goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

庭のチューリップが・・・・(◎_◎;) 大変身! 何ですかコレは???

2020年03月29日 14時58分57秒 | 三浦半島通信

 2020年3月28・29日と、日本列島を縦断した低気圧!

28日(土)は南風が、29日(日)は雨と雪をともなった北風が

 

 横浜まで雪が降った日曜日、三浦半島南東部は終始 ザーザー降りの雨でした!北側のチューリップは北風によって倒されてしまいました(>_<)

 

 そして南側のチューリップは南風にやられて・・・ ↓

 

 朝起きてビックリ!!?

 

 どなた様ですか (*_*;?

 

 ドッコイショ!

 いたずら好きお良し、瞬時に気を取り直して ひまわりに変身させてみました~(*^▽^*)v


三浦半島南東部の桜 🌸まとめて開花状況! 2020.3.24~27

2020年03月27日 17時00分17秒 | 三浦半島通信

 京浜急行線「津久井浜駅」裏、浅間神社境内 

 

 

 

 

 

 「京急長沢駅」駅前広場  

 

 

 京急長沢駅前広場がいちばん遅い感じです( わたしの同級生の見解も同じく! )

 

 

 北下浦行政センターの駐車場の二本 

 

 こちらの木の花は ↓

 

 ボケていた、ごめんなさい。

 じゃ、同じ木でも芯が赤い方は ↓

 

 

 では、もう一本のこちらの木は ↓

 

 まっしろ~ きれいです

 

 

 長沢川沿い 

 

 

 

 種類が異なるのでしょうか? 高い所の桜は咲いていますが、下の方にある川沿いの樹々はまだこれからです。

 

 その高い所にある 別の木は ↓

 

 つぼみばっかりの枝も目の高さにありまして、これからが楽しみでござります♡♪

 

 

 同じく 長沢川沿いのこちら・・・

 

曇りの日は、まるで「枕草子」か「荒城の月」という雰囲気で たいへん美しいです

 

 

 

 ほんわかと暖かくなってきた今日この頃は、対岸の房総半島も霞んで 見えなくなってきます。

 

そんな長沢川沿いの高台では ↓

 「ケヤキ」の芽吹き

( お良し、よく見たのは初めて )

 

 木 全体に花が咲いているよ~

 

 

 いかにも蜂が好きそうな 甘い味がする花 という予感がします。

( わたしは主人から トラかネコみたい と言われていますので、動物の勘がはたらきます(#^.^#) )

 

 採り入れ済んだキャベツ畑の土を天地返し( ・・正確にはそれほどのものじゃないかな?耕していますね )

風に乗って新しい土のにおいがしてきました。手前の植物は「ソラマメ」

 

 

海が近い津久井では ↓

 とにかく海の反射と広い空で、日ざしがまばゆい津久井浜。

 

 「ジャスミン」も もう咲きそうです! 早い 早い!!

 

津久井浜 海岸 ライブカメラ映像配信  海岸線のサーフショップ「シャロウ・リーフ」さん365日24時間画像 ぜひ、ご覧くださいませ 

 

 

  通研通り 

 こちらは、横須賀市立長沢中学校まえから浅間神社登山道入り口までの平らなところはまばらです。

 通研通り 3月24日 ↑

 

 通研の坂 一段目がもっとも良く咲いています♡ つぎが二段目の坂。淡いピンクがかった色合いの並木が続いていま~す♡ 遠ざかった所から見下ろすピンク色のラインが なんとも言えない美しさです ← つぼみが混じっている方が色が濃い

 

 その 通研通りの脇では・・

三浦半島横須賀産の「春キャベツ」の収穫中でございますですよ!

出荷の箱には、「yokosuka野菜」だったっけかな?PR文字と スカジャンのイラストが描いてあって、そのスカジャンの背中の柄がなんと! キャベツやニンジンなどの野菜の絵です(#^.^#) 

 

 先日 NHKの番組で「銚子の春キャベツ」を特集していました。その中で、土の専門家という男性がこんなことを言っていました → 

「三方を海に囲まれた銚子は、ミネラル分を含んだ海から吹いてくる風が、キャベツを甘くしている。土の中のミネラル分が、キャベツに良い値の最高値 含まれていることが測定できました!」と。

 

 なんですと〰️ それが本当ならば、三浦半島だって同じじゃないですかぁ~ 銚子ばっかりしてPRして 調子がいいぞ~ 三浦半島もアピールしなくちゃ

 

 

  岩戸中学校前  

3月24日 ↓ 

 こちらは、今回お見せしてきた中で、最も標高が高い場所の桜です。

 

この記事の最初からの写真は、南方面から海に近い順番に載せてきました。

どうやら標高が高い場所の方が咲き進んでいるように見えました。

 

 おまけの写真 ↓  父の庭にて  品種名★ピンク インプレッション

 

 

※ すべて用たしの途中に見ています。人とは接触していません、、、というか 人がいないです ※

 

 


横須賀市「通研通り」、桜並木以外の里山の花 観察

2020年03月27日 13時35分01秒 | 自然界 観察小屋

2020年3月23日、三浦半島南東部の桜の見どころ「通研通り」(つうけんどおり)に様子を見に行った時の様子です。もう5日も経過してしまっての投稿です(>_<)!

 

最初のお花は「カタバミ」です。ほんの数日前に同じ場所に座ってお弁当を食べた時は、この花には気がつきませんでした ↓

 よく日が当たる畑の斜面に群生していました!

「カタバミ」・・・主婦の友社『ポケット図鑑 山野草』から抜粋 → 道端や庭などにごくふつうに見られる多年草。葉や茎にシュウ酸を含み、かむと酸味がある。和名は「傍食」で、葉の一方が欠けているように見えることによる。

 

北隆館 平成4年発行『フィールドウォッチング PART Ⅱ ⑥ 野原の野草ウォッチング』より抜粋 → 太陽の光が引き金となって咲き、開花には薄日か それよりも強い光が引き金となるらしい。そして何時に咲いても4時間後には閉じてしまう。花は5を単位とする。緑色の5枚の萼片(がくへん)、黄色い5枚の花弁、長短各5本ずつ計10本の雄しべ、そして5つの柱頭と5つの部屋を持つ雌しべで構成されている。

 長くて読むのが疲れましたね?(◎_◎;) すみません・・・

 もう一度 アップ写真

 

 同じく黄色い花々がよく咲いていました~

 

 手前は「キャベツ」の育っちゃった花で、奥のレモンイエローは「ブロッコリー星人大集合!」ですよ~(*^▽^*)

 収穫しなかったものではなく、ブロッコリーって芯の大きな房を切ると 脇芽がたくさん出てくるのです。そういうのを収穫してもなお花芽がついて、もう切らないでおいておくと 花が咲くのでしょう。

 

 長沢の「入」(いり)地区に立つ神さま仏さま。← 信心深くない私には区別がつかない(>_<)

 

 左端の観音様?は、必然的に目が合ってしまう絶妙な角度でお立ちになっていらっしゃいます。

 

冬季はすっきりしている背景ですが、サルスベリなどの木があります。ふと上を見ると・・・↓

 ん~??? 太い枝の上に、見たことのある草の姿が逆光で見えています

 

 あら、広がってきたフキの葉っぱの陰にたくさん生えているのは まさしく!

 

 前回も見た、シックなムードの「ヒメオドリコソウ」です

 

おそろいで こっちを見ているような感じ~(*^。^*)

 

 右の花びらをご覧ください ↑

母は生前、ああいう花のことを 「あかんべーしてる花」と言っていました(≧▽≦) あはは~

そう見えますか? ヒメオドリコソウ以外にも、これと似た花が何種類かありますね。

 

 ヒメオドリコソウが大群生していましたが、ほんの数日前に歩いたときに良く咲いていた「ホトケノザ」の方は盛りを過ぎていました。

 

 ↑ ヒメオドリコソウ、段々になってたくさん花をつけていました。

春は植物の移り変わりが猛スピードですね~

 

 

 左側の「つくしんぼう」と仲良く並んで オヒメ様たち(*^-^*)(*^-^*)


令和元年15号・19号台風で荒れた 三浦半島南東部の山肌を前向きに観察②

2020年03月22日 21時18分32秒 | 三浦半島の「ナラ枯れ」観察・現地レポート

前回の投稿で「1週間で劇的に変化します」と述べた山の様子を、1週間たたないうちに再び観察してまいりました。

 前回の記事「観察①」へ

本日2020年3月22日、三浦半島南東部特有の「南西の強風」が吹く中、またまたテキトーに作ったお弁当を持って歩いて行ってきました~♪

 

 葉っぱが茂っていない三浦富士183mの頂上 ↑

( 最初の写真も三浦富士です )

横須賀市長沢の奥地の高台から見ると、なぁーんと!頂上に祀られている「富士浅間神社奥宮」の石碑らしきものが見えるのですねぇ!(*^▽^*)!

 おわかりになりますか? 扇形に白く抜けているところに、長短二つの棒みたいなものが見えているのがそうです。頂上には浅間さまには無関係の石碑も建てられていますので、あれは何か特定しがたいですが。

 

 前回の投稿で山肌を見た場所と同じ所からです ↓

 下の方に一直線に見える「通研通りの桜並木」

 

 ズーーーム・イン! ↓

 だいぶ山の桜が咲いてきました♡ 1年に1度の「桜の春の主張」と私は呼んでいる風景です。

茶色く見えているのは、ほとんどが害虫が媒介する菌で枯れた「ナラ枯れ」だと思われます。

台風による暴風で折れた木もあるかもしれません。

 

 右へカメラを振って、お良しからの視界の真ん中が三浦富士。

 

 右端が砲台山直下です。

広大なカシの木林だと思います。京急長沢駅前の山も こういう林ですが、広範囲でナラ枯れしてしまっています。砲台山直下は所どころに茶色い木があるみたいな~?

 

で、私は (*^-^*) 今日も今日とて、街へは行かずに お金を使わず、残り物でお弁当~

ここから望む景色は、このあいだから述べている「長沢」の名の由来の地形です ↓

 

 真ん中に小高い丘があります。

それを挟んで向こうとこっちに、「長沢川」の本流と支流が流れています。その川沿いの低い所を( 沢ってことかな )海岸方向から風が上がってきます!

 向こう側は通研通りに沿って、こちら側は彼方に見えている「NTT通信研究所」の建物方向へ抜けていきます、が!

 

 こちら側の沢の ` どんづまり ’ は、あの家がある所です。あそこが急斜面になっていて、見えているフェンスの所に立って風をまともに受けていると 髪の毛が総 逆立ちになっちゃいそうです!

 風がぶわぁーっ!!! 木々がざわざわー!!! 山全体がゴォーッ!!!

川づたいに 先細りする沢を海から入ってきた風が、あそこを一気に駆け上るのです!

 

 私は風を避けた場所に腰かけて食べていましたが、きっとご飯は「花粉のフリカケ」入りになっちゃってたと思います

 

🌸 周辺で見られた野の花について書きたかったのですが、長くなりそうですので 別の機会に 🌸

 


快晴の三浦半島ー南房総 ⛴️ 本当に美しかった東京湾フェリー航路 2020.3.11

2020年03月21日 08時41分05秒 | おでかけ旅がらす・東京湾フェリー編

< 海上から望む 三浦半島南東部、剱埼( つるぎざき )と 剱崎灯台 >

 

 2019年9月に襲来した台風15号によって 甚大な被害を被った千葉県。主人のいとこ宅も大きな苦労を強いられています。ときどき房総半島を訪れている私です。

 

すみません 3月11日は東日本大震災の日なのに、南房総へ復興支援にいってしまいました

( その点を 主人につっこまれちゃった )

 

 どういうわけか、千葉へ渡るときは いつも「しらはま丸」になっちゃう私。いつもの乗船時間の便がそうなのでしょう。

でも この期間は「しらはま丸」が静岡県の清水でドックに入っていて不在。約2年ぶりで「かなや丸」に乗ることができました!

 

 10:20、久里浜港をしゅっぱーつ!

 

デッキに陣取るみなさんが、空に向かって こぞって「かっぱえびせん」🦐を放り投げるから、、、

 こんなにじっくり観察したことない!ってくらいに「トンビ」のみなさんが、お良しの頭上で静止画状態!!!

 

 景色を撮ろうをしてるのに、カモメが偶然入ってきちゃった!!! ひぃ~っ

 

私は 自分自身の食べ物、かなや丸船内売店で買った「よこすか海軍カレーパン」を死守するのに必死でございました (>_<)( フェリーの海軍カレーパンはおススメです )

 

 南房総到着が近づいてきて、午前中の海がキラキラです~

 

 金谷港で半回転して着岸します。( 積載した自動車が降りる方向へ出入り口を向けるため )

私はスクリューが海水を引っ掻き回す この色が大好きです!

何かを狙って、カモメが海中に突っ込んでいきます! 岸壁では釣りのオジサンたちが 釣り糸を垂れながらこっちを見ています( 何を思っているのだろうか? )

 

 船を降りてすぐ、岸壁の釣りのおじさんの所に行き、世間話をしました 

 

新日鉄君津にお勤めだったという77歳のダンナさん  「ちっとも釣れないよ、館山の方も全然だめ。今はどこも釣れないなぁ」

 

お良し  「え~・・⁉️ なぜでしょう?暖冬も影響してるのですか?」

 

 どうやら海底の海藻の育ちがいまひとつで、小さな生き物の食物連鎖が進まないらしい・・・( ← これは三浦半島の漁師さんから後で聞いたお話 )

 

ダンナさん 「この辺は一番いい所だよ、風さえ吹かなきゃね。去年の台風で、今も 岩井の方は本当にかわいそうだよ・・・」

千葉県の被害のこと、ご自身のこと、奥様のことなど いろいろお話してくださいました(*^-^*)。地元の漁師さんのご夫婦も、ニコニコして接してくださいました、感謝 感謝。

 

 

 その後の行動については省略しまして、お帰りの便に乗船。よく晴れた日は、甲板の最後尾から景色を見るのに限る!ということが改めてよくわかりました。

 さようなら金谷港~

 

 

 

 

 

 

 

 遠ざかる景色のあまりの美しさに、涙が出そうでした。

 

それから家路につく途中、名残惜しくて ついつい高台に寄り道して 今来た海上を見てしまいました f(^_^)あはは。

 

 いや~、よく晴れて ほんとうに視界が良好ですな~!

「かなや丸」が再び金谷港にむかって航行していくのが見えました。

 

 涙で見送った 金谷港の入口の赤灯台も見えていました。

 

千葉県、ありがとうございます。復興はたいへんですが、応援しています。

 

 

  【 今後も私は親類が暮らす南房総で、しばらく復興支援の微々たるお手伝いをしようと思っています 】


令和元年15号・19号台風で荒れた 三浦半島南東部の山肌を 前向きに観察 ①

2020年03月19日 09時25分43秒 | 三浦半島の「ナラ枯れ」観察・現地レポート

 2020年3月17日、三浦半島南東部に連なる「三浦富士・砲台山・武山」の三山が間近に見える場所へ行きました。昨年襲った台風15・19号による塩害・暴風被害、そして害虫による「ナラ枯れ」被害の状況のある中、木々の春の芽吹きはいかがなものか? と思って偵察に行ってみたのデス!

 

 流行り病が心配な今、お互いに気をつけて過ごす という意味で、家の中にいるか、運動するなら 人けのない自然の中に行くということをやっています。

 画面下のほうに、「通研通り」の桜並木があります。

「通研通りの桜 開花状況 3月13日」の記事へ

山肌には白く浮かび上がる「ヤマザクラ」がちらほら見えてきました~♪

 

 そこをアップ! 例年通りですと、1週間で劇的に変化してきます、また観察してきます!

 

 あんな場所で ( 電信柱の下 )↑

 

 テキトーに作っていったお昼ご飯を食べましたので、街にも行かず、この日 使ったお金は 0円 ♡

 

観光地ではないので、「トンビ」のみなさんが食べ物をねらって襲ってくる ということはアリマセンよ(*^-^*) 

 

 ですが、ここは地域のみなさんの生活の場です。大事な家と畑があります。お良しは本当に お邪魔しています、失礼します という立場なのです。

 南向き斜面で北風も当たらず、暖かい場所です(*^-^*)

道端に、似たような花が二種類咲いていました。

 

・こちらは「ホトケノザ」( 仏の座 )です。 ↑ ↓

 

「主婦の友社版 ポケット図鑑 山野草」より抜粋 → 畑の畦や道端にごくふつうに生える二年草で、高さ10~30cmになる。シソ科。

春の七草のホトケノザは本種ではなく、キク科の「コオニタビラコ」のこと。

 

・一方、こちら。 つくしんぼう と一緒に生えています ↓

 

 

ホトケノザと作りが似ていますが、こちらの方が シックなムードを漂わせています~。

( ホトケノザの花は蛍光色みたいに目立ちます!)

 

「ヒメオドリコソウ」 → 帰化植物・ヨーロッパ原産の二年草で、日本への渡来は明治26年といわれ、東京周辺、長野県に広がり始め、なお全国に広がりつつある。高さ10~25cm。まれに白い花もある。シソ科。

 

 これは何でしょうか?(*^。^*)

えへへ、すっかり育っちゃった「フキ」、フキノトウ です。今後は 大きく広がってくる葉っぱの方を食していくことになるでしょう! あ、間違えました、食べるのは主に「茎」ですね

 

 遠くに 房総半島が見えます。千葉県は台風被害がひどかった・・・。今もブルーシートをかけたままの家々がたくさんあります。復旧困難な場所もあるようです。

 

 次回の投稿記事は、南房総のことを書きます。


もみじの芽吹き 🍁 ちいさなお手てがいっぱい出てきた~♡

2020年03月15日 10時35分03秒 | 自然界 観察小屋

冬の間は トンガリ帽子 だったもみじの芽が、3月に入って膨らんできまして・・・

 

 オープン!

 

まわりを包んでいた頑丈そうな皮が開いて、サンダーバード1号、2号 Ready~Go! 

 

 いろんな植物を毎年春に見て思いますが、よくまぁ こんなに折りたたまって収納されているものですねぇ、感心 感心。

 

 そのようなワケで、、、

 長沢川に覆いかぶさって日陰をつくっている「もみじ」も、新緑がきれいになりつつあります。

 

 

【 3月17日 追加 】

 朝のゴミ捨ての折 よく見たら、花が咲きそうですか? 赤いつぶつぶが いっぱい!


三浦半島南東部、野比にて花観察

2020年03月10日 10時58分01秒 | 自然界 観察小屋

 京浜急行線 横須賀市野比(のび)にある「大作( おおさく )」の踏切にて。

通過列車を待っていたら、脇に鮮やかなオレンジ色の花が咲いているのに気がつきました。

 

 つぼみの模様が独特です。「とら豆」っていったかな?大きなお豆を連想する縞目です。

もうすぐ咲く季節の「フリージア」のつぼみも、これに似ている縞模様です。開花した姿も良いけれど、つぼみの方にも惹かれますね~(^з^)-☆

 

 

 けっこう広範囲に、大作の踏切の周囲に きれいに咲いていますよ。

 

 街路樹わきの植え込みも、「スノードロップ」が咲いて、♪♪チンチロリン♪♪という音が聞こえています( ウソ (*^^*))

 アジサイも芽吹きました。

 

 この季節、ぷっくりふくらんだ「スイセン」や「ツバキ」のつぼみを プニプニ触るのが大好きな いたずらっ子お良し(’-’*)♪ ( 子じゃないですね、いたずらオババです )

 

 触られて迷惑、爆発しちゃった~!

 

八重のスイセンは珍しいですね(* ´ ▽ ` *)ノ

( 触っているつぼみは八重咲きのではありません。八重咲きのスイセンのつぼみは丸みがあります😘)

 

 

 三浦半島地方、3月に入って ほぼ一日交代で「晴れと雨」が繰り返しています。お水と光と温度という力を得て、大地に緑が濃くなってきています。

 

 あ"~!(*>ω<*) 狭いながらも、これから家の周囲の草取りの日々がやって来ちゃうよー 腰が痛い

 

 【 父の通院付き添い中に投稿