goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になる世間のこと、自分のこと

気になるアレコレ。自己満備忘録。
勝つか、負けるか、やるだけやるさ。

「変えられるもの」を増やし・・・

2017年10月21日 | 気になる世間

「変えられるもの」を増やし、
勇気をもって変えていく

(不安をなくす技術、嶋津良智)





非力な赤ちゃんは、
泣いたり、笑ったりすることで、
親や周りの人々を動かせます。(^.^)

少し大きくなると、
言葉を使いお願いすることで、
人を動かせるようになります。

自分に出来ることが増えると、
他人を動かすことなく、
自分から動く機会も多くなります。

もしかしたら、自分に出来ることを
増やしていく努力をしない人は、
赤ちゃんと同じように、
泣いたり、騒いだりして
動かす方法をとるかもしれません。(´-ω-`)

もちろん、そういう方法でなく、
人をうまく動かせる人もいます。

自分であれ、人であれ、
変えられる力をもつというのは、
何かしらの能力を高めていくこと。

それに終わりはないでしょう。( ´ ▽ ` )ノ

いよいよ明日は選挙。

気になる言葉でした。^^



富は、よいことを与えてくれもするし、悪いことを呼び寄せもする。

2017年10月10日 | 気になる世間
富は、よいことを
与えてくれもするし、
悪いことを呼び寄せもする。

気をつけていないと
呑みこまれてしまう。
得体がしれなくて、
油断のならない
お化けみたいなものだ。

(くらのかみ、小野不由美)




ないよりは、
あるほうがいい。

満たされないよりは、
満たされた方がいい。

できないよりは、
できるほうがいい。

マイナスよりは、
プラスのほうがいい。

どんどん、どんどん、
もっともっと、もっともっと、
私たちは欲しくなります。^^

手に入るものは、
やっぱり手に入れたい。

それが、ある意味、
進歩、成長、向上の
結果なのだから。

そして、成功、幸せに
通じることに見えることだから。

けれども、
人生には不思議なことがあって、
最高に見えるポイントが、
最低のポイントと直通だったりします。(´-ω-`)

逆に、
最低と思われてるポイントが、
最高のポイントに通じてたりします。( ´ ▽ ` )ノ

世の中にある、
いいものも、
そうでないものも、
人の扱い方で、
いかようにも変わるのではないでしょうか。

繁栄を極めた有名店がいきなり倒産・・
なんてニュースに、事欠かない現代です。(◎ー◎;


うるささに耐える

2017年10月07日 | 気になる世間
生きることと引き替えに、現代人は、
際限もないうるささに耐えてる。
音ばかりじゃない。
映像も、匂いも、味も、ひょっとすると、
ぬくもりのようなものでさえも。...
何もかもが、我先にと
五感に殺到してきては、
その存在をめいっぱい
がなり立てて主張している。...
社会はそれでも飽き足らずに、
個人の時間感覚を破裂させてでも、
更にもっとと詰め込んでくる。
堪ったもんじゃない。

(マチネの終わりに、平野 啓一郎)




今の社会を皮肉った、おもしろい
表現だと思います。(^.^)

情報化社会から、
ちょっと距離を置かないと、
自分にとって、ちょうどいい距離を
見つけないと、つぶされてしまいます。

私の時間感覚も崩れ去ろうとしてます。(´-ω-`)


”あの大物芸人○○の年収は?!”

「おいっ!それを知ったからって、ためになんのかよっ?」
そう自問自答しながらの深夜のTV視聴。(^.^)


解決方法?

もっと中身の濃い毎日にするしかないですね。( ´ ▽ ` )ノ

だれかにぎゅっと抱きしめてほしいと思う。

2017年09月22日 | 気になる世間

自分で自分が
どうにもならないとき-。
だれかにぎゅっと
抱きしめてほしいと思う。

ただし、
わたしの自由にやりたいときには、
どうかひとりにしてほしい。
世界中のみんなから
ほうっておかれたいときもある。

(永い夜、森絵都)





電話でもSNSでも対面でも、いつでも
心の思いを話せる相手がいるというのは、
とても幸せなことではないかと、改めて
思います。

ふとした時に、そんなことに気づかされます。




イメージというのは・・・

2017年09月17日 | 気になる世間
イメージというのは
そういうものだろ。

大した根拠もないのに、
人はイメージを持つ。
イメージで世の中は動く。

(ゴールデンスランバー、伊坂幸太郎)




友達たちには、
「人をそんなふうに
 決めつけないほうがいいよ」
と言いながら、

何の面識もない人や、
テレビに出てくる芸能人とかを、
「この人は、絶対に、
 こんな人間だよ!」
なんて言っている自分がいます。(*´∀`*)

人は、事実を知らないことでも、
自分のイメージで判断したがる。

そして、それで行動する。

確かめようもない事実だと、なおさら、
自分の限られた「常識」で
イメージを描いて、人にまで広めたがる。

それで、
そのイメージがハズレて、
自分のイメージが悪くなりそうだったら、

それを守るために、
イメージの良さそうになることを
一生懸命に探して、振る舞う。

他人について
勝手なイメージで扱う人は、

自分についても
当たってもいないようなイメージで、
扱って、縛りつけたりしているように思います。

イメージで、
よく使われる言葉でいえば、
「第一印象」とかで扱うことに
慣れてしまうと、なかなか、
そこからは抜け出すのが難しいです。

イメージは、
確かめていない事実よりも、
心のなかに強烈に、巣食うものなのでしょう。(´-ω-`)




買い物の値段は たいそうむずかしい。

高いのか安いのか、 それとも妥当なのか。 買い物の値段は たいそうむずかしい。 それどころか 人生の永遠の課題でもある。 (野蛮な読書、平松洋子) お正月には、 ほとんどの売り場に、 「福袋」が並んでいます。 かなり以前には、 その中身は買ってからの楽しみ、 ということが多かったように思うが、 今は、最初から 分かっていることの方が多い。 福袋っていうより、 ふつうの買い物であり、 問題は、その値段で お得かそうじゃないか、 ってことになっている。 何を、いくらで買うか、 いくらだったから買わないのか、 っていうのは、生き様に通じる。 何かを買う、 っていうのは、 お金と交換するばかりでなく、 それに付き合う時間を作る、 っていうことも含めて 決めていることになりますからね。 逆に買わない、っていうのは、 今持っているものと付き合う時間の方を 大切にするってことだろうし。 お金が流通するようになってから、 買い物は、生きることと同じくらい、 大切なことになっちゃっている。 てきとうにやることもできないし、 逃げることも、 まかせっぱなしも、 できないことだろうなぁ~^^