まるぞう備忘録

無題のドキュメント

【津波対策】水に浮く車。

2023-06-23 09:12:58 | 防災情報。

防災カレンダー

青森県八戸市から西方向







==========
南海トラフ巨大地震では、高知県で最悪34メートルの津波が短時間で襲来すると想定されている。あまりにも凄まじい想定数値に、何かしようとする気が萎えてしまわないか心配するほどである。日常とかけ離れた甚大被害を突き付けられると、現実的に受け入れることができない人も出てくる。しかし、これらの数字はあくまで想定地震モデルを基にしてコンピューターで計算した被害想定である。特に東日本大震災直後に作成されたもので、そのショックも数値に入っている可能性もある。現在、南海トラフ巨大地震・被害想定の見直しが進んでいると聞く、新たな被害想定に注目したいと思う。
https://gendai.media/articles/-/111877
==========


見ないふりしない災害は近づいてくる。

 神戸の大震災の建物倒壊の被害も、311福島原発の津波被害も、事前に専門家の予想報告書はありました。しかし対策するにはあまりにも予算がかかるということが背景にあり「そんなことは起きない」というバイアスのまま、何も対策をせず大きな被害が発生しました。

 南海トラフにしてもあまりにも大きな被害想定でありますが、でもやはりこれは「来る」前提で、対策する必要があります。私たちは歴史から学べるのですから。





高台に間に合わない時は、車に逃げ込め!

 311の時からずっと注目していた「水に浮く車」。日本でも買えるようになっていました。
 もし私の実家が南海沿岸で両親がそこに住んでいたら、この車を買ってプレゼントすると思います。
 とにかく揺れたら、この車に逃げ込んで。と。

 34mほどの巨大津波なら、この車ごと呑み込まれて濁流瓦礫で潰される可能性もありますが、それでも出来る対策はしたいです。
 よろしくお願いいたします。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
時々思うんです。まるぞうさんの言葉のようにこの世界が″陰と陽の出会いの螺旋が描く宇宙の彩り”ならもう、誰かの心を変えようとかそんな目的で何かを伝える必要というのは無意味な事なのでしょうか。正しいも間違いもない彩りなら、私は私であればいい。

→ 他の人も私も心の奥底では多分同じです。だから困っている人を手伝ってあげたい。なんとか手助けしたい。と思うのは私たちの心の中の心です。

それに意味があるかはわからないです。が心の中の衝動なのです。と私は思います。

ただし人それぞれ人生の季節があります。真冬の人に扇風機は要らない。真夏の人にコタツは要らない。ということはあると思います。

==========
水が上がってからは、カビないだろうと思ってたら、先日カビが浮いてると言われ、慌てて取り除きました。
消毒が不十分だったか、塩が足りないのか…
時々チェックしないとダメですね。

→ それは塩分濃度どのくらいで漬けたものでしょうか。もしよろしければ参考に教えて頂ければ大変参考になります。

==========
それとまるぞうさんの最近の修羅の話が出たとき思ったのですが、魂という字を見ると鬼がいますね。人というのは、鬼滅の炭治郎と禰豆子みたいに鬼を連れて歩いているイメージを持ちました。だから「陰の鬼 影の鬼」のつぶやきは今シーズンのアニメと光と陰と影をテーマに書いてみました(笑)

→ ありがとうございます。日本のアニメは社会の空気を表すバロメーターの一面があります。アニメオタクとしては感じ入るところがあります。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。