goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

北海道旅行、今 思えば・・・・・

2025年08月11日 17時00分00秒 | おでかけ旅がらす

 今から28年前。

1997年5月から6月にかけて、2週間も旅した北海道と東北地方。

 

 昨日・今日とお天気が悪くて家でくすぶっているので 久ぶりにアルバムを引っ張り出して見てみたら、こんな恐怖の写真が

 釧路湿原の中を流れる川沿いで撮った写真ですが、当時も怖かったけれど 今 ここへ行ったらが出そうですね 

 

この時、私の横の川では カヌー(カヤック?)に乗っている人たちがいました (*'ω'*)

 

 今 思えば 危なっかしい所なのに、私ったら呑気にこんなことして・・・(@_@)

 

 北海道へはまた行きたいけど、いろんな意味で もう行けない 🐻

 

 

 現在とはまったく別人なので、先日 あえて顔を隠さないで載せたこの写真

( 1987年7月 )

 室蘭の「地球岬」には これ1回しか行ったことがないと思い込んでいた私でしたが・・・

 

 

 なぁ~んと幸せなことに、10年後の1997年5月にも訪ねていました!

 

1度めの一人旅の印象が強すぎるのか??? この時の記憶はあまり残っていません

きっと私が「また行きたい」と言ったから 連れていってくれたと思うウチの旦那さん、ごめんなさい わっはっは~ 

 

 

 なので再び書くけれど、

北海道へはまた行きたいけど、いろんな意味で もう行けない 🐻


9年ぶりに、横浜市の「弘明寺」( ぐみょうじ )へ行ってきました(*´▽`*)♬

2025年07月12日 05時00分00秒 | おでかけ旅がらす

 

 

 

 2016年10月に 職場の女子会で訪れた「弘明寺」と「弘明寺かんのん通り商店街」へ、ふたたび私一人で訪ねてみました!

 

 

こちらの記事は残したいので、引っ越した「はてなブログ」の『お良しなさい日記』に詳しく書きました  わたしが書いている 「9年ぶりの弘明寺」( はてなブログへ飛ぶ )


山梨県へ サクランボ狩りに行ってきました! 🍒☆彡 ③ お土産編

2025年06月18日 16時00分00秒 | おでかけ旅がらす

 この6月上旬に連れていっていただいた山梨県で購入した家族や知人へのおみやげ。

 

🌽  品種名「ゴールドラッシュ」というトウモロコシは、売り場にあった「種」の解説に「甘くて大人気!♡」と書いてありました(*´▽`*)♡

 

 

 

 新鮮な皮を剥ぐと現れた ひげの美しさにびっくり!

こんな つやつやな髪の毛になりたい~  ほめるところが違うよっ 味は

 

 甘くて美味しかったです 

でも、最後の1本を夫に「半分こして食べようね」って言ってあったのに、アイツめ 私の留守中に全部たべちゃったんですよ

 

もうね、ショックで寝込みました  ほんとです。気が収まるのに12時間かかりました

食いしん坊 お良しの恨みは恐ろしいヨ 化けて出てやる~ 

 

トウモロコシって、年々 どんどん新しい名前の美味しい品種に出合う気がします🌽

 

「ゴールドラッシュ」解説 「サカタのタネ」のPRポイントでも「みわくのコーン」って書いてありますよ 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 気を取り直して お次  

 私がこの世で一番好きな食べ物でもある「桃」🍑 の、果汁100% ジュース 

 

 

 ほら、お菓子メーカーの「不二家」さんが販売している「ネクター」という缶ジュースがあるでしょう?

あれよりも甘さが強くて、自然な桃に近いお味で おいしかったです

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

お次 

 カップめんタイプの「吉田のうどん」!

 

「吉田のうどん」というものの存在は、今年の4月に 生めんタイプをいただいて初めて知った私です!

 

 

 東洋水産マルちゃん とコラボして作ってあるようです(*´▽`*)

量が多くて 食べ応えがあります! 良いです♡

 

 太麺で量が多いせいか、待ち時間は4分もあります!

 液体の特製スープだけ、後から入れま~す♡

 

吉田のうどんカップ麺は、しょうゆ味 とも みそ味とも違う( ミックスした味 )、不思議な深みのあるお味です( *´艸`)♡ 

濃すぎず ちょうどよいお味で、すごく美味しかったです。好きです♡ 冬の寒い時に食べると体が温まると思います!

もっとたくさん買って帰ればよかったわい  

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 そして、写真はありませんが 1回目の投稿で書いた「香夏錦」( こうかにしき )という🍒サクランボを1パック、知人へプレゼントしました。

( 一緒に選んで買ってくださった Hさん、どうもありがとうございました~

 

「香夏錦」は 有名な 佐藤錦を親に持つ品種で、もう1984年に作出されたサクランボなんですねぇ~🍒  美味しかったです


山梨県へ サクランボ狩りに行ってきました! 🍒☆彡 ② 🗻 立ち寄った 立派な「富士山北口冨士浅間神社」

2025年06月14日 11時00分00秒 | おでかけ旅がらす

 

 日本で一番高い山「霊峰 富士」を背後に臨む「富士山北口冨士浅間神社」の拝殿です。

 

 

 ご親切なご近所さんがドライブで連れていってくださった山梨県で、サクランボ狩りの帰り道に参拝しました。

 

 表の道路から一の鳥居をくぐると、太くて高い高~い杉と灯篭がズラリと並ぶ参道がまっすぐに伸びています。

 

 

 その先の二の鳥居は朱塗り

 

 記事のトップ画像で載せました 「拝殿」を背にして見る「太郎大杉」と手水舎、能舞台。

 

 深緑の杉林の中にあって、能舞台の向こう側の 大イチョウが鮮明な色の葉っぱで綺麗でした~

 

 

 拝殿の脇には、おそらく明治期に合祀された近隣の諸々の神様の祠が並んでいて、ここをまっすぐ進んでいくと・・・

 

 ずーっとずーっと奥へ深く進む道があり、つまり 富士山の山頂へとつづく登山道となっているのでした。

 

 

 境内には樹齢千年を超える大杉が何本もあります!

 

 

 

 居並ぶ厳かな灯篭( 写真 )に いたずらして、神聖な思い出をぶちこわしてしまう あいかわらずの私デス(;^ω^)

 

 拝殿への本参道から一歩中へ入っても、すばらしい杉林!

 

 かと思えば、梅雨入り直前の初夏の鮮やかな「モミジの新緑」も見ることができました (*´▽`*)♡わぁ♡

 

 境内を流れる 水量が豊富な小川。とても速い流れで、富士山からの伏流水だと思われます。

 

 拝殿内部

 

 拝殿入口

( わたし、自分がほぼ妖怪だから(笑) こういうの他人じゃない気がして大好きです

 

 浅間さまのお神輿も飾られていましたよ

まもなく祭礼があるようで、神社の近くの道路沿いにはポスターが貼られていました  「火祭り(鎮火祭)」

 

 今から18年ぐらい前に、「河口湖畔の美術館に展覧会を観に行きたいから一緒に行きませんか?」と職場の先輩に誘われて、その時もたまたま通りかかって立ち寄ったこの立派な神社。

私はどこにあったのか サッパリ覚えていませんでしたので、今回ふたたび出合えて とても嬉しかったです。

 

 神様なんて信じていない私ですケド、気が小さいので いちおう「交通安全のお守り」をいただいて帰りました  てへへ

 

※ このブログによく登場させる 近所の「三浦富士」の神様であり、氏神様でもある「浅間神社」のお札と、紙コップの中に入れた お焚き上げで使われた 塩を飾ってあります。

 

 


山梨県へ サクランボ狩りに行ってきました! 🍒☆彡 ①

2025年06月12日 10時00分00秒 | おでかけ旅がらす

  ハート形のさくらんぼ  

 

 先週の土曜日、ご近所さんが山梨県へサクランボ狩りに連れていってくださいました  ♫ 

 

 南アルプス市にあるサクランボ農園さん

「フルーツ農園 緑秀」さん

 

 

 ハウスの中には いろいろな品種の木が植えられています

 

 枝が垂れ下がるほどに鈴なりのさくらんぼに 目移り狂喜乱舞

 

 一緒に行った高校生の美しいお手て & サクランボ

 

 わたしのお手て &  私に食べられて不幸なサクランボ

 

 

 食いしん坊 お良しは、ハシゴに上って あちこちの木々をハシゴ食い 

さらに、みなさんに採っていただいた 上の方の実も 美味しくいただきました   

 

 赤い実、オレンジ色っぽい実、木によって品種の?違いがあって どれも美味しかったです(*'ω'*)♡

 

 当たり前のことかもしれませんが、サクランボが茶色い皮の太い枝から直にぶら下がっている実もあることに びっくりしました   言ってること わかりにくかったらゴメンナサイ 

 ふつうに鑑賞しているソメイヨシノなどでも、幹や太い枝から花がちょろっと咲いているのを見たことがありますか?

 

 

 私にとっては生まれて初めての さくらんぼ狩り、とっても楽しかったです、感謝 感謝 ~ ♡\(*´ω`)/♪

 

 ※ 道中にある「道の駅」でお土産に買った「香夏錦」というサクランボが、甘くて大粒で 美味しかったです ※

 

 さくらんぼ 香夏錦 解説


健康診断で GO TO 錦糸町~☆彡

2025年03月19日 10時04分48秒 | おでかけ旅がらす

 3月17日、仕事の関係で「頸肩腕健診」( けいけんわん )・首 と 肩 と 腕の健診を受けに、未病・予防医学関係の健診センターへ行ってきました

神奈川県横須賀市内に住んで就業しているのに、何故か東京へ健診に行かされるという不思議 

 

 でも、お上りさん気分で楽しく東京見物もできていいや  と期待しつつ出かけてきました(*^-^*)

 

 横須賀市内から電車1本でつながっている「押上」( おしあげ )で下車。

押上駅は副名に「スカイツリー前」という名がついているので、東京スカイツリーが真上にすっくと立っているのでゴザイマス 

 

 ここから、健診センターがある「JR錦糸町」( きんしちょう )駅の方まで歩いて行ってみようという算段です。

 

 実は2019年の8月に、押上に一度来ている私。

 

当時の散策で見つけた美味しいラーメン屋さんはどうなっているかなぁ?と、今回久々に訪ねてみました。

そうしましたら、残念ながら閉業閉店してました。当時もお体が辛そうに調理されていたご主人さまだったので、あの後「コロナ禍」もあったし お店を閉めちゃったのかなぁ・・・???と、推測しています。

 

 

  しかし しかし 新たなお店を見つけちゃうのが私の食の才能でして(笑)、大通りから路地をちょっと入ったところにお肉屋さんを発見

写真は帰宅してからの夕飯の食べかけですが、揚げ物がホントに本当に美味しかったです

( 大きなコロッケ1個100円、・イカフライ100円・大きめヒレカツ110円 )

他にもハムカツ・エビフライ・カキフライ、、、全部見渡せなかったけれど、種類がたくさんあって 良心価格でした。

 なんといっても、衣がくどくなくて( 良質な油で揚げている感じ )、サクサク かつ 中身は柔らかい。イカフライの端っこの薄い衣がカリカリして香ばしくて最高~  ハムカツも買えばよかったーーー 後悔 後悔

 

 ご高齢とお見受けするご主人様  「もう、材料が値上げ 値上げで大変だよ。こういう店屋がいっぱいあったけど、ウチだけになっちゃったよ。これでまた来月も小麦が値上がりするんだ。ウチも もうわかんないよ

 

 と、悩んでいるふうに おっしゃってました。こんな美味しくて良質な食べ物が消えちゃったら困る 困る 困る   横須賀から1時間半かかって遠いけど、また行って応援したい気分です 

お店の中を覗いてみると、分厚い木の板の上に 切り分けている最中の 真っ赤な肉のカタマリがドーンッと乗っかってましたよ 🐷

 

 東京都墨田区業平4丁目 愛知屋精肉店さん

 

 

 あー、また話が長くなっちゃいそうなので、フライ衣のようにサクサク書いていこう(;^ω^)

 

 

押上駅と錦糸町駅の間は 意外と距離があったし、なんと冷たい雨も降ってきたので、ちょうどバス停にやってきた「錦糸町駅」行きの都バスに乗ってしまいました。 路線バスから見る初めての街の景色にもウキウキ気分  

 

 右端に写っている緑色のバスで錦糸町駅にご到着(^_^)v

( 右のビルの上からは、スカイツリーの頭が飛び出て見えています )

 

 三浦半島ではありえない でっかい道路!!

 

 都会ざんすね(*´▽`*)

 

・・・と思えば 

 

 錦糸町駅を挟むように大きな公園が二つあり、こちらはそのひとつ。住民のみなさんが子どもさんを遊ばせていたり、お仕事途中のみなさんが休息していたりしてました。

 

 ビルの谷間に小さな小さなお寺さんもあって、なかなかの風情でした

江東寺 錦糸観音

 

 錦糸観音さまの近くの緑地歩道で 

 やっぱり お決まりの「バカデカおむすび + 果物持参弁当」と、さっき買ったコロッケでお昼ごはんしました~

( 東京は まだまだ冬で寒かったです・・・、早く温暖な三浦に帰りたかった

 

 帰路は「JR錦糸町駅」から乗りました。

押上にある東京スカイツリーがよく見える駅です(*‘ω‘ *)

 

 押上、錦糸町の印象 

・ 見た目は大都会ですが、東京の中心部と違って  普通の人が歩いている  変な言い方ですけど、三浦半島の先っちょの方に暮す私の近所にいらっしゃるような普通のおばあちゃんが大都会を歩いているという、幻を見ているような感覚

 

・ 街であって、住宅地でもあるっていうのかな! やっぱり東京ってスゴイ!

 

・ 街中に 緑はないけれど、大きな公園で緑地を設けてある

 

・ 自転車で移動している住民が多くて、ボケーッと歩いていると轢かれる

 

・ 街路樹の「ハクモクレン」の花びらが サラサラと散る風景が なんとも美しかった

 

・ いろんな飲食店、スーパーマーケットがたくさんあって、うらやましい~

 

 

 わたしの健診結果は 

・ 首(頸椎)が傷んでいるようです

 

 

 


よりによって北風ビュービューな日に東京へ ⇒「東十条商店街 & 東十条 銀座商店街」散策

2024年12月13日 18時05分54秒 | おでかけ旅がらす

 2024年12月12日、東京都北区という地へ 生まれて初めて行ってみました (*´▽`*)♪♬

 

 前日の朝、ラジオを聴いていて「北千住って街が すごーく綺麗になった」という話を耳にし、ひさしぶりに東京のどこかを散策したいなぁ!と呟いた私。

 にぎやかな商店街がいいなぁ~ 

 

 ここで夫から 「東十条」という言葉が出て、もしかして梅沢武生・富美男さんの劇団がお芝居してたところだったかもしれない と嬉しく思いついて、翌日いきなりの旅路となったのでアリマス   

( 私だけの一人旅 )

 

東十条商店街 地図

 

行ったことのない土地ですと、平面図から想像したのと 実際では 大きな違いがありますね 

 

 高いところにある駅舎( 改札口 )から降りていく階段から賑やかな通りが見えまして 、わぁ~ という明るい気分になりました

 

 

「東十条商店街」へは北口から行きます。

( 南口からは、ちょいと歩いて「十条商店街」へ行くことができます )

 

 人通りが多いですし、あまりキョロキョロして写真を撮っていると 押し込み強盗の下見に来たオンナか  と誤解されちゃうと困るので、ほとんど写真は撮りませんでした、あしからず

 

 

 東十条商店街を歩いていくと、途中から「東十条銀座商店街」に通じていきます。

ここがまた 横須賀に感じが似た いい感じに庶民的な雰囲気で、たいへん良かったんです♡

「東十条銀座商店街」ホームページ   クリックしてご覧ください

 

私の個人的感想では、こちらの方が性に合ってる気がしました(*^-^*)♡

 

 さすがは東京!

 東京都の木「銀杏並木」が多くて、それが日差しに輝いて美しいのなんのって♡

 

 こちらは、行く途中で京浜急行線の品川駅から撮った 銀杏並木

 

 

 東十条の感想 

・ 飲食店が充実している

( マクドナルド以外の気軽なチェーン店はほぼそろっていて、個人経営のお店もたくさん営業中 )

 

・ 「揚げ物のさぼてん」や「ちよだ鮨」などのテイクアウトのチェーン店や、地元のお店の和菓子・おにぎり・たい焼きのお持ち帰りもたくさんあります。昔 横須賀にもあった今川焼屋さんが健在なのが素晴らしかったです!

 

・ バングラデシュご出身の方々が多くお住いの町のようで、ケバブ屋さんがいっぱいあってビックリしました。楽しいです

 

・ ミュージックステーションみたいな、歌手が来店して歌ってくれたりツーショット写真を撮ってくれるお店があって これまたビックリ!

 この日は午後3時まで待っていれば原田悠里さんに逢えたのですが、私は東十条を後にしてしまったよ

 

・ 小さなスーパーマーケット、大きなスーパーマーケット( ちょっとした複合施設 )、ドラッグストア、ローソン百円ショップ、リサイクルショップ、マッサージ屋、パン屋、自転車屋、花屋、地元の喫茶店 などなど、ありとあらゆるお店があって これは住みやすそうだと思いました。

 

・ 土地は平らなので、みなさん自転車で往来しています。

 

・ ベビーカーに赤ちゃんを乗せた若い女性・家族連れもたくさんお見掛けしました。

 

・ 保育園・小学校もあります。

 

・ 京浜東北線で上野まで10分、東京駅まで20分余り。反対方向の埼玉県の大宮駅へも直で行ける便利さ!

 

・ ご高齢の方は 押し車や引っ張る買い物バッグでスーパーに来ていらっしゃいました。疲れたらスッとドトールコーヒーショップなどにも入れるし、

東十条というところは老若男女にやさしい ザ・コンパクトシティだと感じました!

 

 私のお昼ごはんは、地元の喫茶店に入って 東十条の皆さんの会話を聞きながら、「喫茶店のナポリタンセット」をいただきました。サラダもコーヒーも豪華で美味しかったです( *´艸`)

 

 

 東十条駅の上には、東北・上越新幹線が走っています。

いつも盛岡へ旅する時に車内から下に見ていた東京下町の風景。

今回はそこに居て立っている私でした(*^-^*) 良き 良き♡

 

 

【 私の東京徘徊履歴 】

 今から20年ほど前に、

【江戸幕府開府400年記念公式行事 の 江戸城登城ウォーク】2003年11月22日 佃島 → 徳島藩の下屋敷・上屋敷跡を通る有楽町・東京あたりを経由 → 皇居 

 

【私が考えたコースで私的な散歩】 京浜急行線の新馬場駅 下車、歩いて船だまりなど見つつ → 品川 → 地下鉄に乗って 築地で下車・散策 → また乗って 門前仲町 で下車して徒歩→ 深川でアサリめしパクパク → 清澄庭園をお金を払わず 外から眺めただけ → 森下でドトールコーヒー店 休憩 → 両国辺りを徘徊して 立派な銭湯建築を見たり、町工場のご主人のお仕事っぷりを勝手に見学 → 東京大空襲の慰霊碑を参拝 → JR両国駅から帰路につく

( 江東区深川江戸資料館、最高に面白いです、オススメです!)

 

を、やりました


信州へのドライブに連れていってもらいました~🎶(*’ω’ノノ゙☆パチパチ ①

2024年11月15日 21時40分27秒 | おでかけ旅がらす

 長野県「白樺湖」(しらかばこ)にて、まったく血の繋がりはない、仲良しご近所一行  アハハ

(左側端が私)

 

 湖畔から我ら 足漕ぎが疲れる“瀕死の白鳥スワン号” を撮影してくださった方を含めて、4人での日帰りドライブでした。

 

 

 スポーツサイクリング歴38年の私ですが、3人乗った白鳥は水の抵抗もあって重いのなんのって トシのせいで衰えたな~、私

 

 私の力不足でお世話をかけちゃった中学生の「I」ちゃん ごめんね〰️(@_@;)

 

 

 おっと、そんなことはどーでもよかった

 

 腹いせに・・・じゃなくて、スワン号で白樺湖 十分の一周ほどして腹が減ったので、お昼ごはんは私だけ「信州ぶた丼」 

 付いてきたお味噌汁まで豚汁でした

(長野県松本市内の道の駅にて)

 

 

 車で走っていて たまたま通りかかった「JA松本ハイランド」という農協のイベントで、大量のりんご🍎🍏を購入。

 

 いろいろな種類が並んでいてついうっかり狂喜乱舞してしまったよーん🎶

(一袋、軒並み5~6個入り!)

 

 

 左側に見えている「ぐんま名月」(ぐんまめいげつ)という青リンゴは、昨年試食して美味しかったので、今年は現品が買えて嬉しかったです😉🍏

(7個入り700円)

 

 

 小粒の甘柿

(12個ぐらい入ってました)

 

 小粒のゴールドキウイ

 

 りんご畑に囲まれた帰り道、無人販売所を見つけて5コ300円で購入した、訳ありだという「ふじ」。

 

 天然の冷蔵庫のような、松本の冷え冷えとした空気の中で冷たくなっているジューシーな「ふじ」を車内で切り分けて4人で食しました。

( 写真は帰宅してからちゃんと剥いたもの )

 

 ミニバサミ✂️しか持っていなかったのですが、食べたい一心でハサミでザクザク切り分けましたよ〰️✂️🍎

 

 この傷あり訳あり「ふじ」が、いちばん美味しかったなぁ~🎶 もぎたてだったのでしょうね

 

 長野県に感謝 感謝、ありがとうございました

 

🍏 つづく 🍎

 

 


5年ぶりに、岩手県盛岡へ一人旅してきました!⑨ 小学校の分校跡を利用した道の駅「三田貝分校」

2024年10月19日 16時00分00秒 | おでかけ旅がらす

 ありがたいブログ友だちの「見て揺蕩う者彷徨う者」さんが、千葉県の廃校跡を訪ねたと投稿されているのを拝見したのは、偶然わたしも廃校を利用した道の駅に立ち寄った その日でした。

 

 

 岩手県の県庁所在地 盛岡から、この立派な車体を使った路線バスで2時間10分あまり。

 下閉伊郡岩泉町にある「龍泉洞」へ向かう途中で休憩する場所が「道の駅 三田貝分校」( みたかいぶんこう )です。

 

 ここまで来るにも、ここから先も、🐻 いかにも熊が出るんじゃないかっていう道を、大型バスはひたすら進みます(;´・ω・)

 

その昔、南部牛が荷を運んだ「塩の道(小本街道・おもとかいどう)」の国道455号線です。

 

 

 

 でも、とっても美しい風景です。

(岩洞湖というダム湖です↑↑)

 

 

 

 点々と現れる集落

 

 

 お屋根の葺き替えをしている風景にも出合えました!

 

 ピンクと白のコスモスが咲く 可愛いバス停脇のお宅🚏🚌

 

 どこのお家もたくさんのを用意してありました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 途中、道の駅での休憩があるとはわかっていましたが、このような 不思議な雰囲気がある良いところとは思いもよりませんでした~☆彡

 

 7分ほどしか停まっていないので、お手洗いをお借りしただけで中はよく見ませんでしたが、私が幼少のころ通った小学校を思い出す造りの校舎でした。

 

 道の駅 三田貝分校(みたかいぶんこう)

 

 

 

 画面の右奥、一段高いところに体育館だったと思われる建物もありました。

 

出来たころは人口が多かったのでしょう。

 

 明治22年、この地に開校した岩泉町立門小学校三田貝分校は、児童数の減少により、平成11年3月をもって109年の輝かしい歴史に幕を閉じました。

 

 しかしまぁ、子どもたちは こんな寂しく深い山道を歩いて通ったのでしょうか~  

 

 山深い道中、道路の補修工事などをしている人びともたくさんお見かけしました。

 

よそから来た 何も知らない私にとっては、驚きでした~☆

 

できれば、もう一度ゆっくり訪ねてみたいです。

 

 道の駅 三田貝分校 ( 廃校を利用した道の駅 紹介ページへ)

 

 盛岡からの距離感と、山深い環境をご想像ください(*^-^*) 

 黒い矢印の先が「道の駅 三田貝分校」、緑色の矢印の先は「龍泉洞」がある所です。


5年ぶりに、岩手県盛岡へ一人旅してきました!⑧ あぁ、今回が最後かも?と痛感した「龍泉洞」内部の歩道

2024年10月18日 16時00分00秒 | おでかけ旅がらす

 わかっているだけで全長が4km、公開されている長さが約700mの「龍泉洞」の中は、以前と比べて オシャレになっていました♪

 

 水深35・38・98mという3つの地底湖見学までは まぁまぁ順調にスラスラ行くことができますが、そこからの帰り道が 昔からハードです(;^ω^)

 水深98mの第3地底湖を見下ろすように階段を登っていきます!(@_@)

 

 階段はどれも このぐらいの傾斜角がアリマス!

(しかし、 昭和の頃の恐怖のはしご階段に比べたら、立派に改修されています)

 

 下りていかなくてはイケナイ箇所もあり、もはや「怪談」です、ひぃー

(;゚Д゚)

 

 頭上から 雨だれがスゴイので濡れた木造階段は慎重に下ります!

脚に変な力が入るので、この日の夜には筋肉痛になりました~(;^ω^)

 

 衰えたなぁ! わたし

 

 

 この狭い踊り場では、身長150cmの私でさえ 体が岩にぶつかっちゃって方向転換が大変でした!

 

 この日の龍泉洞は、大柄な外国からのお客様がたくさん歩いてらっしゃいましたが、180cm以上の皆さんだから 到底無理でしょう。

 

第3地底湖を見学されたら、来た道を引き返したのだと思います。

 

( 実は、階段順路の途中に 避難通路みたいなのが作ってあって、どーしても辛い人はそこから安全に脱出できるようになっています(^-^))

 

たしかに、この時間帯、この階段を通っていたのは 私と 他にはお若いカップルだけのようでした (笑)

 

 でも大雨の後の悪条件で、手すりも濡れて冷たかったので たまたま辛かっただけでしょう。

 

 

 足元に垂れる水が当たる石(岩)には穴が形作られていました。

 立体的な鍾乳石が形成される場合が多いと思っていたけれど、穴も開くんですね~。

 

 あの建物の裏に入口があります

 

 龍泉洞の入口

 

 

 

 

 鍾乳洞が広がっているのは、こんな大きな山の地下です。

 

 ちょっとだけ「紅葉・黄葉」が始まっているようで、きれいでした(*^-^*)

 

岩手県のこの辺って、黄色く色づく樹木が多いんですよね~🎶

 

 バスの中から見上げると、やはり組成に特徴がありそうな山の様子でした。

( カルスト )この地区の石灰岩は、地質学的には安家石灰岩と言われる洞穴が出来やすい石灰岩らしいです。

 

 私が入った時の気温。2024年9月下旬。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 龍泉洞の入口売店ではなく、道路を隔てたところにある大きな駐車場の 暖房が効いたお店で、コーヒーの味がしっかりついてる「龍泉洞珈琲」を飲みました( 税込み150円 )。

 

 帰りのバスの時間が来るまで まったりできて良かったです(^-^)

 

 

 売店のオネエサンが「龍泉洞のお水」をくださいました♡

 

**********

 

 あの階段を登ったり下りたりできるのは、62歳の今回が最後かもしれないなぁ・・・と思った旅でした さみしいけど〰️🥴

 

「龍泉洞地底湖」の青は、一度は見ていただきたいですね~(*^^*)


5年ぶりに、岩手県盛岡へ一人旅してきました!⑦ 約20年ぶりの「龍泉洞」( 日本三大鍾乳洞のひとつ )

2024年10月17日 21時00分00秒 | おでかけ旅がらす

 自分の目を疑っちゃうほどの青さといったら、もう~!

 

 龍泉洞の地底湖の色は「ドラゴンブルー」という名がつけられ、透明感がすごいので 見ていると吸い込まれちゃいそうです!!!!!

 カメラを持つ手は 柵の上から湖面上へ出し、私の足も一緒に写しました(;^ω^) 

 

↑↑↑ 最初の写真 第一地底湖

 

水深35m。龍泉洞は昔から大量の水が湧く底知れない洞窟として知られていましたが、なかなか中には入れませんでした。龍泉洞探検は1920年代から始まり、やがて小舟を浮かべての観光も行われるようになりました。1959年、この地底湖の上の崖からゴムボートを降ろして第一地底湖の調査が行われました。

 

 岩手県下閉伊郡岩泉町にある「龍泉洞」

 

 龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つとされ、また洞内に棲むコウモリと共に国の天然記念物に指定されています。 洞内総延長は知られている所で4,088mで、そのうち700mが公開中。 見つかっている地底湖は8つで、そのうち3つが公開中。

 

↑↑↑ こちらは・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

↑↑↑ そして こちらが・・・

 わたしは1985( 昭和60 )年に初めて訪れて以来 4回目の来訪なのですが、この見え方の透明度でも 一番透明感が少ない印象を受けました。

 

 それはなぜかと言いますと、2~3日前まで岩手県内は大雨が続いていたからです。

 

 龍泉洞の入口 ↑↑↑

 奥の方から地下水が流れ出ているのですが・・・

 

 入口にいらしたスタッフの男性が ご親切に記念撮影してくださった私の姿の、左わきをご覧ください。

 

 ゴォゴォと大きな音を立てて流れ出る 洞内の水は・・・

 

 

 動画でお見せしたいくらい!!

 ものすごい水量と爆音でした!!!

 

 さっきの写真で私が立っていた 赤い橋の欄干が奥に見えています

 川に注ぎ込んで・・・

 

 三陸海岸の太平洋へと下っていくのでした~~~

 

 このように、この日は 水量が多めで 地底湖に流れ込む水も多く、加えて しみ込んだ雨水が天井から ひっきりなしにポタリポタリ落ちてくるので、湖面に波紋ができてしまって 透明感が薄れちゃっているみたいでした。

 

 

いつも長文になってしまうので、今回は反省して ここまでにします(笑) 

 

『龍泉洞』の紹介 公式ホームページへ

 

 

 

 


5年ぶりに、岩手県盛岡へ一人旅してきました!⑥ お土産編

2024年10月12日 21時02分06秒 | おでかけ旅がらす

 【 どうでもいい前置き 】

 今日 乗った京浜急行線の電車の車掌さんは、とても やさしい口調で、言ってる内容もたいへん丁寧な印象を受けました。

私、心の中で  「今日の車掌さんは バカに丁寧だなぁ こんな優しい感じでしゃべる人もいたんだなぁ。そうだよねぇ・・・、家では 奥さん・子どもさんがいる家庭の 普通のお父さんかもしれないんだもんねぇ

 

などと、しみじみ感動してしまい、降りたらどんな人か見てみようと、下車駅のプラットホームで、過ぎ去る車両の最後尾にいる車掌さんを目で追っていたら・・・・

 

 なぁーんと、車掌室には 他に 同僚か先輩か、はたまた上司かが2人も同乗していたのでした 

 

私、心の中で  「あぁ、やっぱり 2年ぐらい前にも目撃したのと同じケースで、ひとりじゃないから かもなぁ(笑)

と、笑っちゃったのでした 

 

全国の働くオトーサン、オニイサン、おつかれさまです!

 

どんど晴れ アッハッハー

 

 そんなことは どーでもいいんだけど 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 盛岡に着いて2日目に、2時間ぐらいかかるバスで岩泉町にある「龍泉洞(りゅうせんどう)」へ行ったのです

 

 そこの売店で、龍泉洞の清水を使った缶コーヒーと、なんと珍しや!「ほや」を熨して乾かしたやつが売っていたので買い求めました

( 龍泉洞は わりかし海に近いから、海産物もいろいろ売ってるのでしょう )

 

 うちの夫が言うには、「ほや」って独特のお味らしくて、わたしは敬遠していましたが、せっかくこの世に生まれてきたんだから この機会に苦手を克服してみたい と強く思ったのデス

 

 帰宅して夫と一緒に食べてみましたら、ちょいと苦みを感じるけれど 、磯の香りがして うま味があって意外と美味しかったです

 

 説明書き通りに「炊き込みご飯」にもちょっとだけ混ぜてみましたが、まずくなかったです  良い味が出ますね

 

お酒のツマミになった夫は大喜びでした、良かった  

 

木村商店 ほやべっぴん 

 

 


5年ぶりに、岩手県盛岡へ一人旅してきました!⑤ 植物観察編🍁

2024年10月10日 20時00分00秒 | おでかけ旅がらす

 私が暮らす神奈川県の三浦半島よりも、気候的に秋が進んでいるような岩手県では、あちらこちらで木々の実が目につきました。

 

 盛岡に到着して最初に見つけたきれいな実 

「ソヨゴ」という名前のようです。

10月から11月に赤い実が熟すということですので、この写真を撮った9月23日は やっぱり東北 盛岡には秋が来ていたということかな~(*´▽`*)

 

「NHK出版 みんなの趣味の園芸 ソヨゴのページ」へ飛ぶ

 

 盛岡駅前広場に植えられていました。

 

 ありがたいブログ友だちの「四季折々」さんに倣って書いてみますと、

「こんな1本でした」(*´▽`*) と、なるでしょうか 

 

 ソヨゴは雌雄異株ということで、実がなっているこちらは雌の木ですネ!

近くに雄の木があるはずですが、知識がない私は気にも留めていませんでした(;^ω^)

 

 これを撮った時は午後3時ちょっと前でしたが、盛岡の街は冷え込んでいましたよ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 お次 

 

 素敵なフォルムの松ぼっくり?が たくさん落っこちていました!

 

 場所は、サイクリングで立ち寄った「盛岡八幡宮」の駐車場です。

ちょうど自転車を停めた場所で いっぱい見つけました まるで植物好きの私を待っていてくれたみたいでした~

 

 この木です 

名前はわかりません。何だと思いますか???

5つばかり拾って 家に持ち帰りました クリスマスからお正月の時期に飾ろうと思っています

 

 ちなみに「盛岡八幡宮」は こんなに華麗で立派なところです(*^-^*)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 最後 

 木に付いていた名札を見たのですが忘れてしまいました!

でも、どうやら「アズキナシ」という名前の木のようです

「アズキナシ 紹介ページ」へ飛ぶ

 

 盛岡市街地の「開運橋」を東側へ渡ったところにありました 

( 向こう側の木ではなくて、画面の手前 上の方に見えている木です )

オレンジ色をした楕円形の実が なんとも可愛らしかったで~す

春の新葉・咲く花も美しいようなので、季節を違えて また訪れたいですね~

 


5年ぶりに、岩手県盛岡へ一人旅してきました!④ 市内をぐるぐるサイクリング~🚴

2024年10月03日 22時00分03秒 | おでかけ旅がらす

 ちょっと疲れたので、5年ぶりに 岩手県盛岡へ 気晴らし一人旅に行ってきました~ の、レポート4回目デス

 

 いつも宿泊するホテルで、いつもお借りする自転車で~す(*´▽`*)♪

 

盛岡市街地からちょっと南に下った場所、「明治橋」の上にて!

下に見えるのは「北上川」で、右の奥に 南部富士「岩手山」が写っていま~す  これを書いている2024年10月3日現在、前日から「噴火警戒レベル2」になっちゃってます

 

 こちらは盛岡市街地内の「旭橋」から見た「岩手山」です

私のほかにも、やっぱり自転車で回っている人がいるみたい(*´▽`*)

サイクリング、楽しいなぁ~♡

 

 街中にある「羅漢」さんの像越しに お月様を発見!

 

 羅漢像を見学している間、自転車のサドルでトンボさんが熟睡してました(;´・ω・)

( どいてもらおうと手をかけたが、簡単に捕まえられて なおかつ手の中でじっとしていた・・・

 

「羅漢公園」という この場所にはトンボがいっぱい飛んでいました!

私の肩にもバッグにも たかり放題!!!

 

 ありがたいブログ友だちの 銭湯博士ゆーゆーさんの真似をして、いつも寄る銭湯へ入ろうとしたのだが、夕方の冷涼な風が吹き始めたのでやめて・・・ 

 

 代わりに、なんと銭湯のはす向かいに『ご当地 自販機ステーション』なる魅惑的な場所を偶然発見

 

 うひゃぁ~   何ここ~ 

 

 

  美味しそうだぁ~

 

 

 解説している壁新聞が貼ってありました!

 

 銭湯に入っちゃったら湯冷めしそうな冷涼さだ~、、、とか言いながら、なんと プレミアムなジェラートアイスなんぞ買って、その場で食べてしまった 

岩手県花巻市産、濃厚ミルク味 

 

 これだから、行き当たりばったり テキトー なーんにも考えなしのサイクリングはやめられません 

 

楽しい気分

 サイクリングしながら口ずさんでいました 

 

アース・ウィンド & ファイア「Sing a Song」   ユーチューブ、Daisukeさんのバージョンで

 

【 日本語訳 歌詞 】

ものすごくがっくりきてるとき
歌を歌おう!
そしたら元気になれる

さあ大声を出すんだ
歌を歌おう!
どうしたらいいか教えてくれる

ときどき手に負えないこともある
歌を歌おう!
今日を明るく過ごそうよ

笑顔を作るのもしんどいとき
歌を歌おう!
方法がわかるはずだよ

歌はいつでも
僕らを元気にさせる
歌を歌おう!
歌を歌おう!

Smile, smile, smile and believe
Sing a song, it'll make a way

Singasong
Singasong
Singasong
Singasong
 
信じられる心を思い出そう
歌を歌おう!
そしたら元気になれる

人生取り返しつかないなんてない
歌を歌おう!
必ずやり直せるさ

自分が望むことを大切にしよう
歌を歌おう!
今日を大切にしよう
 
笑って 笑って
笑って そして信じるんだ
歌を歌おう!
道は開けるよ

歌を歌うんだ
歌は僕たちに
勇気をくれるんだ
だから
歌を歌おう!

日本語訳 by 音時
 
 
▦▦▦▦▦▦▦▦▦▦
 
 
 🥁この曲のドラムが叩けるように頑張るぞ