goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

出動!大阪トミカ博 2019(1)

2019年04月26日 19時30分22秒 | 行楽・旅行記2

4月26日から大阪南港ATCホールで始まった『トミカ博 in OSAKA 2019 -まちをまもるクルマ大集合!-』に行ってきました。

開場45分前に会場に着くと例年以上に長蛇の列 GWは明日からだというのに・・・。

会場入り口もいつもと違う場所に設定されてました。

イベントモデルはNo.1~6が新作ですね~。

アンパンマントミカ、No.27 ラフェラーリ、DeNAベイスターズトミカもあったけど、それは昨年の大阪・名古屋トミカ博でゲット済みなのでスルー。

それ以外に限定モノは無さそうでした。

まだ開場1時間後だというのにレジは既にこんな感じ。。。

イベントモデルは先にゲットしておいた方がいいですよ!

展示ゾーンも平日初日にしてはかなりの人だかりですね~。

じゃあ、ゲームアトラクションの景品トミカ紹介いってみましょうか!

『トミカ絵合わせゲーム』のクリア賞は「トヨタ FJクルーザー 銀メッキバージョン」、参加賞は「いすゞ エルフ 高所作業車(赤)」。

これ、昨年の名古屋トミカ博の『トミカジクザグどうろゲーム』の景品と全く同じなんですけど・・・

『トミカルーレット』のクリア賞は「トヨタ クラウン 銀メッキバージョン」、参加賞は「マツダ アテンザ(青)」。

これも毎度お馴染みでかなり残念な景品です

つづく

※景品トミカは4/26現在の情報です。会期途中で変更になることがありますので各自でご確認下さい。

ご参考になれば、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


武将トミカ スバル BRZ 石田三成

2019年04月26日 04時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

今月発売された『トミカ 武将コレクション 2019 いざ!関ヶ原へ!!』から、「石田三成トミカ スバル BRZ」をご紹介。

コレクションタイトルの通り、関ヶ原の戦いに参戦した武将がモチーフになったトミカの第2弾です。

ベースはNo.6-10 「スバル BRZ」(2017年~現行品)。

ボンネットには三成の旗印の「大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)」、サイドには家紋の下がり藤がタンポされてます。

ルーフには三成の兜の前立ても描かれてますね。

石田三成は豊臣秀吉の腹心で近江佐和山城主。関ヶ原の戦いでは西軍大将として徳川家康の東軍と激突しました。

そんな管理人の地元滋賀県にゆかりの武将、石田三成のトミカ化は嬉しい限りです。

滋賀と言えば彦根井伊家がモチーフになってるゆるキャラ『ひこにゃん』が全国的に有名だけど、『石田みつにゃん』というゆるキャラも居るんですよ(笑)

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村


ブルーメの丘 アルプスジムに挑戦!

2019年04月26日 00時02分00秒 | 行楽・旅行記2

滋賀県蒲生郡日野町にある滋賀農業公園ブルーメの丘。

3月1日にオープンしたアルプスジムに息子が行きたいというので、4月21日に家族で訪れました・・・がっ!

アルプスジムの受付は長蛇の列 1時間半並んでようやく受付を済ますことができました。

身長140cm以上で利用可能ということなので143cmの息子も大丈夫と思いきや、

数cm高いくらいではハーネスを掛けるワイヤーに届きにくい場所もあるとかで、結局 管理人も同伴することに

しかも、同伴者も通常料金を払わないといけません・・・これは予想外の展開・・・。

ちょっと納得感に欠けるものの、仕方ないですね。。。

ハーネス(命綱)の装着方法の講習を受けてから、ジムの2階に上がります。

息子の後について管理人も挑戦しましたが、めっちゃしんどい 日頃の運動不足を痛感しました。

料金¥300を払えば、最上階の展望台だけを楽しむことができます(展望台から嫁が撮影。ジムへのスマホ、カメラの持ち込みは禁止です)。

アルプスジムは最上部で地上17mの高さ。一度に80人が利用可能で時間は1時間。

もう、必死でロープにしがみついて渡ったりしてると、その高さを怖がってる暇もありません(笑)

15分おきに20人程度を入れ替えていくので、受付さえ済ませれば比較的早く順番が回ってきます。

子供の面倒を見ながらなので、4階層のうち2階、3階にしか行けませんでしたが、息子は満足したようなのでまぁいいでしょう。

管理人は翌日激しい筋肉痛にのたうっていたのは言うまでもありません

つづく

過去記事<ブルーメの丘 チューリップとマーチングパレード

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村