四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

鉄道好きが語るリアル無限列車 後編(客車編)

2020年12月20日 00時20分51秒 | うんちく・小ネタ

引き続き、全集中でリアル無限列車について語ります。

今回は客車についてです。

大正時代の客車ですが、当時の状態に近い客車は私の知る限り現存していないと思います。

逆に明治時代の客車は残っていますけど・・・。

大正時代には客車は現在の大きさに近い17m級(現在の主流は20m級です)となっておりましたが、当時の客車は木造客車でした。

大正時代の面影を残している客車と言えば大宮の鉄道博物館にあるオハ31でしょうか。(下の写真はオハ31の車内の風景です)

昭和初期に造られた客車ですが大正時代の姿のまま車体を鋼製化した客車です。

ただ、映画の予告などを見ていると背もたれが板張りでなくモケットになっており、天井はダブルルーフ(明かりとりの窓がない屋根)になっているので、車内の様子は昭和初期の客車がモデルとなっていると思います。

ただし、アニメでは木製の車体になっていたので微妙ですね。

現存する客車ではスハフ32(下の写真)やオハ35がモデルとなっているのでしょうね。

スハフ32はJR東日本のSLぐんま みなかみ・よこかわ号で一部運用されております。(下の写真)

オハ35(オハフ33)は静岡の大井川鐡道で一部の列車で運用されています。(下の写真)

ちなみにJR九州のリアル無限列車の客車はレトロ風にアレンジされた比較的新しい客車です。

鉄道好きが語るリアル無限列車 前編(8620形機関車)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道好きが語るリアル無限列車 前編(8620形機関車)

2020年12月19日 19時07分58秒 | うんちく・小ネタ

JR九州で運行している無限列車が大人気ですね。

牽引しているSLは映画「鬼滅の刃 無限列車編」に出てくる無限列車のモデルと言われる8620形(58654号機)で前面のナンバープレートを「無限」に付け替えられておりリアルです。

せっかくならデフ(除煙版)も取ってくれたら、もっとリアルなのですが・・・。

8620形は大正3年(1914年)より製造された急行列車用の中型機関車です。

同時期に製造された貨物用の9600形(下の写真)と共に量産された最初の国産機関車です。

高性能で使い勝手が良く9600形と共にSLが廃止される1970年代まで日本各地で見られた機関車です。

SLと言うとのんびり走るイメージがありますが、8620形は時速90キロで走ることが出来るのです。

鬼滅の刃の舞台となった大正時代では最新鋭の機関車だったのです。

ちなみに無限列車で使われている58654号機は大正11年(1922年)に製造された機関車ですが、昭和62年(1987年)に復活した際にボイラーと運転室などを交換し、その後、台枠も交換され殆ど製造当時の部品は残っていないのです。

8620形は京都の鉄道博物館でも8630号機が動態保存されており、運が良ければ動いている姿を見ることが出来ます。

青梅鉄道公園ではトップナンバーの8620号機が静態保存されています。

他にも全国で静態保存されています。

鉄道好きが語るリアル無限列車 後編(客車編)

各地の8620形保存場所一覧

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋桜(都市農業公園 2018.11.10撮影)

2018年11月11日 22時36分51秒 | うんちく・小ネタ

引き続き、昨日(10日)の都市農業公園のコスモスです。

すっかり日本の秋を代表する花となったコスモスですが、実は外来種なのです。

コスモスの原産地はメキシコであり、日本に入ってきたのは明治中期なのです。

キク科の植物でオオハルシャギク(大春車菊)とも言います。

漢字では「秋桜」と書きますが、これは、さだまさしさんが山口百恵さんの為に作った名曲「秋桜(コスモス)」で初めて、「秋桜」と言う漢字を使いました。

この歌を聴くと、やっぱり日本の秋の情緒を感じます。

都市農業公園のコスモス畑(2018.11.10撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスとキバナコスモスは別種?(都市農業公園)

2016年10月06日 22時13分26秒 | うんちく・小ネタ

都市農業公園ではキバナコスモスです。

事務棟の横に数株しかありませんが、今が見頃です。

キバナコスモスは比較的暑さに強く、普通のコスモスより早い時期に咲きます。

「キバナ」と言ってもオレンジ色ですが、見た目はコスモスと変わりません。

しかし・・・キバナコスモスですが、普通のコスモスとは別の種類の植物だそうです。

コスモスとキバナコスモスは交配しないそうです。

昨日も紹介しましたが、荒川河川敷のコスモスは、まだまだこれからです。

まだ、花はまばらです。

青空の下に咲くコスモス・・・秋らしい風景です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何だ??

2015年12月11日 23時17分07秒 | うんちく・小ネタ

これは何?

アリ塚みたいですが、実は木の根の一部です。

ラクウショウと言うヒノキ科の木の根で、呼吸根(気根)と呼ばれる根です。

ラクウショウは北米原産の木で沼地や水辺に自生してるため、地中の根が水に浸かってしまうことが多く、酸素を取り込むために、このように根が上へ延びるそうです。

写真の呼吸根は小石川植物園で撮影しました。

やはり、池のほとりに生えておりました。

植物って呼吸するの?と思われている方もいらっしゃると思いますが、植物も酸素が必要なのです。

日中は葉の光合成により、酸素を取り入れておりますが、光合成ができないときは呼吸しているそうです。

面白いので沢山撮ってしまいました。

気が付けば肝心のラクウショウの木は幹しか写っておりませんでした。(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM 発売決定!

2013年02月26日 23時53分42秒 | うんちく・小ネタ

ソニーから「Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM 」発売の正式発表がありました。

去年の9月に発売予告が出て以来、待ちに待った発表でしたが・・・。                      

                                 

銀塩(フィルム)からデジタルに移行して以来、ズームレンズを中心に使っておりましたが、2年前に35ミリのフルサイズ機「α900」を購入すると、ズームの描写力では物足りなくなり、去年 Distagon T* 24mm F2 ZA SSM と Zonnar T* 135mm F1.8 ZA SSM の2本のZEISSレンズを購入しました。         

                                                                              

最初はライセンス生産のソニーのZEISSレンズの実力に半信半疑でしたが、実際に使ってみると、この2本のレンズの描き出す画像の魅力にすっかり心を奪われてしまいました。                          

                                          

何かデジタルの写真に味気無さを感じていましたが、α900とツァイスレンズの作り出す世界に改めて写真と言う趣味の魅力を感じています。           

                                          

そんな訳で Planar 50mm が出たら買おうと心待ちにしておりましたが、16万4850円と言う価格にビックリです!!

価格を知った瞬間「いくら何でも高すぎる!!」と感じました。                                 

                                     

私が想定していた価格は実売価格で5~8万円程度ですから、実売価格で12~13万と言うのは想定外もいいところです。                             

                                        

銀塩MFの時代からカメラを持っていた私から言わせて頂くと、50mmは標準レンズで何処のメーカーもリーズナブルな価格設定で販売していた物なのです。

昔はボディと50mmがセットで売られておりましたので最もベーシックなレンズと言うイメージです。

ツァイスの描写力がいくら優れていたとしても高すぎですよ!                                     

                                         

私の場合、24mmと言う焦点距離が好きで、24mmを標準レンズの様に使用しているので、どうしても高画質の50mmレンズが欲しい訳ではありませんから、今回は様子を見ようと思います。

その代わりと言ってはなんですが、近々発売されるであろうシグマの35mm F1.4のαマウントを買おうと思います。

それにプラス、同じくシグマの50mm F1.4も揃えてもお釣りがきます。

Planar 50mm は中古で状態の良いものが10万円を切る価格で出回るまで待ってから、購入を検討することにします。                                        

                                          

                         

マップカメラ***新品カメラ・レンズがお買い得!中古の品揃えも豊富です***

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北にある〇戸の話

2012年11月24日 00時22分22秒 | うんちく・小ネタ

先日、旅行で八戸駅から奥入瀬に向かう車の中で五戸、六戸と言った標識を見て、娘が「“戸”は幾つまであるの?」と質問してきました。

そのときは「多分、一から八戸までじゃないの・・・」と答えましたが、気になるので調べてみました。

すると一戸町(岩手県)、二戸市(岩手県)、三戸町(青森県)、五戸町(青森県)、六戸町(青森県)、七戸町(青森県)、八戸市(青森県)、九戸村(青森県)がありました。

051_2 昔は四戸(しのへ)も存在していた様ですが、四(し)が「死」を連想し縁起が悪いと言う事で残らなかったようです。

「戸」の地名の由来として諸説あるようですが、最も有力なのは南部藩直営の牧場があった場所であると言うことらしいです。

名馬の産地として名高い南部藩が九ヶ所の牧場で馬の管理をしていたらしいです。

しかし、子供って面白いところに目を付けますね・・・。

最後に掲載の写真は一件宿の秘湯「蔦温泉」の近くにある瓢箪沼の紅葉の写真です。

蔦温泉の周辺には蔦七沼と言う7つの沼がありますが、そのうちの1つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C57 135(Nゲージ)

2009年09月29日 00時03分42秒 | うんちく・小ネタ

302 ちょっとマニアックな話ですが・・・。

TOMIX(タカラトミーのNゲージブランド)より待望のC57 135号機が発売されました。

最近はオジサンのNゲージファン(人の事を言えませんが・・・笑)が増えており、そのオジサンたちをターゲットにTOMIXが満を持して発売したのがこのC57なのです。

301_3 C57は日本各地で活躍した旅客用機関車で、ボイラーの細いスマートな姿から貴婦人と呼ばれた蒸気機関車です。今でもJR西日本の山口線やJR東日本の磐越西線でその勇姿を見ることができます。

303 そして、C57 135号機は1975年12月に北海道で最後のSL旅客列車を牽引した機関車で、大宮の鉄道博物館に保存されている由緒正しき機関車なのです。

それ故にこのC57 135の製品化が決まったときにはNゲージファンの間では大きな話題となって、発表から5ヶ月待たされてようやく手に入れることが出来ました。

価格的には今までに一般的な製品の倍近くしますが、細部まで作りこまれた素晴らしい出来です。Nゲージ(1/150)の大きさでこれは本当に凄いです。2年前にNゲージの老舗KATOより発売されたC62も素晴らしいですが、C57も負けず劣らずと言った出来です。つい見入ってしまいます。

 (第三次予約)28%OFF予約【TOMIX・トミックス】 C57 135号機(2003)『09年12月予定』鉄道模型...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは秀吉だろう!!

2008年04月29日 00時22分07秒 | うんちく・小ネタ

先日の帰りの電車の中での出来事です。ちょっと離れたところで3人の女子高生が話をしていますが、声が大きいので嫌でも聞こえてきます。話の内容は歴史についてで、学校で課題が与えられたのでしょうか?歴史について何かのテーマでレポートを出すようです。

その中の1人が「私はお茶について調べようかな・・・?」と言うと、他の2人が「お茶・・・?」と・・・。「小林一茶について・・・」とその子は答えました。

「おいおい、それは俳人だよ・・・。」と思っていると、その中の1人が気が付いて「千利休じゃないの・・・?」と訂正して笑っていました。私も心の中でほっとしました。

そして暫く話が続き・・・。今度は戦国史について、「織田信長と徳川家康の間って誰だったけ・・・?」と1人が言うと、「前田利家!」と別の1人が答えて「利家とまつ(大河ドラマ)好きで良く見ていたんだよね。」と言っていました。

「利家とまつを良く見ていたなら前田利家は天下取ってないと言うのは分かるだろう!!」と突っ込みを入れたくなります。

そして、今度は「草履を温めた人って誰だっけ?」と言うと、「明智光秀!!」と言って、3人で納得していました。

「それは秀吉だろ~!」と声に出して言いたくて堪りませんでした。どうでも良いことですが、とても気になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急「つばめ(燕)」

2008年02月02日 23時50分15秒 | うんちく・小ネタ

1255 年末にNゲージの蒸気機関車C62と共に特急「つばめ」の客車も購入しました。 C62と共に客車も良く出来ていて、最後尾の展望車(マイテ39)はテールランプやテールマークも点灯します。

今や「つばめ」と言えば九州新幹線ですが、購入したNゲージの「つばめ」は昭和20年代後半に走っていた列車で東京-大阪間を走る当時の国鉄の看板列車でした。国鉄にとって「つばめ」と言う愛称は特別な物で以前国鉄が所有していたプロ野球のチームも「国鉄スワローズ」(現ヤクルト)でしたし、国鉄バスもツバメのマークが付いていました。現在、JRバスとなっても車体にはツバメのマークが付いています。

1235 この「つばめ」が走り始めたのは昭和初期のことで、東京-神戸間を走ったのが始まりです。当時よりスピードを重視した列車で蒸気機関車に給水をする時間を省く為に水槽車なる物を連結したり、交代の機関士を客車に待機させて走行中に交代させるという危険な行為をさせてまで時間を短縮し、東京-大阪間を8時間20分(神戸までは9時間)で結んだそうです。これは当時としては驚異的なスピードだったようです。

Nゲージのモデルとなった昭和20年代後半の「つばめ」ですが、やはりこの列車も特別な列車でした。当時、特急は国鉄の中でも東海道本線や山陽本線でしか走っておらず「特別急行」と言う名に相応しい特別列車でした。当時は今の私のような一般庶民が気軽に旅行なんて出来る時代ではなかったようですし、列車で長距離を移動するにしても鈍行(普通列車)を使うのが一般的だった時代ですから、特急「つばめ」は夢の列車だったのだと思います。

しかも、この列車は11両編成中、一等車(展望車)1両、二等車(現在のグリーン車)5両に対して三等車(現在の普通車)は4両(うち1両は半分が荷物車となっているので実際には3両半)しかない豪華な編成でした。(残り1両は食堂車です。)

Nゲージの特急「つばめ」も模型とは言え、当時の風格が漂うなんとも言えない いい雰囲気です。今や大阪へも(東京から)新幹線で2時間半で着いてしまう時代ですが、こんな列車で8時間かけて行けたら楽しいと思ってしまいます。

中古鉄道模型店「ホビーランド ぽち」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上杉謙信

2007年04月04日 23時56分29秒 | うんちく・小ネタ

NHKの「その時歴史が動いた」で上杉謙信を取り上げていました。

戦国武将の中でも謙信が最も好きで、謙信関連の本なども読んでいるので、「謙信が如何に凄いか」と言う事は知っていましたが、あの織田信長も謙信のことを相当恐れていたみたいです。

番組では柴田勝家らが率いる織田軍の主力部隊を加賀の手取川で破ったときに「織田も意外に弱かった」と謙信が言ったとか?と言うエピソードを紹介していましたが、謙信はそれ程に強かったのです。

そして、ただ強いだけではなく、義を重んじ、私欲ではなく義のために戦っていたのです。他の戦国武将たちが領土を拡大する為に戦っている中で、崩壊寸前の室町幕府に忠義を尽くし、また、助けを求めて来る者の為に援軍を送ったりと、非常に高い道徳心を持っていた人物なのです。

「敵に塩を送る」と言うことわざがありますが、四方から塩の流通を止められていた甲斐に対して、「民を戦に巻き込んではいけない」とした謙信が塩の封鎖を解除したという話が元となっているのです。(謙信が信玄に塩を送った訳ではないのです)

今の政治家を見渡しても、こんな人はいないですよね。現代の日本にも私利私欲に捕らわれない謙信のような指導者が必要ではないでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2007年02月03日 22時36分10秒 | うんちく・小ネタ

_1183_1 今日は節分です。我が家でも豆まきをしました。そして、年の数だけしっかり豆も食べました。子供の頃は少しでしたが、今は大量に食べなくてはいけません。(笑)

一般的に節分とは暦の上で春の訪れとなる立春の前日のことを言いますが、実は節分とは季節の分かれ目と言う意味で年に4回あって立夏、立秋、立冬の前日も節分だそうです。

関西では恵方巻と言う巻寿司を食べる風習がありますが、何故か最近は関東でもコンビニやスーパーでも売っています。恵方巻はその年(干支)の恵方(福を招く方角)に向いて丸々1本を無言で食べるそうですが、関東ではそんな風習はありません。我妻は名古屋出身ですけど名古屋でもそんな風習はないそうです。

結局、コンビニやスーパーが仕組んだ物だと思います。売っている恵方巻を見るとかなりデカイですから、これだけで満腹になりそうです。そんな訳で我が家では恵方巻は食べてません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪には要注意!

2006年03月06日 23時21分43秒 | うんちく・小ネタ

周りで風邪やインフルエンザが流行っている中で、今シーズンは風邪をひいてなかったのですが、とうとう風邪になりました。しかも消化器系に来る奴です。

2,3日前より胃がもたれると思っていたのですが、昨日になってまるで食欲がなくなり、あっさりした物しか受け付けなくなりました。そして食べた後が、また胃にもたれて何とも苦しいのです。普段は食べることが大好きなのに、食べると苦しくなるので、逆に恐る恐る食べ物を食べています。

あまり大した物を食べられなかったので、体力も落ちてしまったようで、今日の午前中は会社を休みました。1日休むわけにも行かず午後からは会社へ行きましたが、まだ本調子ではありません。食欲の方は徐々に回復してきましたが、まだ軽いものしか食べられませんし、大好きなビールも飲めません。

大袈裟な例えかもしれませんが、今回の風邪は私の人生の中で消化器系にくる風邪としては最悪です。こんなにも食欲が落ちたことはありませんでしたし、かなりしんどかったです。

みなさんも風邪にはくれぐれも気をつけて下さい!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏に涼しい画像をどうぞ!

2005年07月23日 13時26分32秒 | うんちく・小ネタ

今日の東京は久々に涼しいですが、梅雨が明けてからは連日の猛暑でした。
暑い日には水のある風景を見ると やっぱり涼しげに見えます。我が家の熱帯魚水槽も涼しげです。

熱帯魚と言うのは意外と暑いのは苦手で、普通の熱帯魚は水温を25度前後に保ってなくてはいけないのです。中には30度程度の高温で飼育する魚もありますが、大抵の魚は水温が上がると死んでしまいます。
そんなことで、夏でも水温を30度以下にしておかないといけないのです。熱帯魚を扱うお店に行くと水温を下げるファン(扇風機)や冷却装置(高価ですが・・・)などが売っています。
我が家ではリビングに水槽を置いており、1日中冷房が効いてますので水温を冷却する装置は必要ないのですが、熱帯魚を飼育している人でしたら水温には神経を使います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザゼンソウ

2005年05月28日 13時43分29秒 | うんちく・小ネタ
File0989
湿地帯に咲く春の花のひとつです。ミズバショウと同じように仏縁苞(ぶつえんほう)という葉の変形したものが、ベビーコーンのような花を覆っています。
形はミズバショウに似ていますが、地味な存在で見た目も決してきれいではありません。このザゼンソウの花は受粉する為にハエなどの虫をよせつける目的で悪臭を発しているのです。また、この植物は開花時期に30℃くらいの熱を発しているそうです。とてもユニークな植物です。

旅の写真館「四季優彩」に新しい写真を掲載しました!
昭和記念公園のポピー2枚、大清水のザゼンソウ1枚、ミズバショウ1枚



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする