goo blog サービス終了のお知らせ 

四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

都市農業公園のチューリップ 2017(4月16日撮影)

2017年04月18日 21時16分43秒 | まち歩き

今年も足立区都市農業公園前の荒川河川敷にチューリップが咲きました。

ちょうど見頃を迎えています。

赤、白、黄色・・・チューリップの歌の通りです!

紫やピンクのチューリップもあります。

河川敷のこの場所は夏になるとヒマワリ畑になり、秋になるとコスモス畑になります。

古民家前にも咲いてます。

今度の週末まで持つでしょうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄緑色の桜(足立区都市農業公園)

2017年04月18日 00時19分03秒 | まち歩き

桜と言えばピンクですが、緑色も桜もあります。

1つはギョイコウ(御衣黄)と言う品種で、そしてもう1つがウコン(鬱金)です。

都市農業公園ではウコンが見頃です。

名の由来はカレーや肝臓のお供のウコン(ターメリック)から来ております。

ご覧の通り、きれいな黄緑色です。

桜らしくありませんが、近くで見ると桜です!

中には花の中心部が赤い花もあります。

ウコンは別名「黄桜」とも言うそうです。

カッパパー カッパパー きざくら~♪(笑)

若い方には分からないでしょうかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農業公園の八重桜と源平花桃(2017年4月16日撮影)

2017年04月17日 22時10分10秒 | まち歩き

昨日の午後、足立区都市農業公園へ行ってきました。

この時期はカンザン(関山)やエドケイ(江戸系)などの八重桜が咲いています。

公園前の道路でもご覧の通り・・・。

ちょうど「春の花まつり」が開催されており多くの人が訪れていました。

駐車場も満車でしたので、近くのコインパーキングに止めました。

都市農業公園にもソメイヨソノが、ここのメインは八重桜です。

ソメイヨソノより大きい花が咲きます。

荒川沿いの土手の上の桜並木が満開でした。

一方、枝垂れ桜「八重紅枝垂」も見頃です。

こちらは源平花桃です。

接ぎ木かと思いきや、接ぎ木でないようです。

どうやら、色素を作るのを阻害する遺伝子が木の一部で働き、うすい色や白い色の花が咲くらしいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガ、ムサシアブミ、ヤブイチゲ、ラショウモンカズラ(赤塚植物園)

2017年04月17日 00時05分24秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き赤塚植物園です。

シャガの花が至る所に咲いています。

アヤメ科の花で別名「胡蝶花」とも言います。

確かに蝶の様です。

日本の山野に自生していますが、元々は中国原産の様です。

先日も紹介したムサシアブミです。

ニリンソウの所ではなく広場へ上がる階段の横に咲いていました。

ヤブイチゲも咲き始めました。

このように群生して咲きます。

最後はラショウモンカズラです。

シソ科の植物です。

名前の由来を調べてみると平安時代の武将 渡辺綱が羅生門で切り落とした鬼女の腕に例えて羅生門葛と呼ばれるようになったそうです。

きれいな花なのに物騒な名前です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンフェスタへ行ってきました!(赤塚植物園 2017年4月16日)

2017年04月16日 21時27分22秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日は子供たちと赤塚植物園で行われているグリーンフェスタへ行ってきました。

今日はキッズ・デイで子供が楽しめるイベントが目白押しです。

先ずはミニ動物園でモルモットを抱っこ・・・。

次はヤギとのふれあいです。

続いて工作コーナーへ

木やドングリなどを使って、うさぎを作りました。

そのほかに風車を作ったり、植木鉢に絵を書いたりと子供たちは大喜びです。

植木鉢の絵描き以外は無料で楽しめました。

ニリンソウも花盛りです。

ニリンソウは板橋区の花です。

板橋区のゆるキャラ「りんりんちゃん」はニリンソウの妖精です。

ニリンソウの近くにはヤマブキソウも咲いてました。

こちらはムラサキハナナです。

楽しい1日でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(15日)と明日(16日)はグリーンフェスタです!(赤塚植物園)

2017年04月15日 00時24分31秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日(15日)と明日(16日)は赤塚植物園でグリーンフェスタが開催されます。

今、赤塚植物園は花盛りです!

ニリンソウが見頃です。

ニリンソウの群生地の中に、こんな花も・・・。

ムサシアブミです。

ハナイカダの葉も開き中から小さな花が出てきました。

こちらはリキュウバイ(利休梅)です。

管理棟から梅園に向かうと梅園の手前に咲いています。

シャガも咲き始めました。

シャガの花は園内の至るところに咲いています。

最後はスズランスイセンです。

スズランでもスイセンでもなくヒガンバナの仲間なのです。

スノーフレークとも言います。

グリーンフェスタでは、いろいろなイベントが行われます。

15日(土)はクラシックとハワイアンのコンサートなどが行われ、16日(日)はキッズ・デイでミニ動物園や工作などが楽しめます。

入場は無料(一部イベントは有料)ですので是非お越し下さい!

詳しい内容はこちらです。

http://www.city.itabashi.tokyo.jp/kouhou/midika/ki_pdf/20170401/0401-4.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の都市農業公園の桜(2017年4月14日撮影)

2017年04月14日 23時01分35秒 | まち歩き

久々に足立区都市農業公園へ行ってきました。

都市農業公園には八重桜の木が多くあります。

八重桜の見頃のタイミングはソメイヨシノの後ですので、そろそろと思いきや・・・。

散り始めています。

今年はソメイヨシノが長持ちしたので、ソメイヨシノと八重桜の見頃が一緒になってしまったのでしょうか??

青空の下、ピンク色の八重桜が美しいです。

八重紫桜(ヤエムラサキザクラ)です。

少し紫色っぽい??いや、ピンクですよね??

こちらは白い八重桜のシロタエです。

漢字で書くと「白砂」です。

葉桜ですね。

芝川沿いのソメイヨシノは殆ど散ってました。

八重桜は今週末までは何とか楽しめそうです。

最後の2枚を除いて、上の5枚は超広角レンズの10ミリ(コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL)で撮った作品です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の板橋区立紅梅公園の桜(2017年4月13日撮影)

2017年04月13日 22時39分33秒 | まち歩き

先日に引き続き板橋区立紅梅公園(板橋区徳丸8丁目)の桜です。

今朝(13日)はきれいな青空が広がりました。

青空の下の桜は美しいです。

ピークを過ぎて散り始めていますが、鮮やかなピンク色です。

咲き始めは白に近いのですが、次第に花びらの水分が抜けてピンク色が濃くなるのでしょうか?

近くで見ると葉が出てます。

今週末まで持つでしょうか?

しかし、今年は長い期間桜が楽しめますね。

 

超広角10ミリレンズで撮った公園の1本桜(2017年4月10日撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの赤塚植物園(2017年4月9日撮影)

2017年04月12日 21時48分58秒 | 板橋区立赤塚植物園

日曜(4月9日)の赤塚植物園です。

日曜はお昼過ぎまで雨でしたので、赤塚植物園を訪れたのは午後3時過ぎでした。

花や葉の上に水滴が残っていました。

オトメツバキ(乙女椿)も雨に濡れています。

ユキヤナギにも水滴が・・・。

バイモ(貝母)にも・・・。

ヤマブキの花が咲きました。

24色の絵具や色鉛筆には「きいろ」とは別に「やまぶきいろ」と言う色がありましたが、正にこの花の色です。

シャクナゲも咲きました。

一方、桜は・・・。

八重のサトザクラが咲き始め、ソメイヨシノは散り始めています。

桜の下にある石段が花びらに覆われています。

散った花びらも美しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大仏

2017年04月12日 01時22分26秒 | まち歩き

大仏と言えば奈良の大仏(東大寺)や鎌倉の大仏を思い浮かべる方が多いと思いますが、板橋区民の私からすると東京大仏です。

東京大仏は板橋区赤塚の乗蓮寺にあり、乗蓮寺が今の場所へ引っ越した1977年(昭和52年)に造られた比較的新しい大仏です。

出来た当初は奈良、鎌倉に次ぐ3番目に大きい大仏??と言われてました。

出来た当時は結構賑わっておりましたが、今は比較的静かです。

今でも正月の初詣には多くの人が訪れます。

私が写真を撮りに行く赤塚植物園のはす向かいにあるので、とても身近な大仏様です。

年に数回はお参りしており、私の願いをかなえて貰っていますね。(笑)

境内には偉大な登山家の植村直巳さんの墓もあります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚公園のニリンソウが見頃です!(2017年4月10日撮影)

2017年04月11日 22時26分46秒 | まち歩き

赤塚公園のニリンソウが見頃を迎えました。

ここは都内有数のニリンソウ群生地です。

首都高5号線沿いの雑木林の下に白いじゅうたんが広がります。

もののけ姫の一場面の様です。

ニリンソウは板橋区の花でもありますので、大切に守られてきました。

こちらはジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)です。

こちらも群生しております。

桜(ソメイヨシノ)はそろそろ終わりですが、ニリンソウはもうしばらく楽しめそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超広角10ミリレンズで撮った公園の1本桜(2017年4月10日撮影)

2017年04月11日 00時39分15秒 | まち歩き

超広角レンズの10ミリ(コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL)で撮った桜です。

板橋区徳丸8丁目にある板橋区立紅梅公園の桜(ソメイヨシノ)です。

この公園には桜の木は1本しかありませんが、この桜が巨大で存在感があります。

この公園のシンボルです。

本当は青空の下で撮りたかったのですが、今年は天気に恵まれず・・・。

そんな訳で画面いっぱいに満開の桜の木を入れて撮影しました。

桜の木の全体像がわかりませんよね。

参考までに3年前の早朝に撮った写真を載せておきます。

朝日に照らされています。

ダイヤモンド竹の子 in 赤塚植物園(超広角10ミリレンズで撮影 2017.4.29)

超広角10ミリレンズで撮ったスカイツリー

新緑の赤塚植物園 2017.4.23(超広角10ミリレンズで撮影)

今朝の板橋区立紅梅公園の桜(2017年4月13日撮影)

超広角10ミリレンズで撮った荒川赤羽桜堤緑地の桜(2017年4月6日撮影)

超広角レンズ10ミリで撮った春の赤塚植物園2

超広角レンズ10ミリで撮った夕暮れの竹の子公園

超広角レンズ10ミリで撮った三毳山のカタクリ

超広角レンズ10ミリで撮った春の赤塚植物園

赤塚城址のモクレンの花 その2(超広角10ミリレンズの世界)

浮間公園と荒川土手(超広角10ミリレンズの世界)

今朝の赤塚城址の梅林(超広角10ミリレンズの世界)

プラタナス並木(超広角10ミリレンズの世界)

超広角レンズ10ミリで撮った早春の新宿御苑

超広角レンズ10ミリで撮った赤塚城址の梅林(2月16日撮影)

超広角10ミリレンズで撮った梅の木 その3(足立区都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った早春の赤塚植物園

長瀞宝登山のロウバイ2017 その2(超広角10ミリレンズで撮ったロウバイ)

超広角10ミリレンズ撮った赤塚城址の梅林

超広角10ミリレンズで撮った梅の木 その2(足立区都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った梅の木(足立区都市農業公園)

青空の下の都市農業公園 

10ミリレンズで撮った赤塚植物園の竹林

超広角10ミリレンズで撮った徳川園

超広角10ミリレンズで撮った師走の都市農業公園

超広角10ミリレンズで撮った師走の赤塚植物園

10ミリレンズで撮った光と影の世界(水元公園のメタセコイアの森)

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森(水元公園)

超広角10ミリレンズで撮った晩秋の赤塚植物園 

超広角10ミリレンズで撮った滝の城址公園

超広角10ミリで撮った小合溜(水元公園)

紅葉の小石川植物園 2016 その2(超広角10ミリレンズの世界)

紅葉の小石川植物園 2016(超広角10ミリレンズの世界)

超広角10ミリレンズで撮った紅葉の赤塚植物園 その2

超広角10ミリレンズで撮った秋の小石川後楽園

超広角10ミリレンズで撮った秋のイチョウ

超広角10ミリレンズで撮った紅葉の赤塚植物園 

超広角10ミリレンズで撮った平林寺(平林寺の紅葉 2016) 

清里吐竜の滝(10ミリレンズで撮った風景)

爽やかな秋晴れ(10ミリレンズで撮った赤塚植物園)

赤塚植物園の竹林

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の浮間公園の桜(2017年4月10日撮影)

2017年04月10日 22時34分34秒 | まち歩き

今朝も浮間公園へ行ってきました。

ご覧の通り満開ですが、花が散り始めております。

見頃はあと数日でしょうか?

明日は雨の予報ですので、きれいな桜は今日が見納めかもしれません。

散った花びらが地面を覆っており、一面がピンク色です。

散った花びらも美しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの桜(2017年4月9日撮影)

2017年04月09日 20時46分45秒 | まち歩き

昨日に引き続き雨上がりの桜です。

今日は近所の公園へ・・・。

今日は昼過ぎまで雨が降っておりました。

満開のソメイヨシノが雨に濡れてピンク色が増しています。

地面は散った花びらで覆われています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄庭園

2017年04月09日 12時32分18秒 | まち歩き

再び先週日曜に訪れた清澄庭園です。

清澄庭園は東京都が管理する回遊式林泉庭園です。

清澄庭園の場所には紀伊國屋文左衛門の屋敷があり、大名屋敷を経て、明治初期には荒廃した状態となっていたそうですが、岩崎弥太郎により整備されたそうです。

小石川後楽園や浜離宮、六義園など都内の庭園はビルに囲まれているところが多いのですが、この辺り(江東区)は高いビルも少なく、空が広く見えます。

池にはカモやサギ、カモメの姿も・・・

至るところに松の木が植えてあり、磯の風景が再現されています。

スカイツリーの姿も・・・

花が少ない中、ミツマタが咲いていました。

隣には清澄公園があります。

庭園は入場料(150円)が必要ですが、こちらは無料です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする