フラメンコ超緩色系

月刊パセオフラメンコの社長ブログ

楽しいバッハ歴 [211]

2008年05月20日 | アートな快感




 

          楽しいバッハ歴

 



 

 キリストさまによる「西暦」は世界共通なのでとても便利だ。
 ただ、音楽全般を時間的に俯瞰しながら感じたい時などに、多少の不便を感じることもある。
 そんなことを想ったある土曜日、代々木公園のドッグランにジェーを遊ばせながら、この問題を一挙に解決する“バッハ歴”なるものを私は思いついたのだった。



         



 それ以前の音楽を集大成し、それ以降のあらゆる芸術ジャンルにいまも確固たる影響を与え続ける大バッハ。
 超天才インプロヴァイザー(即興演奏家)だったバッハは、少年時代から最も親しみなじんだ作曲家だ。
 そして、インターナショナルな音楽の多くがそうであるように、現代フラメンコもまた(多くはジャズ経由など間接的であるにせよ)バッハから大きな恩恵を蒙っている。

 そのバッハの生まれ年、つまり「西暦1685年=バッハ歴ゼロ年」とすることで、他の大好きな作曲家との時間的な距離間隔を眺めやすくしよう、感じやすくしようとするのがここでの私の意図である。
 で、試しに、私の暮らしを日常的に豊かにしてくれる最近の作曲家マイベスト20を、そこに当てはめてみたのが以下のラインナップだ。
 もちろん、そのほとんどは当時の革新的前衛作家たちである。

 ―――――――――――――――――――――――――

☆バッハ生誕以前を(BB=ビフォー・バッハ)で表示

(BB122年)ジョン・ダウランド(イギリス)
(BB032年)アルカンジェロ・コレルリ(イタリア)
(BB017年)フランソワ・クープラン(フランス)
(BB007年)アントニオ・ヴィヴァルディ(イタリア)

(AB000年)ヨハン・セバスティアン・バッハ

☆バッハ生誕以降を(AB=アフター・バッハ)で表示

(AB071年)ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(オーストリア)
(AB085年)ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーベン(ドイツ)
(AB148年)ヨハネス・ブラームス(ドイツ)
(AB155年)ピョートル・チャイコフスキー(ロシア)
(AB167年)フランシスコ・タレガ(スペイン)
(AB191年)マヌエル・デ・ファリャ(スペイン)
(AB194年)滝廉太郎(日本)
(AB201年)山田耕筰(日本)
(AB206年)セルゲイ・プロコフィエフ(ロシア)
(AB217年)ウィリアム・ウォルトン(イギリス)
(AB236年)アストル・ピアソラ(アルゼンチン)
(AB247年)フランシス・レイ(フランス)
(AB260年)キース・ジャレット(アメリカ)
(AB262年)パコ・デ・ルシア(スペイン)
(AB270年)関係ねーけど(日本)
(AB280年)マイテ・マルティン(スペイン)

 ―――――――――――――――――――――――――


 実際にやってみると、これがチョー面白え。
 バッハという絶対値(0)を軸に、他の好きな作曲家たちを生誕年(±何年)で眺める。
 バッハと各作曲家の時間的距離、また各作曲家同士のそれが実につかみやすくなってる。
 モーツァルトにとってバッハは祖父の年代だったとか、ベートーベンにとっては曽祖父みてえだったとかが一目瞭然となるのだ。

 これによって、自分の好みに対する分析がしやすくなったし、まだ本格的には聴いてない気になる作曲家に効率よくアプローチする便利も生じた。
 音楽を米の飯のように愛する私にとって、この俯瞰方法は歴史的快挙と云っていいだろう。
 それがどーしたというブーイングの嵐が聞こえてくるようだが、それがどーした。

 例えば、春のうらら隅田川の「花」、春高楼の「荒城の月」、はっこねっの山は天下の嶮の「箱根八里」、などで有名な滝廉太郎。
 同胞の中で私が最も好きな作曲家で、明治時代に22歳の若さでドイツに国費音楽留学したお方だ。
 バッハ歴194年生まれとなる彼は、留学先の本場ドイツで当然、バッハの薫陶を多く得たことだろう(嗚呼、その二年後に他界とは……)。
 で、タキレンの三年前にフラメンコでもお馴染みのファリャが生まれていたことも今回初めて認識した。
 知的興奮を求めて時おり発作的に聴くプロコフィエフがAB206年生まれで、タキレンよりひとまわりも若かったんだなどと、どーでもいいことに感動を覚えたりもする。

 

 BB122年からAB280年まで。
 音楽好きを称したところで、たかだかこの400年ばかりの音楽しか聴いてない自分にも気づいた。
 それにしても、(それ以前の先人の功績を忘れてはならねえけども)わずか400年にして、この圧倒的にして絢爛豪華永々無窮な実りを成し得た事実を、いったいどう讃えたらよいものだろう?!
 棲んでる星まで壊しちゃう勢いの、最近何かと問題を起こすことの多い人類全般だが、こうした側面を眺める限り、やはり人類は偉大な宇宙人なのだな、という感慨に捉われざるを得ない。

 人は誰しも厭世的になる性分を持つが、地域や民族や時を超えて、全人間を肯定的に捉えられる瞬間が、私個人のケースで云えば、こうした音楽にひたすら浸り、生きる悦びをひたすら感じる瞬間なのだな、とつくづく想う。
 極端に云って神は、セックスして子孫を残せという本能のみを私らに与えた。
 このセックス好きな地球人がここまでアートやんのかいっ、アーッとドン引きしながらボケる神の姿をときおりイメージする私に宗教を信じる資格はない。



               



 で、ま、そんな調子でなるほどフンフンと悦に入りながらこの表を眺めていると、突然あることを私は発見した。
 まずは、AB260年に即興ピアノで名高いキース・ジャレットが生まれ、その20年後のAB280年にフラメンコのあのマイテ・マルティンが生まれた点。
 さらに、その丁度まん中のAB270年に私ことパセオあほ社長が生まれてる点に注目してほしい。ただし、その8年前にパコ・デ・ルシアが生まれていることには特に触れない。

 さて、これら事実を並べて注意深く検証すると、ある衝撃の真実が浮かび上がってくる。
 音楽に詳しい読者ならば、もうとっくにお気づきかもしれない。

 AB260年(キース・ジャレット)
 AB
270年(私)
 
AB280年(マイテ・マルティン)


 そう。
 そこには別にこれと云った何の法則も因果関係もなく、ちょうどキリのいい数字だったね、よかったね、という実にサバサバした結論が残っただけである。……

 

 さ、気を取り直したところで、どなたか。
 バイレをカルメン・アマージャ、
 カンテをマヌエル・トーレ、
 フラメンコギターをラモン・モントージャあたりで、
 それぞれ何とか元年にして、こんな風に楽しんでみるのはいかがか?って誰がやんだよまったく。