フラメンコ超緩色系

月刊パセオフラメンコの社長ブログ

まじめに生きるために [その250]

2009年02月21日 | 超緩色系

 




       まじめに生きるために




                        


 生来私は"生まじめ"な性質だ。 
 だから、余分な"生"の付かない、本当に"まじめ"な人に対して、こりゃかなわんと、いつも負い目を感じながら生きてきた。 
  
 島田紳助、春風亭小朝、サイモン・ラトル、所ジョージ、福田進一、中村勘三郎……。 
 パッと思いつく同世代の有名人だけでも、私の憧れる「まじめな人」はこんなにいる。 
 他の世代の有名人や、愛すべき周囲の仲間を入れたらものすごい人数になりそうだ。 
 
 生まじめな人間というのは、しばしば不まじめな人間よりよっぽどタチが悪いことは、生まじめ人間出身である私がよく知っている。 
 放っておいても約束は守り、生まじめに働くメリットはあるが、細部に神経が集中しすぎて、肝心な全体を見失う致命的なデメリットを有しているのだ。 
 
 それに比べると、まじめな人間というのは、実に全体バランスがしっかりしている。 
 さらに、大切なものとそうでないもののメリハリのつけ方が実にうまい。 
 すでに1コンパス12年近くを暮らす連れ合いなどを観察していても、そのバランス&メリハリ感覚にはなかなかのものがあり、特に「力の入れ方・抜き方」のノウハウはかなり参考になった。 
 
 ただし私の場合は、「力の抜き方」についてのみ、あまりに集中的に学習してしまったため、最近の私は一見、若干、不まじめな人間に見えるかもしれない。 
 実際にはチョー不まじめな人間になってしまったわけだが、こんな極端な成果を出せるのも、肝心な全体を放置したまま、徹底的に細部に集中できる生まじめ人間の特徴である。   
 
 
 
            
 

 
 生まじめ人間を廃業するために、ある時期からの私は徹底的に「ユーモア」を学習した。 
 勉強嫌いの私が、生まれてはじめて着手した本格的な学問だったかもしれない。 
 細部への思い込みの強い人間が、全体バランスを獲得するには、日常的に、かつ徹底的に「自分を笑う」習慣を身につける必要があると感じていたのだ。 
 
 私の育った下町界隈においては、"真心"というものが、いつも"ユーモア"とセットだったことも、そう感じる遠因だったかもしれない。 
 盲目的に細部にこだわるおマヌケな自分をゲラゲラ笑い、その反作用によって冷静な自分を呼び覚ますことで、常に全体バランスの構成に気を配れる自分になりたかったのだろう。 
 
 愚かな自分が勝手に思い込んでる信条のすべてを笑い倒し、その上で改めて、必要最小限のコンパスを選択しようと思った。
 気に入らない他人の言動にハラを立て、貴重な時間を消費するのはヘンだと思った。 
 私に限って云えば、事件が起きたとき、人を疑うより自分を疑った方がはるかに解決は早いのだ。 
 だから、他に対する許容範囲を広げるような方向が望ましいと思った。 
 可能な限り何でもオッケーな幅と奥行きを持ったコンパス&アイレを、シンプルにほんの少しの数だけ選ぼうと思った。  



           

 

 小さい頃からのお笑い好きが幸いして、面白い話に素直に笑えることには自信があった。 
 残る課題は、「自分を笑う」ネタで、いかに「自分を笑わせる」か、それだけである。 
 幸か不幸か、私の場合は、イヤ~な奴の欠点を鋭く暴き、これを一発で撃沈する、辛辣極まりない嘲笑能力にも自信があった。 
 これを人さまに使用することを封印し、その代わりにこの辛辣な批判能力のすべてを、自分自身に集中砲火させる方法を思いついたのだった。 
 
 社会的には罪にならない罪深き凶悪犯罪である"愚痴"をやめたのも同じ頃だ。 
 私を含め、みな自分の愚痴だけは許されると思っている。 
 これほど愚かでみじめでグロテスクな事象を笑わない手はないなと思った。 
 何気ない愚痴でも、結局そのストレスはその下請けに伝染するものだ。 
 それを反面教師化できない心やさしき弱者や子供たちはさらに追い込まれる。 
 下請けから下請けにそのストレスは伝染し、現代日本は立派な鬱社会となった。
 その真犯人は、政治家でもなければ世の中でもない。
 
 そうした風潮の中、逆にフラメンコ人口は増えた。 
 つい口から出そうな愚痴も、フラメンコ的カタルシスでスパークさせれば、それをエネルギーや笑いに逆転させることも可能ではないか?……と。
 フラメンコは“自立と協調”のアートだ!

 そう本能的に察知した人々が、大挙してフラメンコの世界に足を踏み入れてきたのだ。 
 もちろん、それらを自覚できずに、不平たらたらで生きてる人もいるにはいるが、これはカレーを食べながらウンコをするようなものなので、逆にそれだけ器用な人なら、この私もそうであったように、必要な自覚は時間の問題かと思われる。 
 
 愚痴や他者への攻撃を放棄し、自嘲的ユーモアに私が走ったのはそんな理由による。 
 これらの転換の副産物として、自分をとりまく人間運がスイスイ向上し始めたことには、我ながらびっくらこいた。 
 それらの根気よい継続の末に、自分で云ったり書いたりする自嘲ネタで、十年後の自分を笑わせる水準まで、その能力を向上させることもできたと思いたい。 
 
 『オラシオン連歌』や『シュール・アフォリズム』などに毎日10分程度、コンスタントに書き込み続けるのも、自然にチョー大吉を呼び込む、そうした自分好みの感性をサビ付かせないためだ。 
 壊れにくいユーモアというアイレを保つことは、酸いも甘いもある日常生活を丸ごと楽しむことの反映のようにも思える。 
 
 さて、これらの結果、常に全体バランスの構成に気を配れる自分になれる予定であったのだが、あいにく自分を笑わすことに手一杯で、そこまで手が回らなくなってる哀しすぎる現状がある。 
                      
 こんな極端な成果を出せるのも、肝心な全体を放置したまま、徹底的に細部に集中できる生まじめ人間の特徴である。   
 
 
 
 
 

                 

 

 


ツバメンコとガデス舞踊団 [その249]

2009年02月20日 | フラメンコ

 


 

         

 

 

        ツバメンコとガデス舞踊団



 

 いよいよ2月28日、東京・文京シビック大ホールを皮切りにスタートする、アントニオ・ガデス舞踊団の待望の来日公演!  
 私としても可能な限り公演に駆けつけ、ロビー設置のパセオブースにて、  ガデスDVDなどの呼び込みのおっさんをやらせてもらうつもりだ。 



      


 
 本番中はもつろん舞台を観させていただく。 
 あの今井翼さんもご来場されるとのことで、招聘元のチョー美人広報さんが気を利かして、彼とツバメンコ師匠(佐藤浩希さん)と私の席を、くっつけて押さえてくれた。 
 会場客席に運良く彼を発見できたら、遠方より両の手で拝むつもりだったが、おかげで翼さんと直接お目にかかれそうなのは思いがけない幸運。 
 翼さん本人は毎日観ることを熱望されてるそうだが、チョー多忙は人気者の宿命なので、それはさすがにご無理というものだろう。 
 
 つい十日ほど前にもタモリさんのTV『笑っていいとも!』における語りで、フラメンコ大使としての使命も存分に果たしてくださった翼さん。 
 「やっぱ、若い子ばっかりのジャンルはだめだよなあ」というタモリさんに、
 「その人の人生観が出てくる踊りっていいですね」みたいに受けたコメントは、フラメンコの神さまをめっちゃ喜ばせてくれた。 
 
 「フラメンコ踊ってんだってぇ~? 今井翼~」 
 私の仕事にまったく関心を示さない周囲の連中でさえ、そんな事を云い出す昨今。
 せっかくの有り難い機会なので、彼のフラメンコ普及への大きな貢献について、ひと言だけでも、心からの感謝を述べさせていただきたいと思う。 
 
 
 尚、「タキツボから飛び込む覚悟でタキツバのCD買いますたあ 」という、むさ苦しいおっさんの苦心談は永久に封印するつもりなので、皆さま方もどーかそのつもりでしっかりダマっといていただきたい。  
 

 

   
      
【月刊パセオフラメンコ3月号(本日発売) 
   特集:アントニオ・ガデス舞踊団/未知への疾走】
 
 

 

                    


本番収録完了! [その248]

2009年02月17日 | フラメンコ







          本番収録完了!









 パセオの人気DVDシリーズ「自宅でクルシージョ」。
 その最新作⑧「フラメンコはライフワーク」は4/20発売予定。
 出演はバイラオーラの鈴木敬子とその生徒たち。
 カンテはアギラール・デ・ヘレス、ギターは矢木一好。
 題材は、初級から先生までが同じ振付で踊るアレグリアス。
 人生そのものとリンクするレッスン裏コンセプトを、
 「自ら長所を発見し、磨き伸ばす歓び」あたりに置き、
 本日イッキに撮り上げた。







 先日やっちまった肉離れも、本番収録を前に予定どーり
 
昨日完治していた。
 朝イチでスタートしたその撮影を先ほど打ち上げ、
 いまさっき家に戻ったところだ。
 ぶっつけ本番のレッスンシーンは、
 
ほとんどイッパツでオッケー。
 明るさと真剣さとがクロスオーバーする自然体なレッスンを
 
まんま切り撮った。

 



 何が起こるかわからないスリリングな現場作業には、
 フラメンコならではの醍醐味がある。
 そこに生じるさまざまなハプニングや感動は、
 
一生ものの想い出に転ずる。
 明日からは映像編集やブックレットの執筆・編集など、
 
仕事はてんこ盛りだが、
 事前のイメージを上回る映像が撮れたのでホッ
と一息だ。
 事前のダメージなどは、それですべて吹っ飛ぶのである。










 つーことで、
 本日いつばんよく動いた連れ合いをねぎらうために、
 いまからご近所“秀”で軽く祝杯の段取りだす。

 






       (写真はすべて、本誌パセオでもおなじみの川崎栄さん)