goo blog サービス終了のお知らせ 

小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

たもちゃんの海技免状 

2015-08-25 07:30:55 | インポート
先日たもちゃんから見せてもらった海技免状



サケマス漁で毎年函館からベーリング海に行っていたというたもちゃん。
船長の免許を持っていると言っていたが本当に船長の免許ってあったんだ。
丙種船長。
昭和30年って50年以上前か。
運輸大臣南好雄って第1次池田内閣。歴史を感じます。

調べてみると船舶職員法が改正され、現在は丙種船長という資格はなく、五級海技士(航海)というのだそう。







昭和26年の船舶職員法が全面的に改正され、丙種船長の資格が創設されるとともに、海技従事者の5年ごとの免許更新制度が採用されたとのこと。

その後、昭和 32 年の船舶職員法の大幅改正が行われ免許更新制度は廃止され終身制となった。
STCW条約の批准などの理由で海技資格の名称を級別に変更し現在に至る。

五級海技士(航海)ってどんなことができるかというと、

下記では船長になれる。
平水区域を航行区域とする船舶で、総トン数1600トン未満のもの
沿海区域を航行する船舶および丙区域内において従業する漁船で、総トン数500トン未満のもの
近海区域を航行する船舶および乙区域内において従業する漁船で、総トン200トン未満のもの

また下記では一等航海士になれる。
平水区域を航行区域とする船舶
沿海区域を航行する船舶および丙区域内において従業する漁船で、総トン数5000トン未満のもの
近海区域を航行する船舶および乙区域内において従業する漁船で、総トン数500トン未満のもの
遠洋区域を航行する船舶および甲区域内において従業する漁船で、総トン数200トン未満のもの

船長、一等航海士ってすごいなあ、たもちゃん!