このDVDをみんなで観ました。
小さな子どもさん連れのママさんも参加。
こどもたちがにぎやかであっても、物ともしない私たち。
私たちも子連れで会議に参加して、優しく対応してもらった経験あり。
みんなで一緒に、ね!
8人+双子ちゃんの参加でした。
とてもヒントが散りばめられたDVD。オーガニック給食の導入は
簡単ではないけれど、いろいろな出会い、交流がつながり
すすめられているのだなと思いました。
何度も観て、ヒントをしっかりものにして、鳩山バージョンに落とし込めたらと思います。
ぽこ・あ・ぽこ・・・少しずつです。
給食にとても関心のあるママさんが参加してくださり、
熱い思いを語ってくださいました。
すぐに物事が動くわけではないけれど、諦めずにしぶとく
繰り返し語り、周りを巻き込んでいきたいです。
こども権利条約の勉強会も始まっています。
やまもとひろこさんがワークショップをされています。
こちらも地道に学んでいきたい。
連携して取り組めたら良いなと思います。
1・2月は研修のオンパレード。
予算審議、こども権利条例、官製ワーキングプア、学校給食、子ども施策、
リアルもズームもあるけれど、ポカッと忘れてしまわないように気をつけなくちゃ。
頭の中が飽和状態ですが、大丈夫かな。
そろそろ花粉症も始まっているようだし・・・。
つくしんぼ通信の裏面に掲載したけれど・・・
お目に留まってないかもしれません。
1月27日(土)に開催します。
鳩山のまちづくりをみんなで考え、みんなでまとめていく会です。
参加者の皆さんが主役です。
どなたでもご参加ください。
このDVDを観て、いろいろ意見交換したいです。
鳩山でもオーガニック給食に向かって歩んでいけるでしょうか。
現役ママパパさんの参加もあるようで、楽しみです。
あなたのご参加をお待ちしています。
第3回まちづくり女性会議でした。
つくしんぼ通信を見て、初めて来てくださった方が3人。
参加者は8人でした。
今回も参加者の皆さんから様々なご意見が
・長野市で公園近くにお住まいの方が反対して公園が閉鎖に・・・
鳩山でも住宅近くの公園でバスケットで遊ぶ子どもたちがうるさくてどうにかしてもらいたい。
→こどもたちが元気に遊んでいることを受け止められるような地域にならないと、
子育てしやすい町ではないでしょう。
・最近、火事があったけれど消火栓はどこにあるのだろう。
状況を確認する必要があるのではないか。
・学校のいじめはどうなのか。学校だけではない。
大人の背中を見ながらこどもは育つ。大人もどうなの?
自分だっていじめしてないのだろうか。
簡単ではないけれど地域も社会も変わってかなくては。
・・・・な~んて話になりました。
で、前回は廃校寸前の学校が学校・地域・行政の連携で大きく変わり、
転校生がたくさん入ってきて元気な学校になったという映画「奇跡の小学校の物語」の
上映会をと思っていました。
でも今回の話で、映画会は「みんなの学校」にしたいと。
小さな鳩山町で、温かな地域を作っていくことが大切なこと。
現時点なので、また変更になるかもしれませんが、7月中旬くらいにできるといいなと思っています。
いろいろな所で上映会をされていますが、参加しやすい身近な場所で開催したいと思います。
正式に決まったら改めてご案内します。
この本を持ってきてくださった方が。
この本を活かしてもらいたいとのこと。
とても素敵な絵本なんです。
私はふーみんさんからいただいて、こどものひろばで読んだこともあります。
この本は、小学校で読み聞かせをしている方のお手元にいきました。
このお菓子、おみやげでいただきました。
みんなで食べました。
金沢のお菓子で、父が金沢出身なので懐かしい味。
第4回の会議は、実質、映画実行委員会になるかと思います。
4月の選挙が終わってからですね。