goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

昨日、調剤薬局で・・・

2025年06月11日 16時00分00秒 | まじめに社会派

 かかりつけ内科に診察に行って、その足で かかりつけ薬局へ薬を出してもらいに行った時のこと・・・。

 

どうやら前日に整形外科にかかって薬をもらって帰ったらしい 足を引きずった高齢女性がやってきました。

 

女性 「この薬を昨日もらったんですけど、うちのおとうさんが『 なんでジェネリックなんかもらってきたんだ!ちゃんとした薬に代えてもらってこい!』って言うから、代えてください。袋のまま まったく手を付けてないですから」

・・・と、疲れたようすで困ったように薬剤師さんに言いました。

 

 

薬剤師さん  「え?それは何か理由があるのでしょうか?今までジェネリックを飲んで具合が悪くなったとか、あったんですか?」

 

女性  「いえ、おとうさんもずっと普通の薬でした。とにかくおとうさんはジェネリックが嫌いなんですよ。」

 

薬剤師さん  「お会計が変わってきますけど・・・?」

 

女性  「はい、いいです

 

順番待ちで ソファに座って雑誌を読みながら、わたしは心の中で  よくないよ! 

 

薬剤師さん  「では、差額として 2千〇〇〇円いただきます」

にせんなんびゃくえん だとぉ!? 

 

このご夫婦はたぶん1割負担でしょう。その残りの何倍ものお金、だれが払ってんだと思ってんだよ  言葉が汚くてごめんなさい

いくら【社会は共助共援のもと】といっても、かんべんしてよ  

 

女性が帰る時、薬剤師さん 「どうもすみませんでした

なんで薬局が謝るんだよ~!? 謝るなら若者に謝るんだよ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 医療上、先発医薬品でないといけない人は除いて、ジェネリック医薬品を避けたい理由はいろいろあるようですが、某アンケート結果を見ると、これですっていう確かな根拠があって毛嫌いしている人の方が少ないようです。薬局によっては、正しく理解してもらう目的で 家へ出向いて懇切丁寧に説明しているところもあるそうですけど、業務中にそれも大変です。

 

ひっ迫している医療費を抑えるために、薬局だってお上からお達しを受けているワケですよね。

 

この女性の旦那さんだって、そんなに言うなら 足を怪我した奥様を来させないで、ご自分が代わって来ればいいのにね

っていうか、医者が処方箋でOK出してるのに、よく調べもせず嫌っているなら、薬 飲まなくていいんじゃない?

 

 こういう 分からんちんは別室に監禁して、「はい、わかりました」って言うまで シバいてやればいいんだわ  冗談デス 言葉が悪くてごめんなさい

 

 確かに、一度「管理がずさんだった」という問題が起きたこともありましたし、お上のやり方は信用できない、騙されてたまるか!って思うのもあるんでしょうね。

 でも、先発医薬品とメーカーだって、まったく問題がないということも未知なんですし、今優先すべきは医療費のひっ迫問題なんじゃないかな。

 

 ジェネリックっていう言葉も、よくわからなくて不安もあるのかもしれない  英語で「普及した」「一般的な」の意味

「後発医薬品」の後発って部分も。

 

何か 抵抗ない魅力的な言い方がないかしら  

 

 ジェネリック医薬品は成分名になるから、長ったらしいカタカナ名前は覚えにくくて嫌だ!っていう理由もありそうですね?

 

 

 意外にジェネリック嫌いのこの旦那さんも、ビールは 安い「第三のビール」とか選んでるかもね?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

以下、

【 弁護士ドットコムニュース 2020年5月25日の記事より抜粋】

 日本では、国民皆保険制度により、0~3割負担で病院受診し、薬局で薬の調剤を受けられます。窓口で支払わなかった残りの費用は、社会保障費から支払われています。給料からの天引き分や消費税です。

それだけでは全然足りていないので、国債(借金)によって不足分を賄っています。借金はどんどん増えていますので、若い世代ほど、重い負担を背負わなければなりません。

社会保障費を抑制するため、財務省や厚生労働省からは、先発品とジェネリックを同じ薬価にする案や、先発品とジェネリックの差額を10割自己負担にする案も出ています。平成30年10月1日生活保護法改正により、生活保護の医薬品はジェネリックで給付することとなりました。生活保護以外の患者についても、ジェネリックが原則となる未来は近そうです。

 

 

 


押し込み強盗対策に、威嚇防犯の逆を突いて・・・( ´゚д゚`)💦

2024年10月31日 23時01分12秒 | まじめに社会派

 ハロウィンの🎃お菓子をもらいに来た子どもらを迎える張り紙を、引き続き張っとくことにした。

 

 かえって不気味かも?

 

  

 いやいや、我らは お子ちゃま悪のり夫婦だから、ホントに子ども達を脅かしたんですよ(笑)

 

我が家は「ホーム・アローン」か、はたまた「番町皿屋敷」か?

 


もう自転車に乗るのを止めようかなぁ( ´-ω-) と、思う時がある

2024年06月12日 20時00分00秒 | まじめに社会派

 トップの写真は、先日また「ばかでかおむすび🍙のテキトーお弁当」を持って、買い物がてら 畑道へサイクリングに行った時の様子デス

 

 絶対に交通事故を起こしたくないし、遇いたくもない私です。

 

 

▦▦▦▦▦▦▦▦▦▦

 

 

 昨日2024年6月11日の朝、 神奈川県平塚市と群馬県前橋市で自転車がらみの事故が起きましたよね。

 

 平塚市の事故は、自転車が歩道から車道へいきなり下りて 同じ向きに走行中の路線バスと接触、自転車の運転者が重症。

(バスの乗客も車内で2~3人負傷。)

 

 

 前橋市の事故は、どうやら自転車が逆走(狭い道を右側走行)して対向車の左側に衝突、自転車の運転者は死亡した。

(乗用車には子ども2人と母親が乗っていて、幼稚園かどこかへ送っていく途中だった。)

 

 

 私も時々ひどい乗り方をする自転車を見かけて腹が立ちますが、かかりつけ自転車店の店長さんから「お良しさんだって、案外危ない走り方してるんじゃないのかな?」と、たしなめられたことがありました(^o^;)

 

 良い店長さんですよね 

 

 

 ですから、いちおう普段から走りには気をつけているつもりです。

 

 でも、こういう自転車の事故が起きるたびに、🚴チャリダーへの世間の風当たりが非常に非常に非常〰️に強くなります(>ω<。)

 

 最近の怖い風潮もあって、私はいつかターゲットにされて 腹いせ言いがかりでkoroされちゃったりしないかな・・・と、不安になるときがあります!

 熊も怖いけど、人間からも襲撃される世の中ですからねぇ・・ Σ(×_×;)!

 

 自転車乗り全体が悪者になってしまうような乗り方を絶対にしないでいただきたい

 

 

 私が小学生の頃は、横須賀市内にある「交通公園」に授業で出向いてルールを学ばせられたし、お巡りさんが学校に来てくれて、真面目な演技で車とぶつかった時にどうなるかを見せてくれましたっけ( 。゚Д゚。)

 

「鉄は熱いうちに打て」

 

子どもの頃に、一生自分を守る武器「自転車の交通ルール」を恐怖感とともに納得させてほしいです。

 

 昨日今日と、何だか気分がガックリしちゃった私でした。

 

 

・・・・って、私この話題、何回書いてるんだろう 皆さまもう耳にタコができてますネッ 同じことをくどくど言う

 

 

 ※ 私は道路にある「ミラー」の確認をうっかり怠るようになったら、ホントに自転車乗りを止めるつもりでいます。

 

 ↑↑あまり気に入ってないのですが、父がくれた球根のユリが咲きました(*^^*)


「暑熱順化」の2週間、完了しました!(;^ω^)

2024年05月30日 20時00分00秒 | まじめに社会派

  いつもの「畑 サイクリング」での風景 

・・ 遠くに見える三浦半島の霊峰「三浦富士」を、手前の畑の2本の木を「門柱」のように入れて撮ってみました ・・

 

野山へサイクリングに出かけるたびに、現地の方々には申し訳ないけれど、「あぁ~、三浦半島には熊がいなくてよかったなぁ・・・」と安堵してしまいます。熊がいそうに見えるほど、三浦にものどかな場所があるのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 さて本題、、、今月の中旬ごろに、テレビニュースで「暑熱順化」という言葉を知りました。

 

体を暑さに慣らしていく、という意味で、個人差はあるけれど だいたい2週間ぐらいかかると報道していました。

 

 夏が大好きで暑さには強いと思ってきた私は、昨年の夏にまさかの「熱中症」っぽい具合の悪さを2回も経験してしまいました

なので、このテレビニュースを見た瞬間から「暑熱順化、暑熱順化・・・」と、うわごとのように自分に言い聞かせる日々をスタートさせたのです

 

  1日目・5月16日 / このブログにも投稿した「イングリッシュガーデン横浜」へのお出かけで、雨上がりのムシムシしたバラ園で じんわり汗をかいた

 

  2日目・5月17日 / 遠くの大規模スーパーマーケットまで遠出

 

  3日目・5月18日 / このブログにも投稿した、横須賀市内でのイベントを2つ、はしごして歩く

 

  4日目・5月19日(日) / 三日坊主を誘う雨降りだった!(>ω<。) サボらず、自宅でYouTubeを観ながらパワー系ヨガ

Bーlife まりこさんのヨガ   こんな感じ この人のヨガはいろいろ種類がありますヨ

 

  その他・・・、休日はサイクリング。お出かけからの帰宅後は極力 運動。実家の草むしりをマメに真剣におこなう 

ふだんからやってるけど、さらに意識して  駅では階段をビシバシ使う!(速く&1段飛ばしで)! お風呂では湯船に浸かる! などなどなど・・・

 

 

 

  かいたかいた、汗かいたよーん 汗をかくけれど、まだ それほど気候は暑くなくて グッタリすることなく、今日まで2週間続けられました

 

オマケとして、昨年はご近所さんに命を救っていただいたアイテム「黒にんにく」 を、すでに自分自身で購入して2~3日おきに 1片 ムシャムシャ食べています  効きそうな味だなぁー

 

 さぁーて! 来るなら来てみろ、今年の猛暑!!!   だけど、自信は 50%ぐらい  

とりあえず  (笑)

 

「暑熱順化」についてのテレビ放送( 岡山・香川地方の報道の公式ユーチューブ ニュース動画 )

 

 実家の草むしりに行った時、お勝手口の側溝の水草をめくったら居た「サワガニ」


終戦の日 父が存命中のうちに・・・

2023年08月15日 21時00分00秒 | まじめに社会派

 今日は先の大戦の「終戦記念日」でした。

 

多くのブロガーさんが今日のことを厳かに書いておられるのを拝見しまして、昼間に暢気な記事を投稿してしまった私は反省いたしました。

 

 

 

 昨年も同じことをここで述べたかもしれませんが、終戦当時19歳の誕生日まであと28日だった実父。

 

いわく 「戦争なんて、ばかなことしたもんだ・・・」

 

 1944年6月に海軍に志願して「相模原航空隊」に入隊しました。

 

 けれど、俗に言う「気合い入れ」と称する お尻を丸太ん棒で殴られる儀式しか印象にない訓練だけして1年後に終戦を迎えたようです。

といいますか、父は多くを語らないのですよ。

 

 戦後、引き揚げ船に「炊事係」として乗って「中国蘇州」、赤道を越えて「南方の島々」へと、悲惨なお迎えに出向きました。

 

 船内でコレラ・疫痢が発生し、日本の上陸地 神奈川県横須賀市「浦賀」の港⚓が見えている沖で待機しているうちに多くの命が消えていったそうです。

 

 

 今は老人福祉施設で暮らす父ですが、3年前まで 自分の両親のお墓参りに行く途中にある「浦賀引き揚げ記念の碑」にも 涙を浮かべながら手を合わせておりました。

 

 

 ☆「近代史跡・戦跡紀行~慰霊巡拝」Date-SKNさんのページから拝借☆


愛しの「通研通り」のてっぺんから下まで、おそうじしてみました

2021年07月06日 16時30分45秒 | まじめに社会派

 ふだんのサイクリングやお買い物に行く時に通らせていただいている 「通研通り」( つうけんどおり ・ 横須賀市長沢←→武の間を通る峠越えの道 )の歩道をゴミ拾いしてきました(^-^)

 

 楽しかった~

 

 明日、沿道に鎮座ましましていらっしゃる三浦富士の神様を祀る「若宮神社」という小さな神域でお焚きあげの神事が行われる予定なのですよ。本日の昼間はちょうど雨が降らない予報でしたので、 一度やってみたかった通研通りのおそうじを、一人で勝手に決行してきました。アハハ~

 

 

 ちなみに ↑ 「天照大神神社」にて昨年の大晦日の晩に特別に行われたお焚きあげの様子

 

・・・・・・

 

 通研通りの歩道は、思ったほどゴミは落ちていませんでした(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

きっと地域の方々が、日頃からいろいろ心がけていらっしゃるのだと拝察します。

 

初めてゴミ拾いしてみて、傾向がわかりました(*^^*) タバコの空箱とペットボトル・缶以外のゴミは、近くに設置されている住民のゴミ集積所から カラスがウッチラカシテいるのだな

と、ほぼ断定したのでアリマス

 

 カラス達は並木の桜に止まって私にカァカァ文句を言っていましたが、かまわず片付けさせていただきました アッハッハー

 

 カラスだけが不満だったみたいですが、通研通りは私にいろんなものを見せてくれました

 

 ・ まずは蝉の初鳴きを耳にしました!♪「ジーーーー」っていう音です♪ 三浦半島で最初に聞こえる蝉は「ニイニイゼミ」かな?

桜の大木が並んでいる薄暗い歩道で特によく聞こえていました(^-^) 夏ですねぇ。

 

 ・ 下を向いてゴミを探していたので、落ちている栗🌰のイガなども見つけちゃって、上を向いて「ここに栗の木があったのかぁ」という嬉しい発見をしました。秋になったら拾いに来よう~ ←たぶん他の人に遅れをとると思うけれど(笑)

 

 ・ こちら、顔に見えませんか?

なにか哲学的な味のある、別の生物みたいです( *´艸`)

 

 ・ パステルグリーン色の羽を持つ大型の蛾「オオミズアオ」を生まれて初めて見ました(^-^)/

死骸をすぐ近くに植えられていた これから花が咲くヒマワリの根元に置いてあげました。

 

 ほかに、ここ数日の大雨の影響の跡も見受けられました。

 

 9歳の頃から馴染みがあり、この景色に育ててもらった私。

家族と歩いた道、友達とドライブした道、バスがなくて心細い冬の夕暮れに歩いて越えたこともありました。母が亡くなった晩に病院から私だけ👮‍♂️の車で送ってもらった悲しい道行きもあったっけ。

夫と・・・は通ったことがないな

 

 

梅雨が明けたら自転車で ばぁーーーっと気持ち良く下りたい!

( そのためにはゼェゼェ言いながら登ってこないといけないのだが )

 

秋の紅葉、冬の暖かい日差し、春の桜🌸

 

通研通りさん、私が老いて歩けなくなるその日まで、これからもよろしくねー♪

 

通研通りを走る時は、いつもこの曲のような気分 →

火野正平さんが自転車で旅する「にっぽん縦断こころ旅」主題歌