12W6GT(Eg2 max 150V)や12L6GT(Eg2 max 125V)などの最大スクリーン
グリッド電圧の低いビーム管の3結に信号を入れスクリーングリッド電流の変化
を測定したことがある。スクリーングリッドにはパラスティック発振防止に
100Ωの抵抗を入れ、その両端電圧を見ることにした。
結果は信号の振幅が大きくなってもスクリーングリッド電流には殆ど変化が
なくわずかに増加しただけだった。
最大スクリーングリッド損失の規格は守る必要があるが、最大スクリーン
グリッド電圧については3結である限り最大プレート電圧に準ずるものとして
考えても良いと思われる。但し信頼性的な事柄についてはわからない。
もちろん最大スクリーングリッド電圧の規格を守っていれば問題ないと言える。
3結ではなくて標準接続の場合はプレート電圧よりスクリーングリッド電圧の
ほうが高くなる場合があり、最大スクリーングリッド電圧や最大スクリーン
グリッド損失を守る必要があるのではないか。
もちろん3結でも最大スクリーングリッド電圧の規格を守るべきだという御仁
はそれを遵守して頂きたい。
グリッド電圧の低いビーム管の3結に信号を入れスクリーングリッド電流の変化
を測定したことがある。スクリーングリッドにはパラスティック発振防止に
100Ωの抵抗を入れ、その両端電圧を見ることにした。
結果は信号の振幅が大きくなってもスクリーングリッド電流には殆ど変化が
なくわずかに増加しただけだった。
最大スクリーングリッド損失の規格は守る必要があるが、最大スクリーン
グリッド電圧については3結である限り最大プレート電圧に準ずるものとして
考えても良いと思われる。但し信頼性的な事柄についてはわからない。
もちろん最大スクリーングリッド電圧の規格を守っていれば問題ないと言える。
3結ではなくて標準接続の場合はプレート電圧よりスクリーングリッド電圧の
ほうが高くなる場合があり、最大スクリーングリッド電圧や最大スクリーン
グリッド損失を守る必要があるのではないか。
もちろん3結でも最大スクリーングリッド電圧の規格を守るべきだという御仁
はそれを遵守して頂きたい。
例えば6V6は
Plate Voltage : 315V max
Screen Voltage : 285V max
に対して、3結時の動作例で
Plate Voltage : 300V
(Screen connected to plate at the socket.)
との記載があります。
よって
「最大スクリーングリッド電圧については3結である限り最大プレート電圧に準ずる」
で良いのではと思います。
なるほどオーディオ球には3結の最大定格が載っているのですね。
考えてみれば50C-A10はビーム管を内部で3結にした球ですから、最大定格の
プレート電圧450Vにはスクリーングリッドにもかかっていることになります。