goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

大阪環状線103系引退

2017年10月13日 08時00分00秒 | 日々、雑感

10月3日にJR大阪環状線から引退した103系、吹田総合車両所森ノ宮車庫で佇んでる姿をカメラに納めました。

103系は国鉄時代の1963年(昭和38年)に登場した通勤形電車で、3400両以上が製造され、全国の通勤路線で使用されてきました。

大阪環状線では1969年(昭和44年)にデビュー、その後48年の長きに渡ってそのオレンジカラーは環状線の顔となってきました。

写真の103-802はラストランに使われた編成で、京橋に到着してその役目を終え、森ノ宮車庫に回送されたもののようです。

別に鉄ちゃんではないけれど、電車に乗るのは好きで、この103系にも学生時代からずいぶんお世話になりました。

日本鉄道史に残る車両の最後の姿を目に焼き付けることができてラッキーでしたね。そして、お疲れ様でした!

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


道の駅三方五湖と里山里海湖研究所

2017年10月13日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

福井県三方上中 若狭町にある『道の駅 三方五湖』に立ち寄ってみました。

2005年にラムサール条約に登録された三方五湖の南、三方湖を望む162号線沿いにある道の駅です。

地元の農産物や特産物がずらりと並ぶ特産品販売所で福井名物の羽二重餅をお土産に買いました~。

餅粉を蒸して、砂糖・水飴を加えて練り上げた福井の和菓子で、地元の伝統的な織物 羽二重に因んで、1846年に錦梅堂で作られたそうです。

道の駅の敷地内に建つ『福井県里山里海湖研究所』。

人が適切に関わり維持されてきた福井県の里山里海湖の自然環境が近年の資源利用の変化や高齢化等による活力の低下で管理が適正に行われなくなり、生き物の生息・生育環境が失われつつあることを受けて、「県民のため、社会のため、実社会に役立つ研究を行い、美しい風土を残しながら福井という地域のみんなが元気になる」ことを目指し、福井県が2013年に開所した研究拠点です。

湖沼環境保全や里山文化の本格的な研究を行っている他、研究所は一般にも開放されていて、観察イベントや木工工作体験も行われています。 

双眼鏡で水鳥の観察をする息子。双眼鏡なんて普段は手にすることが無いから興味深そうに三方湖を眺めていました。

この近くには日本を代表する縄文低湿地遺跡「鳥浜貝塚」からの出土品を展示する『若狭三方縄文博物館DOKIDOKI館』もあります。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村