goo blog サービス終了のお知らせ 

フラメンコ超緩色系

月刊パセオフラメンコの社長ブログ

フラメンコ小辞典 [008]

2006年01月12日 | フラメンコ小辞典

 


            


よく出るフラメンコ用語 Delパセ

           (月刊パセオフラメンコよりその抜粋を転載、また一部追加しました)

                     
★ブログ本文中、訳のわからんフラメンコの専門用語のような言葉が出てきたら、この小辞典をご参考ください。
 
たぶん読んでもピンとこないと思われますが、それでも無教養な本文より相当まともな内容です。
 「見出し語」が語尾変化するものは、男性形(O)の後に女性形(A)の語尾を付記してあります。
 


    ********** ********** **********


「アイレ」(フラメンコ独特の)空気、雰囲気

「アバニコ」

「アフィシオナード(ダ)」愛好家

「アルテ」芸術、技術、巧みさ。フラメンコの粋という意味でよく使われる

「アルティスタ」アーティスト

「エスコビージャ」フラメンコ舞踊における、サパテアード中心の部分

「エストゥディオ」スタジオ、勉強

「エンサージョ」リハーサル。エッセイ

「オブラ」作品。フラメンコでは、物語性などを加え舞台用に構成された作品をいう

「オメナヘ」敬意。記念。オマージュ


「カホン」ペルーに発した木製の箱型の打楽器

「カンタオール(ラ)」フラメンコの歌手

「カンテ」フラメンコの歌

「ギターラ」ギター

「ギタリスタ」ギタリスト。トカオールともいう。

「クアドロ」フラメンコの一座。一座全員が舞台にそろって行うスタイル

「グラシア」愛嬌。おもしろさ

「クラシコ・エスパニョール」クラシック曲に振り付けて踊られるスペイン舞踊

「クルシージョ」短期クラス

「コプラ」民謡、歌の一節。その詞

「コルドベス」コルドバ帽。踊りで使われる

「ゴルペ」足の裏全体で打つサパテアード

「コントラ・ティエンポ」裏打ち

「コンパス」フラメンコのリズム


「サパテアード」靴音でリズムを打ちだす技巧また踊りの中でのその部分

「サリーダ」出だし、歌いだし

「ジェー」本文にときどき登場する三歳のおマヌケ・ヨーキー

         
 
「ジャマーダ」呼びだし。合図

「セコ」パルマで、高く大きい音

「センティード」意味、感覚、方向

「ソニケーテ」フラメンコのリズム感覚。特にモダンなこまかい複合リズムを表わすことが多い

「ソルド」パルマでこもった低い音。ソルダともいう


「タコン」かかとで打つサパテアード

「タブラオ」フラメンコを専門に見せる店

「テアトロ」劇場

「ドゥエンデ」魔、妖怪。神秘的なフラメンコの力、魅力

「トーケ」ギター演奏


「ヌメロ」数、ナンバー。フラメンコの場合「ソレア」「アレグリアス」などの定番の曲種をいう


「バイラオール(ラ)」フラメンコ舞踊手

「バイレ」舞踊

「パジョ(ジャ)」ヒターノ(ナ)以外の人

「パセオ」散歩、小径

「パセオ社長」人格者の代名詞。または、ハンサムの枕詞。実際にはほとんど死語

「パセオフラメンコ」1984年創刊、世界初の月刊フラメンコ専門誌

            
          [パセオ創刊号]


「パソ」ステップ、舞踊の足の部分の振付け

パティオ」中庭

「パリージョ」カスタネット

「バル」気軽に利用できる喫茶店兼居酒屋

「パルマ」手拍子

「ハレオ」かけ声

「ビエン」よい、よろしい。「いいぞ!」とハレオで使うこともある

「ヒターノ(ナ)」ジプシー、ロマ

「ピト」指を鳴らすこと。その音

「ファルセータ」詞と詞の間、または歌の前に弾かれるギターのメロディ

「ファルダ」スカート

「フィエスタ」パーティ、宴。お祭り騒ぎ

「フェステーロ(ラ)」ブレリアス、タンゴなどフィエスタで踊られる曲を得意とする歌手

「フェリア」祭り

「フエルガ」フラメンコの宴

「ブエルタ」回転

「ブラセオ」舞踊におけるブラソの動き

「ブラソ」

「プランタ」足の裏前半分で打つサパテアード

「プレミオ」

「プーロ(ラ)」純粋な

「プンタ」つま先で打つサパテアード

「ペーニャ」愛好会。クラブ

「ホンド」深い


「マエストロ(ラ)」先生。師匠。巨匠

「マルカヘ」歌の部分を、特別な振りでなく自然な感じで拍子をとりながら踊ることをいう

「マントン」大判の四角形のショール


「リブレ」自由な。自由

「ルンベーロ(ラ)」ルンバやなどを歌って踊るアーティスト

「レトラ」文字。句。歌詞

                    (おしまい)