goo blog サービス終了のお知らせ 

四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

佐野ラーメンと蔵の街

2025年05月31日 22時31分14秒 | 旅行記

1か月前の話題です。

あしかがフラワーパークで大藤を見た後は電車に乗り佐野へ・・・。

佐野のご当地キャラ「さのまる」の像がお出迎え!

さのまるの実物はこちらです。

去年、佐野の三毳山(みかもやま)のカタクリ群生地で撮影しました。

ちょうどお昼時なので名物「佐野ラーメン」を食べました。

駅から徒歩2、3分の市役所の向かいにある「翔稀(しょうき)」の佐野ラーメンです。

あっさり醤油味ですが、旨みのあるスープに縮れ麺が良く合います。

30分以上、並んで食べた甲斐がありました。

電車の時間が迫っていたので餃子を注文することが出来なかったのが残念です。

餃子も美味しそうでした。

再び電車に乗り栃木へ、車窓からは岩舟山が見えました。

県名となっている栃木は江戸時代に日光例幣使街道の宿場として栄えた歴史ある街です。

巴波川(うずまがわ)沿いに古い蔵のが広がります。

川の上には鯉のぼりが泳いでいます。

ドラマ「JIN-仁-」のロケでも使われました。

ペニシリン製造所です。

近くには他にも古い建物が建っています。

川ではダイサギが獲物を狙っていました。

 

あしかがフラワーパークの大藤 本編(栃木県足利市 2025.5.4撮影) - 四季優彩 Annex

再び、あしかがフラワーパークの大藤です。樹齢160年と言われる大藤が2株並んでいます。藤棚の大きさは1000㎡の広さです。多くの人で賑わっています。1996年に足利中心街の...

goo blog

 
 

八重藤、白藤、黄花藤(あしかがフラワーパーク 2025.5.4撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)です。大藤の他にも八重藤も見頃でした。大藤には負けますが、八重藤もご覧の通り大きな木です。八重藤の花は丸く、ブド...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモの親子は元気です!(板橋区立見次公園 2025.5.25撮影)

2025年05月30日 22時29分35秒 | まち歩き

板橋区立見次公園です。

前回訪れてから1週間経ちましたが、カルガモの親子は元気です。

 

子ガモの数も4羽で前回から減っておりません。

順調に成長しています。

行動範囲も広くなりました。

 

子ガモたちは集団行動から個別に行動することが多くなってきています。

 

今年もカルガモのヒナが生まれました!(板橋区立見次公園 2025.5.18撮影) - 四季優彩 Annex

板橋区前野町にある見次公園です。今年もカルガモのヒナが生まれました。ヒナの数は4羽です。少し大きなヒナです。生まれてから2~3週間でしょうか?ヒナたちは好奇心旺盛で...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンシバイ、ビヨウヤマギ、バイカウツギ・・・(板橋区立赤塚植物園 2025.5.24撮影)

2025年05月29日 22時16分40秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、24日(土)の赤塚植物園です。

キンシバイ(金糸梅)の開花が進みました。

キンシバイはオトギリソウ科の植物です。

入口を入ったところにも咲いています。

その横にはビヨウヤナギ(未央柳/美容柳)の花が咲いています。

ビヨウヤナギもオトギリソウ科の植物です。

「梅」とか、「柳」とか名前に付いてますが、オトギリソウの仲間なのです。

続いてはバイカウツギ(梅花空木)です。

バイカウツギも「梅」ではありません。

最後はテイカカズラ(定家葛)の生垣です。

たくさん花が咲いています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクアジサイ、ブラシノキ、キョウガノコ、シモツケ(板橋区立赤塚植物園 2025.5.24撮影)

2025年05月28日 23時10分16秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園です。

ぼたん園の横にあるアジサイ(紫陽花)の花が咲きました。

ガクアジサイ(額紫陽花)です。

赤塚植物園で毎年、最初に咲くアジサイの株です。

赤いブラシノキの花に続き、ピンク色の花も咲きました。

どちらの木も見頃です。

バラ園の奥にあるキョウガノコ(京鹿子)の花も咲き始めました。

見た目とは裏腹、バラ科の植物です。

ケヤキ広場ではキョウガノコの親戚のシモツケ(下野)の花が咲いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林とユキノシタ(板橋区赤塚植物園 2025.5.24撮影)

2025年05月27日 22時46分32秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の竹林です。

タケノコが次々と顔を出しています。

去年の今頃はタケノコの姿が見られませんでしたが、今年は長い期間見られます。

竹の緑もきれいです。

キジハトがハコベ(繁縷)の葉を食べています。

ハコベはナデシコ科の植物で葉や花を鳥が好んで食べます。

子供の頃、家で飼っていた文鳥もハコベが大好きでした。

竹林(日本庭園)の門を出るとユキノシタ(雪ノ下)がたくさん咲いています。

正に最盛期です!

今年は花の数が多いです。

ユキノシタの花はもう暫く楽しめそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエドクダミ、クリナム、ヤマボウシ(板橋区立赤塚植物園 2025.5.24撮影)

2025年05月26日 22時47分00秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

ヤエドクダミ(八重蕺)の開花が進みました。

ヤエドクダミの花畑が広がっています。

クリナムの花が咲きました。

ユリの花の様ですが、ユリ科ではなくヒガンバナ科の植物です。

花の中にハナムグリがいます。

万葉薬用園から隣の農業園へ・・・。

ヤマボウシ(山法師)の花がたくさん咲いています。

先日、本園のヤマボウシを紹介しましたが、農業園のヤマボウシの木はまだ背が低く花が間近で見られます。

手裏剣の様な形の花です。

今回紹介した花は全て白い花でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブとショウブの花とカルガモ(板橋区立赤塚植物園 2025.5.24撮影)

2025年05月25日 20時03分12秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

ハナショウブ(花菖蒲)の開花が進みました。

緑の菖蒲田の中に紫の花が散りばめられている様に咲いています。

一方、ショウブ(菖蒲)の花はコレです。

よく見ないと花の存在さえ分からない地味な花です。

同じショウブと言う名でもショウブがショウブ科なのに対してハナショウブはアヤメ科であり、全く別の植物なのです。

万葉薬用園の小さな池にカルガモが2羽飛んできました。

本園の池にはたまにやって来ますが、万葉薬用園の池で見たのは初めてです。

つがいのカルガモの様です。

しばらく池で羽を休めて何処かへ飛んで行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど根性ツツジとホタルブクロ(板橋区立赤塚植物園 2025.5.24撮影)

2025年05月24日 23時09分03秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の万葉薬用園へ向かう道、本園の垣根沿いに1輪だけツツジ(躑躅)の花が咲いています。

よく見ると小さなツツジの木が石垣の隙間を押しのけて出てきた様で押し出した石が転がっています。

アスファルトやコンクリートを貫いて生えてくる植物を「ど根性○○」と呼んで話題になることがありますが、これは「ど根性ツツジ」ですね。

万葉薬用園ではホタルブクロ(蛍袋)の花が咲き始めました。

幻想的な雰囲気のある花です。

それ故、曇り空が似合う花です。

こちらの場所ではたくさんの花が咲いています。

ホタルブクロはキキョウ科の植物でキキョウの花と同様に花びらが1つに繋がっています。

キキョウの花と違うのは下を向いて咲くことです。

横から見ると釣鐘状の形ですが、下から見るとご覧の通り!

キキョウの花を正面から見た姿に似てますね。(下の写真)

蕾も可愛らしいです。

まだまだ、これから増えて行きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もカルガモのヒナが生まれました!(板橋区立見次公園 2025.5.18撮影)

2025年05月23日 22時52分38秒 | まち歩き

板橋区前野町にある見次公園です。

今年もカルガモのヒナが生まれました。

ヒナの数は4羽です。

少し大きなヒナです。

生まれてから2~3週間でしょうか?

ヒナたちは好奇心旺盛です。

池の畔から陸地に上がります。

草むらで何かを啄んでいます。

暫くする並んで行進!

再び、池の中へ戻ります。

園内に咲いていたキショウブ(黄菖蒲)がきれいです。

 

カルガモの親子は元気です!(板橋区立見次公園 2025.5.25撮影) - 四季優彩 Annex

板橋区立見次公園です。前回訪れてから1週間経ちましたが、カルガモの親子は元気です。子ガモの数も4羽で前回から減っておりません。順調に成長しています。行動範囲も広く...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイレン、ヤマボウシとヤモリ(板橋区立赤塚植物園 2025.5.18撮影)

2025年05月22日 22時26分33秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、18日(日)の赤塚植物園です。

池でスイレン(睡蓮)の花が咲きました。

ヤマボウシ(山法師)の花も咲きました。

野草の道から白い花がよく見えます。

赤塚植物園の横にある路地の階段の上に何か居ます。

ヤモリです。

夜行性のヤモリが真っ昼間にこんな場所にいるのでしょうか??

少しずつ近寄ってみます。

ちゃんと生きている様ですが、動きませんね。

同化しているつもりでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラとブラシノキの花(板橋区立赤塚植物園 2025.5.18撮影)

2025年05月21日 21時49分35秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、日曜日(18日)の赤塚植物園です。

バラ園のバラが見事です。

小さなバラ園ですが、花で溢れています。

色とりどりのバラが咲いています。

バラ園の横にあるブラシノキの花も一気に咲きました。

ブラシの様な花が名の由来です。

ご覧の通りパイプを洗浄するブラシの様です。

オーストラリア原産のフトモモ科の樹木です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキノシタがたくさん咲きました!(板橋区立赤塚植物園 2025.5.18撮影)

2025年05月20日 22時17分32秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の本園でもユキノシタ(雪ノ下)の開花が進みました。

ご覧の通り、梅園の下の辺りに群生しています。

1つ1つは小さな花ですが、これだけ咲くと流石に目立ちます。

葉の上に雪が積もったような白い模様があるが名の由来と言われています。

もう一つ、下の2枚の大きな花びらを舌に例えて「雪の舌」と名付けられた説もあるそうです。

その近くにはキショウブ(黄菖蒲)の花が咲いています。

ツクバネウツギ(衝羽根空木)の開花も進みました。

可憐な花がたくさん咲いています。

ヒメヒオウギ(姫檜扇)の花も咲き始めました。

最後はアケボノフウロ(曙風露)の花です。

ピークを過ぎましたが、まだきれいな花が残っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエドクダミ、ユキノシタ、カラスビシャク、ホタルブクロ(板橋区立赤塚植物園 2025.5.18撮影)

2025年05月19日 22時43分33秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

八重咲きのドクダミも咲きました。

ヤエドクダミ(八重蕺)は一重咲きのドクダミと比べる珍しい存在ですが、万葉薬用園では群生して咲いているところがあります。

まだ、咲き始めたばかりで蕾が目立ちます。

ユキノシタ(雪ノ下)の花も増えました。

一方、カラスビシャク(烏柄杓)の花は残り僅かになりました。

カラスビシャクの上にあるアジサイ(紫陽花)には蕾が出来ています。

最後はホタルブクロ(蛍袋)です。

蕾がたくさん出来ています。

こちらの蕾は大きくなっています。

もうすぐ、釣鐘状の花が咲きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ、ドクダミ、トキワツユクサが咲きました!(板橋区立赤塚植物園 2025.5.18撮影)

2025年05月18日 23時34分07秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日(18日)の赤塚植物園です。

万葉薬用園の菖蒲田ではハナショウブ(花菖蒲)が咲きました。

紫色のハナショウブが一気に開花しました。

白いハナショウブは一輪だけ咲いています。

ドクダミ(蕺)の花も咲きました。

ドクダミは園内の至る所に生えています。

オオバウナノスズクサ(大葉馬ノ鈴草)の花は入れ替わり立ち替わり咲いています。

その手前ではヘビイチゴ(蛇苺)の実とムラサキカタバミ(紫方喰/紫酢漿草)の花が・・・。

小さな自然です。

「宵待草(ヨイマチグサ)」ことマツヨウグサ(待宵草)もまだまだきれいです。

ツキミソウ科の黄色い花です。

そして、トキワツユクサも咲きました。

可憐な白い花です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針山の天王桜(群馬県片品村 2025.4.29撮影)

2025年05月17日 22時13分52秒 | 旅行記

少し前の話題になります。

昭和の日(4月29日)の群馬県片品村針山の天王桜です。

越本水芭蕉の森へ行った帰りに寄ってみました。

推定樹齢300年以上と言われるオオヤマザクラ(大山桜)です。

群馬県の天然記念物に指定されています。

標高800メートルの高地にあるため、毎年4月下旬に見頃を迎えます。

関東では数少ないGWに花見が楽しめる桜です。

見頃を少し過ぎておりましたが、それでも見事です。

近くにある桜の木は満開でした。

花見を楽しんだあとは腹ごしらえ、奥利根うどんの「ひもかわうどん」です。

群馬名物の平べったいうどんです。

名古屋のきしめんに似た滑らかな喉越しです。

GWの渋滞を避けるため、昼食を食べて早めの帰宅しました。

 

越本水芭蕉の森 その1(群馬県片品村 2025.4.29撮影) - 四季優彩 Annex

尾瀬の麓にある群馬県片品村の越本水芭蕉の森へ行ってきました。朝の7時半に家を出て関越道を経由して沼田ICへ・・・。沼田からは国道120号を経由して片品村へ向かいます。...

goo blog

 
 

越本水芭蕉の森 その2(群馬県片品村 2025.4.29撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、群馬県片品村にある越本水芭蕉の森です。本家の尾瀬ヶ原と比べると規模は小さいですが、1万5千株ものミズバショウ(水芭蕉)が群生している穴場スポットです。群...

goo blog

 
 

越本水芭蕉の森 その3(群馬県片品村 2025.4.29撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、越本水芭蕉の森(群馬県片品村)です。ミズバショウ(水芭蕉)の花が見頃を迎えています。清らかな湧き水が流れる湿原にミズバショウの花が咲いています。花びら...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする