大阪マダムの人生奮闘記

英語資格制覇の後はコミュニティー通訳デビュー。
愛しい息子のお世話と英語道。激忙専業主婦の徒然日記♪

ぼくちゃん阪大(歯)通院 ~ハラミさんと立ち話。

2011年11月18日 14時55分58秒 | 日記
今日は僕ちゃん、阪大歯学部定期診察で、学校を休ませ、車でGO
お天気が曇りで、雨が降ったらややこしいな~とおもいつつ。歯学部は車寄せがない。屋根がないところでスロープなんかだしたりしてたらぬれてしまう。建物近くの「障害者専用駐車場」は満杯。仕方なく、だだっぴろい駐車場に止めた。好きにとめられるほど、空いている。

なんとか診察終了。で、僕ちゃんと駐車場に戻って、車のスロープを降ろそうと思ったら一台の車がどんどん近づいてきて、
「おいおい、こんな広い駐車場あんねんから、どこでも停めれるやろ。近づいてくんな。今からスロープ出すのや」(怒)と運転席をのぞくと、「にこにこした女性」が。

で、窓がす~っと開いて、中から、

「主婦さん!!!!!!!」

はっ。。。。。これはもしや。。。。。
「ハラミさん?!」

「そうよおおおおお!!!!」「うわ~!!!!!!!!!!」


てことで、 思わず、ハラミさんと握手をした(爆)3ヶ月前、なんとなくすれ違っただけで私はしっかりとハラミさんの顔は覚えていない。今回もまた向こうは僕ちゃんを見つけて私だとわかった模様。

で、いろいろ立ち話。時事英語の話とか。ハラミさんは「準一級の話し出したらテキスト投げるで」ていうようなコメント入れはる人だが、実際は「楚々とした奥様」やね(笑)。

ま、北大阪の奥様はレベルが高いので当然だ(自分も含む(爆))
まじめに時事英語教室も行ってはる。上級クラスに向けてまい進中の模様。ハラミさんが行ってる教室は昇段試験があるようで、なかなか厳しいものがあるなとおもったね。

偶然にもまた再会できてよかった。名前をお互い知らないのに、わーわー話して盛り上がって

「またお互い英語がんばっていきましょう~」って別れた。僕ちゃんのことも激励していただき、ハラミさん、ありがとう!次は来年2月の予約。また会うかもね(爆)

ブログ仲間との出会いって結構嬉しいものがあるわね。実在する~と実感しますね。
ガイド二次試験で「でんすけさん」とあえるかとおもったら午前の試験と午後の試験で別れていた(汗)
「ラーメンおごったろか。チャーシューはあかん」って言うてはって、彼は面接前にラーメン食べれるほど、「腹据わってる」わけ(汗)。こういう人は「勝負士」で、うまいこといくことが多いのよね~。「はったりもかませられる」度胸がある。

はったり。。。。かませられるほどの「度胸」とかないからな(涙)ちょっとびびり。
は~。どんより。でも一次の「棚ぼた」通過もあったわけやし、とにかく、受けにいくしかないやろ。 


今週水曜日は 支援学校のPTAや僕ちゃんのリハビリ、木曜は予定なしで、ガイド勉やるかと思ってたが、どうも「失速気味」(汗)かといって、PBをどんどん読むかと言うとそうではなく、試験が頭をよぎり、どうも落ち着かない。

いちお、車の中では「日本のことを一分間英語で話してみる」のCDをかけっぱなしにはしている。
聞いて理解できてるかは微妙(汗)

家では、ESDICスクールで買った単語集テキストと、「新、英語で語る日本事情」の本をだらだら~と目を通している程度(汗)



話す練習とか、バリバリ音読ってのもな~。。。。気乗りしなくて、ついつい、「これからどうすっかな。。。」そんなことを考えたりしてしまうわけ(汗) 現実逃避(汗)でんすけさんは、ガイド試験おわったら、「ギターの練習に打ち込む」いうてたな。。
ヤマハ音楽教室通いはじめたらしい。英語にお金はかけないが、ギターは通学するらしいから、なんだかそのギャップにウケた(爆)

12月4日でもう、ケリを付けたいと思ってるけど。。。一年後またかよ。。。っておもうと
気が遠くなるしな~。

資格試験を目標にして、そこまでの過程で学ぶものはかなり自分にとって有益であったのは確かで、
じゃあ、次。。。国連英検A級か特Aかうけるか。。。。っていろいろHPとか見たけど、
勉強する内容が特化してるね。国連の組織とか会則とかいろいろ読んでそこからの出題だったりする。英検のような総合的な英語力を見る試験とはまたちょっと違うね。

他国の紛争とか仲裁したりとかさ。。。。

そこまでのグローバルな視点を持って勉強する根性がないわ。正直。

    ここに、後方支援でもいいから、平和維持軍来てくれや!
猫の手借りたいくらい忙しいし、
     私はだいぶ前から最前線で闘っとるっちゅうねん(怒)

て思ってしまうわ。


で今後どうするかな~とか思ってだらだら夜、本棚に行って「植田一三先生」のボキャビル本が目に留まり、ぱらぱら。
発信型英語10000語レベル スーパーボキャブラリービルディング(CD3枚付) (CD BOOK)
クリエーター情報なし
ベレ出版


これはグーグル日本社長やったか村上さんお薦めのボキャビル本。初版はかなりのプレミアの値段がつき、2000円くらいのが3万になってた。

植田先生がボキャビルの勉強法みたいなものを巻頭でいろいろ語っていて、その中で

「理想的には「実ビジ」「CNN EXPRESS」、TIME(ニューズウィーク)を週に一記事、洋画週に一本見て、生きた教材を通して語彙力up」とあり、

おお。この中の3つは曲がりなりにもやってるで  と嬉しくなったな。

あと英語の辞典を読むことのすすめ。 「英語の勉強を生涯の趣味(INTELLECTUAL PURSUIT)としてエンジョイされる方はぜひチャレンジしてください」とあった。


このINNTELLECUTUAL PURSUIT という言葉が好きやわ。。。

シルフさんも今後「読み線」で行くって話で、わたしもガイド試験のケリがついたら、そっち方向極めたいね。「読み線」。
PBもTIMEもしっかり読めるようになりたいし、知らないことをいっぱい知りたいね。


つい、お薦めの本をアマゾンで検索し、買ってしまった(汗)がんがん吸収したいモード。
The World Almanac for Kids 2012
クリエーター情報なし
World Almanac Education


ついつい目の前のタスクから逃げ、気がつくと23時を回っていて。。。23時半、パパ帰宅。
今週、すごい激務やわ。。。。過労死せんやろか。。

過労死「DEATH FROM OVERWORK」とガイド単語集に載ってたのを思い出した。ガイド勉も役にたってるよね。

最中  WAFER CAKE FILLED WITH BEAN JAM
こしあん  PUREE(ピューレ状ということらしい) SWEET BEAN JAM


夜中に甘いものがほしくなってきた木曜深夜でした。。

さ、週末。夕方から娘の塾送迎、耳鼻科コース。


ではでは、みなさん、よい週末を!

   今日の晩御飯。。。。疲れて思いつかんわ。。惣菜買うかもな。。。







最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も・・・ (あっこ)
2011-11-18 15:02:18
ラーメン食べました、試験前に(涙)
しかも、『サッポロ一番 塩味』自作w
でも、でんすけさんほど肝は据わってません。
やっぱ、それは年の功かなー(爆)←すみません、失礼なことを言って・・・。

みなさん、読み線なんですねー。
私はどこで役に立つのか今だ不明な「しゃべり線」でいきたいです。
あとは「聞き線」? 老後のために・・・汗
やっぱりリスニングとスピーキングは、まだ発展途上なんですよね。

昨日、久しぶりに実ビジ聞きました。
○○-wiseの使い方がわかってよかったです。
うちの会社でもよく連発する人がいて、「?」と思ってました。
日本語でも、最近「~的な」という言葉が流行っていて?、それに似てますね。
(例:なんかヨーグルト的なものが食べたい)


返信する
あっこさんへ (大阪の主婦)
2011-11-18 21:49:52
ラ。ラーメン。。食いましたか。。。
さすがです(ひれ伏し)

私は朝のカフェオレだけで、夕方までのまず食わずだったかと。緊張で「食欲ものどの渇き」も感じなかったと思うで(汗)



ほんと、オンライン英会話、すごいよね~。どんどこコマ入れてがんがん話ししてる感じだしな~。どうも私、勇気がないわ。。。(汗)
また、ほんと、「話す機会」がなさすぎてな。。。必要にせまられないで老年期が来ると思うわ。

~wiseって使うのはやっぱ、ネイティブ?
さらっと使えたらかっこいいよな~(涙)


「聞き線」はぜったい必要よな。究極に。
老眼で目がしんどくなってきたとか、「話し線」も思うように言葉が出なくなったとき、

耳だけが 楽しみの寿命を引き伸ばしてくれるようなきがするわ(爆)

うむ。耳の訓練は継続しよう。。。

良い週末を~。また飲みにいったりしてんのかしら。。うらやまし(涙)
返信する
どうもどうも (ハラミ)
2011-11-18 21:52:55
いやー本当にビックリしましたね。
ドキドキしながら来てみると、タイトルにまで名前がでて恥ずかしい。。

今日は会計でもバラさんも僕ちゃんも見かけませんでした。
車に乗ったところで電話があり、話しながらふと前を見ると、
バギーを押した女性が駐車場に入るところでした。
もしかして、もしかしてと思いながら、出口の方へ向ったところで僕ちゃん確認。

思わず「主婦さん」と声をかけると、キョトンとしてこちらを見られて
「ハラミさん?」

とってもスタイルがよくて元気溌剌とした賀来千賀子さんに間違いありませんでした。
僕ちゃんも笑顔を見せてくれてありがとう。

僕ちゃんさまさまの感動の対面でしたが、
今思えば、もっと色んな事を話しておけばよかったと反省してます。

アッそれと、ちょっと訂正があります。
豹柄のオバちゃんではないけど全然楚々としてませんよ(笑
それに、上級なんて全然先の見えない段階です(涙

それにしても本当に偶然って凄いですね。
あの時電話がかかってこなければ、サッサと駐車場出てました。

思い切って話しかけて本当によかった。
ここもレベルの高い話が続いていて、な~んにも書くことなかったので(汗

ガイドも僕ちゃんもガンバレーー!
返信する
Unknown (angel)
2011-11-18 23:14:33
こんばんは。素です。しぐれ煮にもどろかな。

いや、主婦さんの長いコメントに熱いものを感じました。すみません。お疲れ様やったね。病院通いはほんとに大変だよね。ましてや僕ちゃんがいる主婦さんはいろいろ手筈が大変だよね。寒くなってきたからほんと納豆嬢ちゃんを含めて風邪ひきませんように。

教育ブログは朝歯を磨きながら仕事に遅れるのを覚悟で急に思い立って書いたからな~。人それぞれですからね。うちはうちのスタンスです。皆が同じだったらおかしいしね。相談を持ちかけられた見知らぬ人にも、「お母さん、公立なら文理科ですよ。」と耳打ちしといたわ(笑)

教育格差はもうひどいもんだよ。教育現場は2極限化に対応しなくちゃいけないし、締め付けはヒドイしな。教育を粗末にすると後でなくのは国だぞー。と選挙前に声をあげとくわ。なんてね。

自分のブログがUPできない状態です。ピアノの発表会やら、仕事やらでやんなるわ。

では、よい週末を。

すでに老眼angel
返信する
Unknown (葉っぱ)
2011-11-18 23:55:17
うわぁ!!

ハラミさんと会ったんだあ!!
すごい偶然だよね。
やっぱ、加来千賀子やったんやな。ええなあ。
ハラミさんも「楚楚とした奥様」かあ。ええなあ。

私も英語頑張ってるけど、失速する日あるわ。
時間があるのにだらだらしてやらないという・・。

でもしょうがないわ。
常に神経使ってたら もたないもん。。。

このところ夜はずっと娘の相手。
やりたいこといっぱいあるんだがな、しょうがないな。

教育格差はひどいもんやね。
地方よりも都市のほうが格差ありすぎだと思うわ。
うちの娘は中学のころ、「ゆとり教育」。
絵本のような教科書を持って帰ったときは本当に驚いた。よほど頭脳が良い人以外、塾にお世話にならないとどうしようもなかった。

で、「ゆとり教育は失敗だった」と・・・。

ゆとり教育をうたった方々、お子ちゃまは、ほとんど小学受験、中学受験させてんのよ!!

すっかり老眼の葉っぱ

返信する
ハラミさんへ (大阪の主婦)
2011-11-19 08:57:34
昨日はほんとあえてよかったです~!!!
声かけてくれてありがとうございます
ほんと、ハラミさんも月一とかいうてたから、日にちも時間もどんぴしゃじゃなかったらあわないよね~。

これも何かのご縁やね。ハラミさんに激励してもらって、親子でがんばる気持ちアップやわ。ありがとう!

お互い、「賀来千賀子」だの「楚々奥様」など、

褒めあいして、日々ハッピーやったら、もうそのまま、「自分はそうだ」と自己陶酔させて
行きましょう(爆)

いや~。この年代ではらみさんも含め、「英語教室」通って、昇段試験とか資格試験とかの話してるだけでもすごいことやって(爆)

お互い前向きな「北大阪マダム」目指して日々充実させましょうね。

また「日々の報告」でいいのでどうぞコメントお待ちしてますわ(笑)

一緒に英語や、他のこともぜひぜひ楽しんでいきましょう!!!!!!!

お互い体に気をつけ、健康で元気に北大阪ライフ(爆)

また寄ってね~!!

返信する
angelさんへ (大阪の主婦)
2011-11-19 09:11:19
かなりいそがしそうだね~(汗)
「モコモコ生活」から更新がないな~。とおもって、たまたま教育ブログのほうのぞいたわ。
教育に携わると、教育の理想と、現実、
そして、自分が「教育者として語る理想」と「自分の人生、生活、価値観」とのギャップに苦しむのよね~。。。。本音と建前じゃないけど。。

なんていうか、「貧困の連鎖」みたいなのを断ち切るために、南のほうの市が、高校生に図解であらわしたり、数字で表したりして、成果をだしてる学校があるらしくてね。それをきいてちょっとうれしくなったわ。うちの市もそんなんやったらいいのにとか。親の意識を変えるのは難しいけど、柔軟な思考をもった生徒はまだ「変われる」可能性があるわ。その耳鼻科の女の子は、以前うちに遊びにきてね。一人でだけど。

パパの話がでて、「おばちゃん、○○ちゃん(娘の名前)のおとうさんは、毎日働きにいくの?」って不思議そうでな。。(汗)

自分の親以外のケースがまだまだ想像できん年齢だしね。なんか、考えさせられるものがあったわ。

その「大学に必要ないなら勉強しない」ってがきも、まだ変われる可能性あるしね。angelさんんの奮闘を応援してますわ(爆)

目がしんどくなる前にいっぱい読み込んどかんとあかんか。。最終兵器「キンドル」があると安心してるんやけど(爆)

お互い体に気をつけがんばろう!!
返信する
葉っぱさんへ (大阪の主婦)
2011-11-19 10:28:50
ほんと、偶然にあうのよね~。はらみさん、「おとなしい奥様」って感じやったで(笑)

娘さんの相手か。。。(汗)
まあ、うちも毎晩夜21時半くらいから僕ちゃん唸りまくりで、うるさくて勉強できひんわ。ほんと子供のいない平日の1-2時間が唯一のリラックスタイムよ(涙)

今日も一日雨やな。。。洗濯物がかわかん(涙)

ゆとり教育制度が導入されたことで、ますます、教育格差広がったきがするわ。。。

今日も一日がんばろう。。
返信する
出入り禁止コメント:小3ではオール1だもん! (足立sunny)
2011-11-19 19:09:59
教育格差は広がっていると思いますが、mm、一番最低ラインでも、本人次第で、何とでもなるのではないか、と思っております。
ただ、何かの「契機」は必要ですね。自ら変るための。
だって、当方、小3ではオール1だもん!
素晴らしいですね、コメント陣の誰もなし得ていない快挙だと思います。
はふっ。

英語は今でも一番苦手な科目ですが、本を読んだおかげで、進歩はしました。やっぱり、アタマを鍛え直すのは、読書や実験などで、子供に興味を抱かせて、何かをやる気にさせることだと思います、ですね。好きな先生がいるだけで、変る子もいますが。

大人も同じかも?

ところで、
大阪がアメだと、京都も雨ですね。雨だと予想が難しいのですね、「競馬」。
一刻も早く雨が止み、とにかく、晴れることを祈っています。
返信する
ゆとり教育は表面上よかったと思うけど (sylphide1832)
2011-11-19 21:42:02
でも、ねぇ。
結局のところ、実質の学力が中学校で見えにくくなり
おまけに高校受験を控えたら塾の模試を受けさせるしか
他に参考資料がなくなるという「悪魔の計画」だったように思います。

ただ個性豊かな人材が育ったのは確か。
目だってなんぼ?の子どもたちはYoutubeみたいなメディアで
「どやぁ?」と自己主張がはっきりできるようにはなったなぁ。

問題はこつこつ地味にやる数学とか語学系の科目は敬遠されるようになったこと。
音読ってのがラクチンだと誤解される英語科目なんかその最たるもんだと思う。

一回や二回くらいテキストを音読してそれで全部わかるなんてありえないですよね?
それをスピード・ラーニングとか「聞き流すだけでオッケー」と石川遼君なんかが言うからなぁ。
今日も団体のマッチゲームで大御所のおじさん(欧米系の白人)にbaby呼ばわりされて
それでも感極まりつつ英語でインタビューされておりました。
違いますよね?彼の場合は話す機会が大いにあるから聞いてるだけでも
身になるんだってところが抜けてるんですから。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。