goo blog サービス終了のお知らせ 

四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

エゴノキ、シャクヤク、マツヨイグサ、オオバウマノスズクサ(板橋区立赤塚植物園 2025.5.5撮影)

2025年05月08日 22時35分54秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の万葉薬用園です。

入口の横にあるエゴノキ(野茉莉、斉墩果)に花が咲きました。

白い花がたくさんぶら下がる様に咲いています。

可憐な花です。

その隣にはシャクヤク(芍薬)の花が咲いています。

マツヨイグサ(待宵草)も咲いています。

その向かいにあるオオバウマノスズクサ(大葉馬ノ鈴草)の開花が進みました。

ユニークな形の花です。

横から見ると楽器のサックスみたいな形です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ、セイヨウイワナンテン、ナンジャモンジャの木・・・(板橋区立赤塚植物園 2025.4.27撮影)

2025年05月05日 19時33分57秒 | 板橋区立赤塚植物園

再び、先週日曜日(4月27日)の赤塚植物園です。

竹林のタケノコ(竹の子/筍)が大きくなりました。

皮が剥がれて緑色の幹が出ています。

ここまでくると竹ですね。

竹林の入口ではセイヨウイワナンテン(西洋岩南天)の花が咲いています。


ナンテンと言ってもセイヨウイワナンテンはツツジ科の植物です。

因みに本家のナンテン(南天)はメギ科の植物です。

ナンジャモンジャの木にも花が咲きました。

ナンジャモンジャの木は通称でヒトツバタゴと言うモクセイ科の樹木です。

その下にあるカラタネオガタマ(唐種招霊)の花も咲いています。

バナナの様な甘い香りがします。

ケヤキ広場ではミヤコワスレ(都忘れ)の花が咲きました。

その前にはタツナミソウ(立浪草)の花が咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白藤、アマドコロ、シラン、セリバオウレン(板橋区立赤塚植物園 2025.4.27撮影)

2025年05月03日 21時30分51秒 | 板橋区立赤塚植物園

再び、赤塚植物園の万葉薬用園です。

シラフジ(白藤)の花がまだ咲いています。

去年は殆ど咲きませんでしたが、今年はきれいに咲きました。

紫色のフジとは違った気品があります。

アマドコロ(甘野老)の花も残っています。

一方、シラン(紫蘭)は開花が進み見頃を迎えています。

最後は年が明けて最初に咲いたセリバオウレンです。

緑色の実が放射状に出来ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンラン、ギンラン、ハクウンボク、ハンカチノキ(板橋区立赤塚植物園 2025.4.27撮影)

2025年05月02日 22時01分53秒 | 板橋区立赤塚植物園

再び、4月27日(日)の赤塚植物園です。

野草の道でキンラン(金蘭)の花が咲きました。

キンランはラン科の植物です。

菌根菌との関わりが深く人工栽培が困難な植物と知られています。

赤塚植物園では毎年の様に花を咲かせています。

黄色いキンランに対して白いギンラン(銀蘭)も咲きました。

野草の道の上にあるハクウンボク(白雲木)の花も一気に咲きました。

ハクウンボクはエゴノキ科の植物です。

小さな花が可愛らしいです。

最後はバラ園の奥にあるハンカチノキの花です。

ピークは過ぎましたが、まだ咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバウマノスズクサとカラスビシャクの花(板橋区立赤塚植物園 2025.4.27撮影)

2025年04月28日 22時47分04秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の万葉薬用園です。

オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)の開花が進みました。

ユニークな形の花です。

サルの顔の様にも見えます。

カラスビシャク(烏柄杓)の花も咲きました。

こちらもオオバウマノスズクサに負けず劣らずユニークな形の花です。

カラスビシャクはサトイモ科の植物です。

花は中心の細長い棒状の部分で花を包む緑の部分は仏縁砲と言う部位です。

ミズバショウ(水芭蕉)の白い部分も仏縁砲です。

柄杓の様な形の仏縁砲が名の由来と言われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オドリコソウ、ホタルカズラ、ホウチャクソウ・・・(板橋区立赤塚植物園 2025.4.19撮影)

2025年04月26日 21時40分59秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、先週土曜日(19日)の赤塚植物園です。

オドリコソウ(踊子草)の花がたくさん咲いています。

花の形が踊子が並んで踊っている姿に例えたのが名の由来です。

その横ではホタルカズラ(蛍葛)の花が咲きました。

ツユクサ科の花らしい鮮やかな青色です。

ホウチャクソウ(宝鐸草)の花も咲き始めました。

コデマリ(小手毬)の花も咲きました。

最後はムサシアブミ(武蔵鐙)の花です。

群生して咲いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモイロバイカイカリソウ、ハクサンボク、リュウキンカ・・・(板橋区立赤塚植物園 2025.4.19撮影)

2025年04月25日 22時52分02秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の野草の道です。

モモイロバイカイカリソウ(桃色梅花錨草)の開花が進みました。

その近くにあるヤブイチゲ(藪一華)も開花が進みました。

マイヅルソウ(舞鶴草)も咲き始めました。

その奥にあるハクサンボク(白山木)にも花が咲きました。

ハクウンボクはエンプクソウ科の低木です。

ウェルカムセンター前にある池の畔ではリュウキンカ(立金花)が咲き始めました。

尾瀬などの高層湿原でみられるキンポウゲ科の高山植物です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチノキ、フジ、ハナイカダ・・・(板橋区立赤塚植物園 2025.4.19撮影)

2025年04月24日 22時12分59秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、土曜日(19日)の赤塚植物園です。

本園の藤棚の横にあるハンカチの木に花が咲きました。

ハンカチノキは中国原産のミズキ科の樹木です。

別名「幽霊の木」や「鳩の木」とも呼ばれます。

ハンカチや幽霊、鳩に例えられる白い部分は花びらでは無く苞葉と言う部位です。

藤棚のフジの花も咲き始めました。

万葉薬用園のフジは白い花ですが、本園のフジは紫色です。

そして、藤棚の手前には白いシバザクラ(芝桜)が咲いています。

スズラン(鈴蘭)の花はひっそりと咲いています。

ひっそりと言えばハナイカダ(花筏)の花も・・・。

葉の上に咲く小さな花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹の花が見頃です!(板橋区立赤塚植物園 2025.4.19撮影)

2025年04月23日 23時15分48秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園のボタン園です。

ボタン(牡丹)が一気に咲きました。

色とりどりのボタンが咲き華やかです。

ボタンの花期は短いのでお早めにお越しください。

ボタン園の奥には白いクレマチスの花も咲きました。

更に奥にはヤエヤマブキ(八重山吹)の花が咲いています。

クサノオウ(草ノ黄)の花も増えました。

一方、梅園ではシャガ(射干/著莪)の花でたくさん咲いています。

今の時期、梅園の主役はウメではなくシャガの花です。

竹林の横にはムベ(郁子)の花がひっそりと咲いています。

ムベはアケビ科の蔓性植物です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコがたくさん(板橋区立赤塚植物園 2025.4.19撮影)

2025年04月22日 22時35分26秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の竹林です。

タケノコ(筍)が続々と顔を出しています。

5日前には数えるほどしか生えてなかったのですが、一気に増えました。

こちらはタケノコ三兄弟??

タケノコの成長は早く1日に数十センチから1メートル伸びることもあるそうです。

この姿を見れば納得できますね!

まだまだ出てきそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトザクラ、シラン、オオバウマノスズクサ・・・(板橋区立赤塚植物園 2025.4.19撮影)

2025年04月21日 23時14分09秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

シャガ(射干/著莪)、ニリンソウ(二輪草)、ムラサキハナナ(紫花菜)、春の花の共演です!

サトザクラ(里桜)も見頃となりました。

カンザン(関山)と言う品種で八重桜の代表格です。

ボリュームのある大きな花です。

シラン(紫蘭)の花も咲き始めました。

名前の通り紫色のラン(ラン科)です。

田んぼではレンゲ(蓮華)の花が咲いています。

レンゲの根には根粒菌(こんりゅうきん)と言う大気中の窒素を固定する菌が生息しております。

窒素はイネ(稲)などの作物には欠かせない養分となります。

最後はこの花です。

オオバウマノスズクサ(大葉馬ノ鈴草)の花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラフジ、ミツバツチグリ、セリバヒエンソウ・・・(板橋区立赤塚植物園 2025.4.19撮影)

2025年04月20日 22時16分46秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の万葉薬用園です。

シラフジ(白藤)の花が咲きました。

去年は殆ど咲きませんでしたので、2年ぶりの開花です。

ボタン(牡丹)の花も咲きました。

ミツバツチグリ(三葉土栗)の開花も進みました。

地を這うように黄色い花が咲いています。

ミツバツチグリはバラ科キジムシロ科の植物でキジムシロ(雉莚)の仲間です。

ミツバツチグリと共にセリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)が咲いています。

セリバヒエンソウはキンポウゲ科の植物です。

花の形がツバメが飛んでいる姿に似ているのが名前の由来です。

最後はハナニラ(花韮)です。

開花が進んでハナニラの花畑が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナイカダ、ニリンソウ、アマドコロ・・・(板橋区立赤塚植物園 2025.4.14撮影)

2025年04月19日 23時08分06秒 | 板橋区立赤塚植物園

月曜日(14日)の赤塚植物園です。

この日は時差出勤だったため、出勤前に1時間ほど撮影出来ました。

ハナイカダ(花筏)の花が咲きました。

若葉の上に咲く黄緑色です。

5ミリ程度の小さな花です。

竹林では早くもタケノコが出てきました。

そして、シロヤマブキ(白山吹)も咲き始めました。

ニリンソウ(二輪草)はピークを過ぎましたが、まだ咲いています。

ニリンソウとツツジ(躑躅)のコラボです。

万葉薬用園ではアマドコロ(甘野老)の花が咲き始めました。

一週間前はこんな感じでしたが・・・。

成長が早いです。

最後はキランソウ(金瘡小草)です。

紫色の小さな花がきれいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚植物園にコサギが飛来(2025.4.5撮影)

2025年04月13日 22時13分40秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、5日(土)の赤塚植物園です。

本園の池にコサギがやってきました。

シラサギとも呼ばれますが、シラサギはダイサギ、チュウサギなどの白いサギの総称です。

下を見て何かを探しています。


水の中を突っついて何かを捕りました。

小魚をくわえています。

その後も水の中を突っついて何かを食べています。

池や湿地にいる魚やザリガニ、虫などを食べているようです。

食欲旺盛です。

かれこれ30分以上、滞在しています。

池の手前ではミツガシワ(三槲)の花が咲いていました。

白い小さな花です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リキュウバイと野草の道の花々(板橋区立赤塚植物園 2025.4.5撮影)

2025年04月12日 23時28分11秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、先週土曜日(5日)の赤塚植物園です。

ボタン園の向かいにあるリキュウバイ(利休梅)の花が見頃となりました。

白い花がたくさん咲いています。

らせん状にクルクルと花が咲きます。

野草の道ではミミガタナンテンショウ(耳形天南星)の花が咲きました。

去年まではなかった新顔です。

サトイモ科の花はユニークな形の物が多いです。

ヤブイチゲ(藪一華)も咲き始めました。

センボンヤリ(千本槍)もたくさん咲いています。

そして、モモイロバイカイカリソウ(桃色梅花錨草)も咲きました。

一方、セツブンソウ(節分草)には小さな枝豆の様な実が出来ていました。

最後はハナイカダ(花筏)です。

まだ蕾の状態でしたが、そろそろ咲いているでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする