goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

断捨離をしなくてはいけない年齢かもしれないけれど・・・(;^ω^)

2025年07月02日 17時00分00秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達

 久しぶりにリサイクルショップに寄ってみたら、運命の出合い(?)をしてしまって 我が家に迎え入れてしまった 家具(チェスト)

 

子どもの頃に「3回見に行って、それでもほしい気持ちが続いていたら買うようにするんだよ」と父から言われまして、その通りにして生きてきました

 

なので、この家具は 夢に出てきた回数を除いても3回会いにいきました(笑)

 

 表情がある木目、細身でコンパクトな点が気に入りました お値段は、税込み7500円

 

 それで、それまで物入として自作していた コチラの数々を「資源回収」へと処分しました

 先ほどのチェストの位置とその隣りに、いろんな向きにうまく重ねて棚をこしらえてあったのです。

段ボール家具は意外と長持ちします 

鏡台も洗面所の収納棚も27年も使えてます

写真のチェストの右下に写っている “ 段ボールの掃除機の箱 ” も、ふだん使いのカバン入れにしています。

 

なので、ちゃんとした家具を買ったのは 結婚した時以来30年ぶりです

 

 ふだん 外食よりも 自作バカでかおむすびを持ってでかける節約が 一気に家具に化けてしまったのは、実家にあった古い家具を泣く泣く処分した反動かもしれません

 

 でも段ボールだと背を高く作れないので、下の方の物の出し入れは 足腰や背をかがめないとできません。

将来 辛くなりそうな予感がしたのです  段ボール箱はゴキブリちゃんの住処になってしまうしね・・・

 

 

もうすぐ63歳。まだまだ これから お気に入りのものと一緒に生活したいと望んでも バチは当たらないですよね?   肯定してほしい欲望あり( 苦笑 )


古いお人形さんのお化粧直し 完了しました~(*´▽`*)♪♫♪♫♪

2023年06月21日 20時00分00秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達

  私が持っている人形について、今年の3月 こんな記事を書きました 

 

 職場の先輩へお直しをお願いする時、今年3月27日の記事へ

 

 

↑↑↑ 古い写真がありました!

2006年に「江戸の線香花火🎇」を取り寄せた時に写した「プリンセス👸人形」の姿です(^-^) 

 当時はまだ綺麗だったピンク色のドレス ↑↑↑

 

 

 

 

 そして今日、6月21日 夏至の日に、我が家に戻ってきました

 

 我が家のプリンセス、おかえりなさーい(*´▽`*)!!!

 

 ボロボロになったドレスを脱がして、恥ずかしい裸姿になってしまったプリンセス人形でしたが、新しい服を作っていただきました

 

 別バージョンのお着替えもあります♡

 職場の先輩 70代のSさん → 「こんな服じゃぁ、プリンセスじゃ なくなっちゃったのよ~(>_<)」

 

 いやいや、お顔は立派な造りなのに、身体の関節がまったく動かないという不便な人形に合わせて裁縫してくださったのは すごいです! ありがたいです

 

 

 ひと編み ひと編み 丁寧に作ってくださった 小さなマフラー 

 

 Sさんは、編み物の方が お得意だとおっしゃっています(*^-^*) 

 

 後ろ姿

 

 以前に纏っていたピンク色のドレスも良かったけれど、青いお洋服に生まれ変わったら お顔がパッと明るく映えて とっても良いんですよ~

 

 

 

 職場からの帰宅道、別の先輩Yさん宅に寄り道して報告しましたら・・・、なんと 

 

 40年ぐらい前に Yさんの二人のお嬢さんが遊んでいたというお人形さんを 見せてくださいました

( Yさんのお人形は、寝かせると お目目が閉じるタイプ。 すべての関節も動きます。)

 

  初めて 出会った二人は、まるで会話しているようでした

Yさんと私も、 ん十年ぶりに お人形さん遊びをしました(笑) 

( 背景が「御仏壇」っていうのがイイネ、アッハッハー

 

 

 

 そして、更にビックリなことが起きました!

おいとまする時になんと たまたまYさんのお嬢さんがやってきまして、私と初対面

    それぞれの人形と、遊んだ本人たちが揃うなんて

 

Yさんのお嬢さん →「きっと、人形が私たちを呼んだんですネ~( *´艸`)」

 

 

 

 これからは、我が家の姫さまを ちゃんと大事にしていきます  反省

 


古いお人形さんのお化粧直し

2023年03月27日 19時29分38秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達

 20年ぐらい前に、顔が気に入って購入した お姫様っぽい人形です

結構、美人さんなんです どこで買ったのかは なぜか思い出せません

 

 

 窓辺に立たせておいたので ドレスが日光劣化でボロボロになっていました 

手が器用な職場の先輩(70代 )に、新しくお洋服を作っていただきたいと お願いしました(*´▽`*) 

( ありがたいブログ友達の スーさん なら、きっと手縫いでチクチク 上手にお作りになられると思いますが

 

 

 寒そうなので、とりあえずスカーフを巻いてあげました。

( 一緒に写っている「フリージア」は、南房総に住む 夫のいとこが栽培しているお花です(*^-^*))

 

お次は ドアップ ビックリ写真ですよ~ ご注意! 

 

 

 

 

 まつ毛も色が抜けて 白髪になっていましたので、手持ちのメイク道具「リキッド・アイブロウ」( ← ご存じない方に解説 ★ 筆タイプの眉毛描き )で 染め直してあげました~(=^・^=)

( あいにく 私は まつ毛に色づけする「マスカラ」は持っていないので代用  )

 

お肌も髪の毛も、ウェットシートで拭いたら 手触りもスッキリしました。

 

 

 顔つきが しっかりと綺麗に戻りました、もっと早くお手入れしてあげれば良かったなぁ、姫さま ごめんなさい!

 

 ところどころ「シミ」になっているから「コンシーラー」( 部分用肌色乗せ剤・・・、つまりはファンデーション )も必要だなぁ。私はお化粧が下手なので 綺麗に仕上げる自信が無いけど・・(;^ω^)

 口紅をさしたら、ちょっとケバくなっちゃいそうなので やめておきます  アッハッハー

 

 


ガラス魔法瓶の新旧交代式&感謝のお別れ会を行いました(#^.^#) ★「象印 ガラスマホービン 押すだけポット」

2021年08月16日 22時22分25秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達

 2021年8月16日(月)、西日本方面の大雨は「今後1週間ぐらい前線が停滞する」という信じられない状況になっていて、コロナ禍は 私が暮らす横須賀市でも急激に陽性者が増え、まったく安心できない 深刻な国内状況になっています。

 

 自然災害もコロナも まずは自分自身で注意する、ということは最も重要ですが、私も 自分の心身の健康が大事だから運動をといって 出歩ってばかりはいられないなぁっという気分になってきてしまいました。電車の駅周辺以外は、見事に人が少ないですね。

 

みなさんどこへ行っちゃったんだろう? 家の中にいるのかなぁ?子どもたちの声も聞こえないよ~

 

家の周囲は こういった雰囲気になっています

 

 お盆明けの昨日・今日、わたしの職場やいろいろな場所から「8月いっぱい閉鎖・閉所」の連絡が相次ぎまして、昨年のゴールデンウィークの頃と同じような外出自粛要請状態に突入しました

横須賀市の防災放送のスピーカーからは、一日に2度 不要不急の外出自粛をお願いする放送が流れるようになりました。( これまでは土曜・休日に1回だった と思う  正確に記憶していない 自覚が足りなくてごめんなさい )

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 そんな中

 

 父の家のポットが7月にとうとう壊れて使えなくなりました。母が買ったので いつから使ってきたのかは知りませんが、10年以上使ってきたと思います。

月の第1・3月曜日が不燃ごみ収集日なので、今朝 古いポットを捨てました 

 たいてい上からしか見ていなかったので、側面に こんな綺麗な「テッセン(クレマチス)」の花柄が描かれていることにも目を留めずに使ってきてしまいました(;^ω^)

 

 なんだかお名残り惜しくて、お恥ずかしいものをお見せしますが こんなメモ書きをポットの中に入れてしまいました(#^.^#) 

 

 ここには全員の名前が書いてあるので( 呪われないように家族全員が感謝を込めた、あっはっは~)、、、

 

 うっかり誰かが「まだ使えそう!」とか考えて持ち帰ってしまわないように 悪魔封じのお札のようなテープを貼りました、あっはっはっのハー

・・・わたしって マジ変わってる人ネ

 

 向かい合わせて、新旧ポットの引継ぎ式を挙行~

 

旧ポット  「ここの家の お良しっていうのがよ、扱いが乱暴だけど耐えるのだぞ」

新ポット 「はい、なんとか頑張ってみます・・・えーん」

 

 お疲れさまでした! 今までお世話になりました、どうもありがとうございました

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

象印マホービン株式会社 

いまどき驚きの 純日本製 MADE IN JAPAN!

 新しいポットも まったく同じ銘柄の同型です

 

 

 すばらしー 

 

 

 7月下旬にイオンに買いに行ったのですが、当然売っていると思って行ったのに なかなか見つからなくて・・・・ 

電気で沸かすタイプではないので 普通の水筒が並んでいる台所用品のフロアを探してしまいました。店員さんに尋ねる時、「やかんで沸かしたお湯を入れるポットはどこですか?」という言い方をしました。

 

魔法瓶 という言い方をしても、今の人にはわからないだろう、通じないだろう と予測したからです。

ところが まどろっこしい尋ね方をしている私に女性店員さんの方から「あ!魔法瓶ですね~というお言葉が あ~、すいません! なぁんだ、まだそういう呼び名をするのかぁ~ 

それで、家電のコーナーに案内されました。電気ケトル電動ポット電気ポットがあるコーナーに一緒に売られていまして、店員さんも「( 場所が )わかりにくいんですよねぇ」と言ってました。

 

 税込み価格 4千円以上しました~、びっくり~~~

 

超高齢者(実父もうすぐ95歳)には 今までの習慣を変えるのは難しいので、今まで通り 朝起きたらまずお湯を沸かして魔法瓶に移す!というルーティンを続けていただきましょう

 

象印マホービン 「 押すだけポット 」

ガラスマホービン AB-RB22-HM

色 / メタリック グレー

保温・保冷両用

2.2リットル

 

 イオンの売り場にはこの1種類しか置いてありませんでした。使う人が少ないのかなぁ?


♡船好きが高じて、買ってしまった f(#^.^#)

2019年01月17日 19時20分43秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達

こんばんは~

 

  『クルーズ客船 データブック 2018・2019』

「クルーズ」4月臨時増刊号 

 

  『フェリーズ vol.17』

「クルーズ」5月臨時増刊号

 

2冊とも 海事プレス社 発行、それぞれ2018年4月と5月。

 

 私が船を好きな理由  1. 造船の町に生まれ育ち、父が造船所で船を造っていたので、進水式を間近に何度も見ていた。家の前から渡し船が出ていて、船は身近なものだった。

             2. そういう体験の下地があって 純粋に船が好きだったが、2017年5月に小笠原諸島航路の「おがさわら丸」に乗ったら、好きのボルテージが急上昇してしまった!

 

 豪華客船に乗って旅をする予定なんて一生ないと思いますので、お船の写真を見ているだけで満足なのでございます。

でもフェリーで1泊ぐらいの旅は数回やっています

乗った順に・・・ 

★ 青函連絡船往復  行き「羊蹄丸」、帰り「十和田丸」(自転車積んで北海道を一人旅した)

★ 東京 - 伊豆大島  東海汽船「かめりあ丸」(現在就航中の大型船は「さるびあ丸」。昨年横浜港から東京港までちょいと乗った。2020年7月に新造船が就航予定らしい!)

★ 新潟 - 小樽  新日本海フェリー「しらかば」

★ 東京 - 釧路  太平洋フェリー?「ブルーゼファー」(今はこの航路はない)

★ ふだんは 東京湾フェリー「かなや丸」「しらはま丸」で南房総の主人の田舎へ行ったりしています

 

 

 2021年春に、横須賀(横須賀港新港ふ頭) と 北九州港(北九州市)を結ぶ1万6千トン級のフェリー2隻体制で新定期航路が開設される見通しになったというニュースが昨年末に発表されました。

 お良し、お金貯めて ぜひ乗りたいなぁ

 

海事プレス社 HP  船舶関係の書籍が満載

 

 横須賀からの新航路について ご参照ください。

横須賀経済新聞2018年12月26日の記事

横須賀市HP 2018年12月16日市長記者会見

 

 

   

 


懐かしい洗濯洗剤の箱

2016年07月22日 12時57分48秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達

 私が通っている東京は大田区の梅屋敷駅から歩いていく歯医者さんの隣のお店で、こーんな、お良しご幼少のころ母が使っていた・・・というか、みんなが使っていた 大箱入りの洗濯洗剤が売られているのを発見して驚き まだ あるんだなぁー

梅屋敷ってところは、横須賀とは違って真っ平らなところで、だから自転車に乗ってお買い物・用足しという人が多く、道をちゃんと右側をしっかりした気持ちで歩いていないと自転車様に轢かれます 

 

あの素朴だった 京浜急行の梅屋敷駅も高架化されて見る影もなく・・・というのは間違ったコトバの使い方だな、「見違えるほど」 立派になっちゃって、快速特急が真新しい線路を快調に通過していきます   

 

各駅停車しか止まらない駅のホームに佇んでいるのも、侘しいものがありますな。

 

 年に1度の歯の定期検診に来て梅屋敷東商店街を歩くのも楽しいです。梅屋敷駅から、大森にある歯医者さんまで20分ぐらい歩きますが、途中 産業道路とか、大きなトラックがバンバン行きかう大きな道路を2本渡ります。でも、住宅地に入ると案外静かなんです。人情が感じられる商店街ですしね。八百屋さんと 年配の女性向けの洋品店が多くあり、みんな安い!んですよねぇ。2年に1ぺんぐらいは、母に洋服を買って帰ります。

 

梅屋敷東商店街 「祝街路灯完成」 可愛い電灯ですねぇ

 

産業道路から住宅地へ入ってすぐの所に、昔懐かしい、お店の中に入って、かき氷や今川焼などが食べられるお店なんかも・・・・

( 2025年追記  残念ながら閉店しています )

 

遠くでなくても、小さな旅がしたい今日この頃です


街で見かけた…

2015年09月12日 07時57分57秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達

 パッチワーク教室のショウウィンドウに飾られていた、「時期ですよー」 の張り紙と一緒に鎮座していたタコさんー かっわいいー 三浦半島では、7月8月が 地だこ の時期なのです

 

 ところで、これを書いている今日、9月11日夕方、部屋にいたら外から初めて聞く 鳥の綺麗な声が聞こえてきました。うちの隣の隣の家の屋根にとまっている姿が見えました。

それがなんと、「 にじゅうに~ にじゅうさ~ん にじゅうよ~ん」 と、22~24までの数字を繰り返して鳴いているように聞こえるの こういうふうに聞き取ったのは日本でおそらく私が初めてだと思うけど 笑っちゃた  スズメより二回りぐらいの身体の大きさの鳥だったよ。 この時はまだ名前を知らなった私です。「イソヒヨドリ」

 


私のお雛さま♡

2015年03月15日 15時50分29秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達

おはようございますお良しの庭では、いよいよ待ちに待った 春の花がチラチラほころび始めました

ひな祭りも とうに過ぎた頃、こんな記事を書いてます

私の両親が、ちょうど50年前に買ってくれた雛人形ですお顔をアップで撮ってみました。神奈川県横須賀市の横須賀中央のみかさ通りにかつてあった、お人形屋さんで、私の3歳の子供目線で目が合ったんでしょうねぇ・・・指をさして、「これがいい」と、私が言って買ってもらった、一番下に飾ってあった一体のお人形です。「藤娘」です。藤の花の枝を肩に掛けています。

私は本当は、人形と言えば、「吉徳大光」の お顔が好きなんです。このお人形は、当時2000円で買ったと、母が言っています。 

母は毎年居間に飾ってくれます。囲ってあるガラスのケースは、がたがたしています。ひもで縛ってます 段飾りじゃなくて、これで良かったと思っています。


Tさんの手作り

2015年03月08日 08時04分22秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達

この福寿草、水引で作ってあるの ちゃんと福寿草に見えるぅ!すごーい 同じ職場のTさんは、水引細工の天才季節に合わせて、アサガオやバラなど、いろいろなものを作ってきてくれて、テレビの上に置いてくれます

ケータイ ストラップなんかもいただきました 手の器用な人はいいねぇ。

そんなお良しも重大発表切り絵やってます。わーたしに刃物持たせると怖いよ


私の好きなバードカービング

2015年03月04日 07時54分09秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達

いよいよ3月に入りましたお良しの庭のチューリップも、いよいよ芽が伸び始めました(この記事を書いているのは3月1日)

さて、去る2月21・22日と、毎年恒例の、北下浦文化まつりが、行政センターで開かれ、地域のみなさんが、日頃 取り組んでいる、踊りや楽器・歌、絵や手工芸品などを発表しました。我が職場も、ブースを出して、会員を募ったりしました。

お良しは、木から彫りだして 本物そっくりに色を付けて完成させる バードカービングのファン

写真のふくろうは、一目ぼれで、写真にパチリ

去年も、カモの作品をこのブログの記事にアップしましたよ 去年の記事

みなさん、お上手ね楽しいでしょうね。こんなのが家にあったら 嬉しいでしょうねぇ 私は、木は削る自信はないけれど、せっけんぐらいは削れるかなぁ・・・でも ちょっと手元が狂って失敗したら、おじゃんだね

 それから、文化まつりでは、パウンドケーキやクッキー、パン、焼きそば・チャーハン、おしるこ なども販売されていたんだけれど、Oさんが差し入れてくれた おしるこの超美味しかったことといったら、涙ものだった おしるこを作っているお兄さんと、今年もハグし合いました(つまりは去年もやったってこと) お兄さんは、去年のことは忘れていましたが、私と抱き合った時に感じた胸(自分で言うのもなんですが、割と豊満なオッパイ)の感触で思い出したようです。「あ~ この感じ この感じ~」 と言って喜んでいました。おバカな話してゴメンナサイ 来年 また会うことが出来て ハグできるかな


マイ リップブラシ

2014年12月27日 15時50分48秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達

 写真は、毎日使っているリップブラシ。なんと19歳の時に、通っていた埼玉県は熊谷の大学時代、寮生活をしていた時に、熊谷駅横のダイエーの化粧品売り場で買った時代物30年以上使っているぜい。マックスファクター製。毛がすべらかで、とっても描きやすいいくらだったかは忘れたけれど、いい買い物をしたと、今は思っています。 この頃さすがに 弱ってきたのか、ふたをとって、後ろにはめて毛をくりだすのに、バネがゆるんできてしまいがちで、毛がひっこんでしまうことが多くなってきました。新しいのを買おうか、そろそろ。毎日、だましだまし使っています


ねこのオブジェ

2014年10月05日 12時27分59秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達

 見てこのかわゆいねこちゃんを

 ネットで買ったねこのオブジェです。これは、実家の近所の子供たちのために購入しました。

 お良しの実家の玄関は、石造りで夏は冷たくて気持ちいいらしく、お向かいの家の猫がよく昼寝をしに来ていました。近所に住む、小学校6年生から3歳までの4姉弟が、その光景を知っていて、学校の帰りとかに、家に帰る道はいろいろあるのに、わざわざお良しの実家の猫のいる道を通って行き来していたみたいなんです。

 でも、その猫が去年 死んでしまい、玄関前にいなくなってしまいました。3歳の子はさすがにねこが死んだことがわからなくて、お母さんに「お空の星になったのよ」などと教えられていました。

 今でも子供たちはときどき、「ねこちゃんのいる方から帰るぅ」とか言って、実家の玄関前を通るみたいなんです。で、お良しは思いついたよ そうだ、ねこちゃんが戻ってくればいいんだ

 これを置いて、子供たちがビックリするのが楽しみ

 でも、飼い主だったおばさんが、思い出して寂しくならないかも心配。

 


やっぱり日本手ぬぐい!

2007年08月27日 11時15分11秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達




 こつこつとためた“日本てぬぐい”です。

 主に浅草へ行った時に購入してきますが、知人からのいただきものや、お祭りの参加賞も多々あります。購入したものは 1枚400~800円、最大のお気に入り、赤地にとんぼの柄のが唯一1200円でした。

 夏場、汗かきかき の日々には、タオルよりも 日本手ぬぐいの方が優秀だと思います。
 ① 薄手なので、頭や首に巻いても暑苦しくない
 ② 汗をよく吸い、すぐに乾く
これが素晴らしい点 あとは ごらんのとおり、粋な柄が揃っているので、タオルよりもオシャレ といったところでしょうか。

  下側の写真のなかで、左端にあるピンクの手ぬぐいは、先日の「盛岡さんさ踊り」にもお供しました 右端の「第29回よこすか みこしパレード」と書いてある1枚は、参加者しかもらえない貴重なもので、たくさん持っているのは、町内会の方針で我が囃子保存会と神輿かつぎのみなさんが毎年参加させていただいているお陰です ありがたいです~ 

 「出羽三山 登山記念」の手ぬぐいは、母が友達からもらったらしいけれど、なかなか良いデザインで、気に入っています。

 踊りに使うもの、お祭りのものなど、用途によって長さが異なるようです。浅草でも、いろいろなお店があり、バラエティーに富んでいます。 私のまわりの器用な人は、いろいろな柄の手ぬぐいを縫い合わせて、自分で祭り装束や、それとおそろいの巾着などを作っています。すっごくステキです。



 お良し、必殺の必需品  お出かけの時の 首の日焼けも防げます! 今年は熱帯夜ばかりですので、毎晩 手に握って寝ていますよ

 夏の BEST

 ITEM !
 

ダンボール細工

2007年02月07日 14時16分40秒 | 魅惑の雑貨ちゃん達
 お得意の、ダンボールをチョキチョキやって家具を作る作業をした。今回は、引き出し。これはいたってカンタンざます。強度を付ける所だけおさえれば、うまくできます。
 職場などで丈夫な段ボール箱が手に入ると、えっちらオッチラ持って帰ってきて、思いついたものを作ります。おかげで、納戸には箱がごろごろで、主人に邪魔だ!!と難癖をつけられることしばしば。
 洗面所のすき間家具。自分の鏡台。台所のゴミ箱。買わなくても済むし、なんといっても古くなったら、また好きなデザインで作り変えることができる。古く・・といっても、なかなか丈夫で、長持ちしますよ。洗面所のすき間家具は9年たちますよ。
 この引き出しの前面に貼ってあるのは、化粧品の箱を切ったものです、模様がきれいだったので、化粧水6本分とってありました。このあと、取っ手をつけまぁす