goo blog サービス終了のお知らせ 

小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

札幌市交通局の電車や地下鉄

2019-02-01 04:44:50 | インポート
先日読んだ雑誌に札幌市交通局に関する記事が掲載されていた。
これまでの歴史など知らなかったことも多く参考になった。

以下、自分用メモとして。

---
■札幌市
人口196万人 日本で5番目に大きな都市。
北海道の人口の3割以上が集中。
100万人以上の都市で世界で唯一、年間降雪量が6mを超える。


■札幌市交通局
地方公営企業
バス、路面電車、地下鉄の3つの事業を行っていたが、財政難によりバス事業からは撤退、今に至る。
平成4年 経営健全化計画 880人の削減を労使合意

■バス事業
平成14年 交通事業改革プラン
平成16年 市営バス事業廃止

■電車事業(路面電車)
当初7系統 営業距離25km
昭和49年からは、すすきの-西4丁目 1路線8.5kmのみ(現在8.9km)
平成22年 札幌市路面電車活用方針
平成27年 すすきの-西4丁目間(駅前どおり)が結ばれる。
サイドリザベーション方式(電車が歩道側を走行し車道を横断せずに乗降可能)
上下分離制度を2020年度から導入
(旅客を運ぶ事業者と施設や車両を保有・整備する事業者とに経営分離)

在籍車両数37両
乗車料収入14億7155万円

■地下鉄事業
(ゴムタイヤ国内唯一)

昭和46年 南北線開通 北24条-真駒内
昭和51年 東西線開通 琴似-白石
昭和53年 南北線延長 北24条-麻生
昭和57年 東西線延長 白石-新さっぽろ
昭和63年 東豊線開通 栄町-豊水すすきの
平成06年 東豊線延長 豊水すすきの-福住
平成11年 東西線延長 琴似-宮の沢
現在3路線 営業距離48km

平成16年 総務省により健全化対策実施団体に指定
平成25年 地下鉄事業10か年経営計画(事業収支改善、不良債権解消)
地下鉄委託化完全実施
工場外注化
ワンマン運転化
全駅ホーム柵設置

3路線それぞれの車両数、乗車料収入
南北線 120両 142億2658万円
東西線 168両 189億962万円
東豊線  80両  96億8692万円



(クリックで拡大)



(クリックで拡大)


へえー、地下鉄は、南北線より東西線のほうが利用されているんだ。
乗車料収入、路面電車14億、地下鉄417億円、自分の想像を超えていた。
さすが、日本第5の都市の地下鉄だけあるな。






札幌市営交通のマナー啓発キャラクター『ダメヨマン』。
ダメヨマンは今日もマナー向上を訴えて、戦い続けるのだ!

ダメヨマン公式ツイッター

フォロワー1300って微妙だなあ。