野田さゆりのつぶやき日記

日々の暮らしの中で思うこと

3・21は世界ダウン症の日

2025-03-22 02:52:27 | ジェンダー平等、人権


新聞を読んでいたら、このページが目に飛び込んできました。
素敵な広告!
ダウン症は可哀そうなんかでなく・・・・
幸せなんです。
家族も周りの人も幸せをもらっています。💕

日本ダウン症協会のサイトはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問(2) 太陽光発電施設について

2025-03-22 02:13:46 | 議会や町の動き

2.太陽光発電施設について
(1)新たな事業、地位の継承の動きはどのようか。
※地位の継承とは、いわゆる転売、名義が変わることです。
 投機の対象、証券化しているのではないかと危惧されています。
答:計画に係る相談等も条例施行前より減少している。
  今年度は1件の計画が予定されており、工事に係る住民説明会が行われた。
  地位の継承は、今年度は1件の変更認定申請に係る住民説明会が開催された。
  このほか地位継承に係る問合せは1~2件あるが、その後相談等はない。
(2)地位の継承における説明会の開催状況を把握しているか。
答:新たな事業実施予定者、今後の地位継承変更認定申請になるが、
  再度地位の継承に係る住民説明会を開催する必要があると認識している。
  現在のところ説明会の予定等は把握していない。
※昨年12月22日開催の事業に関する説明会について、
 地位の継承については不備で、再度、説明会が必要。
再質問:これまで稼働している施設の数、そのうち地位の継承が行われた施設は何箇所か。
答:町太陽光条例以降の稼働施設が21施設。そのうち11施設が変更されている。
  条例制定前は把握できない。
(3)再エネ特措法と町条例との関係、連携はどのようか。
答:再エネ特措法と鳩山町太陽光条例、この両方を遵守しながら設置する必要がある。
  そのため、太陽光事業を計画した際の住民説明会の実施など、重複する部分もあり、
  その対応が異なることがある。
(4)町の条例を改正して、地位の継承について、説明会開催を新規事業と同様にすべきではないか。
答:地位の継承については、再エネ特措法では重要事項に該当し、
  住民への説明会等の開催が義務づけられている。
  一方で、町太陽光条例では、新規設置前の抑制を想定したものとなっており、
  地位の継承に関しては、届出により把握することとしている。
  新たに条例を改正し、地位の継承に係る説明会の義務づけ等を条例に盛り込む必要があるか、
  引き続き検討していきたい。
  また町太陽光条例の改正に当たり、再エネ特措法等の改正や多種多様な形態の太陽光発電計画も考
  えられることから、それらの内容を踏まえて町太陽光条例の内容を改正する必要があると考えている。
再質問:町の条例を作った段階では、地位の継承がこれほど多いとは考えていなかったのか。
答:町太陽光条例の策定に関して、事業者に対する計画抑制の意味合いで策定した。
  地位の継承がこれほど多くなるとは想定していなかった。
問:地位の継承についても条例の中にきちんと説明会の規定を盛り込むべきではないか。
  新規事業と同様の取扱いとすべきだではないか。
答:新たに条例を改正し、地位の継承に係る説明会の義務づけ等を条例に盛り込む必要があるか、
  今回の状況も確認しながら検討していきたい。
再質問:環境アセスについても、法律で決まっているアセスの枠組みではなくて、
    それにはまらない小規模な開発についても、事業者が自ら行う自主簡易アセスと、
    地域住民が行う住民アセスが今注目を集めている。
    この鳩山町、比企一帯そうだが、自然環境が豊かな地であり、生物多様性の自然を守るために、
    今後条例改正を考えるときに研究していただきたいが。
答:今後の条例改正の際に研究していきたい。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問(1) 会計年度任用職員について

2025-03-22 00:58:21 | 議会や町の動き

遅くなりましたが、一般質問の内容をお知らせします。
1.会計年度任用職員について(非正規職員は1年ごとの契約)
(1)正規職員と会計年度職員の人数及び男女の割合はどのようか。
答:正規職員は125人(男性64%、女性36%。
  会計年度任用職員は84人(男性23.8%、女性76.2%)
  令和7年2月18日現在の状況

(2)公募制について、国及び本町の考え方はどのようか。
答:国の考え方はこれまで原則として公募を行う必要があるとされていた。
  ところが、令和6年6月28日付の人事院の通知により、
  職場内の職務経験を有する者を任用することが適当であると任命権者が判断する場合などは、
  公募によらない再採用を行うことが可能である旨が示された。
  また、通知により従前あった公募によらない再採用の上限回数を
  原則2回までとするよう努めるとの文言を削除した。

  鳩山では国の公募の原則に基づき、例年全ての会計年度任用職員を公募による選考の上、
  採用してきたが、年々新規の応募者数は減少傾向にあることもあり、
  令和8年度採用の会計年度任用職員より、国と同様に公募によらない方法に
  見直しを進めている。
  勤務実績に基づく能力の実証を行った上で、公募を経ずに再度の任用を行えるようにしたい。
  なお、勤務実績に基づく能力の実証は、人事評価の結果を活用して行う予定。

再質問:公募をしなくなった場合にその再採用の回数についてはどのように考えているか。
答:引き続き、更新の回数制限は設けない予定。
  ただ、公募を経ずに勤務成績等に基づき再度任用する場合でも、
  数年に一度は公募を行うほうが望ましいとも考えられる。
  他の自治体の状況も確認しながら、今後検討していく。
再質問:障害者法定雇用率は、国や地方公共団体は2.8%と設定されている。
    本町における障害者雇用率はどのようか。
答:国の示す計算式に当てはめると、3人以上雇用の必要があり、達成している状況。
再質問:そのうち会計年度任用職員は。
答:会計年度任用職員のうちの障害者は、障害者区分で採用していないため、
  町の方では把握をしていない。

働きたいという意思がある方には、安定して働いていただける環境整備をお願いしたい。
 会計年度任用職員の約8割が女性。
 安定した雇用、待遇の改善は、女性の働き方に大きく影響します。
 さらなる取組を期待しています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどものひろばでした

2025-03-17 23:32:48 | みんなのひろば(こどもたちの居場所づくり)


風が強い日でした。


今日のおやつです。
生活クラブフードバンク、歌会グループからの差し入れ ありがとうございます。
さくら団子、柏餅、あげおかき、チョコ菓子、うまか棒、チュッパチャップス。


うちわと風船で遊んでいると思ったら、
うちわが・・・骨だけに。(^^;


複雑な折り紙を折っていました。
折り紙がとても上手なんです。
スタッフの方が教えてもらっています。


こんな素敵な作品ができあがり。
かわいい!!


ウボンゴ


オセロ


今日は狭山と日高から見学にいらっしゃいました。
もうすぐに遊びの輪に・・・・。


ボール遊びが大好きなこどもたち。
こちらも見学のKさんと一緒に走り回って
遊んでいました。

今日の参加は14人。6年生4人。
スタッフは5人+すてきな見学者さん2人。

相変わらずこどもたちは、時間めいっぱいよく遊んでいました。
この1年も大きなトラブルもなく、安全に過ごすことができました。
こどもたちと充実した時間を過ごすことができ、楽しかったです。

今日から9年目の歩みが始まりました。
また4月から新入学のこどもたちもやってきます。
楽しみです。💕

多分4月は28日(月)になると思います。
学校の遠足の日程など確認してから確定します。

6年生は最後のこどものひろば。
寂しくなります。
みんな小さかったのに・・・心も身体も逞しく大きくなりました。
中学生になってもたまには遊びに来てね。
さよならではなくて、ま・た・ね!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌエックお茶室会議が・・・

2025-03-17 10:31:37 | ジェンダー平等、人権


次々あります。ヌエックを楽しんじゃうシリーズ。
3月いっぱいで、宿泊棟は使えなくなります。
どうして??????の疑問だらけのままです。
最後に宿泊し、翌朝はこのお茶室会議です。
多分、宿泊者はもう予約がいっぱいだと思います。

お茶室会議のチラシ配布はしませんので、ネットで情報拡散します。
とても素敵なお茶室、静かな雰囲気で
熱~い🔥トークをしませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会は13日に終わりました

2025-03-17 00:34:46 | 議会や町の動き


全ての議案が可決されました。
大きなものとしては手話言語条例が全会一致で可決。

また「えん罪の防止と救済のため、掲示訴訟法再審規定(再審法)の改正を求める意見書」も
全会一致で可決され、衆参議長、総理大臣、総務・法務大臣に提出されました。

「えん罪の防止と救済のため、刑事訴訟法再審規定(再審法)の改正を求める意見書」
袴田事件では、2024年9月26日に静岡地裁は袴田巖氏に再審無罪判決を言い渡し、
同年10月9日に検察官が上訴権を放棄したことにより、袴田氏の無罪が確定した。
事件発生から47年の年月が費やされ、えん罪が晴らされるまで、
失われた袴田氏の人生は取り返しがつかないものである。 

これを教訓とし、このようなえん罪が起こることを防止し、
また、迅速に再審が進められるように法的整備が急務である。
埼玉県では1963年に発生した狭山事件においても、
えん罪の可能性を指摘する声が強く上がっている。

過去のえん罪事例においては、捜査機関の手元にある証拠が再審段階で明らかになり、
それがえん罪被害者を救済する大きな力となっている。
従って、捜査機関の有する全ての証拠を開示する制度を早急に整備することが求められる。
また諸外国ではすでに不服申し立て制度は廃止されており、
我が国においても検察側からの不服申し立て制度を廃止すべきである。

再審のプロセスは現在、明確なルールや期限が定められていないため、
関係者間の不透明な取り扱いにより、極めて長期間を要している。
これらは刑事訴訟法及びその第四編「再審」の不備が原因であり、
立法により明確なルールを早急に制定しなければならない。

よって、鳩山町議会は、国会及び政府に対し、えん罪被害者を一刻も早く救済するため、
下記の事項について「刑事訴訟法再審規定(再審法)」の改正を速やかに行うよう強く要望するものである。

               記

  1. 捜査機関が保管する全ての証拠を開示する規定を整備すること。
  2. 再審開始決定に対する検察官による不服申立てを禁止すること。
  3. 迅速な再審のため、再審請求手続及び再審開始における裁判手続の法整備を行うこと。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーレットであ・そ・ぼ!~NWECを楽しもう~

2025-03-16 02:48:22 | ジェンダー平等、人権


主催はジェンダー平等ってな~に?実行委員会


カーレットです。
テーブルでするカーリングがカーレットです。
ユニバーサルスポーツで、こどもも高齢者も障がいのある方も
一緒に楽しめます。


講師の狭山カーレットクラブまぜこぜの堀さん。


パチンコシューターを使って、視覚障がいがある方も方向を定められるそうです。


いろいろなパチンコシューターの使い方を教えていただきました。
指が思うように動かない方、腕がない方なども、シューターを工夫して
だれでも一緒にゲームできるようにされています。
手話を使って意思表示。「宜しくお願いします」「上手」「残念」
「ガンバレ」「拍手」を覚えました。


2時間ほどのゲーム時間。一緒に楽しい時間を過ごしました。
またやりたいです。
カーレットの輪がどんどん広がれ!♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日です!国立女性教育会館であそぼ!

2025-03-15 01:31:17 | ジェンダー平等、人権


こどもも大人も、障がいのある方もない方も、
みんなが楽しめるユニバーサルスポーツです。
議会で忙しくて、皆様へのお知らせが余りできていません。(^^;
ヌエックで楽しんじゃいましょうよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどものひろばは17日

2025-03-10 03:14:22 | みんなのひろば(こどもたちの居場所づくり)


今年度最後のこどものひろばです。
みんな来てくれるかな~!
6年生は最後ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山小学校放課後子ども教室を視察 

2025-03-05 22:48:23 | 議会や町の動き

福祉文教委員会です。


鳩山小学校です。
放課後に子どもたちが安全・安心して活動できるように、小学校の余裕教室等を活用して、
勉強やスポーツ、遊びなどしています。
活動は基本週に1回。
登録児童は40人で、1日の平均参加数は29人。
1年生から6年生までが対象です。
スタッフはコーディネーター1人、教育活動推進員1人、教育活動サポーター15人
サポーターはシフトを組んで1教室に10~11人配置しているそうです。


こんな遊びありましたね。
私もやったことあります。


今日のメインメニューは綿菓子づくり。
あま~い良い香り。
スタッフの方のご自宅にある綿菓子づくり器だそうです。


お天気が悪いせいか、少し人数が少なかったかもしれませんが、
思い思いに楽しそうに時間を過ごしていました。

来年度からは亀井小学校にもできて、すべての小学校に放課後子ども教室が
設置されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする