日進市にぎわい交流館の公式ブログ。にぎわい交流館の催しや、市民活動団体の活動の様子を写真とともに掲載します。
日進市にぎわい交流館 PHOTO LINE
ランチコンサート「成田茉耶」クラシックピアノ

6月28日(金)は梅雨を感じない心地よい涼しい風がそよぐ中、成田茉耶さんのクラシックピアノを楽しみました。
白いドレスで登場した茉耶さんはクラシックの妖精のよう。
ドビュッシー「亜麻色の髪の乙女」ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」、ショパン「ワルツ7番」リスト「愛の夢」等9曲を演奏。
「最近、よくメジャーでないクラシックの曲が、TVCMなどで流れているのが嬉しい」と語った茉耶さん。アンコールはショパンの「黒鍵」。
華麗で繊細な指使いと奥からもう一つの旋律が響いてくるような演奏に酔いしれた会場からは盛大な拍手が送られました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート「村瀬紘一」三味線

6月25日(火)村瀬紘一さんの三味線を楽しみました。
「南部俵積み唄」、民謡の宝庫である秋田県の「秋田節」、「さんさ時雨」、高知県の「よさこい鳴子踊り」、静岡県の「ちゃっきり節」を続けて演奏。
次に、「鳥取県の「貝殻節」は、漁に出た船が、船いっぱいに、ほたて貝を積んで戻ってくることを唄った民謡です」と説明され、「貝殻節」を披露。
次に式年遷宮を迎える伊勢市にちなんだ曲「伊勢音頭」を弾き、「準備には、沢山の時間と多くの人々の手によって行われる行事です」とお話しされました。
最後に、「津軽願人節」を演奏し終わると、会場から大きな拍手が送られました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
にぎわい小さなギャラリー 「子ネコ写真展」

6月24日(月)から6月30日(日)まで、にぎわい交流館スタッフの加藤明さんによる「子ネコ写真展」が開催されています。
昨年、交流館に迷い込んできた子ネコを、可愛らしく撮影。ネコ好きの加藤さんならではの、温かく、微笑ましい写真展となっています。
是非、にぎわい交流館に足をお運び下さい
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート 「Yoichi」Jazz・Pops

6月22日(土)は、Yoichiさんの出演でJazz・Popsを楽しみました。
まず始めにビートルズ「Let it be」。レイ・チャールズヴァージョンでサザンオールスターズ「いとしのエリー」。JAZZ「All of me」。ザ・クレスツ「Sixteen candles」。映画「明日に向かって撃て」から「雨にぬれても」。
後半は、日本の曲で、JASRAC「プカプカ」。河島英五「酒と泪と男と女」「Sukiyaki」の3曲を披露。エアロスミスでアルマゲドンの主題歌「I don’t want to miss a thing」。
最後に「Your song」。アンコールでは初の試みで「カントリーロード」、「幸せの黄色いリボン」をベースの弾き語りで披露し会場からは大きな拍手がおくられました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート 「大正琴アンサンブルあいりす」

6/20(木)雨、今回初出演の「大正琴アンサンブルあいりす」さんの演奏を楽しみました。
普段は福祉施設などで演奏されているそうで、懐メロからアニメまで幅広いレパートリーをお持ちです。まず始めにハワイアンで「小さな竹の橋」。タンゴ「ラ・クンパルシータ」。美空ひばり「川の流れのように」。氷川きよし「きよしのズンドコ」。五木ひろし「細雪」。前半終了後、薔薇の花束を頂いて大変喜んでいました。
後半は「花は咲く」。雨をも吹き飛ばす感じで榊原郁恵「夏のお嬢さん」。アニメ「崖の上のポニョ」。最後に「アロハオエ」。アンコールでは「上を向いて歩こう」。この曲では会場のお客様も手拍子と歌で一緒になって楽しみました。今回の大正琴は電気を通して弾くタイプで形もおしゃれ。
また、ぜひいらして頂きたいですね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート 「名古屋・尾張東部のうたごえフェスタ みんなでつくる 音楽会・実行委員会」

6月18日(火)夏日となった今日は、名古屋・尾張東部うたごえフェスタ実行委員会の皆様(8名)をお迎えし、合唱を楽しみました。
「2回目のコンサートです。歌詞もコールしますので皆さんご一緒に歌って下さい」と始まりました。
曲目は「夏の思い出」「花は咲く」「いちばん大切なもの」「憲法九条五月晴れ」「そんな町を(手話を交えて)」「いのちのうた」「見上げてごらん夜の星を」「芭蕉布」「ぞうれっしゃよはしれ」「上を向いて歩こう」。
迫力ある皆さんの合唱がサロンいっぱいにひろがり、全10曲を歌い終わると会場から大きな拍手が送られました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート 「cafe time 」ポピュラーギターインストルメンタル

6月15日(土)曇り空の中、結成4年目を迎えた生ギター2本のギターデュオ 「cafe time」の演奏を楽しみました。
スティービーワンダーの「Isn't She Lovely」から始まり、ギルバートオサリバンの「Alone Again」、DEPAPEPEの曲で、メランコリーな曲「時計じかけのカーニバル」、テンポの良い「雨あがり」を続けて披露。
次に、映画のストーリーを話しながら、ジャズ風にアレンジしたサウンドオブミュージックの挿入曲、
「My Favorite Things」を演奏。
後半、トミー・シムズの「Change The World」、「星に願いを」を弾き終わると会場より、アンコールの声がかかり、美しいギターの音色とお二人の息のあったギター演奏に盛大な拍手がおくられました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート「小潟つよし」電子クラリネット

6月14日(金)猛暑となった今日、にぎわいランチコンサート初出演の小潟つよしさんの電子クラリネットを楽しみました。
丁寧な音合わせ後、「流されて」「日進よいとこ」「赤池だより」の3曲を演奏して頂きました。
ギター、トランペット、ドラム、サックスと幾つもの楽器をこなし、作曲も手がけられています。
今回演奏して頂いた3曲はすべてご自身で作曲されたものです。
日進のことを歌った2曲は、日進を愛する思いのこもった歌詞がとても印象的でした。
今日は一人何役もやるので、間に合わず大変」と語られた小潟さん。ご友人も応援に来られ、演奏後は暖かい拍手が送られました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
にぎわい小さなギャラリー 「創作アップリケ展」

6月9日から6月22日まで、“創作アップリケやわらぎ会” の皆さん(日進市岩崎町在住の伊藤和代さんと、その生徒さん4人)による アップリケ展が開催されています。
ギャラリーいっぱいに、皆さんの作品が並び、来館者の目を楽しませています。
伊藤さんと、アップリケとの出会いは、名古屋市のアップリケ作家・故・宮脇綾子氏に師事したことから始まります。
「にぎわい交流館での展示会を目標に、家事や介護の合間に手を動かして、作品の完成を目指しています。素材もモデルも、身近にあるものを集めて、表現しています。家族が身につけていた着物や布団のハギレなど、使い古して年月を経た布ほど、味わいがあって、温かみがある作品になります。作品の布もメンバーどうし分け合って作っています」と、取材時に話して下さいました。
モチーフは、山野草、庭の花々、野菜、木の実など、身近に有るものばかりです。是非にぎわい交流館におこし下さい
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート 「フラメンコの扉」フラメンコ

6月6日(木)晴れ、今回、初出演の「フラメンコの扉さん」の皆さんによるフラメンコを二部構成で楽しみました。普段は春日井市内で活動されていて、お祭り、施設などでお声がかかれば踊っているそうです。フラメンコの踊りは豪華な衣装だけでなく、つま先やかかとで床を踏み鳴らしてリズムをとる(サパテアード)、手の動き(ブラッソ)があり、そして、バリ―ジョ(カスタネット)と扇子を使った踊りもあり、今回はその両方を披露され会場からは大きな拍手が送られました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )