11月20日(日)
『マサルさん』~『ジャガーさん』の初期の頃までは読んでた記憶が・・
うろ覚えですが、「ウォンチュ!」とか「めそ…」とかのギャグ(ネタ)はちょっと流行りました。
でも短編も含めるなら『忍者部隊ゲンバリング・ボイ』が一番好き。
ということで第20回です。

いつもの模写のペン入れです↓

----------------------------------------------------
実技!マンガテクニック 第20回 エフェクト編“炎”
今回は漫画でよく使われる「炎」の描き方を一緒に学んでいきましょう。
実践
『ロウソクに灯る炎』
・下描き

↓
・ペン入れ

『激しく燃える炎』
・アタリ

↓
・下描き

↓

↓
・ペン入れ

今回、説明簡単でしたが、一番良い上達法はいろんな先生方の(今回の場合、)炎を見ることだと思います。
擬音同様、先生によって結構特色があって面白いです。
↓ちなみに『CLAYMORE』1巻でトカゲっぽい何かを焼いていた炎はこんな感じ

トーンも併用するとさらに表現の幅が広がりそうです。
一緒に研究,練習していきましょう^^
------------------------------------------------------------------
<先生情報>(DVD内容範囲)
※先生は『タベル』からデジタル作画に移行した模様
デジタルに疎いので何のソフト使ってるのか分かりませんが、大きい液晶タブレットを使用
-------------------------
今回、本当に先生の作画についてのこれといった情報ありませんでした。
どちらかというと先生の人となりの情報の方が多めでした…
それについては書くつもりはありませんが、今回知って驚いたのは『ジャガーさん』~『タベル』まで5年も間があったこと。
読みきりを2,3本描いていたみたいですが、その間は一切コミックは出ず。
もうそろそろ『CLAYMORE』が完結して2年が経ちますが、これならまだまだ希望を持って次作を待てそうです(遠い目)
『マサルさん』~『ジャガーさん』の初期の頃までは読んでた記憶が・・
うろ覚えですが、「ウォンチュ!」とか「めそ…」とかのギャグ(ネタ)はちょっと流行りました。
でも短編も含めるなら『忍者部隊ゲンバリング・ボイ』が一番好き。
ということで第20回です。

いつもの模写のペン入れです↓

----------------------------------------------------
実技!マンガテクニック 第20回 エフェクト編“炎”
今回は漫画でよく使われる「炎」の描き方を一緒に学んでいきましょう。
実践
『ロウソクに灯る炎』
・下描き

↓
・ペン入れ

『激しく燃える炎』
・アタリ

↓
・下描き

↓

↓
・ペン入れ

今回、説明簡単でしたが、一番良い上達法はいろんな先生方の(今回の場合、)炎を見ることだと思います。
擬音同様、先生によって結構特色があって面白いです。
↓ちなみに『CLAYMORE』1巻でトカゲっぽい何かを焼いていた炎はこんな感じ

トーンも併用するとさらに表現の幅が広がりそうです。
一緒に研究,練習していきましょう^^
------------------------------------------------------------------
<先生情報>(DVD内容範囲)
※先生は『タベル』からデジタル作画に移行した模様
デジタルに疎いので何のソフト使ってるのか分かりませんが、大きい液晶タブレットを使用
-------------------------
今回、本当に先生の作画についてのこれといった情報ありませんでした。
どちらかというと先生の人となりの情報の方が多めでした…
それについては書くつもりはありませんが、今回知って驚いたのは『ジャガーさん』~『タベル』まで5年も間があったこと。
読みきりを2,3本描いていたみたいですが、その間は一切コミックは出ず。
もうそろそろ『CLAYMORE』が完結して2年が経ちますが、これならまだまだ希望を持って次作を待てそうです(遠い目)