goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になる世間のこと、自分のこと

気になるアレコレ。自己満備忘録。
勝つか、負けるか、やるだけやるさ。

情報過多

2017年11月18日 | 気になる世間

大事な情報は、
そんなにたくさんはありません。

あらゆることを、
知っておかねば伝えておかねばと、
情報過多になることは、
必要な動きを阻害します。

(ほぼ日、糸井重里)




あっちの情報に誘われ、
こっちの情報に誘われ、

私たちは、なんだか、
今、情報難民のような気がします。

大丈夫だという情報に、
安心感をおぼえ、

次の日には、
また、別の情報が
入ってくるものですから、
不安がよみがえってくるのです。

いっそこそ、
その情報に左右されないところへ、
飛んでいければいいのですが...、

実際、そういう選択をする人も
いるにはいますが、
みんながみんな、
それをできるとは限りません。

かといって、
情報がないと
やっぱり心配です。

でも、
情報が多くなると、
惑わされます。

情報を集めることが好きな人で、
その情報の質を
きちんと検証できる人なら
いいのでしょうけど、
みんなが専門家でもない。(´-ω-`)

情報というものは、
難しいものです。

集めるリスクも、
集めないリスクもある。

そういうことを改めて感じる、
今日この頃です。

何にも縛られたくない

2017年11月17日 | 気になる世間
よくいってたよね。
俺は何にも縛られたくないんだ、って。
でもさ、そんなの無理だって。

あたしたちはこの国に生まれて、
この国の法律に従って、縛られて、
生きていかなきゃいけないんだって。

(プラージュ、誉田哲也)





自由っぽく見えて、
自由になったつもりで入り込んだところが、
実際は、出口が不自由で狭すぎたり、
そもそも出口がなかったりということがあります。

見た目の、入口の広さだけに
だまされちゃいけないんですよね。

ネット社会を見ていると、
そう思わされることが余りにも多
いと感じる昨今です。(´-ω-`)

離れていく心

2017年11月01日 | 気になる世間

宇宙の果てにある
星に比べたら
地球のどこにいたって
近いもの
って思ってるけれど

もしかしたら
離れていく心のほうが
うんと遠いのかもしれません

(夜空の下で、益田ミリ)




ネットやSNSのようなサービスが、
人と人の距離を縮めた部分がある反面、
逆に遠ざけた部分もあるかもしれないと思います。(´-ω-`)

本当に、近くにあるべき人との関係を
近いままにしておくために
うまく使える人間になりたいものです。( ´ ▽ ` )ノ



人生の「勝ち組」「負け組」

2017年10月31日 | 気になる世間
人生の「勝ち組」「負け組」。
僕はこの考え方は
「罠」だと思っています。
人生の罠。

「部分最適」のみを見て、
それが同時に
「全体最適」であるかのように
思わせる罠です。

(ピンチに勝てる脳、茂木健一郎)




あなたは負け組だね、
って言われるよりは、

勝ち組に入っているね、
と言われた方が気分はいいはずですよね。(^.^)

けれども、
今見える「勝ち負け」は、
あくまで、今の勝ち負けにすぎない。

将来まで見通したものでもないし、
人生全体を見たものでもない。(´-ω-`)

下手すれば、
それを言っている人の好みとか、
偏見や願望で、
「勝ち組」「負け組」
って言っている場合だってありうる。

とにかく、分からないのです。

今のピンチが、
チャンスかもしれない。

逆に、
今のラッキーが、
後々のピンチに
つながっていくかもしれない。

人間の人生なんて分からない。

勝ち組、負け組、
なんて言葉にとらわれちゃいけない。

勝つこともあれば、
負けることもあります。

それが人生。

あきらめることも、
油断することもないのではないでしょうか。( ´ ▽ ` )ノ

これなしでは生きていけない

2017年10月24日 | 気になる世間
「これなしでは生きていけない」と思っていたものが、実は、なくたって生きていける。
(寂しい生活、稲垣 えみ子)






音楽大好きな私は、インターネットが
が世に出てまもない頃は、愛用のオーディオシステムで
CDやDVDを楽しんでました。

you tubeが我々の生活に浸透してる今日。

聴きたい衝動を覚える時は、PC作業中断して
楽しむ毎日です。^^

日々のニュースとかも、TVオンにしないで
情報収集。

世の中なくったって生きていけるものが
あちこちに。(^.^)






買い物の値段は たいそうむずかしい。

高いのか安いのか、 それとも妥当なのか。 買い物の値段は たいそうむずかしい。 それどころか 人生の永遠の課題でもある。 (野蛮な読書、平松洋子) お正月には、 ほとんどの売り場に、 「福袋」が並んでいます。 かなり以前には、 その中身は買ってからの楽しみ、 ということが多かったように思うが、 今は、最初から 分かっていることの方が多い。 福袋っていうより、 ふつうの買い物であり、 問題は、その値段で お得かそうじゃないか、 ってことになっている。 何を、いくらで買うか、 いくらだったから買わないのか、 っていうのは、生き様に通じる。 何かを買う、 っていうのは、 お金と交換するばかりでなく、 それに付き合う時間を作る、 っていうことも含めて 決めていることになりますからね。 逆に買わない、っていうのは、 今持っているものと付き合う時間の方を 大切にするってことだろうし。 お金が流通するようになってから、 買い物は、生きることと同じくらい、 大切なことになっちゃっている。 てきとうにやることもできないし、 逃げることも、 まかせっぱなしも、 できないことだろうなぁ~^^