goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

5月のサイクリング日記 🚴 三浦市「間口漁港」へ

2025年05月15日 11時00分00秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 日本全国 5月は自転車月間ってご存じですか?(*'ω'*)

 

政府広報から抜粋  自転車の活用の推進についての関心と理解を深めるため、自転車活用推進法により、5月5日が「自転車の日」、5月が「自転車月間」と定められました。 月間中は、自転車の利用促進や安全利用のための普及啓発活動が各地で行われます。

 

 

 梅雨入り前の5月はサイクリングにもってこいの季節なので、真夏の暑さに耐えうるカラダ作りもかねて 今月はできるだけ運動・運動・運動~   

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 いつものように三浦半島の南東部の海岸線をまわって・・・

 

 たいていここで力尽きて休憩する「金田漁港」(かねだぎょこう)は元気にパスしまして(トイレだけお借りして通過~☆彡)

 

 おニューの電動アシスト自転車で行ったので、激坂上りもなんのそので高台に上がって・・・

 

 別の日に遠望した、その激坂 

 

 

 おー! 眺めがサイコー(*´▽`*)v

気分が晴れ晴れ(*´▽`*)v

 

 高台のてっぺんからは ひたすら下って・・・

 

 路傍の神様・仏様に道中の無事をお願いしたりなんかして・・・

 

 

「間口漁港」(まぐちぎょこう)にご到着!

 

 さっそく「間口港」の奥まったところにある堤防まで行って休憩~

 

 

 ここはもちろんお仕事のみなさんの場所なので、私のような へっぽこチャリダーの進入者は品行方正に過ごさなくてはイケマセン。

 

 しずしずと突端まで歩いていってみる

 

 水が綺麗です~☆

 

 狭い堤防の上って、引き返す時の方が怖く感じるのはなんででしょうねぇ???(;^ω^) 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 私が到着した時(午後12時頃)、沖釣りにでかけていたお客さんを乗せた釣り船が ぞくぞくと帰港してきまして、ちょっとだけ賑やかになった間口港でした(*´ω`)♬

 

 お客さんの駐車場の近く

 

 ふつうに見かける「ハマヒルガオ」とは葉っぱの形が異なっていて、花の色も濃いです。

名前は何かな???

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 漁港を後にして、自転車で3分のところにある私のお気に入り「大浦海岸」(おおうらかいがん)へ行ってみます。

 

 大浦海岸の入口にいらっしゃる庚申塚に、真新しいお花があがっていました♡

 

 美しい大浦海岸全景を、左から順番に・・・

 

 

 

奥にある岩場に ズーーーームイン! 

 この時は どんどん上げ潮になっていく状況でした。

 潮が引いていれば、あの岩場伝いに先ほどの「間口港」へ歩いて行けます(結構ハードですが)。初めてここへ来た19歳の時、岩の間にぽっかりと存在していた まるでプールのような水場で嬉々として遊んだのでした  当時の私の プライベートビーチ

 大浦海岸は、静かな良いところで 昔から大好きです

 

 

 

 

 帰り道に見えた「剱崎灯台」(つるぎさきとうだい)

( 間口漁港の近くにあります )

 

 帰る時も通る激坂、通称「小浜の坂」( こばまのさか)の途中から見下ろす 三浦海岸方面。

( 三浦半島の南東部の海岸が ぐるっと湾曲しているので、「対岸」のように見える )

 

 

 今回はあまりに質素な手弁当だったのでお見せできない

 


道迷いサイクリングが趣味になりそう~🚴フラフラフラ・・・

2025年05月03日 20時03分36秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 つい4日前、サイクリングがてら出かけた買い物の帰り道を間違えてしまった記事を書きました。

 

あれから、紙の地図を広げて どこをどう通ってしまったのか検証してみたのです

すると、なんだか楽しい気分がわいてきて「よし 通ったことがない新たな道を開拓してみようじゃないか 」ということで・・・

 

 お弁当を持って 「わざと道迷いサイクリング」に出かけてきました!

( 途中で行き倒れにならないように、普段よりも豪華絢爛弁当にしてみた )

 

 おー!♡

頭だけしか見えないけど「富士山」も出迎えてくれてる、うれしい~♡

手前には「相模湾」も、神奈川県西部や静岡県の街も見えてる良いお天気です(*'ω'*)

 

 ずらずらずらり~と並ぶあの「庚申塚」の向こうに見える道( 昔の道・農道)を行ってみます。

 

 軽トラック1台が通れるだけの幅です

 

 これから行く先に向かう時は いつもあそこの交差点を通るのですが、今日の「わざと間違いサイクリング」で選んだ道は あそこを見下ろすシチュエーションです!

 

 路面が荒く、アップダウンが激しい かなり苦労する道程でしたが、最後の急坂を下ってポッと出たところは

「三浦縦貫道」の初声(はっせ)の出入り口の真ん前でした! 

 なぁーんだ、ここにつながっているんだなぁ 納得 納得

 

 

 そして、今回 もっとも驚いた風景がここにあって  

 地図に載っていた「高円坊水源地」(こうえんぼう)を目の当たりにしました 

周りは木々やフェンスに囲まれて よく見えないようになっているのですが、自転車で林の道を抜けて通りかかると いきなりザーーーーッという滝のような轟音が聞こえてきたのです。

相当な水量を誇るのではないでしょうか 

真昼間なのに、カエルの声も けろけろ・ゲロゲロ聞こえていましたよ

「水の流れをこの目で見たい、さわってみたい」という気持ちを抑えて再び走り出しました

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 電動アシスト自転車を使うようになってから時どき行くスーパーマーケットの手前に「岩崎ファーム 農産物直売所 兼 カフェ」があるので、今回 初めて入ってみました♡

 

 きれいなお肌のソラマメを購入♡ 324円

 

他には お隣のビニールハウスで採れたブルーベリー、3種類のサツマイモ、キャベツ などなど、いろいろな野菜が販売されていました。

カフェではコーヒーなどの飲み物や、ブルーベリーのピザ! サツマイモのスイーツ各種(ホントに種類がたくさん・美味しそう~)がいただけるようでした。

 

 ま、わたしはデザート付き手弁当持参なので 涙を呑んでカフェでは飲食せず(笑)

 

ここから再び、わざと違う道をゆくサイクリングに突入です

 

 4月29日の マジで迷った時は、あの上り坂を 私も愛車もヒーコラ言いながら進んじゃってヒドイ目にあったんでした

 

今日はしっかりと地図を確認済みなので、3方向に分かれた「分かれ道」の左の道を選択しました   たとえば、この温泉マークで示すところの もっとも左の1本。

 

 ずんずん進んでいくと広ーい畑が広がっています 

 20年近く前に 今回とは反対方向から来たことがあり、その当時は一面の水田でした。

今ここに見えているのは「キャベツ」と「かぼちゃ」みたいですが、いちご狩りのハウスなんかもありまして、横を通るときに イチゴの良い香りが ぶわーっと充満していて すごく良かったです、いやホントほんと

( たぶん、気温が高いので ハウスの窓を開けているし、いちごもホットになってるので 匂い立っているのだと思います)

 お弁当を持ってなかったら食べたかった 食べたかったー

 

 

 

 しかしその後、しっかりと 

 三浦海岸の河津桜並木へ行きまして

 

 あのピンク色の花後に実っている「サクランボ」を くすねて・・・

 

 熟したのを選んだけど、渋かった・・・

 

 でも、かわいいでしょ?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 お弁当を食べ終わっても時刻はまだ12時台でしたので 帰宅する気になれず、ここから足を延ばして 大きなスーパーマーケットへちょっとだけお買い物しに行きました。

そこへの道も ちょっと ヤバかったです

途中までは知った道でしたが、最後まで追求してやろうという欲が出てしまって やっぱり迷いそうになりました。

奥まったところにある家で洗車していたご主人様に道を尋ねてしまいましたが、これがまたびっくり

 

奥まった辺鄙で不便な住宅地 という印象だったけれど、電動アシストフル回転でぎゅーーんっと激坂を上っていくと すぐに便利な国道134号線に パッと通じていたのです。

 

え~っ 入ったことはないけど いつも見ていた この脇道は、こんなところに通じていたのかぁ

わかんないもんだなぁ! こんなところにも人が住んでいるのかぁ、、、大変だなぁ と不憫に思っていたけれど、私の大いなる勘違いでした~ すんません お詫び 

 

【 今回の わざと道迷いサイクリングで驚いた発見 】

① 「高円坊水源地」の水の音

② 国道下にある 秘境のようで秘境じゃない住宅地の存在

③ 小心者のくせに、道に関しては引き返すことを良しとしない私は 山登りには絶対に向いていないと自覚した

 

 

 本日の走行距離 13.7km

 

 帰宅して ハンドルに付けていたミニバッグを開けたら、こんなものが飛び出してきました(*'ω'*)

違うと思いますが、柿の生りはじめに似ています。

どこで飛び込んだのかな? 今日の 賜りものですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


懐かしの生まれ故郷へ 2025年・横須賀市西浦賀

2025年05月02日 14時00分00秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 中世の三浦一族支配のころから重要な土地であり、江戸時代には「干鰯」作りなどで流通の拠点として大いに栄えた「浦賀」(うらが)。

わたしが生まれたところは、平安時代後期に建立された「西叶神社」(にし かのうじんじゃ)がある横須賀市西浦賀です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 バスを降りたところに立つ海岸鳥居のすぐ近くに川の河口があって、ここに架かる小さな橋には このあたりの地名「紺屋町」(こんやちょう)の名前がついています。

 

 橋から覗き見る水路の左側に狭い道があります。

 

 この道は商店街に並んでいた 数々のお店屋さんの裏手に当たり、私が子どものころ(ひとケタの年齢)駆けずり回って遊んだ通路なのです(#^^#)

 

 

親からは「あそこは普通の人は通っちゃいけない道だからダメ!」とキツク言われていました。

でも、実はお菓子屋さんの裏口には「卵の殻」や「甘い匂いのする油」などが置いてあって、カステラの良い匂いなんかも毎日プンプン漂っていましたので、私も友達も ここでお菓子のにおいを堪能するのが楽しみなお子ちゃまだったのでした(笑) 

 

 この道、ホントになつかしいなぁ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 「紺屋橋」の前にある道路を渡ると

 渡し舟乗り場がありまして、向こう岸の「東浦賀」へ2分で渡してくださいます

(私がご幼少のころは、大人の渡し賃は20円ぐらいだったかな?)

 

 すぐ隣の岸壁には大型の船が泊まっていまして・・・

 

 ご幼少のころ、3歳 年下のはとこ(男)と二人で この危なっかしい橋をのぼって船内にinしてしまい、船員さんに怒られてツマミ出されちゃったことがありました バカだねぇ

 

・・・・・、と ここまで歩いてきて 子供のころを過ごした「実父の実家」に立ち寄り、祖父・祖母のお仏壇に父の死を報告したのでした(#^^#)

 

 先月亡くなった父の この実家には、父のお姉さんの子供( 甥・私にとっては いとこ)の家族が住んでいます。

21歳も年上でいらっしゃるので、私にとっては頼れる伯父・伯母のような存在です。

いつも優しく歓待してくださって 本当に嬉しいのです 

私の父・母にもずっと親切に接してくださってました。感謝

 

 いろいろなお話を聞かせてくださって、さらにお昼ごはんまでごちそうになって、父の逝去でちょっと「懺悔の気持ちで気落ち」していた私は とても励まされました・・・。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 父の実家を後にして再び歩き出し、祖父・祖母のお墓参りにGO!

 

 古い町並みのせいか、木製の電信柱が何本か残っています。

 

 お墓への道すがら、この分かれ道まで来ると 正面に「浦賀奉行所」の跡地が見えてきます。

物流拠点として栄えた浦賀の出船入船を監視したり、「黒船」が開国を迫ってきた折に 幕府の役人が対応した場所です。

 

 ここを右に行くと、これまた私が友達と遊びまわった場所に通じています(60年近く前、当時は駄菓子屋さんもあった)。

 

 

 奉行所を取り囲む「お濠」

 子供のころは深く見えましたが、今はそう感じませんね(#^^#)

 

 お濠を回り込んでお寺さんへと進みます。

途中のお宅に咲いていた「あやめ」「ツツジ」、いい香りを放っていた「ジャスミン」の花々。

 

 西浦賀地区の奥まった場所にあるお墓に到着

 

 おじいちゃん!( 父にとっては継父 )

 おばあちゃん!( 父の産みの母親、84年も前に亡くなっている )

 「お良しです。父がそちらへ参りました。会いたがっていたお母さんに無事に会えて、幸せに暮らせますようにお願いします!」

 

 そして、こちら私の伯父・いとこのお墓にもお参りしました。

伯母は100歳で健在です。( 先月98歳で亡くなった私の父のお姉さん (*´ω`) すごい!)

私といちばん年が近かった いとこも眠っています・・・。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 しみじみしてしまった後、ふたたび歩き出しまして

 

 お墓から5分ぐらいの場所にある「為朝神社」(ためともじんじゃ)にご挨拶!

 

 「ためとも様」と呼んで、ここも遊び場でした。

 

 この廊下「縁」(えん)を縦横無尽にドタバタ走ったり・・・

 

 水が入っていない時には、右側に見えている寸胴の(名称は何かな???)水がめの中に入り込んだり、、、

 

 もちろん、いろんなところによじ登ったり・ぶら下がったり・もぐったり、おもいっきり暴れ回ってましたね 申し訳ない

 

 いちおうお詫びの参拝を済ませて(来ると毎回やる)、帰宅の途につきました。

 

「為朝神社」の前にあるこの道は、「青池」(あおいけ・底無しだという噂)、「首切り場」(処刑場)というさみし~い場所へと続く道。

 

母は「ここから先は絶対に行ってはいけない 」と、池に沈まされちゃうぞ!神隠しに遭うぞ!という怖い言い方で私を制止していました。

 

【2025年5月1日】

 

2016年に父と西浦賀に来た時のブログ記事

 


5月の大型連休、混雑する前に ちょっとそこまで サイクリング

2025年04月30日 19時30分21秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2025年のゴールデンウィークの始まり(*'ω'*) 神奈川県の三浦半島、三浦海岸の のんびりした風景。

【 4月27日(日)】

 

 ぼわぼわ~ん と暖かい気候になってきましたので、海の向こうの陸地(房総半島)は霞んでいます。

 

 こちら側の三浦半島も、なんだかカスミがかかった感じに見えます。

 

 そんな中、海のお仕事人さんは伝統の「ひじきの天日干し」作業中。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 三浦半島を南下して「金田漁港」(かねだぎょこう)に到着🚴

 

 岸壁のもやい綱にも ひじき が絡みつつ育っています

 

 

 拾った「フジツボ」( 死骸 )

 くっついていた部分も平らで硬いなんて、初めて知りました

( 右上の、裏返して撮影したもの参照 )

 

 

 この日 お供の愛車は おニューの電動アシスト自転車ではなく、2001年6月に購入したマウンテンバイクの「サンシャイン号」です(*^^)v

 

 時速24km/h以上出ると自動減速してしまう電動アシスト自転車とは違って、こちらの 純粋な人力自転車は常に快調!

・ 付いてるメカ(ギア・変速機など)が優秀

・ 車体が重くない

・ 乗車姿勢が前かがみなので 腰・脚で漕げて楽

・ ハンドルの取り回しが良い

 

 もちろん暴走はしませんが 、遠くへサイクリングするにはやっぱりこっちの自転車がいいですね 

 

坂道の楽さは 電動アシスト自転車に軍配  

 

 あまりの のどかさに、おむすび弁当を食べた後 ねむくなっちゃいました

 


道を間違えたサイクリング

2025年04月29日 17時31分51秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2025年4月29日(昭和の日)、今日は おニューの「電動アシスト自転車」を走らせて、ちょいと遠くのスーパーマーケットまでサイクリングしてきました。

 

 道中の風景は初夏みたいな様相

 

 行きの道中とお買い物はサクサクと進んだのですが、なんと帰り道を間違えてしまって 、 電動アシスト3段階のうち最も馬力の高いモードでもって急坂を延々とウィンウィン鳴らして進むこと15分あまり 

 

 ポンと出たところはなんと 

 2月から3月に綺麗なピンク色の花を咲かせていた「三浦海岸の京浜急行線沿いの河津桜並木の陸橋の上」

( 画像の下に写っている青い線は欄干 )

 

まぁ、私も「予定していた帰り道とは違っちゃったなぁ でも、ま、どこかにつながっているだろう」と自信をもって違った道を進んだので、あー良かった と安心しました。

 

 それよりも、生まれて初めての道( 三浦市の とある集落を抜けていく )を通ったので ちょっとウキウキ気分でした。 

 

 たくさんのお客様が歩いた河津桜並木は、今は涼しげな新緑日陰となっています(*'ω'*)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 いつものように家からおむすび弁当を持参していましたので、どこかで食べようと考えていました。でも、道を間違えちゃったので途中で適当な場所が見つからず、結局 自宅の近くまで帰ってきてしまい・・・

 見てください~☆彡

 

 毎年 こいのぼりを泳がせてくださっている漁港の脇で、思いがけずにお弁当を広げることができました

 

 スーパーマーケットで買ったデザートもあるでよ

 

 ふだんは入れない港内にイン♡

 

 

 

 

 

 すぐそこは海! 向こう岸は千葉県の房総半島です

 

 風はそよそよ、絶好の鯉のぼり日和でした♬

 道を間違えて結果オーライ  終わりよければ すべて良し

 

 

 

 

 


三浦の「白山神社」4月の手水舎

2025年04月23日 16時00分00秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 

 神奈川県の三浦半島にある三浦市の「白山神社」に、時どきお詣りに行きます。

特に信仰があるわけではないのですが、なんだか ここが落ち着く場所なのです(*'ω'*)

 

 

 訪れるたびに違った風情をみせてくださる入口の手水舎(ちょうずしゃ)。

 

手水鉢(ちょうずばち)に花を浮かべたものを花手水(はなちょうず)というのだそうですね。

 

「シャガ」の花は切って添えたのでしょうけれど、花びらは この頭上で咲いている桜が散っての 自然にできた造形です。

 

粋ですねぇ~♡♡♡ 

 

全体が左端に寄っている姿もお見事  素敵です。

 

 

 


「第40回 三浦国際市民マラソン」 ハーフマラソンの部を、城ケ島大橋で応援してきました~☆彡

2025年03月04日 22時00分00秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 第40回 三浦国際市民マラソン 公式サイト  

 

 2025年3月2日(日)、関東地方とその周辺に雪が降った前の日、三浦半島では「第40回 三浦国際市民マラソン」が開催されました( 東京都内では「東京マラソン」も開催 )。

 

 三浦半島の南端にある城ケ島にかかる「城ケ島大橋」( じょうがしまおおはし )へ行って観戦したのは、2017年以来8ぶりです

この『お良しなさい日記』内にある、2017年の三浦国際市民マラソン 城ケ島大橋観戦記

 

 日の出まもない日差しの冷気の中で、スズメも丸くなる マラソン当日

 

 

 マラソンのスタート地点、三浦海岸近くにある「ホテル マホロバ・マインズ三浦」さんの前夜の部屋の明かり。

翌日走るランナーさん達も泊まっていらっしゃることでしょう。

( こんなのまで観察してしまう私デス、アッハッハー)

 

 城ケ島大橋へ向かう朝のプラットホームにて。

前日にも写真を撮った「スイセン」は、花の数がひとつ増えていましたよ、春 ・ 春~(*´▽`*)♪♡

 

 三浦海岸駅の上から見た河津桜

前日よりも さらに迫力が増していました!

 

 

 小松が池公園の河津桜並木

水面に桜色が映るようになってきました♡

 

 城ケ島大橋へのバスが出る 三崎口駅の河津桜

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 京浜急行バスの「城ケ島行き」のバスに乗ったはいいが、城ケ島へ渡る大橋はマラソンで車両通行止め。

私は1985年から5年間、三浦三崎にて某仕事に就いていたことがあり 地理に明るいので、ずーっと手前のバス停「栄町」( さかえちょう )で下車して 大橋までお散歩しましたよーん。

 

 途中にある「三浦市立市民病院」の敷地内に、今を盛りと咲き誇る河津桜を発見!!!

 

 わぁ♡♡♡

ここ、いいですねぇ! のどかで充分 楽しめますねぇ♡ 穴場発見です(*´▽`*)

 

 さらに南下していくと、城ケ島大橋の手前にかかる「三浦陸橋」を渡ります。

 

 三浦陸橋から見下ろすと、こーんなに高い 高い~(;^ω^)

 画面の中央辺りに見える崖にご注目。

三崎の特徴的な岩盤地層が見えます。職場の先輩が「我が家は岩盤の上に建ってるから、地震の時に あまり揺れないんだよ」と、よく言ってました。

ホントかなぁ???(笑)

 

 城ケ島大橋に近づいてくると、三崎港の様子が見えてきます。

 

 あそこは「花暮岸壁」( はなぐれがんぺき )。以前 旅館だった建物の前に河津桜が紅一点という風情で咲いていました。

 

 城ケ島大橋の直前、スタートから8キロ地点だって!?

橋を渡って 城ケ島へ入って、折り返して また橋を渡り終えたところが中間点なんだそうです。

 

 城ケ島大橋に到着しました~☆彡

絶景でしょう? (*´▽`*)

 神奈川県三浦市 「城ケ島大橋」とは

 

 

 大橋の起点にあるフェンスには「カジキマグロ」のレリーフがデザインされているので・・・

 

 影が歩道に映って、カジキがいっぱい泳いでいます、アッハッハー

 

 それで・・・、城ケ島大橋にちょっとした思い出がある私デス。それは・・

 20代の頃サイクリングに出かけて、なんと夜になっちゃった時、画面の奥にある城ケ島大橋を自転車で渡ってきた私は 強風に押されてしまって、左側にある石垣の・・・

 

 この位置に 激突してしまったのです!!!!!

タイヤが太く、頑丈なマウンテンバイク( 正確には、ATB・ オールテラインバイク という、MTBよりは簡易的なスポーツ自転車)だったので、自転車も私もケガ無く済みました( 苦笑 )

 

・・・・・、そんな話はどーでもいいんだけど・・・・・

 

 

 城ケ島大橋からのながめ( 西側・相模湾方向 )

 

 東側・東京湾方向

観光船がゆくよ

 

 

 水中観光船「にじいろさかな号」

 船の後ろを おびただしい数のカモメ達が付いていってます(笑)

 

 東側の真下には、お稲荷様か 海の神様が祀ってありますね

 

城ヶ島大橋の長さは、575メートルです。神奈川県三浦市三崎町にある橋で、三浦半島の南端と城ケ島を結んでいます。
 
  • 幅員:11.4m
  • 海面からの高さ:21m(満潮時)
  • 道路幅員:10.6m(車道7m+歩道1.8m×2)
  • 橋脚・橋台の数:橋脚11基、橋台2基
  • 起工式:昭和32年(1957)4月17日
  • 完成:昭和35年(1960)4月15日

 

 むこうに「城ケ島灯台」の姿が見えました

毎日まいにち、お勤めご苦労さまでゴザイマス

 

 三浦海岸スタートから26分後、8キロ過ぎ地点にやってきた先頭ランナーさん!

( 例年になく、体つきががっしりしているお方でした!)

 

 その後ろ、先頭より ちょっと距離が空いて2・3位のお二人。

デッドヒートを繰り広げていました!

 

 先頭ランナーさんは 島からスバヤク折り返してこられまして、びっくり仰天!!!

 

 先頭ランナーさんの背中を見送る時には、続々と橋を渡り始めるランナーが増えてきました!

 

 女子の1位さんも早い早い!!

 

 びっくり仰天といえば、たくさんのランナーが走ってきている最中、橋の上では「トンビ」が乱舞していて おっかなかったです(*‘ω‘ *)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 5000人のランナーさん、始めの1人から最後の2人組まで しっかりと応援して見送った私。

城ケ島大橋の上で持参したお弁当を のんきに食べてから三崎の町に下りてきました。

( 北条湾 の風景 )

 

 大きな橋の上という清々しい景色の中で、地元 三崎の応援仲間さん達・大会スタッフのみなさんと和気あいあいと過ごせて、良い一日となりました(*^-^*) 

 スタッフさん、選手のみなさま、三浦を盛り上げてくださって どうもありがとうございました。

 

【 ハーフマラソンは こんな景色のコース】

この方のハーフマラソンレポート記事、良いですね   三浦国際市民マラソン2025 参加レポ

 

 

 

 


地域の恒例行事、「三浦富士・武山ハイキング」に参加してきました!

2024年12月22日 17時00分00秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2024年12月1日(日)、神奈川県の三浦半島にある 私が暮らす地域合同のハイキングに参加しました(*´▽`*)

 

 

 当日 渡された行程表

 

 

 前回の【金田漁港へサイクリング】の投稿で写真を載せたコチラ

 今回歩いた山々を遠くから見たところです。

画面の右側から上がって左へと、「三浦富士183m」「砲台山204m」「武山200m」という標高の山を縦走していき、下山した後「お餅つき」で つきたての美味しいお餅をたらふくいただく旅路でございます。

 

 午前9:30、受付でいただいた地元産の🍊みかん7~8個をたずさえて、集合した小学校を出発進行

 

 小学校の裏門にある 大木のイチョウがきれいでした☆彡

 

裏門の真正面に「三浦富士 浅間神社」への鳥居がありまして、そこをくぐるといきなりの急こう配!

町も海も みるみる遥か下になっていきます。

 

 直登っぽい急坂を登ってきたので、わりとあっという間に 標高183mの三浦富士山頂が目の前に迫る地点に到達します。

( かつては畑だった場所に、太陽光パネルが たくさん設置されています)

 

 老若男女、総勢80名だったという御一行様。元気はつらつな人も そうでない人も、それなりに なんとか第1関門の三浦富士に登頂~ 

 

 山頂にある 浅間神社の奥の院

( 私が初めてここへ来たのは昭和47・1972年の元日のことでした。そのころに比べますと、やはり風化している印象ですね (;^ω^))

でも、この場所へ来ると とても安心する私です(*^-^*)

 

 

 下の町からもよく見えている山頂のイチョウ

( おっ! 時間表示を見ると、出発から30分で登ったのネ  ← 足が疲れたよ~(@_@))

 

 今年は大きな台風が来なかったので 葉っぱが残っています。

 

 【西】 三浦富士山頂から 遥かに望む 静岡県の伊豆半島南部

( 右の方には富士山が見えていましたが、木が邪魔して撮影できず・・・)

 

 【東】 中央に見える陸地は わが三浦半島、左端にあるのは 千葉県の房総半島南部

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 お次!

 三浦富士山頂を後にして、次の山頂「砲台山(ほうだいやま)」を目指します。

( 道幅は もっとも狭い所で このぐらい )

 

 【南】 砲台山の山頂 直下の「見晴らし台」で小休止して見下ろすのは、わが三浦半島の南東部「三浦海岸 地区」

 

みなさ~ん!♪ 黄緑色に見えてる畑では ダイコンやキャベツや、七草がゆのお野菜を作っていますよ~ お届けいたしますね~(*´▽`*)♬

 

 南の真正面には 伊豆大島がどーんと見えました!

( 昭和61年に噴火しちゃった時は、火が見えました(;^ω^))

 

 砲台山山頂には、東京湾 海防のために設置されていた砲台の跡があります。

 

 このハイキングに参加している 地元の小学校の先生たちと児童が底に下りて、歌を歌ってくれました。

「ふるさと」「紅葉」「幸せなら手をたたこう」の3曲 ♬

全員が 輪になって一緒に歌いました♪ ( 毎回の恒例 )

 

 今回のハイキングでは、当たり前ですが 子どもたちがいちばんの元気印でした(;^ω^)  

私にもそんな頃があったハズ・・・。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 お次!

 最後の山頂「武山」(たけやま)へ向け 出発!

山頂直下にある巨木、私が勝手に呼んでいる通称「タコの木」の前を通過☆彡

 

 ここからが最後の苦しみ150段の階段の始まりなのです(@_@)

 

 【北】 武山山頂からの、横浜方向のながめです

( 右の方に 横浜ベイブリッジランドマークタワーが見えます )

手前にある紅白のクレーンは、私の父も働いていた 住友重機械工業です。

なので、画面の手前は われらが横須賀市♡

 

 武山山頂には「龍塚山 持経寺 武山不動院」があります。

2階建ての展望台もあって、三浦半島から 四方の景色が望めます。

 

 私はそこへは行かずに、さっそくお昼ごはん♡(*´▽`*)♡

 ハイキングの役員さんから山頂でいただいた お茶と大きなパン

自宅からは、果物とインスタントコーヒーを缶に入れて持ってきた私です。

 

 私も含めて だいたいの皆さんは、大きなパンは半分だけ食べて この後に控える お餅の食べ放題に備えました (笑)

 

 わりかし大食漢の私は、食べたりない空腹を引きずりつつ(笑)、なんとか下山道をふらふらと進みます

 

 

 

  

 

 

 

 じゃんけん大会

 

 すべての人にいきわたるように用意してくださった じゃんけん大会の賞品のかずかず

( 私は 初回で勝って、レトルトカレーを選びました ♡ うれしい)

 

 お餅つき会場の農園さんから見えた 三浦富士( 右端 )

 

 

 おかげさまで楽しかったです♡ みなさま、お疲れさまでした!どうもありがとうございました、お世話になりました

また来年お会いできたらいいなぁ

(*´▽`*)

 

 

( 久しぶりに 同級生達に会えました。お名前は聞いたことがあったけれど、お会いするのは初めてだった人もたくさん! 思いがけない人にも会ったりして 天地がひっくり返るほどビックリした出会いもありました )

 

 長々とお読みいただき、どうもありがとうございました。スミマセン

 


今日は「金田漁港」( 三浦市 )までサイクリングしてきました 🚴~♫

2024年12月21日 21時30分44秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2024( 令和6)年も残りわずかとなりました。

本日12月21日は冬至 

 

今年の仕事は早々に終わったし、実父の体調も落ち着いたので、久しぶりに 愛車  マウンテンバイクの「サンシャイン号」を駆って、近場ですが 気分転換サイクリングに出かけました(*^-^*)

 

 住まいから南下していく道すがら、ほぼ同じところに ずっと あのような雲が浮いていましたよ~ 

 

三浦市にある 金田漁港までひとっ走り~

 

 午前10時40分にはご到着

 

 海が とにかく青くて綺麗でした!

 

 画面の右奥の方向に、東京湾を挟んで 千葉県の房総半島があります。

 

【 釣り広場 . com 】さんの画像を拝借 

 

 金田漁港って こんなところです

 

 このブログで よく私が紹介する「三浦半島南東部の山々」が、金田漁港からはあのように見えます。

矢印のところにある展望台から、こちらの金田漁港を見ると  

 

 ちょっと切れちゃってるけれど、あの辺りに見えているのです(*^-^*)

 

画面の中央に見える砂浜は「三浦海岸」( みうらかいがん )です。

 三浦半島の先端部がすぐそこです。

 

 

 穴場との評判の「金田漁港レストラン」では、お客さんが景色を眺めながらお食事をされていましたが、海はひたすら のどか でした。

時折騒がしい黒い海鳥はなんだろうか???( 鵜ではない ) 手前は「かもめ」

 

 カツオドリみたいに顔が白い鳥がたくさんいました。

 

 ここでは一番大きい鳥「アオサギ」は、長~い脚で悠然と立っていました。

 

 私が何か食べている時は、ふつうはトンビやカラスが 上空から見下ろしてくるのですが、「漁港」という所に行くと 鳥たちは私の食べ物にまったく無関心です。

水揚げの時に魚を失敬しているのでしょうか? エサに困っている感じではなく、余裕の表情で暮らしている感じなのです(*´▽`*) アハハ

 

 ところが・・・

 最近はネコに縁がありすぎている私。ここでもネコに接近されちゃいました!

 

 風をよけられる場所で隠れるようにお弁当を食べていたのですが、あちらさんも私の存在に気づかないで出てきて ここで鉢合わせ。

( この写真を撮った直後、こっちを振り向いて ビックリしていた )

 

  金田漁港には複数のネコが暮らしているので、競争が激しいのでしょう。

お腹が空いているみたいでしたが、ネコが喜びそうなおかず( ソーセージとか肉類とか )は持っていませんでした(;^ω^)

 でも、栄養状態は悪くなさそうな、とっても毛並みのきれいなネコでしたよ

 

 なーんと、私が貴重品だけ持って立ちあがった後に リュックサックの横を陣取られてしまった!

 

 

 すっかり くつろいでいる!

 

 お昼が近づいて、漁船が帰ってきたよ~☆彡 カッコイイ~☆

 

 

 

 沖の岩の上には「ウミウ」がいっぱい 

 

 

 今日は特大の貨物船を見ました! アメリカの空母か!? と見紛うぐらいの巨大さでした。

 

 この写真は午前中に撮ったもので、穏やかな様子の海でした

 

「日本通運」さんの船も 荒波の中を航行中

 

 こちらは帰り道に撮影したものです。午後から急に南風の強風が吹き始めて、海上は荒れてきました。

 

帰り道が辛くなる

 

  急げ急げと、自転車を走らせて家に帰りました  良いお天気の午前中から一転、夕方から 暴風雨となった三浦半島でした  あのネコちゃんは どうしているかな?


5年ぶり本格開催!「よこすかカレーフェスティバル 2024」へ行ってきました!

2024年05月31日 15時00分00秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2020年から始まった 憎っくきコロナ禍のせいで、横須賀市が推している「カレー」という美味しいものの祭典が元気を失っていました(@_@)

 

私のこの『お良しなさい日記』だって、コロナ禍以前は三浦半島をPRするんだ!と意気込んで、 けっこう地域の話題を投稿していたのです。

 

 ようやく、お出かけの話題投稿を3連発できる時代が戻ってきて嬉しいです

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 横須賀だけでなく、日本全国のご当地カレーが大集合しています。

 海上自衛隊の各艦船内で毎週金曜日の夕飯として提供されている「自衛隊カレー」も集合! 

カレーパンの数々も食べることができます

 カレーライスのバイキング、カレーパンのセット販売がオススメです

 レトルトカレーをはじめ、各種お土産も販売されていますヨ。

 

 2024年の「よこすかカレーフェスティバル」が、5月18日(土)・19日(日)に開催されました

 京浜急行線の「横須賀中央駅」で降りて、市街地を抜けて会場へ向かいます♪♫♪♫♪

 

 毎回 華やかに掲げられる入口のアーチ~♪♫♪♫♪

 

 くぐると すぐに見えるのは、大日本帝国時代の戦艦「三笠」( みかさ )と、東郷平八郎の像。

 

そう、ここは横須賀市のシンボルともいえる公園のひとつ、『三笠公園』です!

 

 画像の下部をボカシてありますが、午前10時の開場間もないというのに 人気のブースには お客様が行列をなしていました!!

 

 入口で渡されたパンフレット 

 

 

 何を食べようかなぁ~♡(*´▽`*)♡ と迷いつつパンフレットを凝視!

 

 どこも行列がハゲシイので、「やっぱり間違いがない美味しさの、東京湾フェリーさんのカレーパンだな! そうしよう!」と決意して地図をカクニン(^_^)v

 

 東京湾フェリーさんの出店ブースまで歩いていくにも、人が多すぎてまっすぐ歩けないし、会場の雰囲気の写真を撮りたくても どうやっても皆様のお顔が写り込んじゃうしで 大苦労~!(;^ω^)

 

 そんな中でも 上だけを向いて撮影したコチラ

山形県高畠町からお越しの「さくらんぼカレー」気になるわぁ!

 

 福島県の会津若松市からお越しの「会津地鶏カレー」さん。

昨年、同級生のSちゃんを38年ぶりに訪ねて会津地方を旅した私なので、この看板を目にして嬉しくなっちゃいました♡♪♫♪♫♪

戦艦三笠の雄姿と一緒に撮影してみましたよ。

 

 神奈川県平塚市からお越しの 「高久製パン」( たかく )さんの「弦斎カレーパン」( げんさい )、コチラも大行列していて人気が高かったです!

 

 しかし私は浮気はせずに、沖合の「猿島」( さるしま )を眺めながら「東京湾フェリー」さんのカレーパンへと まっしぐら!

 

 やっぱり アツアツ カリッカリで美味しいなぁ~(*´▽`*)♪♫♪♫♪ 300円

 

 ついでに「マグロの串カツ」も買っちゃった~♡ 350円

 

 厚みがあるマグロが美味しい!!! ネギよりもマグロの数の方が断然多かった串カツでした!

今度 東京湾フェリーターミナルに行ったら、また食べよう!

袋に入ったソースも付けてくださったけれど、なくてもバッチリ美味しいです♡

満足 まんぞく 

 

 この時、上空には・・・

 (@_@) 無数のトンビが われらのごちそうを虎視眈々と狙っているのでした・・・

( 会場放送でも 「ただ今、会場には みなさまの食べ物を狙ってトンビが飛来しております、充分にお気をつけください」と、盛んに注意喚起をしていました )

 戦艦三笠とトンビ

 

 反対側に目をやると、アメリカ軍基地が

 もちろん、あそこにもイイニオイが届いているらしく(?)、カレーフェスティバルにお越しになられていましたヨ(*´▽`*)

 

 この日の「戦艦三笠」の内部見学は 破格のお値段!!!

横浜港に係留されている「氷川丸」( ひかわまる )同様、一見の価値がございますよ!

こちらの船には見学可能な 大砲がありますし、甲板からの爽快な眺めを堪能していただきたいです(*^-^*)

 

 会場の中にも歓迎のアーチが掲げられています。

このアーチは、「全国カレーエリア」と「カレーの街よこすかエリア」の境界線にありました 

 

 


 海が目の前の「三笠公園」なので、電話ボックスもオシャレ☆彡

 

 このあと、歩いて15分ほどの場所「ヴェルニー公園」で開催されていた「オクトーバーフェスト・スプリング(春の部)」へ、公園の薔薇🌹🌹🌹と酒盛りの様子を見に、はしごして向かった私でした♡

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 当日2日間の人気投票での「全国ご当地 カレーグランプリ」の結果は以下のようでしたネ 

※ 横須賀集客促進・魅力発信実行委員会HPから転載 ※

優勝
1_飛騨牛揚げおにぎりチーズカレー_500.png


飛騨路(愛知県豊橋市)
商品名:飛騨牛揚げおにぎりチーズカレー

準優勝
2_北本トマトカレー_500.png


北本トマトカレーの会(埼玉県北本市)
商品名:北本トマトカレー

第3位
3_マトンキーマカレー_500.png


波子(はし)で育った麦酒羊カレー(島根県江津市)
商品名:マトンキーマカレー

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 「よこすかカレーフェスティバル」、ありがとう! また来年きっと!☆彡  ありがたく、上手に動画撮影してくださっているユーチューブ動画へ飛ぶ

 

 

 

 

 

 

 


「横須賀オクトーバーフェスト2024」と春のバラが開花中の、横須賀市ヴェルニー公園へ行ってきました! 🍺&🌹

2024年05月23日 21時00分00秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 

 2024年5月18日、我が街 神奈川県横須賀市では複数のイベントが開催されていました!

 

最初の写真は、JR横須賀線の「横須賀駅」のすぐそばにある「ヴェルニー公園」でゴールデンウィーク明けから ずーっと開かれていた酒飲みの祭典・・・、あっ、いやいや失礼失礼( 私はお酒が飲めないので、飲酒に対しては つい おちゃらけた言い方をしてしまいます )

『横須賀オクトーバーフェスト』でのステージ演奏の様子です♪♫♪♫♪

プロのバンド演奏の皆さんが 観客に向かってドイツ語らしき掛け声で乾杯の音頭を取っているところです

 

「2024 横須賀オクトーバーフェスト in SPRING」(春)公式ホームページ

 

 ヴェルニー公園は こんなロケーションにあります!

画面の左にヴェルニー公園があり、正面は海上自衛隊です。写っていませんが、画面のすぐ右方向にはアメリカ海軍基地があります。

 

 

 【 以下、このブログの前回の「イングリッシュガーデンの薔薇の記事」でご登場いただいた知人「晴れ男 Y雄さん」撮影の画像を3枚ばかり拝借 】

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 当日わたしが手渡されたパンフレットの一つ 

 

 お飲み物一覧( これは全体のごく一部です )

 豪勢なノンアルコールタイプもいろいろあったのネ、飲めばよかったわ~

 

 本場のソーセージは食べたかったけれど、一人では量が多すぎです

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 「晴れ男 Y雄さん」が仕事帰りに寄った時のレポート写真 

 ビールもソーセージも美味しかったそうですよ♡ お仕事帰りの1杯だったので、尚更うまかった そうです(*^-^*)

★★★ ちょっとジョッキの形にご注目ください ★★★

 

( この画像は私が撮影 )

 珍しい形ばかりで 見ていて面白かったです(*´▽`*)  いかにもヨコスカらしい雰囲気の「灯台」の形のものもありました!

受け取る時に1000円の保険料みたいなお金を払い、飲み終わって返却するとお金を返してくれるというシステムだったそうです!

 

 

 

 

 

 外国の方々の 明るく弾けたバンド演奏、とっても上手で 良かったです(*´▽`*)♪♫♪♫♪

盛り上がっていました!!

 

 ヴェルニー公園のバラ園に囲まれて、おビールをいただく人々🍺✨🍺

 

 

 では、5月の新緑がまぶしいヴェルニー公園の「薔薇」の姿をご紹介しま~す(*´▽`*)

 

(※ 別の日に 晴れ男 Y雄さん撮影の1枚 )

 

 

 京浜急行線利用の場合の最寄り駅「汐入駅」前をバックに!

 

 一方、こちらは画面の左半分奥はアメリカ領デス(*´▽`*) OH  Yes!

 

 画面の中央と右端、オシャレなレストランカフェもありますよ( 日本国領 )(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この日より前に訪れた「イングリッシュガーデン 横浜」よりも鮮やかな色彩のバラが多い印象を受けました

 

 

 

 酒飲みの祭典ですケド(笑)、辺りは静かで みなさん和やかに飲食されていて、とっても穏やかな時間を過ごした私でした・・・(*^-^*)♡

 

 

【 では最後に、私個人が選んだ 今回のMVPを発表しまーす 】

 

 

① まるで椿みたいな表情を醸し出していたこちら♡ 色もかわいかった~♡♡

( 品種名を確認するのを忘れました )

 

 

 

 ② この雰囲気 

 

 

 また秋のバラが咲いた頃に開催されるなら、その時は ゆっくりノンアルコール飲料でも飲んで まったりとしようかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2024年のゴールデンウィークも、近くで手弁当サイクリング

2024年05月06日 14時30分00秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 これを書いている本日はゴールデンウィークの最終日です。

三浦半島地方はちょっと南風強めの曇りのお天気となっています

 

 5月3・4・5日と3連続で自転車に乗りました。これは足腰を弱らせないための苦しくとも敢えての運動です

( あんなに元気だったのに、ここ1年で 何だか急に サイクリングで体中が痛くなるようになっちゃった 若い頃は太もも筋肉痛でしたが、還暦女子は関節痛になります。筋肉はどこ行った 笑っていただいて結構です

 

 

 でもまぁ、あいかわらず なんとか続けられているバカデカおむすびの テキトー手弁当をリュックサックに忍ばせての道行き   

まだ雪が残る美しい富士山が見えて うれしかったデス 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

三浦半島南東部の畑の今は、キャベツがまだ少し栽培されていますが、主に特産の三浦カボチャが青々と葉っぱを広げております!

 大きな葉っぱの陰で育つカボチャ

木漏れ日のさわやかさと相まって、「カボチャ畑の色合いって綺麗だなぁ~✨」と感じる私です

 

 

 農道の行く手にカラス発見!!!

収穫が終わったキャベツ畑で、数羽が何やらついばんでいました。

 

 カラスの群れを突破したら、愛車とともに こーんな坂を下る~~~☆彡

 

 下って また上ったところから眼下を眺めることができます!

奥の陸地は千葉県の房総半島、海は東京湾(外湾)、手前は横須賀市の津久井地区。

 

 

 そこから少し走って、三浦半島で4番目の高さの「三浦富士183m」が見える畑にさしかかります。

このあと、黄色い矢印で示した場所へ向かいました。

山肌の新緑が本当にきれいでした!

 

黄色い矢印で示した場所はこんなところです 

 

 さきほどは あそこから見ていました(*´▽`*) 

真ん中のくぼ地にはイチゴハウスがありまして、1月から このゴールデンウィークまで観光いちご狩りを開催していました!

 

 あそこからこっちへサイクリングしてくる途中は、花が咲いているミカン畑が広がっていました 

🍊🍊🍊🍊🍊

 

 ミツバチが飛び回っていたり・・・

 

 アゲハチョウの幼虫もくついていたり・・・

 

 「つぼみが可愛い♡♡♡」と、吸い寄せられるように見とれる人間がいたり( 私のことデス )!

 

 冷涼な三浦半島の風の中で、ミカンの花の香りが充満していましたよ~☆彡

ふはぁ~! いい匂い~

 

 かとおもえば、日陰の藪の斜面に わたしが嫌いな「ウラシマソウ」が咲いていたり・・・

 

( この花のカラーリングが何故か怖く感じる

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 ミカン畑の中、浅間神社を祭る「三浦富士」への登山道には このような場所がありまして、私はここでお詣りしつつ昼食をとることにしました(*^-^*)

 

 鳥居の周囲にはご神木のような森があり、石のベンチがしつらえてあります。

お休みを利用してハイキングに来てくださった方々が三々五々、休憩されていました。

 

 川崎市から来られたというご夫婦からお菓子をいただいちゃった♡ 甘いもの、うれしいなぁ~!

どうもありがとうございました ♪♫♪♫♪

 

 

 食べ終わったら ふたたび元気に走り出す! この坂 下るぅ~☆彡

 

 

 坂道は農業用水を貯めてある「堰」( せき )から水が下ってくる道筋にあるので、田んぼもアリマス!

 

 坂道の終点脇では、まだ「八重桜」が咲き残っていました。

( 見えている鳥居は、先ほどとは別の三浦富士への登山道入口のもの )

 

   この日のサイクリングも相変わらずお気楽な旅路でしたが、途中、まじめに父方の叔父のお墓にも寄ったりしましたヨ

 

 

【 ミカン畑サイクリング ・2024年5月3日 】

 

 今回も、つれづれ 長々とした文章をお読みいただき、どうもありがとうございました


2024年、今年のお花見は横須賀市根岸「交通公園」の桜🌸🌸🌸

2024年04月23日 22時00分00秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 ちょこっと前に曇り空の下でのまだつぼみの桜を投稿した「根岸交通公園」へ、職場の先輩たちと行ってきました。

 

 

 ふつうの市街地道路沿いの桜並木に見えるでしょうか?

 

 実は公園内なのです(*^^*)

 「根岸交通公園」Webサイト

 

横須賀市の小学生は、低学年の時にここで交通ルールを教えられます!

 もちろん私も、小学2年生か3年生の頃に、この「模擬道路」での 足こぎゴーカート・自転車・三輪車、歩行者という混合状況の洗礼を受けました!(^o^;)

 

 

 昨年の3月には、横浜市の新羽( にっぱ )というところにある「西方寺」(さいほうじ)へ ミニ旅した仲間です

(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

 

 あいにくの雨降りでしたが、「雨の時にしか見られない風景もあるさ~🎶」という、いつもの前向きな気持ちを持って散策しました♪

 

 

 枝垂れ桜

 

 

 先輩たちは盛んに「ほら、綺麗!きれ~☆彡」と言って、この枝垂れ桜を気に入っていましたヨ(*^^*)

 

 雨降りの平日、子どもたちも大人も誰も来ていなくて、市街地の中にあるのにシーンと静まり返った中での散歩で、我ら ひとり占めの広い公園でした

 

※※ このところ、実家の売却に向けての整理整頓などが立て込んでまして、さらに仕事の年度始めのドタバタもあって、皆さまのブログを拝見する時間がなく失礼しております。

 本日は久しぶりに拝読して元気をいただきました\(^-^)/ ありがとうございます!

 

「あ~、そういうことあるある♪」とか、「私もおんなじだわ〰️(^o^;)」とか、「わぁ!きれい すごいなぁ!」とか、「それは辛いなぁ、切ないなぁ(>ω<。) 」とか、様ざま感じられて、皆さまも頑張っておられて励みになります。ありがたいブログ友達の皆さま、どうぞお健やかにお過ごし願います(*^-^*)ゞ ※※ 実はこれを書いている本日(4月23日)は、腰が痛くて唸っている 理由は次回に・・・病気ではありませんよ(*´Д`)


「くりはま花の国」に来たら、ポピーが綺麗です~  ← 来る5月27・28日の土日は無料花摘み大会開催

2023年05月25日 13時38分51秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 横須賀市久里浜へ買い物に来ました。

 

 家への帰り道、御手洗いに行きたくなってしまって、 思いついて『くりはま花の国』のトイレを借りに寄りました。

 

 『くりはま花の国』ができた場所は、お良しが小学生のころの記憶では 戦後の米軍の施設が建っていて、立ち入り禁止のエリアでした。昭和63(1988)年の開園ですが、一時米軍の倉庫であった場所が日本に返還され、その後 国から横須賀市に払い下げられたのです。縄文時代か弥生時代の遺跡もあって、わたしは横須賀市立人文自然博物館の学芸員さんに バックヤードで仕分けと保管を待つ出土品の数々を見せていただいたことがありました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

『くりはま花の国』の入口へつづく桜並木

 

 サクランボが生っています 

 

 こんな感じの丘陵地帯を、奥に向かって上っていくのです。

 

 わたしはお花畑の中の道ではなくて、脇の歩道 兼 車道(作業車のみ進入可 )を歩きました(*^-^*)

 

 

 奥の広場は 広々しています!

 5月5日の「端午の節句」の頃までは鯉のぼりがズラズラ ずら~り と並んでいたはずです~~~

 

 

 上ってきた後ろを振り返ったところ

 

 

 幼稚園児 イン ポピー🏵️

 

 どちらも可愛いですネ🏵️

 

 

 

 なんと、中心に「十文字」がある!?

 

 

 日陰の土手では「ホタルブクロ」も咲いています

 

 日陰は一服の清涼剤です~~・・・

日なたとは気温が大違いです(#^.^#)  木々の存在って素晴らしい。

 

 

 暗い空間に、青い「紫陽花」が光るように浮かび上がって見えます☆

 

 

 

 御手洗いに行きたくなったおかげで、久しぶりにここへ来て 観ることができました~(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

 

( 『くりはま花の国』では、観覧期間の終盤に花摘みができます。初夏のポピー、晩秋のコスモスの一斉花摘みです。来る5月27・28日の土日は無料花摘み大会が開催されて、たいへん混雑します(*^^*) )

 

 まだお花がある時に偶然来られて良かったわ~\(^-^)/

 

 このあと、自宅まで4キロぐらい。

 歩いて帰る予定です

 

(   結局、2.5kmぐらい歩いて 残りは電車に乗ってしまった  )

 

 

 現地で短く投稿した後、帰宅してから、写真をデジカメで撮ったクリアなものに差し替えて 加筆しました(*^^*)


お良しのプライベートビーチ「大浦海岸」までサイクリング🚴 2023年1月

2023年02月20日 14時14分03秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

神奈川県 三浦市 松輪( まつわ )、間口漁港にて ネコに出会う 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 みなさまご記憶の、あの1月下旬の寒さの底がやってくる前。

1月13日、運動不足ぎみだったので 寒いけれど 意を決して冬のサイクリングにでかけてきました  

 

 

  三浦半島の右下の出っ張りまで自転車で行ってきました!

 

三浦市 間口漁港 東京・神奈川 海釣りスポット紹介ページ

 

 

 

 行ってきた「剱埼」とは こんなところ  クリックできます

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 良く晴れて風もなく、絶好のサイクリング日和となりました~♡(^^♪

 

 

 三浦半島の南端めざして海岸線を走っていく道すがら、あちらこちらの民家のフェンスにあった「ダイコンのカーテン」を横目に・・・

 

 

 

 目的地に行くには避けて通れない激坂「小浜の坂」( こばまのさか )を上っていきます!

 

 

 上りながら振り返って見えるのは、さっきから走ってきた「三浦海岸」の海岸線です

 

 

 「三浦国際市民マラソン」のコースにも設定されている、これぐらいの傾斜の坂道でございます(;^ω^)

 

 

「小浜の坂」の途中、畑のフェンスにもダイコン干しを発見!

( お尻が見えているバスは、三浦海岸駅から剣崎(けんざき)を経て、三崎港までを巡る路線バスで、どうやら山本コータローさんが歌う『岬めぐり』の舞台だという説があります )

 

 

 プハーッ!!!!! なんとか上りきった~(◎_◎;)

 

 

 海岸線とはいったん離れて、畑作地帯の台地に到着しました。

 

 

 台地のてっぺんに掲げられた案内看板 ↑

 

岬めぐり 山本コータロー  ユーチューブ動画へ

 

 

バスは三浦市の一大漁港【三崎港】方面へ向かいますが、間口漁港へ行くにはバスとは違う分かれ道を行きます。

 

 

 

 台地のてっぺんからはひたすら気持ちのいい下り坂が続きまして、最後にたどり着いた場所が・・・

 

 

【大浦海岸海水浴場入口】の看板がおどる 間口漁港の集落で~す♡

 

 

 きれいなお花が供えてあります☆

 画面の左の小径を入っていくと・・・

 

 海が見えてきます

 

 私が大好きな、美しく こじんまりとした大浦海岸です ↓ (*^-^*)

 

 

 あの岩場を回って ずっとむこうへ歩いて行けるのですが、この時は 潮が満ちていて足場がありませんでした。

 

 

 これぐらいしか岩が見えていませんが、干潮の時は あの海面下に大きくて広い岩場が出現します!

 

 

 目の前の大岩には「ウミウ」(海鵜)が いっぱい!!!!!

 

 

 霞んでいて良く写せていませんが、対岸の千葉県にある「鋸山( のこぎりやま )」。

 三浦海岸から見ると ノコギリや包丁の形 なのですが、ここまで三浦半島を南下してきた角度で見ると とんがって見えます。

 

 

 お良しが立って景色を見ている足元の様子

 

 大浦海岸の砂浜は これぐらいの感じ♡

 

 

 

 

 

 よく見ると、砂よりも小石や貝が多い浜辺なのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 岩場から振り返って見た「大浦海岸の民宿」の様子(*^-^*)

 

 10代の頃に知った「大浦海岸」。お良しのお気に入りの場所です(*^▽^*)♡♡♡

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【お良しなさい日記】 

 

2015年4月の『大浦海岸』の記事

 

2015年8月の『大浦海岸』の記事 コロナ禍以前の海水浴のにぎわい

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 大浦海岸を後にして、2~3分走って着いたところが「間口漁港( まぐちぎょこう )」です。

 

 陸揚げされている漁船の へさき の大きさにビックリ!(@_@)

 

 

 のどかだなぁ~(*´▽`*) とか独り言をいいながら ぷらぷら チャリを走らせていたら・・・

 

 

 わっ! びっくりしたぁ!!!

 

 お良しのガニ股 自転車こぎで蹴とばすところだった! シーン・・・と佇んでいるので まったく気づかなかったです。

 この背中がイイネ♡

 

 いちおう、耳をお良しの方へ向けて警戒している???(笑)

 

 そのネコちゃんは黄色い印で示した場所にいます 

 

 そこが見渡せる この場所で お昼ごはんです~

 

 この写真の、海面上に見える白い二つのV字の線はカモメです。上にも飛んでいます、騒がしく鳴いていました!

 

 毎度おなじみ、テキトー弁当 持参 (*^^)v

 

 外で食べると、なぜ 何でも美味しいのでしょうか?????(笑) 

 

 座って食べている私の目線。

 

 観光客さんがいる三浦海岸ですと、トンビがマクドナルドのハンバーガーなどを奪いにやって来て危ないです。

しかし間口漁港では食が足りているみたいで、ネコもカモメもトンビも 生き物すべてが お良しに無関心で、人も歩いていないし、本当に「隔絶された気分」のひと時を過ごしました。。。。。

 

 

 この静けさは、なんだこりゃ???

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 間口漁港の端っこにある駐車場です。

正面に見える小山には「海蝕洞穴」があります。高校時代に歴史の先生からの宿題で、見に来たことがありました。

なぁーんと、縄文時代?弥生時代?の人たちが住んでいた古代遺跡なのです。ここなら魚介類も草木・木の実も採れたことでしょう(#^.^#)

 

 

 海蝕洞穴下の、現在の海の様子。

 

 

 ここからは「剱埼灯台( つるぎざきとうだい )」が見えます。

 

 

 

 

まるで 子どもの頃見た このシーン ・・・ → 「水曜ロードショーのテーマ」

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 見えづらいですけど、赤い矢印で示した「剱埼灯台」が見える この場所に、お稲荷様と古い「庚申塚( こうしんづか )」がたくさんありました。

 

 

 

 江戸時代のこのあたりの様子は どんなだったのかなぁ

 

※注※ 文中に出てきた地名「大浦海岸」も「間口漁港」も「剱崎灯台」も、住所は 三浦市南下浦町松輪 です(^-^)

 

 

 

 

 今日もありがとう、愛車「サンシャイン号」

 

 

 

 ありがたいブログ友達の Mさん と Sさんと このお良し、われら3人が「魔女の三角地帯」として防衛している日本の首都「東京の海」! 

 その最前線の防衛基地を、サイクリングでカクニンしてまいりました  ワッハッハー

( 「魔の三角地帯・バミューダトライアングル」に引っかけて命名しています(#^.^#))

 

 だから、政治家のみなさん しっかり頼みますよ、もう

 

おわり