goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

「カシノナガキクイムシ」によるナラ枯れの現場へ行ってみました!2020年8月12日

2020年08月12日 20時17分16秒 | 三浦半島の「ナラ枯れ」観察・現地レポート

 「ナラ枯れ」の茶色い山肌が痛々しい 三浦半島南東部、北下浦地区の山を観察しています!

林野庁のHP「ナラ枯れの被害」の実態、駆除と予防のWEBページ

 

「お良しなさい日記」内、前回のナラ枯れ記事

 

 2020年8月12日、お墓参りのついでに 横須賀市グリーンハイツ裏山へ、様子伺いに行ってみました!

 本行寺さん(ほんぎょうじ)の横の道から入りました。写真の右側は、今はもう使われていない「村岡堰」です。← フェンスがあって立ち入りできません

 

写真①★ 直射日光が当たって、ハッキリした画像にならなかったのですが、、、( 行った時間が悪かった(>_<))

 

写真②★ 写真①の隣りの山(北側)、京急長沢駅からも 尾根の上が透け透けに見えている場所です

 

写真③★ さらに隣りの山

上の方も広葉樹みたいですが、このあとも無事であってほしい・・・

 

 それで、京急長沢駅からもっとも透け透けの林に見える山中へ分け入ってみますと・・・

( 正確には 山の際です、山中は立ち入り禁止状態です )

 

 日の光が差し込んで・・・

 

 明るい林でした

 

 下の方、地面にはササ類や低い木々が繁茂しています。

以前はうっそうとした「森林」といった風情でしたけれども(*´ω`)

 

 道沿いに立っている 比較的太い木の幹。この樹表面の傷と「カシノナガキクイムシ」は関係があるのかな?

 

 村岡堰の前の道を挟んで、この「クスノキ」は元気です。

 

 本行寺境内の「ケヤキ」の巨木。すごい迫力です!!! こちらも枯れていません。

 

 そのすぐ近くの、これも「クスノキ」。

この山一帯には大きなクスノキが多いみたいです、素晴らしい。

 

このクスノキの前から遥か眼下を見ると、、、↓

 北下浦地域に伝わる伝承民話の舞台「ミツ磯」が よーく見えます。

ナラ枯れの被害を目にして気分減退気味だった私の心は、この景色で 少し上向きに~♪

 

 でも、少し下った所にある風景に、ふたたび心を痛めました(T_T)

前回ご紹介した、樹形の良い大木です。

 

 

 樹幹に向けてズームイン!

 う~ん・・・!

この木の足元へは到底入っていけないので、場所をかえて ナラ枯れの木の根元まで行ける所をさがしてみました。

 

 はい、こちらです。

奥にある木ですが、上の方は 左半分が緑色の葉っぱで、右半分が枯れています。

枯れている木は根元で分化していますが、1本の木「マテバシイ」です ← 6月に久里浜霊園の植栽担当の男性にお聞きしました。

 

 木の真下に来ました

 

 根元を見ると、おびただしい「木くず」が広がっています!

地元在住の物知り長老Aさんが、「木喰い虫が中に入っていって喰っているんだよ」と教えてくれた、まさにその現象を初めて目にしました!

 

 よく見ると、私の腰の高さの表面に 木くずとともに いくつかの穴があるのを見つけました。

 

 この木は「マテバシイ」といって、秋にドングリが生る木です。周囲には前年のドングリでしょうか? たくさん落ちています。

マテバシイの葉は、春の新葉の展開とともに 古い葉が落ちる性質がありますので、今ここに落ちているのは ナラ枯れに寄るのか、正常な落葉なのか私にはわかりません。

 

 そしてそして、不安材料をみつけました!

 さきほどの写真で、枯れていない方のマテバシイの根元にも ↓

 こーんなにいっぱい、木くずが広がっていたのです!(@_@)

 

 

 とってもとっても細かい粒子で、健康な木の色をしたきれいなものです。

生きたまま蝕まれる・・・恐ろしいです・・・

 

 その2本のマテバシイの手前に、枝下ろしされた木が2本あります。

その表面を見てみると、、、↓

 

 木くずは無いものの、樹液が垂れています。

 

 樹液のカタマリをこそげ落としてみたら、穴が出現しました!

 

 これが、薬を打ち込んだ跡(痕)なら良いのですが、いったい何でしょうか?

 2020年8月13日追記★ この木がキクイムシの侵入に抵抗して樹液を出しているのだそうです。樹液の分泌が多い木では、枯死を免れることもあるということです!

・出典・ 奈良県と静岡県のナラ枯れの資料

 

 

 

 上の方からも・・・

なんだか「木の涙」みたいに見えちゃって、私も悲しくなりました。心配 心配・・・

 

 この最後の現場のその後を別記事にしてあります! よろしかったらどうぞご覧いただきたいです  「ナラ枯れ現場の2020年12月」お良しなさい日記 

 

 林野庁の「ナラ枯れ被害」紹介ページにあるような、燻煙材を打ち込んで養生してあげたいけれど、たくさんありすぎて追いつかないでしょうし、よっぽど重要な木 または 周囲への影響が重篤な立地でもないかぎり、お金を使ってやってくれそうにないですね 今の日本は いろいろ問題が山積みですし~

 

 我がふるさとの山々、これからどうなっちゃうの  本当に、まじめに「横須賀市立人文・自然博物館」に行ってこようっと

 

 ★ 長沢在住の物知りAさんもおっしゃってましたが、元々「マテバシイ」はここに自生していたわけではなく、薪やタキギにするために植えられたものだそうです。ある程度育てば伐採し、若木に入れ替わっていく、という山のサイクルがありました。

 しかし今や伐採せず育つがままに放置した結果、キクイムシの生息に適した太い木(幹にのみ侵入する)が増えて、キクイムシの繁殖しやすい環境が整ってしまっている、ということです(*>ω<*)

 

 ・出典・ 奈良県と静岡県のナラ枯れの資料


15・19号台風や「キクイムシ」によるナラ枯れで荒れた山肌を前向きに観察・・していたが!どんどん進む山の茶変

2020年08月12日 09時05分23秒 | 三浦半島の「ナラ枯れ」観察・現地レポート

 久しぶりにこのシリーズの記事を書きます。

 

2019年秋の台風での倒木はともかく、「ナラ枯れ」による ドングリが生る木「マテバシイ」の枯死で、山肌が真っ茶っ茶になっていっている三浦半島南東部。

 

5・6月に新葉の芽吹きが見られた木々でも、ここへきて悲惨な姿に急変してきています ↓

 右側は、前年に茶色く枯れた葉が落ちてしまった山塊

 

 無事に見えていた 中央部分も変色してきました

 

 どんどん広がる茶変

 

 落葉したところは復活していないように見える

 

 悲しかったのは、5~6月に新緑が美しかったこの大木が このようになったことです。

( 久里浜霊園の直下 )

 

 近寄って見てみると ↓

 

 大きくて 悠々としたたたずまいの形良い樹木です。元気そうだったので ショックです~(´・ω・)

 

 どうしてこんなことになってしまったのでしょう? 気温が高いから? 下から新しい木が生えてくるって言う人もいますけれど、いつになるの? 

調査をしているようですが、木喰い虫駆除 と 木の養生、間に合わなさそうに見えます。

 

 三浦富士のような大きな山でも、けっこう荒れてきたので、この後のことが心配です。

動植物の生態系、川・海への影響、そして人間にも何かが及ぶのではないでしょうか? 山際は涼しいけれど、これからは温度が上がるかも?ご近所さんは「保水力が低下して 山が崩れたらどうしよう(;´・ω・)」と心配している人もいます。

 素人の私が考えても正解は出ないと思いますので、そろそろ「横須賀市立人文・自然博物館」にでも行って伺ってこようかなぁ・・・。


自然界は秋の準備 つばめが旅立つ日

2020年08月12日 08時29分22秒 | 自然界 観察小屋

 三浦半島南東部、お良しの周囲では8月5日に初めて「コオロギ」の鳴く声を聞きました。

7月中に梅雨が明けて暑い暑い日が続いていたならば、今ごろ吹く風に「あぁ~、もう風は秋の風だねぇ」などと しみじみ言っているところです。しかし しかし、8月1日から やっとこさっとこ夏の感じになった今年は、まだまだ「秋」を感じるとはいきませんね・・・。

 

 暑いよぉ~

 

 そんな中

 

エアコンの効いた部屋でスヤスヤと昼寝をしていた私の耳に、「チュイ チュイ チュイ」「キュイ キキュイ キュイ キュイ」という( ように私には聞こえる )鳥たちが鳴きかわす声が騒がしく聞こえてきました!

 

夢うつつに・・・「あぁ、つばめだ」

 

 しょうがないなぁ!見なくちゃなぁ!と、どっこいしょっと起き上がって、部屋の1か所だけ網戸にしてあった窓から外を覗くと、目の前にズラっと並んでいました。

( 画面が暗いのは、驚かさないように網戸のまま中から撮影しているからです )

 

私の姿が見えているのか いないのか、窓際の私の目の前すれすれを数回横切るつばめもいました!めったに見られない角度。つばめの背中を見るのは2回目です~(*´▽`*) 尾羽の黒白ポツポツ模様も素敵です。

 

 1羽だけ ここからじっとして動かなかったのは、たぶん親つばめだと思います。妙に落ち着いて、周りを飛び交う仲間を見ていましたので。

 この時、9羽のつばめが集結していました。家族が増えたものです、すばらしー!

 

 せまーい所に窮屈そうに留まっています

 

 あやや!? 目が合っちゃったみたい?

( こちらはたぶん今年 生まれた若いつばめかな? )

 

 

 くるくる飛び回っては どこかに留まり、盛んに羽繕いをしていました。

このあたりでは例年、9月1日ごろには南へ向けて旅立っていきます。数千キロを飛んでいかなくてはならないので、今はエサをいっぱい食べて体力をつけ、羽の手入れにもいそしんでいるのでしょう!

 

 小さな声で「気をつけて行くんだよ~、元気で来年また来てね」と声をかけました(#^.^#)

 

 お良し宅の狭いせまい「猫の額 花壇」では、早くもヒガンバナ科の「リコリス」が咲き始めました。

これは「紅(くれない)」という品種名。花びらの縁に紫色がわずかに入ります。

 

 と、そこへ「アゲハチョウ」がパタパタと飛んできて・・

 

 卵を産んでいきました~!

生まれる子どもは遅くても10月中にさなぎになって、そのまま越冬します。秋のうちに「終齢幼虫」になるということです。秋。秋。秋。秋が来ますね~。

 

 この写真のどこかに「アゲハチョウ」のおかあさんがいますよ(*^^)v 食草である「山椒(サンショウ)」の軟らかくて若い葉っぱに、卵を産み付けようとしています。10個ぐらいくっつけていったとおもいます。

 

 わたしは夏が大好きなので、夏が往ってしまうのはとっても寂しいです(´・ω・`)


2020年8月上旬の風景まとめ

2020年08月08日 21時03分41秒 | 三浦半島通信

 2020年8月1日に梅雨が明けた三浦半島、南東部に暮らす私の日記です。撮った写真を つらつらと並べて、解説(?)を述べていこうと思います

 

 梅雨が明けて、いきなり真夏!という雰囲気になってしまったと、多くの人が感じていると思います。

昨年の8月7日に東京都心へバス旅行に行った時、東京の暑さにぐったりして「東京の人は よく暮らしているなぁ!」などと ちょいと失礼にも聞こえる感想を持った私です。

 三浦半島南東部は、毎日まいにち風が吹きわたっていますので、東京都心の暑さとはまったく別物です。

 

 上の写真では、雲は画面の右から左へと流れています。

私の背後に朝の太陽があり、この時 雲の影が三浦富士の山肌を、下から上へ這うように駆け抜けていっていました~~~!

 

 手前の山肌が黒いのは、雲の影に入っているから・・・

 

 この時は山頂は明るいけれど・・・

 

 山頂が雲隠れする瞬間もあります

 

 

 父の庭では、先日へんてこな菌がはびこってしまった( 変形菌 → 子実体へ一夜にして変化 )朽ちた木から、再び一株だけ 子実体というものが出現していました

 目にするのが二度目ともなると、「うつくしい」「きれいに良くできている」と思えるようになるものです(;^ω^)

 

 梅雨が明けたら明けたで大変になるのが 庭の水やりです~(>_<)

父の大邸宅の大庭園を( ウソ八百です )、ホースを引っ張っての水まきはひと仕事です・・・。父や母がやっていた姿を今になって思い出して、わたしも頑張っています。

 でも嬉しいことも多くて、お水のニオイをかぎつけて来るのか、すぐにいろいろな生き物がやってきます!♪ 子育て中の「アシナガバチ」が水汲みに とか、アゲハチョウも涼みに葉陰へ とか、ちっちゃなちっちゃな「シジミチョウ」は石の上の水を吸っています。

 

 で、夜間にサワガニが出没する「雨水側溝」に来たのは、、、

 「シオカラトンボ」のメス

 

 ホバリングしながら チャッチャッと水面にお尻をつけるのを繰り返しています。

卵を産んでいるのでしょうか? 私の自宅の庭に置いてあるお皿に張った水にも同じことをしていましたよ。

 

 私が水やりをしたので側溝の水かさが増して、キラキラする面に反応するという習性があるトンボがやってきたようです。( ↑ 上の写真で、配水管の下に見えるトンボは 水面に写っている影です。本人は樋の上に姿があります )

 それにしても「シオカラトンボ」のメスって、青色のオスとは似ても似つかぬ 黒と黄色のシマシマ模様をしているんですよ! ブーンッという羽音をさせて来て、でっかい蜂が来たのかとビックリしちゃいます、これも自分を防御しているカラーリングなんですかね!?

 

 

 8月3日、海では、この日も潮の満ち引きの時にできるという「潮目」が出現しました。

 

 操業中の帆掛け船が浮いて、これも「うつくしい」風景です

 

 潮目を目撃した高台に立つ大木「タブノキ」の太い幹で「アブラゼミ」を見つけました。

 

 さらに海へと下っていくと、8月1日に高台から見た「クレーンを積んだ船」が来ていて、北下浦漁港の桟橋を直しているようでした。

 

 昨年の15・19号台風で被災したのでしょう。

どうもありがとうございます! 暑い中、ごくろうさまです。m(__)m

 

 さらに南下していき、三浦海岸の手前の「ウィンドサーフィンのメッカ」の海岸。

対岸の房総半島とのあいだに、夏の雲が ぽわんぽわん と浮いていました。三浦富士の上を勢いよく通過していく流れる雲ではなく、ゆ~っくり ゆ~っくり 画面の左から右へ動いている様子でした。

 

 

 

 そんな夏の暑さの真っ只中!

 朝っぱらから 台所にムカデが出たりしたけれど・・・(>_<)

 

お良しの「この世で2番目に好きな食べ物」であるスイカを、まるごと1個買ってきちゃった~♡♪

だって、この大きさで なんとなんと なななんと! 900円也! もちろん三浦スイカです

( 宮川農園さんのシールあり  )

 

 玄関先で「一人 解体ショー」を繰り広げ、スイカと格闘1時間!

一口サイズに切り刻んで 蓋つき容器にじゃんじゃん入れました。

おとーさん!冷蔵庫から勝手に好きなだけ食べていいよ、熱中症になって入院しても、お見舞いになんて行けないんだからね! ← あいかわらず怖い 実の娘

 

 

 私の足と大きさを比べてくださいましな~

 

どなたか少し食べてくださらないかと願っていたら、8分の1だけ、ようやくお向かいさんがもらってくださいました(;^_^A

 

 ま、私も父も大好きなので、熱中症予防にたくさん食べて行こうと思います!( 夫はそうでもない。きれい好き過ぎる夫は、手がベタベタする食べ物は嫌がる。← ぜいたく者 )

 


梅雨が明けたよ~、三浦半島!

2020年08月01日 20時48分23秒 | 三浦半島通信

 やった やったぁ! まさかの梅雨明け宣言!

 

わたくしの誕生日である本日この日、予想を裏切って 三浦半島とその周辺 各地域が 真夏に突入しました 朝方はポツリポツリと雨粒が落ちてきていたので、やっぱり今日もダメか・・・と諦めていたのですがネ 

 どなたもそうであったでしょうが、今日は洗濯機がフル回転 まずは父が、自発的に自分が脱いだものを一回し。 お次、間髪入れずに私が自分の抜け殻を一回し。そのあと父が出かけちゃったので、いまだにコタツなんぞを入れていた父の部屋へ押し入って、コタツの上下 身ぐるみはがして洗濯機へポンポンと一回し。掃除機をブオンブオン!!

 

 大邸宅の庭園 所狭しと、満艦飾の洗濯物と コタツ布団、毛布、上掛け、座布団・・・などなどが ずら~り~!

 

 そのあと、自宅から夫が来てくれまして、一緒につましいお昼ごはんを食べて( ← 誕生日と言ったって、つましいのは事実です )、気晴らしに高台へ上ってみました

 

 梅雨明け当日の、三浦半島南東部から望む「浦賀水道」の海。むこうは房総半島です。

 

 

 居並ぶ雲が良いです♡

 

 画面 左側から右方向へ、いまだ涼しい風が通り抜けていき、とっても気持ちが良かったです~~~~~

 

これが南風になると、あの雲は 今日とは反対の右方向へと流れていき、「暑いなー」という夏の感触になっちゃうのです。

 

 

 南房総、鋸山をバックに・・・

コロナ禍で一時 激減していた船舶の往来も、少し増えてきたように思えます。でも、本日は土曜日なので、入航数はもともと少なめなのです。

 

 南房総市、館山市の方向

 

 それにしても、ひっさしぶりに目にする 真っ青な空です~うれしいなぁ♪♪♪

 

 

 最初の写真でも載せた「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる「一反木綿(いったんもめん)」に見えてしまって、夫に笑われた 大きな雲

 

 思えば、3年前の8月1日は、私の誕生日を雷さまが派手に祝ってくれていたのだっけ

一昨年の母が亡くなった年の8月1日は、疲れが出たのか風邪をひいて、数年ぶりに 38.9度もの熱を出して寝込んでいました

 

 そして昨年のこの日は、ひとり東京湾フェリーに乗って 見えている向こう岸へ遊びに行ったのでした。あの日も真っ青さおな大空で、気持ちが良かったことをついこの間のことのように記憶しています。

あっという間の たった1年で、こんな世の中になってしまうとは・・・。 

 三浦半島南東部、北下浦の海岸からサルベージ船が出ていく・・・。

帰宅したら回覧板が来ていて、中に「台風被害に遭った漁港 桟橋の改修作業が7月から始まった」という周知がありました。それに来ているサルベージ船でしょうね? ん? 本当にサルベージ船?大きな石の運搬船ですか? 

( 力持ちの タグボートが1隻で引っ張っていく )

 

 8月1日、「八朔(はっさく)」の三浦富士183m

 

 濃い緑色一色となった夏姿です

 

 山ぎわを流れ下る「長沢川」は、雨がやんで時間がたってるのに、水流が速かったです。