あれやらこれやら いろいろ沖縄

沖縄に住み30数年の県外居住者が見た沖縄の生活や人情・自然や文化、観光。「あれやらこれやら」気ままに。

沖縄の季節 ~ 湿度50% そよ吹く風は秋の気配 ~ スマホで初めて捉えた「蝶」

2021年08月27日 15時44分03秒 | Weblog

 盆が明け、旧盆(8月20日~22日)の頃から体感で秋を感じるようになった。
きょうの心地よい風は南東の風。
白雲は蒼い空を漂うように西南の方向に流れている。
湿度は53%と沖縄にしては低い。

 8月14日15:40。見慣れた夏の午後の雲。
ー写真はクリックで拡大ー


 8月15日10:01。いつもの雲が大きく西に寄ってきていた。
ー写真はクリックで拡大ー


 8月17日。毎年、元気に花を咲かせるサルスベリも、花の盛りを過ぎたのか。
ー写真はクリックで拡大


 8月25日。
今年は花が咲くのが遅かった。
2輪、3輪と少しづつ花数を増やしてはいたが、前日の24日夕方にたくさんの蕾は青々とした葉の間から顔を出していた。
ー写真はクリックで拡大ー


 この日(25日)、暑かったけれど日陰は涼しかった。
沖縄特有の海からの風が吹いてくるからだ。
散歩がてら、スーパー、コンビニ、銀行、郵便局と回った。
いずれも250m圏内である。
 スーパーの花壇にモンシロチョウを見つけた。
スマホを取り出す。
いつもの蝶と違って動きは緩やかで逃げない。
取り敢えず、腕を伸ばして盲滅法シャッターを切った。
30枚ほどの画像の中で残ったのはこの2枚だけ。
それでも生涯一番の作品が撮れた・・・・・・?


ー写真はクリックで拡大ー

 撮っているときも気付いていたのだが、モンシロチョウにしては一回り大きいし、
羽根の一部が黄色かかって見える。
そこで調べてみた。
やはりどこか違うが判らない。


ブログランキングに参加しています。


沖縄の季節 ~ 真夏の炎天下に紅葉する寒緋桜 

2021年08月17日 18時14分23秒 | Weblog
 8月11日のこと。
いつもの通り慣れた道なのに気付かなかった。
今年1月、小さいながらも花を咲かせていた寒緋桜が紅葉しているのだ。
 8月11日。秋の粧の寒緋桜。

暦も真夏ならば、体感の季節も真夏、気温も真夏。
最高32℃、最低26~28℃の熱帯夜である。これが今も続いている。
日中、日向に出れば焼けそうに暑い。日向では立っておれない。
なのに早々に桜は冬支度。
桜は季節を何を以って判断しているのだろうか。
不変に近いものといえば・・・太陽の位置だろうか。
 早速、気になったので、きょう近所の桜を見て回った。
どの木も紅葉が始まっていた。
沖縄に住みはじめた頃、
「沖縄には四季がない。夏と冬だけだ」と云って憚らなかった。
3年後くらい経ってから、季節を感じるようになった。

 今年の冬は早いかもしれない。


ブログランキングに参加しています。

沖縄の季節 ~ ようやく夏空が戻ってきたか ~ 咲き始めたサフランモドキ

2021年08月17日 17時31分37秒 | Weblog
最近の天候は我々素人の知識だけでは理解できない。
先月、「沖縄の夏雲が見えた」と狂喜したものの、10日も待たず雨が続き、
挙句の果てには台風までも妙な事に高緯度で発生する。
 昨日、久しぶりに「カタブリ」の雲が現れた。
一時間後、15時過ぎに風が強くなり、一瞬、空は雨雲に覆われ雨が降り出した。
現在は16時30分すぎ。
雨は止み、雲が切れて青空が覗きつつある。
風が心地よい。
遠くの空は青空が見えてきた。
「カタブリ」だ。
極端な場合、道路を挟んでこっち側に雨粒が落ちていても、道路の向こう側は濡れてもいない。
それほどはっきりした降り方が「カタブリ」だ。

 7月上旬、長々と降り続いた梅雨明け。
.はっきりしない空模様だったが、「カタブリ」が来そうな雲が南西のから北東に向け伸びていた。
この雲を見なけりゃ沖縄の夏じゃない。
 7月7日 15:27。右(南西)から左(北東)に流れる雲。 
ー画像はクリックで拡大ー


 7月10日 13:48 この日は「カタブリ」があったかどうか記憶にない。
ー画像はクリックで拡大ー


 7月12日 14:45 この日は降雨の前に涼しい風が吹き、ひと雨来た。
ー画像はクリックで拡大ー


 このブログは昨日(8月12日)から書き始めた。
昨日の昼下がり「きょうは「カタブリ」来るかな」と思っていたら俄に降り出した。
ブログを書くのに夢中だったから写真は間に合わなかった。
先週まで台風だの前線だのと天気は良くなかったから「カタブリ」はない。
今週から晴れが続き、当分は良い天気が続きそうだからたのしみだ。

 きょうの空。15時過ぎ。
18時を過ぎても雨の気配すらなかった。
ー画像はクリックで拡大ー


ー・ー・ー・ーー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 開花が遅かった今年のサフランモドキ。
漸く、7月27日、一番花が2輪咲いた。
毎日数輪咲いていく。
平年はプランターいっぱいに咲いて、1,2週間後に又一斉に咲く。
花と花の時期は寂しいが、一斉に咲くさまは気持ちのいいものだ。
どうも今年は違うようだ。
巡り合わせた偶然、これもいいか。
 7月27日、今年、咲き始めのサフランモドキ2輪。
ー画像はクリックで拡大ー


 8月10日、徐々に花数が増えてゆく。
ー画像はクリックで拡大ー




ブログランキングに参加しています。クリックしていただければ幸いです。

沖縄の歴史 ~ ナナ・サン・マル(1978年7月30日) ~ 右側通行から左側通行へ

2021年08月05日 16時20分40秒 | Weblog
 1972年(昭和57年)、沖縄はアメリカ施政権下から本土復帰した。
市民生活に重大な影響を及ぼす交通の問題があった。
復帰前までは交通規則はアメリカ本土と同じ右側通行であった。
 (参考:ここをクリック)
 1978年7月30日を以て県下一斉に左側通行とすると決めた。
信号機、道路標識、道路標示、更にはバスも使い物にならない。
変えねばならいのは枚挙に暇がないほどの一大事業だ。
 バスは乗降口が反対になる。従って、運転席も変えねばならない。
バス会社が保有するバスが凡そ1300台。
新車1000台あまり、中古車数台、残りは改造した。
国庫補助金と財政投融資で156億円が投入された。
 (参考:ここをクリック)
 又、道路標識等は「カバーアンドテープ方式」(考案者の名をとって「久高方式」とも呼ぶ)を採用した。
7月29日午前10時~翌30日午前6時まで、緊急車両を除く全面通行禁止にした。
7月30日サイレンで以って左側通行が始まった。
これらのために、作業員600名、全国から警察官3000名が派遣され、高通指導などために8月末まで沖縄に留まった。

 運転は体で覚え、身体が反応するものだ。
事故が絶えなかったという。
30数年前、沖縄に赴任して来たとき、本通りから脇道へ入ると右側に停車している車を見て、
「一方通行に入ってしまったか!」と慌てたものだ。
今では、そういう車も少なくなった。
 この時期になるとウチナンチュウ(沖縄県人)との酒の席では「ナナサンマル」が話題に上った。
素朴な出来事が話題となり、笑いの種になり、場が盛り上がったものだ。
「そうして、アメリカゆ(世)からヤマトゆ(世)になった」でその夜は切り上げた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


<ゆうな>オオハマボウ(大浜朴)
 海岸沿いの路傍に、山道に、今では街路樹にも見られる「ゆうな」。
「ゆうな」は沖縄で呼ばれる名前である。
わたしは「ゆうなの花」のわらべ唄がとても好きだ。
30数年前、案内された小さな酒場で、聴いた時思わずほろりと零しそうになった。
「ゆうなの花」というわらべ歌だった。
夏も終わった11月の頃だった。
本土から来たばかりのわたしには、沖縄の秋を感じることは出来なかった。
「ゆうなの花」を聴いた時、幼い頃の盆踊りや夕涼みを思い出した。
作曲は「芭蕉布」などで著名な作曲家普久原恒勇先生によるものだ。
普久原恒勇先生はたくさんの沖縄民謡、沖縄歌謡、童謡そして交響曲などを世に出している。

 「沖縄で一番好きな花は」と問われれば、今でも「ゆうな」と応える。
6月頃に咲き始める。
いつの頃に咲かなくなるのか判然としないが、秋口にも見かける。
多分、11月頃じゃないだろうか。
咲き始めは黄色だが、落下する頃は赤く染まる。

 咲き始めの頃のゆうなの花。
ークリックで拡大ー


 落花の頃のゆうなの花。
ークリックで拡大ー


 高木になったゆうなの花
ークリックで拡大ー


ランキングに参加しています。この画像をクリックいただければ幸いです。


 

沖縄の歴史 ~ 6月23日は沖繩「慰霊の日」 ~ 牛島司令官自刃の日

2021年06月23日 18時35分26秒 | Weblog
 1945年6月23日は、大東亜戦争終末期の沖繩戦線の最高司令官牛島中将が自刃した日である。
沖繩県ではこの日を以て、組織戦が終わった「沖縄戦終戦の日」とした。
県はこの日に沖縄戦で亡くなった人々を追悼し、「慰霊の日」として制定、毎年、南部の平和記念公園で毎年追悼式を行っている。
毎回総理大臣をはじめ、多くの人が参列するのだが、今年は新型コロナウイルス禍でもあり、昨年同様規模を縮小して執り行われた。
今年は30余名にだったと報じられていた。
昨年6月23日にブログを書いた。よろしければご参照ください。(ここをリック)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 4,5日前、晴れ間に散歩の途中で見つけた蝶。
過去には幾度かチャレンジしたがブレて撮れなかった。
今回の蝶は、珍しく逃げなかった。
ヒョウモンチョウかクロヒョウモンチョウかと思ったが確定できなかった。


 久しぶりにアリアケカズラ。


 階下の住人が育てているサボテンの蕾。開花がたのしみだ。


 蕾の「月下美人」
「美人薄命」というけれど月下美人の花は短命である。
夕陽が落ちて辺りが暗くなり始める頃、月下美人の花は開く。
そして、その日の真夜中になる前には花を閉じてしまう。
それから2度と花開くことはない。
 蕾か花びらが萎れた姿しか見たことない。
数日の夜がたのしみである。


 木の間から大きな蝸牛が月下美人の蕾に喰らいついているのをみつけた。
今思えば、あの蝸牛はアフリカマイマイじゃなかっただろうか。


 3種のハイビスカス。
30数年前、赴任した当時、
「ハイビスカスがそんなに珍しいのですか?沖繩ではクソ花と言って、誰も見向きもしませんよ」と会社の事務の女の子に笑われた。
容姿端麗、利発で事務所の自慢の娘であった。
もう50歳を過ぎたな、と笑った爽やかな顔を思い出した。






 公園の百日紅。
いつの間にか大きくなったこの木は、ほんとうに百日紅なのか。
不審に思って撮ってみた。
木肌も、花も百日紅だと思うのだが、どうも樹姿が百日紅らしくない。

<画像はクリックで拡大>





ランキングに参加しています。クリックしていただければ幸いです