goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

三浦半島は初夏へ 春は生まれるばかりではなかった・・・

2017年04月26日 19時28分58秒 | 自然界 観察小屋

 写真は、ある日のお良しの庭。死んでいるムカデに、ダンゴムシとアリたちがやってきて、盛んに食べている・・・。ダンゴムシが、肉を食べる姿を初めて見ました植物専門に食べるんだと思っていました!

 翌朝には、ムカデの姿かたちはすっかり無くなっていました・・・ 死して、他の生き物の生命になるんですね。

 

 はい!気を取り直して・・・ 

両親宅にある、お良しが買ったユリの球根から芽が出たところです 午前中に母が草むしりをしていた時は、まだとんがった姿だったらしいのですが、お良しが行って見た午後は、葉っぱが広がっていましたよ!(品種は、「ル・レープ」、ピンクの大輪 咲いたら特集記事を書きます

左側の、`タツナミソウ’ の青い花に、ミツバチが来ているのですが、写真ではわかりませんねぇ・・・。

庭にいつからか自然に生えてきたという、去年は高さ2m以上になった白いユリも、ずんずん伸びてきて、いつもこのサツキの植え込みの上にお布団を干す両親ですが、このユリが顔を出してしまったので、秋までここには干せなくなりましたー

地面近くは、すんごく太いんです お良しの指より太いみたい 足元 頑丈 台風にも負けない

満天星 と書いて、`ドウダンツツジ’ と呼ばれる花木。今、満開です 可愛い花です。

この木の下で、`ニホンカナヘビ’ が、ちょろちょろしているのを見かけました。ヘビじゃないですよ!青っぽいふつうのトカゲと違って顔が丸く、恐竜っぽくないトカゲの種類です お良しの顔を、下からチロッと見上げて目が合いました 小首をかしげた顔が、超かわゆーい お良し、メロメロ

玄関わきにある木。なんというのかな?新芽がきれいです

ピカピカ

近所では、欅の木の下で、`カラー’ が咲いていました。この花、好きなんです よく花嫁さんが手に持ったりしますよね。

ここは竹やぶでもあるので、水っぽいところに育つカラーは、地下に水脈があるから、ここで咲いているのでしょう。

このピンボケぼけぼけ写真は、これもお良しが好きな`藤’ です。ありきたりな構図でなく、どアップで撮ってみました!ケータイカメラだったから、案の定ボケてしまいました こちらも近所のお宅からはみ出していたところをパチリッ!

でも、これはこれで良し としてしまうお良しの根性

実家の前にそびえる「三浦富士」183m。この写真は、肉眼で見た感じ。

こちらの、お良しの、偏光オーバーサングラス(メガネの上からかけられるサングラス)をかけてみた感じの方が、立体的で、お良しの好みです 

ほら、違うでしょう?

山肌に沿うようにして、また、山頂の上空で、トンビがくるりと輪を描いた!していました 

すっかり、花も終わって、新緑がどんどん濃くなっていく季節です。

4月に入る前後、あんなに騒いでいた鳥たちも、巣作りと産卵が終わって、卵を温めているのか、すっかり落ち着いた様子です。ツバメは、盛んに虫を捕まえようと飛び回っています

今どこでもいちばん咲いているのは、`ツツジ’ ですね!色とりどり、花が混ぜ合わさって、とっても綺麗です・・・でっもー・・・、そういうツツジの中では、マルハナバチや、恐怖のくまーんバチバチ(クマ蜂)が飛び回っているから、顔を近づけるのは危険キケンです 

 武山つつじ祭り  横須賀の観光HP『ここはヨコスカ』へ飛ぶ

 

 今日は、とにかく、最初の、ムカデが食べられて土にかえっていく光景が、お良しの胸をうちました・・・fade out・・・

 

 

 

 


北久里浜 桜まつり 2017年4月

2017年04月24日 19時34分11秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 今さらの話ですが・・・

去る、だいぶ去る 4月2日(日)、京急線の‘北久里浜駅’ から歩いていく、「根岸交通公園」で毎年開かれている、桜まつりへ行ってきました!北久里浜では、桜まつり と 秋まつり が4月と10月に行われ、たくさんの人でにぎわいます

今年の桜まつりは、1日(土)が大嵐だったため、2日に集約して開催されたみたいなので、お良しも出かけた4月2日は、もーのすごい人・人・人!犬も来ていた でした! なんだか・・・1万5千人来たって?

肝心の、その日の桜は、こんな感じで、三浦半島は、東京とかから、ずーーーと、開花が遅れていました。

お良しは、北下浦ふるさとマラソン の時と同じく、出店の焼きそばをチョイス 北下浦のときは、ワカメ入り塩焼きそばでしたが、

北久里浜では、地元の人たちが、「俵から麺をどっこらっしょ!と投入しているんですかぁー」っていうくらい、1回に大量の、鶏がらスープ入りソース焼きそば(お水は、名のあるミネラルウォーター)を何度も何度も作っては売り、作っては売り してお客さんをさばいていました 作る人も役割分担、売り子さんも役割分担がちゃんと出来ていて、手早いから、並んで待っている我らも、文句を言う人は一人もおらず、ただただ作っている風景に感心しきって、買うこちらも、もたもたしちゃいけない!と、お金を握りしめて、いざ食すときを待っていました。300円でした とっても美味しかったです

ごちそうさまでした!ごくろうさま、ごくろうさま、どうもありがとうございました。

最初の写真は、ステージ風景でしたが、この写真。高校生の軽音楽部みたいなグループ。とっても上手だったです 歌も演奏も良く、演奏する方も、聴く方も、みなさん楽しんでいました。

お良しは、飲み物は、会場外の、紙コップの自動販売機で、80円で満足 ・・・あ、100円だったか。(あらためて写真を見て気がつく)。「氷入り、はちみつ ゆず」ジュース

行きと帰り、2杯飲んじゃった

北久里浜駅へ、帰りは歩道橋を使って国道を渡りました。以前、ここへ記事にも載せた通り、お良しは、歩道橋の上から見る景色が大好きなんです いつもの景色が、目線が変わって、違う場所みたいに感じられるから 

北久里浜駅前のシンボルツリーが、新葉を展開していました 

で、はぁーい 横須賀最大!といわれている、北久里浜のお祭りのフリーマーケットで、これらのものを 獲得してまいりました

 目玉は、主人に頼まれた、『マックカード』(マクドナルドで使える商品券)500円分が、400円でGET この値段で手にできるのは、この北久里浜祭りだけです。お一人様2枚まで!デス。初日の午前中に行かなければ、確実に売り切れています また、10月の秋まつりに行きますよー (毎回、同じ場所に陣取っているブースです)

 液体洗剤は、3つで500円。でも、横須賀中央の三笠銀座内のドラッグストアの方が安かったかも・・・

その洗剤の右横にちょこんと立っている青いボトルは、リキッドクレンジング料20円。

 真ん中らへんの、500円と書いてある、ロクシタンのヴァーベナシリーズのシャントリとボディーソープ・ボディークリーム(隣の石鹸付き)以外は、化粧品サンプルセット軒並み10円均一

 黒い細長いチューブは、訳あり美容液、17000円が、使いかけ100円 っえー 家に帰って、パソコンで検索してみたら、ほんと、わけあり商品みたいで・・・でも、口コミは悪くなく、1カ月近く使っていますが、肌荒れ等は起こしていません これはお肌のハリに特化した美容液で、40年近く篠笛を吹いていて、口元に`表情ジワ’ が出来てしまっているお良しには、`ハリ美容液’ は、必需品なのです。

 ジル・スチュアートの、ハンドクリーム。 ボディクリームサンプルパウチ付きも、信じられない500円でGETできました。400円に値切ってみたけど、ダメだって言われちゃった

 子供服が圧倒的に多いフリーマーケットですが、お良しは、掘り出し物を求めて、目を皿のように・・・でなく、サメのように、シャーク(シャープとかけている)な視線で、見回して、ドッと疲れて、先に紹介した、100円はちみつゆずジュースで、栄養補給して帰るのでーす はっはっはー 無料の甘酒(ノンアルコール)も、配っていましたよ!

母に、小さなトートバッグを探したのですが、なかったなぁ・・・ ビルトインコンロの汚れ除け(アルミの)、2枚で200円だったのですが、我が家のサイズに合うかわからなかったので買わなかったけれど、買うべきでした!残念

 

 横須賀・三浦市民のみなさん 10月になったら、『北久里浜秋まつり』をチェックして、どうぞおでかけください 食べ物も、お子様の遊び場所も豊富で、ホント、楽しいデス 

 

昨年の北久里浜秋まつり の記事へ飛ぶ  『お良しなさい日記』内

 

 


三浦半島にも春がきた!

2017年04月13日 19時46分26秒 | 自然界 観察小屋

 寒の戻りが、なんどもありましたが、ようやく安定した春の日がやってきたみたいです

まだ、朝はちょっと風が冷たく感じられますが・・・。三浦半島は、三方を海に囲まれていますから、どうしても風が吹きます(特に南部沿岸)。

 そんな中、3月にした「長沢の里の風景」の記事内で書いた通り、三浦半島南部の`武山山系(たけやま)’ にある「三浦富士」183mの山肌が、カラフルになっています さくら 桜   「わたし、ここにいます」と、`春の主張’ をしています

奥の山です。手前は、天照大神神社の小山の杜。

 お良し、4月12日(水)、ここからの三浦富士が一番好き という高台へ、いっそいで行ってきました!

秋の紅葉も綺麗ですが、春はまた趣が違った華やかさがあります。これから、山塊が、新緑で、ぷくぷく ボンボン!と大きく膨らんでいきます 

 3月に紹介した、三浦富士の写真記事へ飛ぶ(お良しなさい日記です)

 

また別の角度から、ちょっとアップにしてみました。頂上に見えるまだ枯れ木。あれは低い木だったのですが、頂上から突出するくらい大きくなりました!三浦富士の頂上には、3776mの、本家 富士山と同じ、「浅間神社」の奥の院(・・・といっても小さい祠ですが)が祀られています。人気があるハイキングコースになっています。4方向から、登山道が設けられています。お良しはすべて踏破していまーす

津久井浜駅から登るのがいちばん楽な道かな?駅から歩くけど

雨上がりは、武山山系全体から、水蒸気が立ち上がり、どこか渓谷へ来たような風景です

この山々が雲に隠れて見えなくなると、かならず雨が降ります。三浦富士の姿が見えない限り、雨は降り続けます。お良し、子供の頃に気づいた、お天気予報です

毎日通る通勤路に立つ、`クスノキ’ も、新葉を展開し始めました。このとき、古い葉を落とします。で、常緑状態を保っているのです。

この葉っぱは、`アオスジアゲハ’ の食べ物ですが、この頃アオスジアゲハ、見ないなぁ・・・

アオスジアゲハ   グーグル画像から拝借

 

駅裏の神社の境内の桜も、満開をちょっと過ぎましたネ。(2017年4月13日撮影)

この、一番手前にある木は、駅のエレベーター設置工事後に植えられた若木ですが、いつのまにやら大きく育ちました~ よしよし、よく根付いたね、エライ!!ありがとう!

すばらしい喜び 昨年秋に父と一緒に植えた、ユリ(オリエンタル系の大輪、ル・レープ)が、頭を出しそうです なんだか、土の表面がふくらんでいるのをはっけーん なかなか芽を出さないから、球根が腐っちゃったかと心配していました6月の終わりから7月の初めにかけて、ピンク色の花を咲かせてくれます

 オリエンタル系ゆり ル・レープ  グーグル画像から拝借

センリョウの実って、付けたままにしておくと、どんどん大きくなるってことも発見しました! お正月飾りに使ったときの1.5倍はありますよ!ひゃぁー 鳥に食べられないよう、三角コーナーの網をかぶせてあったのですが(母が)、4月に入って取ったそうです。まもなく鳥に食べられるでしょう。どんな味がするのかな???

父が、お良しの話を聞いて、ユリの植木鉢を見に行きました。写真 右端の植え込みの隙間に見える、大きめのまぁるい鉢、わかりますか?

父が触っているのは、雑草入れにしているプラスティックのケース。どうしてあそこに入れておくのかな??? 背後のあじさいも、大きくなりそうです。

 

 あいかわらず、お良し宅周辺では・・・鳥、スズメから始まって、キジバト、ムクドリ、ツバメ、カラス(ゴミあさり絶好調)、トンビ(カラスと餌をめぐってケンカが絶えない・・・ ピーッ!カァーッ!と、ウルサイ  ときどき、2羽とも食べそこなった食べ物が、お良しの前に空から降ってくることがあります。なんと!舌平目だったこともありました良い物食べ過ぎ!)、そしてそして、謎のしゃべる鳥、なんだか「にじゅぅー・・イチッ!」(21)って言ってるように聞こえます。もしかして「ジュウイチ」という鳥かな・・・調べてみたけど違うみたい。 毎日 朝と夕方、お良し宅前の電信柱のてっぺんにとまって思い切り声を出しています。スズメの倍以上の体の茶色い鳥です。

 

 暖かくなったので、お良しは、クリーニング屋さんが、「ダウン半額!ドライ3枚以上3割引き!!」というセールが始まった初日に、冬物コート類は、ぜぇーんぶクリーニングに出しちゃって、ちょっと寒い思いをしてました

でも、下着も靴下も、最も寒い季節仕様から、春バージョンのものに、衣装ケースから取り替えました あぁ、嬉しいものですねー、暖かくなるって この冬は、風邪もインフルエンザも、かからずに過ごせましたー よかった良かった・・・

 みなさまは、どのような春をお迎えでしょうか。

 

 

 

 

 

 


予告通り、意表を突いた?場所へ桜を見に行きました!

2017年04月11日 20時19分17秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 4月9日に、さわりだけ書いて、お休みしておりましたので、続きを書きます。

 その前に、世間話を( ^ω^)・・・

 

 最近、暖かくなってきたので、生き物たちが活動しだし、特に`鳥たち’ が活発に動いています!

夜明けも早くなってきましたので、お良しがまだ、い~い気持ちでオヤスミ中の明け方いったい何時なんだか まず最初の鳥が、

「ピヨピヨ」鳴いているのが聞こえ、また眠りにつくと今度は、キジバトが「ホッホー」 と鳴きかわす。ほどなくして、以前このブログにも書いた、例の鳥が「ちゅいちゃらら チョットコッチキテヨ~」 と騒ぎすぎ とどめは、カラスが突然思いっきり 「カァーッ はっ として完璧に、お良しお目覚め カラスは、予告のないカミナリ のように、いきなりでっかい声を出すんですよねー

眠りが浅くて、超だるい感じ・・・。 よく「鳥の声で目覚める暮らしがしたい」 などと希望して、どこか自然豊かな土地へお引越しされる方も多いですが、三浦半島で充分です はっきり言って、春はウルサイです えーん もっと静かに寝かせてぇ・・・(願)

 

では、本題に入ります

 

 

 写真は、さぁ、どこでしょう?(´∀`*)ウフフ

三浦半島南部がようやく桜の見頃を迎えたというのに、7日からずーーーーっとつづきで、もう待ってらんないので、意を決して、2017年4月9日(日)の午前中、電車とバスでお花見に出かけました

 

 お良しがご学友と学んだ、横須賀市立 K坂小学校~ でーす

ひっさしぶりすぎて、涙が出そうー

・・・本題に入る前に、ちょっと待ってくださいませよー。しつもーん

お良しが通っていたころは、地名も学校名も、「Kか」と言っていましたが、バス停の名前の読み方が、「Kか」となっていまして、どっちなんですかねー??? 今は、「Kか小学校」なのでしょうか・・・

校歌も、~ Kーか Kーか あーあー わーが まぁなぁびぃやー ~ と歌っていましたよ~??? 今は??? 「さ」ですか?

 

 なんだか、もっと桜の木がたくさんあったような記憶があるのですが、この、K坂小学校の象徴である、`60段の階段’ には思ったより桜の木がないように感じました。母に写真を見せたら、

「あれっ ずいぶんすっきりしちゃったじゃん もっと木がこんもりしていたのに!」

という反応だったので、やっぱり昔はもっと木に囲まれていたのだと思います。確かによく見ると、階段下の両側の桜の木は、太い幹が切られ、脇から新しい幹が育っていました。ですから、背の低い細い桜です。上の写真、左側に見えています。

お良しが通っていたころは、`女坂’ と呼ばれていた、自動車で校舎へ行く坂。ここはけっこう桜が咲いていました

当時は、生徒はこの坂を通って通学してはイケナイ と、先生からお達しされていました。「子どもは楽をしちゃいけない」という理由です。身体をつくる!!という教育方針です。

雨が降ったりやんだりの小旅行気分でしたが、雨の日もなかなか良かったです。日が照っているより花びらがハッキリ見えますし、濡れた幹が黒くて、薄桃色の花と美しい対比を見せていますし、空気がけぶった感じが、いかにも春霞みたいで、落ち着いた雰囲気でした。

 

・・・・・すみませーん K坂小学校のホームページを見てみました。そうしたら、メールアドレスが k zaka でした!やっぱりまだ・・・というか本来の「ざ」なようです。  でっもー・・・まだ心あたりな不安材料が・・・

 

バスを降りると、天然の良港に面した通りは、桜が満開

9歳まで暮らした町の鎮守様「西叶神社」に、ちゃんとちゃんとご挨拶 

上部に見える彫り物は、名のある彫師の手によるものです。天井も立派ですね。

カメラのレンズに雨粒がついてました

西叶神社の境内の桜

その桜の木の下に立って、本殿の方を見ます。雨にしっとりぬれて、すべてのものの色が、きれいに見えました。

街中には、ツバメがたくさん飛んでいました すごいスピードで、くるくる クルクル 舞っている という感じ。

ちなみに、お良しは、今年の初ツバメは、4月6日に目にしました。「いらっしゃーい!・・・でも、巣が作ってある京浜急行線の駅構内は、どこも耐震工事中で、近づけないかもネー。だいじょうぶぅ???」

 

 お良し、当時の通学路をたどってみました。お良しの家は、西叶神社の近くではなかったので、今回バス停から神社を通って、老舗お菓子屋さんと本屋さんと八百屋さんに囲まれた三叉路まで来たのは、ちょっと違います。バス通りを、緑のおばさん(朝夕の登校・下校時間帯に、横断歩道で旗をもって車と子供を安全に通行させてくれていた)が安全に渡らせてくれて、三叉路まで来ていました。この三叉路から左の方向へまがって、学校へと歩いていました。

 

この(当時)どぶ川。一部 暗渠になってしまっていましたが、排水溝からでっかいドブネズミが出てきて、サーッと渡った瞬間を目撃して、その大きさに怖くなった記憶があります

なつかしい`女坂’ がまず目に入り、(最初にご説明しました)

K坂小学校校歌から

 ろーくじゅーうの だぁんー (六十の段) さぁくらーいろ こーきぃ (桜色 濃き) 

にご到着 いやいや、こんなに階段の一段の幅が狭くて、急な階段だったんだなぁ・・・と、やっぱり子供の頃の目線との違いを感じました。

忘れもしない・・・お良しは、1年生になった登校初日、赤いランドセルをしょって、この階段の一段目に足をかけた途端、後ろへひっくり返りそうになったのです 背中のランドセルが重かった・・・それに、身体がひ弱だったのでしょうね

上まで上ってみました!

またまた、校歌から

 れーきしにしるぅきぃー (歴史に記き) うーらがぁーの おっかぁにー (浦賀の岡に) 

と歌われているくらいですから、高い所にあるのですよ。学校は、斜面に沿うように建てられています。

下のバス通りが良く見えます。でも、お良しと母の記憶では、この階段は、木の枝にけっこう覆われていたのです、昔は。

校門の門柱。ここで朝礼前によく遊びました。

膝小僧を、このゴツゴツした地面ですりむいて、血だらけになり、赤チンを年中つけていた子供でした。どーいうわけか、よく転んで、膝をすりむいていました。かさぶたになると、またケガして、ピキッと割れて血が出て、ほんと、年がら年中、膝に赤チンでした

中に入るわけにはいかないので、校門外から、校内の様子を伺います

大木になった桜の木の向こうに、藤棚みたいなのが確認できましたが、お良しが在学中は、あの下に池があって、東北の方だったかの大きな地震が来た時、池の水が、バッシャン ばっしゃん 揺れて溢れて、みんなでびーっくりしたことがありました

池の向こうにジャングルジムが立っていましたが、今は、お良しが背にしている方向に、カラフルなジャングルジムがありました。

校門に向かって左の端に`モチノキ’、右の校舎の裏に(女坂を上りきったところ)大きな`カシの木’ があったはずですが、二本とも確認できませんでした。旧木造校舎取り壊しと新校舎建築で、なくなっちゃったかな?子供の頃は、嬉しくて、 樫の実を、たくさん拾いましたよ。

 

階段を下りるとき、ほんとうに60段あるかな?と思って、数えながら下りました。ピッタシ60段ありましたよ!(当たり前~)

 

階段の下は、日曜日でも結構 車の往来があって、そのせいか、階段の下には、お良しが学んだ当時はなかった歩道と手すりが設けられていました。

階段の前の道路わきで、買ってきたパンと缶コーヒーを飲んでまったりした時間を過ごし、あたりを見回す。

・・・このとき、朝からやんでくれていた雨が、お良しを歓迎しているのか?はたまた追っ払おうとしているのか?再び降り出しました

 引っ越して越境通学していたころ、K坂のバス停から、近道して登校した、川筋の谷を渡る階段が、まだ今もありました!うれっしー 

向こう側に、たしか、すごい大木があった記憶が・・・ それは、あとで写真でお見せします。

学校へ上っていく二股の道の三角地帯に、そのころからある井戸。まだ在ってくれました~ うれっしー

 ここでお良しから真面目な一言 

 良い子のみなさん(大人のみなさんも)、井戸のふたの上に上って、遊んではイケマセンぜったい ぜったい

 

はい、これが、K坂バス停から学校へ行く道すがらに立つ、立派な木です。この木は、‘三浦半島巨木百選’ などに選ばれているのではないでしょうか???

まぢかで見上げるとこんなに堂々としています。おもわず触っちゃった 「私のこと覚えてますか?お良しを守ってね、元気をください」と。

この木は、お良しを呼んでくれたように、素晴らしいものを見せてくれましたが、ここへ載せることはいたしません(詫)

バス通りから見た、K坂小学校遠景。子どもの頃の、桜に囲まれた・・・という記憶とちょっと違いますねぇ

でも、入学式には、校内の桜が、新1年生を迎えてくれたことでしょう

HPによると、現在の生徒数は、4百人台のようですが、お良しの在学中は、520人とか言ってましたよ。一時は1300人も生徒がいたようですが(たぶん団塊ジュニア世代)、横須賀市内はどこも1学年2クラスぐらいになっていますね。

女坂から、向かいの山を望む。山桜が綺麗です。桜以外にも、若葉が出始め、柔らかい風合いの景色です。雨にけぶって、それはそれで、風情がありました。

 

 これで、K坂小学校へのお花見レポートは終わりです。

 

 で、校歌についてですけれど、

お良しは、K坂小学校の校歌は、1番はいまだ歌えまーす 小学生の頃って、だいたいひらがなで覚えているから、歌いだしの

 れーきしーにしるぅきー  が、「歴史に記き」 と書くとは、あらためて知りました。「しるき」ってなんだ と疑問だったのですよ。

 

 それから、お良しは、中学校の校歌がちょっと思い出せないんですよねー

お良しは引っ越ししたので、K坂小学校からは自分一人でKSU中学校へ入学したのです。そこで95%以上を占めていた、KSU小学校出身者から、すかっり洗脳されて?、なぜか通ってもいなかった、KSU小学校の校歌を3分の1ぐらい歌えちゃうんですよー なんでー 中学が思い出せないというのに!! (・・・自分のアイデンティティーに自信がなくなる・・・ )

 高校の校歌は、1番はカンペキに歌うことがデキマス(威張)

なぜかというと、高校は新設校へ入ったので、校歌ができたばっかりで、作曲してくださった だれでも知っている有名な先生が、学校へ歌唱指導に来てくださって、熱心に練習したからデッス

 

 また、話が脱線で一話が終わりとなります。最後までお読みくださり、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


職場の女子会2017.4月 お花見編!

2017年04月07日 17時44分29秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 あぁーん 時間がないので、この写真3枚だけ、とりあえず緊急

2017年4月4日、横須賀中央のイタリアンで女子会してきましったぁー

食後に散歩  

 横須賀中央にある、(戦艦)記念艦 三笠 公園にある桜の木。この木がいちばん咲いていました 

下に建っているのは、なんていう曲でしたっけ?童謡の歌碑ですよ あとで調べます すみません、いい加減で・・・。

三浦半島南部は、海風が吹いているせいなのか?東京が満開 なんて信じられないくらい、開花が遅れています。

この桜並木は、ソメイヨシノではないような、白い色の桜です。

花が丸ごとたーくさん落ちていて、みんな鳥の仕業デス!蜜をすったら、落としちゃうんですって!!

・・・じゃなくて、今日4月6日のNHKニュースで、ナントカっていう野生化したインコが、桜の花より大きな頭を持っているので顔を突っ込んで蜜を吸うことができないため、花を外して蜜を吸う!って現場映像を撮ってきて、真相だっと明かしていました。

うーーーん???お良しが見た鳥はインコではなかった気がしますがー

 

・・・ここまで4月6日に書きました・・・

 

はいここからあらためて腰を据えて書きます!!

毎度おなじみの、時系列で進めますよ~

お良したち6人で行ったのは、横須賀中央の千日通り(細い裏道の)にある、『ピアチェーレ』というイタリアンのお店です。

お店の立派なパンフレットには、‘PIZZA&WINE’ とありますので、ピッツァとワインが美味しいのでしょう。お良しはお酒がまったくダメなので、ワインは到底ムリです

予約しておいたので、ちゃんと6人席を作っておいてくださいました。たとえランチタイムであっても、人気があって開店前から並んでいるので、「予約しておくことをおススメします。」と言われました。

前菜 大麦?って言ってたかな???わさび菜とパプリカをくわえたトマト味のリゾットですって。

とっても美味しかったです。家庭では出せないお味。

お良しが注文したのは、ベーコンと春キャベツのぺぺロンチーノです。

程よい辛さの、優しいお味のパスタでした お良しはここに、テーブル脇に用意されている、唐辛子を入れてあるオリーブオイルを足して食しました。お良しのほかに3人がこれを食べましたが、お酒が飲めるYさんのほかのお二人は、「ピリッと辛いね。唐辛子は食べちゃダメね」といってお皿の端によけていました。が、お良しときたら、輪切りの唐辛子は完食、トウガラシオリーブオイル追加でぜんぜんへーき

19歳の頃、カレーも食べられないほどの辛い物苦手の叔父から、「おまえ、こんな辛いの平気なのか 酒が強くなるぞー」と言われたことがありますが、お酒はからっきしダメですし、主人の方が、何十倍も辛い物大好きです。

このくらいのスパの味でも辛いですかねぇ・・・?

ほかの二人は、渡り蟹のトマトクリーム というパスタを食べました。真っ二つになった大きなカニがトッピング

飲み物は、コーヒー、紅茶、あとなんだっけ?なにかもう一種類書いてありましたが、おかわり自由なので、お料理と一緒に出てきますよ。

このデザートは、ゴマ風味のミルクプリンです。ゴマの風味は、ごくほんのりで、おこちゃまお良しには、ミルクの味がおいちくてオイチクテ だれよりもちびちび食べました。

前菜・パスタかピッツァ一品・デザート・ドリンクおかわり付きで、1000円ちょうどです

その日のパスタ3種・ピッツァ3種から一品選びます。

人気があるのか、行くとかならずアメリカ海兵隊の人たちがお店の前で待っています。アメリカの方の舌にも合うみたい。

われらは、このあと、マルゲリータピザを一枚頼み、6人で分けて食べました。ちょっとチーズがしょっぱいかな・・・。ピッツァ1枚800円也(ランチタイム)大きくて安い!タイプは、カリカリでなく、`もっちりピザ’ です。炎がメラメラ燃えている石窯で、あっという間に焼き上げてくださいます!

パスタの春キャベツも、『サイゼリア』のほうがたくさん入っています。この2点だけ座布団持ってけ!でした

 

  お店を後にして、きれいな綺麗な、リドレ横須賀のトイレに行き、それから三笠公園へと桜を見に行きました。

それが最初の写真です

三笠公園の入り口には、横須賀らしい電話ボックス 観音崎燈台ふう?

 

ほーら見てくださーい

S社長が、午後2時から、噴水ショーが始まるから見よう!って、気がついてくれて、我らだけでなく、来ていたみんなで楽しく見学 おーっ なかなかスバラシー  ピューッ  夜はライトアップしてカラフルにやってくれるみたいです

18分間のショーでした

噴水の向こうに、「記念艦 三笠」の姿が。 日露戦争でバルチック艦隊と戦った戦艦ですね。横須賀に永久保存されています 公益財団法人 三笠保存会 のHPへ飛びます

向こうに見えるは、東京湾最大の無人島「猿島」。渡し船で渡れますが、たしか午後5時で入島禁止です、野宿はできません。

噴水広場から反対側を見ると、US NAVY 。 アメリカ第7艦隊横須賀基地が見えます。

あの見えているところは、`クレメント通り’といって、桜並木の道です。この時期、一日だけ、ここへ入ることが許されます。

なんとなく赤くなっている木々が並んで見えていますでしょ

日本国内よりもでっかいハンバーガーとマックシェイクを売っている、『マクドナルド』の店舗も見えています。基地の一般公開の日は、日本人に人気デース。ハッハッハー

 手前にある残骸はなんでしょうね?

 

  

このあと、S社長の名案で、回転ずしの はま寿司へ行き、

無料のお茶と、デザートを各自、好きなものを注文して、またまた美味しくいただきましたー

お良しが流れてきた勢いで獲ってしまった  この字を使うか ビントロにぎりの超おいしかったこと Mさんから「泣かない、泣かない」と言われてしまったよ・・・。パイナッポーペンは、お良しの大好物で、消化酵素の補給デス

Yさんが、白菜の塩漬けが入っているという餃子「酸菜餃子」いくつ入りなんだか?500円を購入して、夕飯に食べたそうです。美味しかったそうです。けっこう大きい餃子でした。

 

なんとなく、昭和の時代より元気がなくなってしまっている横須賀の中心部ですが、みなさんやっぱり楽しい街ですから、横須賀中央へ出かけましょう 

 散策日 2017年4月4日 暖かく春らしい、風のない良い日よりでした。(S社長発案・企画、パシリーお良しお膳立て) 

 

横須賀中央 イタリアン ピアチェーレ  ぐるなび の紹介ページへ飛ぶ

横須賀 三笠公園  横須賀市関係公式サイト、ここはヨコスカ のページへ飛ぶ

 

まったく!毎度毎度 私に立案と調整をふってくるS社長・・・ パシリーお良し、女子会企画の専門会社でも興そうかな・・・?