goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

【秋の気配かな?三部作】③ 早すぎる目覚まし「イソヒヨドリ」!!! ← ハッキリ言って、うるさい((+_+))

2023年08月28日 12時00分00秒 | 自然界 観察小屋

 私の寝床の至近距離に棲んでいるらしい「イソヒヨドリ」、コヤツはオス 

 

春を迎えた3月中旬ごろから、子育ての準備のために盛んに飛び回っていましたが、夏前に静かになっていました。

 

 しかし

 

 コヤツも朝方がなんとなく涼しくなってきたころから 活発に見かけるようになりました!

 

 暑くて寝苦しいし、年齢的に夜中に目覚めやすくなってきた私にとって、コヤツはもう「午前4時の男」として迎撃対象デス

 

 今はもう、三浦半島の日の出の時刻は午前5時7分ぐらいなんですよ!

なのに、この「イソヒヨドリ」は、まだ暗いうちから ピーヒャラ ピーヒャラ ♪♫♪♫♪・・・ピーヒャラ ぴーぴー ピーヒャララ♪♫♪♫♪ 

 

8月23日 / 4時05分

8月24日 / 4時ちょうど

8月25日 / 4時13分

8月26日 / 4時44分

8月27日 / 4時30分

 

・・・・、私もヒマ人だから、ちゃんと記録しちゃってたりして(笑)

 

 いったん目が覚めると、そこから1時間ぐらい眠れなくなってしまう私です


【秋の気配かな?三部作】② 駅にツバメが戻ってきた

2023年08月27日 19時00分00秒 | 自然界 観察小屋

 まだまだ暑い8月下旬。

神奈川県横須賀市の中心部、通称「横須賀中央」の街並み。

 

 

 そこから南へだいぶ距離が離れた私の本拠地。

 昨日8月26日に、久しぶりに自転車に乗って市立図書館の分室へ行きました。

 

 図書室がある行政センター横を流れる「長沢川( ながさわがわ )」周辺に、巣立ったツバメたちが たくさんたくさん棲んでいます!

特に、あのオレンジ色の矢印で示した場所( 篠竹が密集して生えている )が、大きなねぐらのようです。

 

 昨日は ツバメの他に、ここで追跡観察のための足環を付けられた「コサギ」を見ましたよ

 たまたま私が川面をのぞき込んだ真下にいたようで、驚いて飛び立ちました。おどかして申し訳なかったなぁ・・・ ごめんチャイ

 

 久しぶりに愛車  でミニサイクリング気分で出かけたのに、図書室を後にしてすぐ!ザーザー降り雷雨に見舞われて散々でした

図書室に隣接する市の施設の庇の下に 自転車ごと おもわず逃げ込んだら、そこの守衛さんが ご親切に

「エアコンが効いて涼しいから、中へ入って休んだらいいよ(^_^)/」

と言ってくださいました。うれしい~ お言葉に甘えさせていただきました 感謝感激でした

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 またしても、いつもの「話が脱線」してしまいました

 

「ツバメ」のお話、レッツゴー!

 京浜急行線の駅には、わたしが見てきた中でも特に ツバメが止まりやすい場所として「車椅子誘導看板」があります。

あそこは駅員さんと話す場所なので、お客さんの頭に糞を落とされると怒られちゃうから この駅では 止まれない処置がしてあります(≧▽≦)

 

 

 全部の巣から雛が巣立ち以来、8月22日に久しぶりに ここで3羽のツバメを見た私でしたが、翌日・翌々日と見かける頭数が増えてきました。

この写真には6羽 写っていると思います(*^-^*)

 

 

 喉元が濃いオレンジ色で、尾が長いのがオスらしいです。

 

 前回の投稿で、「体が痩せてボロボロでヨレヨレしているのがいる」と書きました

これもそれっぽいのですが、くたびれて見えているのは、もしかして「親ツバメ」かなぁ と考え直しています。

今年生まれた若いツバメは、もっと顔が まん丸でふっくらしているので~

 

 三浦半島南東部では、8月22日の晩から ちょっとだけ涼しくなってきたのです。

「アゲハチョウの幼虫」がサナギになるために食草から離れ始めたのも8月23日、街なかでツバメを再目撃するようになったのも8月23日直前、夜中に「コオロギ」の声をハッキリ聞くようになったのも8月23日ごろ。

 わたしが 夜中にエアコンが寒くて目が覚めるようになったのも、8月23日から!(ちなみに、今月の電気料金はエアコン2台稼働で九千円台でした!一万円切りギリギリセーフ~)

 

 秋 秋 秋 秋 秋

 

 8月25日の午後の時点で、この駅構内には9羽のツバメが集結していました

 例年ですと、9月の頭には 南方へと旅立っていく三浦半島なのです。今年はどうかな?


【秋の気配かな?三部作】① 小さな花壇の「アゲハチョウ」の幼虫、成長記録 ★ <2023年8月>

2023年08月27日 10時00分00秒 | 自然界 観察小屋

 こんにちは~ 毎日お暑うゴザイマス

 

 私の家には、畳2畳分ぐらいの面積の花壇があります。

 おそらく鳥が種を落としていって芽が出たのであろう「サンショウ( 山椒 )」と「カラスザンショウ」の低木がいくつか生えています 

 

 それらは「アゲハチョウ」が好む木なので、いつのまにか卵が産みつけられています~!

 

 二日後に見たら幼虫が孵っていて、もう3mmぐらいに成長していました。

( こちらは「カラスザンショウ」の葉っぱの上です )

 

大きなアリがウロチョロしているのですが、幼虫たちを無視ししていました。

 

 

 

 

「カラスザンショウ」の木から50cmぐらい離れたところに、まだ高さ15cmぐらいの「サンショウ」の小さな木がありまして、そこにもいつの間にか幼虫がいました!

 

 しかし、この写真を撮った日を境に 忽然と姿を消してしまったのです。

もしかして、スズメにでも見つかって食べられちゃったのかな??? と、残念に思っていましたら・・・・

 なぁーんと、50cm歩いて 大きな「カラスザンショウ」の木へと移動していました!!(*^。^*)

( 前日まで頭数と各々の体長をよく確認していたので間違いありません)

 

やっぱり、生まれた場所の木では 自分の食べ物が足りないということを察したのでしょうか? 

すごい洞察力?危機管理能力?を持ってますねぇ

 

 

 幼虫って目が見えていないそうなのですが、ニオイでわかるのか、食草をもとめて行ったり来たりしているのを度々 見ます。

地面に下りて歩くこともあるんですねぇ

 

 前回の投稿で「最終的に3匹生き残った」と書きました(*^-^*)

 

 どこにいるかわかりますか? 

 

 

 ムシャムシャと食べる 食欲旺盛な「終齢幼虫」

 

 

 暑い暑い 強烈な日差しを避けるように、休息は日陰に身を潜めていることが多かったです。

 

 このあと、3匹は8月23日・24日・25日と順を追って1匹ずつ「サナギになるための場所を求めて」木から姿を消していきました。

飼育観察された ありがたいブログ友達のみなさまも書かれていましたが、夏のアゲハの幼虫の成長は速いですねぇ!

私にとって、ツバメの巣立ちの時と同じように、さみしくなりました・・・。

 


終戦の日 父が存命中のうちに・・・

2023年08月15日 21時00分00秒 | まじめに社会派

 今日は先の大戦の「終戦記念日」でした。

 

多くのブロガーさんが今日のことを厳かに書いておられるのを拝見しまして、昼間に暢気な記事を投稿してしまった私は反省いたしました。

 

 

 

 昨年も同じことをここで述べたかもしれませんが、終戦当時19歳の誕生日まであと28日だった実父。

 

いわく 「戦争なんて、ばかなことしたもんだ・・・」

 

 1944年6月に海軍に志願して「相模原航空隊」に入隊しました。

 

 けれど、俗に言う「気合い入れ」と称する お尻を丸太ん棒で殴られる儀式しか印象にない訓練だけして1年後に終戦を迎えたようです。

といいますか、父は多くを語らないのですよ。

 

 戦後、引き揚げ船に「炊事係」として乗って「中国蘇州」、赤道を越えて「南方の島々」へと、悲惨なお迎えに出向きました。

 

 船内でコレラ・疫痢が発生し、日本の上陸地 神奈川県横須賀市「浦賀」の港⚓が見えている沖で待機しているうちに多くの命が消えていったそうです。

 

 

 今は老人福祉施設で暮らす父ですが、3年前まで 自分の両親のお墓参りに行く途中にある「浦賀引き揚げ記念の碑」にも 涙を浮かべながら手を合わせておりました。

 

 

 ☆「近代史跡・戦跡紀行~慰霊巡拝」Date-SKNさんのページから拝借☆


今日でお別れツバメの巣、禁断の上からのぞき見( *´艸`) ☆彡 最終回 ( 投稿8回目 ・成長を追ったフォトチャンネル有り)

2023年08月09日 10時00分00秒 | 自然界 観察小屋

 8月7日、雛がいなくなったツバメの巣。

ここ数年、毎年 あの巣は子育てに使われつづけています(*^-^*)

 

 

 7月22日から観察していた、京浜急行線の駅構内、あーんな高い所のツバメの住み家

 

 

 下から見上げて、あらためて まじまじと見てみたら

 

 壁の直角部分には支えがなかったのですね!

垂直部分に造ってあります。

雛の体があったせいで、上から見ていても気づきませんでした。

 

 

 たくさんの黒い羽が残されていましたので、まさか 最後の最後にカラスに襲われたんじゃないのか と心配になりました(#^.^#)

 

 この駅舎では、これで全ての巣が空っぽになりまして、 ツバメの姿が 人っ子一人 見えなくなっちゃいました

例年ですと、周辺の電線などにズラ―――っと並んで止まっているのですけどね。周辺の住宅地とかでも まったく見かけません。

「土食って 虫食って しぶーい という鳴き声すら聞かないです

 

 今年はいつになく 暑さが厳しいですからねぇ、北海道どころか アリューシャン列島の方まで涼みに逃げてしまったんじゃなかろうか~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 「カラスから守ってくれたお良しさんに御礼」ということで、我が家の玄関先に ミミズ50匹とバッタ30匹が 置いてあるかと思っていましたが、何も言わずに巣立ったみたいです・・・。

残念! ・・・・無くて良かった

 

駅のツバメの巣 2023年夏

 

 

 

 ツバメの巣 

 心にもぽっかり穴が開いた 

 夏の夕暮れ

 


まもなく巣立ったら寂しくなるなぁ! ツバメの巣、禁断の上から のぞき見( *´艸`)  ☆ 投稿⑥回目

2023年08月05日 20時00分00秒 | 自然界 観察小屋

 暑い暑い駅構内の、いつものツバメの巣

 

 

 私が最初に見に行った日( 7月22日 )は、何がなんだか見分けがつきづらい雰囲気でした 

 

 

 それが ちょうど2週間後の本日8月5日 

 

 生まれた4羽全員が育ちましてバンザーイ

大きくなった体が、巣の中に収まりきらない様子(#^.^#)

 

 

 私の声掛けと、手ぬぐいをヒラヒラ振る動きに反応している表情

 

 

 電車から降りて真下の階段を 談笑しながら通る、10人ぐらいの家族連れのにぎやかさに「何だ? 何だ~」と下を見ている表情

( わたしも同じく下を見ちゃった

 

 

 とにかく、ちょこちょこ動かす頭が可愛いです

 

 

 巣のまわりは こんな環境

右にある駅舎に雛たちはいて、親ツバメは 左に見える畑の上をよく飛びまわっています

ここ数日は風が吹き渡って、気持ちがいい場所です。

 

 この写真を撮る少し前、畑の横で口の中に何かが飛び込んできました(@_@;)!

 

「うわぁ~ん(*´Д`) 私は虫はいらないよ〰️ ペッぺッ!」

 

私ったら、無意識に口を開けて歩いていたんですねー💋

 

 

 

 今日は かなり頻繁にエサを獲っては与えていました!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 こちらは、この1カ月ぐらい声も姿も確認できなかった、太陽光発電パネルの下に暮らす「イソヒヨドリ」です、、、、。

8月に入ってからは 夕方になると、ふたたび賑やかな声を聞くようになりました。

太陽光パネルの下は さすがに熱いしょうから、どこか他で過ごしているのかなぁ?

6月ごろに3羽 見た雛たちは、早々にまったく見かけなくなりました。

 

 

 

 

 

 


両親宅の庭にて ☆ 2023年 夏

2023年08月04日 20時00分00秒 | 無くなった実家での自然観察日記

 まだ少し、「ホタルブクロ」が咲いています ☆彡

 

 枯れてきた上の方を切って背を低くしたら、脇からつぼみが出てきました うれしい~

 

 

 大きなどんぶりを使ったメダカ池

 

 小っちゃいのが3匹いるのが おわかりになりますか?

 

 

 こちらは、パイプを伝って家の裏に流れ込んでいる清水の側溝です 

 パイプの中にも「サワガニ」が棲んでいますが、側溝の底にも サワガニが開けた穴があちこちにあります( 冬季にはふさがっている )。

あの下に棲んでいます。

 

 

 

 家の草むしりをしに泊まりにいった夜・・・

 画面の上の方に見える穴から「サワガニ」が。。。

 

 

 出てきて、 何かをつまんで 忙しく口に運んでいます🦀

( 実家にいるサワガニは、青白いタイプです )

 

 

 わたしが照らす懐中電灯の明かりを警戒して、すばやく穴に潜り込んでしまいました(>_<)

 

 ホント、いきものの姿には癒されるなぁ~ 

 

 

  この家に住んで52年。常に台所からお水を流していたのに、昨年から人間の生活の営みが無くなったためか、 あちこちで干からびて死んでいる「サワガニ」の亡骸を見つけるようになりました。

 自然に流れている山からの水も減っているようですし・・・。

 

 


我が家は たいがい意見が合わない夫婦

2023年08月02日 20時00分00秒 | バカなことを書きたい!

 

 

ありがたいブログ友達の「ビンテー爺のつぶや記」さんが、このところ 大谷翔平選手のホームラン級をはるかに超える面白シリーズ 

「PCでお絵描きの課題 を絵手紙で描いた時にふと駄洒落を思いつき描いた'爺の絵手紙風いたずら描き'をリシーズにして描いたので投稿します」

という記事を連発されています 本当におもしろいです、さすがでございます

 

 

 それに感化されて????、お良しも たまたま撮影してあった、夫とのおバカやり取りを ここに記録します。

( 出来栄えは、ビンテー爺さまの足元にも及びませんが・・・

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 今年の夏の この超級猛暑でエアコンと扇風機が大活躍。

冷蔵庫も暑くてふうふう言っているので、電気代の請求書を見るのが怖いです

 

 そんな中、LINEでの無言の会話 

( あ、うちら夫婦は 狭い家の中でもLINEでやりとりすることがアリマス。あしからず

 

 

 

 夫がこう言ってきたので、、、

 

 

 

 はぐらかして、こうお返しした

 

 声を出して読んでいただけると、意図がわかります。

( 「意図」なんて まったく無いけれど )

 

くーだらない

 

 

みなさま、少しは寒くなったでしょうか?????

 

猛暑で苦しむ みなさまのために

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

オマケ

昨日、8月1日のツバメの子

 

 暑いのに、なぜか密着して 斜めになっている。

おもしろい (#^.^#) 

 

 

 こっちを見たよ~ん♪♫♪♫♪

私が手を振る動きに反応できるまでに成長した。

 

 ついでに声もかけて、わたしの声を覚えてほしいと願っている。

( いや、自由に飛べるようになったら「ずーっと観察されて、うるさかったんだぞー!」って、復讐されちゃったりして???  )

 

 

 


今日は私の誕生日、「東京湾フェリー」で密やかにお祝い ㊗️(*≧∀≦)♪

2023年08月01日 22時00分00秒 | おでかけ旅がらす・東京湾フェリー編

・・・ということで!

昨年につづきまして、大好きな「東京湾フェリー」に乗ってきま~・・・せんでした(^o^;)

 

 だって、お天気の予報がとっても良くなかったので、ターミナル(乗り場)内にあるレストラン「コーラル」さんで好きなものを食べて「独りお祝い」をしただけにとどめました!

 

 

 フェリー乗船サイクリングは またこの次、涼しい気候になってから行う予定でいます\(^-^)/

 

 

 フェリーに乗って往復したいけれど、フェリーは欠航しなくて安心でも 自転車での帰りの道中のお天気が心配でした。

 なので、「東京湾フェリー」さんの美味しいレストラン「コーラル」で 独り祝い膳パーティー???

 

 

 

 久しぶりの「クジラの竜田揚げ定食」~~   

 

 お味噌汁まで すべからく手抜き無し たいへん美味しくいただきました 感謝いたします

 

 

この「クジラの竜田揚げ定食」は、最近の人気メニューランキング 1位だとな!

 

 

 

 あら、ステキなサービスでございますな

 次に食べに来た時は、お味噌汁を「たぬきうどん」に替えてみようっと

 

 

 お土産に「鯵のなめろうフライ」4個で300円を買って帰りました

 

  晩ごはんに「鯵のなめろう丼」(ミニ)を作って食べました

 

今夜のお祝いは、誰も作ってくれないので自分で自分に「冷やし中華」など、こんな感じの夕飯をこしらえてみました。

「鯵のなめろう」は、夫にたいへん好評でした

 

 

 あとは、わたしが一番好きな食べ物「桃」です🍑

 1個から こんなにたくさん可食部が取れる大きな桃。幸せです

 

 贅沢に ちょっと食べすぎだな

 

 

 東京湾フェリー乗り場がある久里浜港

( 神奈川県横須賀市 )

 

 対岸の千葉県房総半島が 間近に見えるので、いつも日本列島の地図を頭に思い浮かべて、その小ささを感じてしまう私です(*^。^*)

 

 

 ターミナル入口のドアに貼ってあった「東京湾フェリー」のポスター

 

 私のいでたちと雰囲気にソックリで オソロシイ~(;^ω^)

( 本日は乗らずに、このように見送りました )

 

 

 

 帰宅寸前の、北の空 

 

この時間、あっちの方向では ドシャ降りの雷雨だったらしいです( 東京・川崎・横浜方面 )。

 

しかし、三浦半島もこのあと 久しぶりの雨が降りました

 

2023年8月1日、火曜日  今日の私の誕生日に限って、猛暑がやわらぎました・・・  ホントはフェリーに乗りたかったんだよ~ん