日進市にぎわい交流館の公式ブログ。にぎわい交流館の催しや、市民活動団体の活動の様子を写真とともに掲載します。
日進市にぎわい交流館 PHOTO LINE
本日のレシピ 名古屋学芸大学Canteen 8/31(土)
日進市にぎわい交流館では、「ワンデイシェフ」が活動しています。
毎週月曜日から土曜日まで、市民活動団体が日替わりで
ランチやコーヒーを提供しています。詳しくは こちら
毎週土曜日は名古屋学芸大学Canteenさんが
おいしいランチ(¥500)を作っています。
今日のメニュー
キーマカレー
コールスローサラダ
大根と人参のコンソメスープ
牛乳プリン
本日のレシピ(材料、作り方)は下記をクリック
木祖村フェア 産直市
皆さんこんにちは。
8/22(木)に木祖村フェア」の”産直フェア”が開催されました。
木祖村は木曽川最上部の源流に位置します。
緑豊かな森林は清流を育み、自然豊かな環境の中おいしいやさいが沢山取れます。
交流館に、たくさんのお客様とたくさんの木祖村の新鮮な野菜が集まりました。
昨年大人気だった”とうもろこし”ですが、たくさん用意されていてお客様も満足して買い物をして行かれたと思います。
高原に降り注ぐ太陽の光と、しっとりと降りる夜露が甘味たっぷりのとうもろこしを育てます!
新鮮な野菜がたくさん!
木曽川源流の水と冷涼な気候、豊かな大地で育った御獄白菜
サラダ感覚で食べるとなお一層美味しくいただけるそうです。
木祖村のみなさんも揃いの法被を着て奮闘中!!
木祖村のアンテナショップ「源気屋桜山店」では、木祖村に関する情報がいっぱい
加工品や特産品も販売していますよ。また覗いてみてはいかがでしょか。
先日開催されたランチフェア(木祖村の野菜を使っています)のランチ写真を追加いたします。
8/24(土) 名古屋学芸大学CANTEEN
とうもろこしご飯
豚肉とナスとピーマンの味噌炒め
キュウリとわかめの酢の物
いんげんと油揚げのすまし汁
はちみつレモンゼリー
8/29(木)キッチン絆さん
木祖村のピーマンを使って、”ピーマンの肉詰め”
8/30(金)めぐみえんさん
木祖村夏野菜の焼きそば
モロッコインゲンとジャガイモの炒め
キューリの冷製スープ
ランチに来てくださった皆さん、ありがとうございました!
ランチコンサート「デュオカリヨン」
8月27日(火) 曇りのち雨
今週に入り、少し涼しくなりました。
風が秋の気配を感じさせてくれます。もうすぐ夏も終わりですね。
今日のランチコンサートには「デュオカリヨン」さんをお迎えしました。
「デュオカリヨン」さんは結成して10年のギターとフルートのデュオ。
クラシックから映画音楽・演歌まで様々なジャンルを演奏されるそうです。
「できそうなものはなんでもやっています」
数年間のお休みを経て、活動再開後3回目のにぎわいランチコンサートのご出演です。
前半は、ギターとフルート、お二人で映画音楽を中心に演奏。
「風の丘」が演奏されると、頭の中でジブリの映像が広がって、
映画の中に入り込んでいるかのような気持ちになりました。
中盤はギターソロで素晴らしいクラシックギターの演奏で、聴き入ってしまいました。

演奏が終了すると、お客様から自然とアンコールがかかりました。
わかります。もっと聴きたくなりますよね。
ファンの方もお見えになっていて、コンサート終了後にはその方たちと談笑される姿もありました。
クラシックギターとフルートの2つの音色が重なると、何とも心癒される、心が落ち着いて優しい気持ちになっていきます。
そんな演奏をぜひ聴きにお越しください。
次回のご出演は9/25(水)です。お楽しみに!(^^)!
にぎわいランチコンサート情報はこちらからご確認ください。
♪今日の曲目♪
☆エストレリータ ☆いつも何度でも
☆ムーン・リバー ☆禁じられた遊び
☆シェルブールの雨傘 ☆真夏の果実
☆パリの空の下 ☆夜霧のしのび逢い
☆月光 ☆天城越え
☆風の丘 ☆コンドルは飛んで行く
☆アメイジンググレイス
火曜日担当のワンデイシェフは「キッチンよつば」さんです。
今週は木祖村ランチフェア開催中!
寒暖差の大きい木祖村で採れた高原野菜を使ったおいしいランチが楽しめますよ
みなさま、ぜひお越しください。
木祖村フェア
皆さんこんにちは
8/11(日)と先週の水曜日 8/21から始まっている木祖村ランチフェア(8/30金曜日まで開催)
27日(火)のシェフは「キッチンよつば」さんです。
豆腐ハンバーグ・ごぼうと玉葱のソース・南瓜マカロニサラダに
木祖村の美味しい完熟トマトを使った「夏野菜だしジュエレ和え」を提供。
8/28(水)は、オールフォーユーの「あんかけ野菜ラーメンときゅうりの胡麻和え」でした。
木祖村で採れた材料を使った加工品も販売しています。
はちみつ、甘酒、お蕎麦、おんたけ茶、三種類のベリー酢 等(試飲もありますよ!)です。
ぜひお越し下さい。
写真でふり返る今年の「にっしんわいわいフェスティバル」その4 / みんな安心ゾーン・みんな豊かゾーン
去る2019年7月6日(土)、日進市民会館と日進市スポーツセンターで にっしんわいわいフェスティバル を開催しました。
3,700人の来場者のみなさんと過ごした一日を、写真でふり返ります。
【これまでの記事】
その1 / みんな美しいゾーン・みんな幸せゾーン
その2 / みんな大切ゾーン・みんなおいしいゾーン
その3 / 市民会館の企画
みんな安心ゾーン(スポーツセンター エントランス等)
SDGsの「11 住み続けられるまちづくりを」に関係する、防災・防犯やコミュニティづくりの活動をしている団体が出展しました。
左から、 名古屋学芸大学 赤十字奉仕団ハートフル♥エデ さん、愛知淑徳大学 防犯ボランティアtASUkeai さんのブース
折戸区自主防災会 さんのブースでは、消火器体験ができます。
NPO法人サンコムネット さんのブース
みんな安心ゾーンのなぞポイント。ブースを回ってくるお題が出されました。
みんな豊かゾーン(スポーツセンター 第3競技場)
SDGsの「7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「8 働きがいも経済成長も」「9 産業と技術革新の基盤をつくろう」に関係する団体が出展しました。
ゾーンの様子
障がい者就労支援 あるく日進赤池 さんのブースでは古本を販売していました。
荒川工業株式会社 さん(左)、東邦ガス株式会社 日進営業所 さん(右)のブース
ランチコンサート 「秦琴愛好会」
今日のランチコンサートは「秦琴愛好会」さんです。
にぎわいランチコンサートでは「銀星号」さんとしておなじみですね。
日本ではめずらしい中国の古楽器「秦琴」を使っての演奏です。
3弦の楽器である秦琴を演奏するのはとても難しいそうです。
最初は「星の大地」という静かな曲から始まりました。
湿気により絹で出来ている糸がどんどん伸びるそうで、
曲の合間にこまめに調弦が必要という秦琴の説明がありました。
秦琴独特の澄み切った音色が心地よくサロンに響き渡ると、
サロンのお客様もお食事の手を止められて聴き入っていました。
本日も素晴らしい演奏をありがとうございました!!
本日の演奏曲
「星野大地」 深草アキ
「佐穂」 深草アキ
「蘇州夜曲」 服部良一
「すずかけの径」 灰田紀世彦
「スカボロフェア」 イギリス民謡
「ていんさぐぬ花」 沖縄民謡
「陽関曲」 中国古典
「ふるさと」 唱歌
「沙羅の糸」 深草アキ
次回の秦琴愛好会さんのご出演は11/2(土)です。お楽しみに!(^^)!
その他、これからのランチコンサート情報はこちらからどうぞ
にぎわい小さなギャラリー 市民協働課「木祖村を知ろう!展」
皆さん こんにちは。
盛夏は終焉となり、ほんの少しですが秋を感じさせる時がありますね。
でも、まだまだ気温のわりには蒸し暑い日が続きそうです。皆様体調には十分お気を付け下さいね。
日進市にぎわい交流館、小さなギャラリーでは明日から始まる「木祖村ランチフェア」との同時開催で市の友好自治体である「長野県木祖村」の紹介をしています。
ギャラリーには、木曽川の水を生む 源流の里「木祖村」をアピールする
清々しいポスターや友好の歩みをわかりやす紹介した手づくりのボードが展示してあります。
皆さん是非見にいらして下さいね。
産直フェアは8/22木曜日です。
お知らせです
「木祖村ランチフェア」開催!!
明日8/21(水)~8/30(金)11:30~
※ワンデイシェフが木祖村の新鮮な食材を使ったランチを提供します!乞うご期待!(^^)!
ランチとギャラリー、両方を楽しみにお越しくださいね
山あり川あり木の匠ありと、 木祖村は人と自然が調和した居心地よい「森の村」なんですね。是非訪れてみたいです。
これからのギャラリー情報はこちらです。
日進北中学校の職場体験と感想
8月21日(水)1日目
職場体験に来てくれた北中のAさんNさん。
ちょっと緊張しているという言葉もありましたが、
話しているとすぐに笑顔も見られました。
職場体験として、
にぎわい交流館としての仕事の説明を聞いたり、
実際にその内容を体験してもらいました。
にぎわい交流館では、にぎわいNEWSなどの広報物の発行もしているので、
インタビュー体験をしてもらいました。
インタビューイは「かかわりを生む 雑貨屋Knit.」の幸村さん。
「どんな活動をしていますか?」「活動のきっかけを聞かせてください」
という中学生の質問に笑顔で答えてくれました。
不登校や引きこもり・障がいのある人など、社会とのつながりが薄いけれど、良いものを作っている人達がいます。彼らの作品を預かったり買ったり加工して販売しています。
細かな細工物やタオル・可愛いアクセサリーなど良い作品を作る彼らの存在を知って欲しい。きれいな刺繍をする障がいのある人のサービス事業所などもあると写真を使って作成の様子を伝えたりしています。
「これからつくってみたい団体はありますか?」と質問があると、
防災ボランティアのグループをつくりたいと目を輝かせて即答。
既存の防災団体にも所属しているが、防災団体として福祉の団体と繋がっていきたいということでした。いろいろな団体が手をつなぐことで隙間が埋まっていくと幸村さんはネットワークの重要性も教えてくれました。
インタビューを聴く中学生の2人は、要点を熱心にメモ。
しかし、相手の話にもきちんとリアクションをしめしたり、質問したりと
真剣に取り組んでくれました。
そんな二人の感想はこちら
<活動のはなしをきいて>
(Aさん)
僕は、幸村さんの防災ボランティアの話を聞いていて、
僕が「他のどのような分野の団体と連携してみたいですか」と聞いた時、
幸村さんは「福祉関係の人たちがいる団体と連携してみたいです」と聞いて、
新しい考え方が生まれました。
僕は今まで防災と聞いて思い浮かべたイメージは、
自然災害が起きてもその規模を最小限に防ぐことだと思っていましたが、
幸村さんの話を聞いて防災は災害を防ぐだけではなく、
その後の避難所生活などをする上で、「福祉」というのが必要だということを
教えてもらいました。
(Nさん)
14年間続いていた「発達障がい児 親の会」という団体での活動内容がとても気になりました。
また、幸村さんの最近の活動では、福祉についての制度があればと思い、市にお願いしたり、市民の人々に話をする活動や、篠お金の使い方で疑問を抱えたり(例えば、道の駅にお金をかけるより、福祉に使ってほしいという考え)を持ち、それを実行していく活動も気になりました。
幸村さんの話を聞いて、小さな少人数の団体は、たくさんあるのに
みんな考え方があって日本だけでなく、世界にはたくさんの考えがあることを
改めて実感することができました。
雑貨屋Knit.という団体での活動を聞き、幸村さんの使命感はとても強いだと思いました。
また、防災のボランティアを作りたいと幸村さんは言っていて、「防災」という言葉だけでもたくさんのことにつながっているというのもわかりました。
僕も幸村さんのようにいろいろなことに協力ができ、強い使命感を持って過ごしたいと思いました。幸村さん、本当にありがとうございました。
-------------------------------------------------------
8月23日(金)2日目
2日目はにぎわい交流館の広報について考えたり、制作をしました。
お客様目線で、必要な掲示物や知りたいことはなんだろうと考え、
実際に館内の案内をつくってみたり、レイアウトをしてもらいました。
2人ともとても真剣ににぎわい交流館とそこに来る方々にむきあってくれました。
新しい目線や、考えたことのないアイデアが出て、私もとても楽しかったです。
2日間とても大変だったと思いますが、本当にお疲れ様でした。
職業体験を終えた彼らのふりかえりはこちら。
<感じたことや明日からできる自分の第一歩>
(Aさん)
職場体験では新しい発見をしました。
仕事はやっていて楽しいが、とても疲れるので、
お母さんが帰って来たときに洗濯物などの家事を
できる限りやりたいと思いました。
(Nさん)
今回の職場体験では、たくさんのことを学ぶことができました。
体験の前と後で、にぎわい交流館はどのような施設なのか、
仕事内容はどのようなものなのかを知ることができました。
明日からこの体験のおかげで、
人との関わりを今までよりもできるようになると思えました。
この仕事を体験して楽しかった仕事は、館内のPOPを作ったことです。
どうしたら見やすいか分かりやすいか考えながら作ったので楽しかったです。
ランチコンサート「休憩ソンガー」
8月19日(月)晴れ
みなさんこんにちは。
お盆中はとても静かだったにぎわい交流館も
お盆があけていつものにぎわいが戻ってきました^^
小さなお子さんもランチを食べに来てくれて
ほっこりいい雰囲気です。
そして、今日のにぎわいランチコンサートはお馴染み、
ギターインストゥルメンタルの「休憩ソンガー」さん。
普段 ギターの先生もされているということで
さすがプロ!という素晴らしい演奏。
さわやかな風がふきぬけるような心地良さです。
「赤いスイートピー」から始まり、アンコール曲「春よ、来い」
含め、全12曲を披露してくれました。
とっても素敵なひととき、ありがとうございました。
次回のご出演は9/9(月)です。お楽しみに!(^^)!
本日の演奏曲
・赤いスイートピー
・青春の輝き
・また君に恋してる
・君をのせて
・調和の霊感
・トップオブザワールド
・カノン
・My heart will go on
・フラッシュダンス
・千本桜
・サンバースト
アンコール
・春よ、来い
« 前ページ |