goo blog サービス終了のお知らせ 

にぎわい小さなギャラリー 柴原薫「写真展」

日進市にぎわい交流館の“にぎわい小さなギャラリーでは、
柴原薫さんによる「写真展」を開催しています。

 

 

柴原さんは日進市出身で東京都在住のプロの写真家です。

にぎわい交流館での展示は一年ぶりで、今回は
「道のり」「サマーカクテル」「舞う」「募る思い」「あの日の二人」
5点を展示してくださいました。

作品はバラなどの花と人工物を組み合わせたモチーフで、
どれも美しく私たちを別世界へ誘います。

 

 

真ん中の「サマーカクテル」という作品は、
2015年のモスクワインターナショナルフォトアワードで賞を受賞された作品だそうです。

柴原さんの優しい人柄が伝わり心優しい気持ちにさせてくれます。

色鮮やかで見る人達をくぎ付けにします。
皆様もぜひ一度足を運んで柴原ワールドをご覧ください。
帰るころにはきっとあなたの心にやさしい風が吹き込んでいる事でしょう。

柴原薫さんのホームページ http//:www/kaorushibuhara.com

開催期間は2016年2月1日(月)~2016年2月10日(水)です。

 

日進市にぎわい交流館
今後のギャラリー予定はこちら
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

わいわいギャラリー 十人十色の会「新春書初め展」

日進市にぎわい交流館の“わいわいギャラリー”では、
十人十色の会さんによる、「新春書初め展」を開催中です。

 

 

展示作品を書いたのは、十人十色の会のメンバーが開いてる書道教室の子どもたち。
下は小学3年生~中学2年生までで、展示にあたり子どもたちはとても喜んでくれたそうです。

この書初め展、にぎわい交流館での展示は2年ぶりで、
前回から引き続き展示してくれてる子供たちもいてその成長に驚かされました。

半紙に書かれた子どもたち一人ひとりの力強い書体を見に、
ぜひにぎわい交流館に足を運んでご覧ください。

 

 

開催期間は2016年2月1日(月)~2016年2月10日(水)です。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

琉球ボッサ&にいにいず

毎日曇り空の寒い日が続き、ひたすらこたつとみかんが恋しいです。でも寒風の中でもけなげにさいている水仙の花(今にぎわい交流館の玄関に鉢植えで置いてあります、)に負けないで今日も張り切ってまいりましょう。

本日のランチコンサートは琉球ボッサさんです。

沖縄音楽とボサノヴァを融合させた、さわやかで心地よいリズムとサウンドで、沖縄音楽を取り入れた楽曲を奏でます。

 

最初はボッサさんのオリジナル曲で、ボッサさんのお好きなボサノヴァ風の「光の中で」です。大変軽快でのびやかな曲です。

今日はギター演奏のタケさんが参加してくれました。タケさんは「にいにいず」の名前で活動しています。

2曲目は琉球恋唄「ファムレウタ」。曲中「かなさんど」と言う言葉が出てきますがこれは大切な人に呼びかける言葉で「大事に思っているよ」の意味だそうです。

3曲目は「恋ぬ花」“恋の花”を沖縄では“恋ぬ花”と言います。

4曲目はカバー曲「童神」お孫さんが生まれた時に作られた曲です。

5曲目からたちの道 にいにいずさんのギターとハーモニカ、三線おじさんの三味線が伴奏しました。

6曲目沖縄民謡「月ぬ美しゃ」はさんしんおじさんが弾きながら唄いました。

最後の曲はエイサーで「シンカヌチャー」です。

今日は静かな曲が多かったので最後はにぎやかに、と言う事でこの曲になりました。

エイサーはお盆にたいこでご先祖をお迎えする時の曲ですが、今では沖縄だけでなく世界中で演奏されています。

イヤサアサ アイヤ スイスイスイ のかけ声が楽しくて、サロンのお客さんも楽しそうに聞いていました。

寒い時だからこそ沖縄の唄を聞いてしばし寒さを忘れましょう 。

琉球ボッサさんのブログも是非見て下さいね。

http://ameblo.jp/ryukyubossa/

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ランチコンサート 「響」 民謡

1月26日(火)。

お天気は良く、明るい空が広がってはいますが、昨日今日はとても寒いです。

今日のランチタイムには、民謡クラブ「響」の二人をお迎えして、コンサートを開催いたしました。

冒頭、山形県 酒田市の民謡の話から、お客様の中に酒田市出身の方がおみえになり、会場は華やぎました。\(^o^)/

秋田県の民謡「新タント節」の“ひな祭りバージョン”からはじまり、次に今年何十年振りかの雪で話題となっている沖縄県の民謡「阿里屋ユンタ」を演奏。

馴染み深い「ソーラン節」と続きました。

山梨県甲斐の国の民謡「武田節」では、村瀬さんの唄も入り、三味線と尺八と唄のハーモニーが心和ませてくださいました。

 

レパートリーは豊富で、歌謡曲「南国土佐を後にして」「松の木小唄」等全11曲を披露。

お二人の息の合った演奏に、会場からはたくさんの暖かい拍手が送られました。

 

「響」のお二人、とっても素敵なコンサート、ありがとうございました!

 

<曲>

1、新タント節 

2、阿里屋ユンタ 

3、ソーラン節

4、花笠音頭

5、名古屋名物    

6、南国土佐を後にして

7、松の木小唄

8、十三の砂山

9、武田節

10、岡崎五万石

11、しゃんしゃん馬道中

 

 

お客様と歓談する「響」のお二人

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ランチコンサート 親方1966

1月25日(月)晴れ

今朝カーテンを開けると、予報どおり銀世界でしたね。

先週よりも積雪量は少なかったですが、手がかじかむほど寒いです。

今日のにぎわいランチコンサートは初出演の「親方1966」さんをお迎えしました。

「皆さんこんにちは~

普段は奥さんと二人で、『夫婦の時間』というユニットで活動しています。

今日は、奥さんが仕事で、一人できました。

昭和のアニメソング専門に2年ほど前から活動しています」

アニメソングは世界を救う!とても元気いっぱいの親方1966さん。

昭和アニメの代名詞とも言える『マジンガーZ』から始まり、次々と良く耳にしたアニメソングが続きます。

途中、にぎわいではお馴染み「さぼてん」のオカリナ担当「さっちゃん」とのコラボがありました。
 
数回練習しただけだそうですが、息の合った演奏さすがです!(^^)!
 
アンコール曲は『ガッチャマン』。
 
子どもの頃よく見てました~思わず一緒に口ずさみました!(^^)!

元気いっぱいのりのりで初出演とは思えないほどでしたが、実はとても緊張していたそうですよ。

今度は、ぜひ奥さまとのユニット『夫婦の時間』でもご出演ください。

本日は、ありがとうございました。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ランチコンサート「Autumn Elegance 」

1月16日(土)、日進市にぎわい交流館のランチコンサートに
Autumn Elegance(オータム・エレガンス)さんをお迎えしました。

 

 

5年前に結成された。女性1人・男性2人のメンバーで演奏していただきます。

心和む音を表現したい。
季節感を大切に、言葉をメロディーに載せて伝えたい。
Jポップス、JAZZ、オリジナルを飾らず自然体で演奏したい・・・・。

 

演奏曲目は

1. Daydream Believer
2. 何時か何処かで(I FEEL THE ECHO)
3. 遠い街角
4. SAUDADE~真冬の蜃気楼~
5. Wave
6. Fly Me To The Moon
7. Winter Love~幻の虹を探して~
8. Etemal Rain
9. はっぴいえんど
10. Imagine
※7と8は作詞と作曲はAutumn Elegance です

 

 

 

次回の出演は4月9日(土)です。お待ちしております。

 

これからのコンサート情報はこちら

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ギャラリー NPO法人海賊船「世界の手作りおもちゃ展」

日進市にぎわい交流館の2つのギャラリーでは、
市内で「世界の手作りおもちゃ館」を運営するNPO法人海賊船さんによる
「世界の手作りおもちゃ展」を開催しています。

 

 

展示されている手作りおもちゃ 

 

今回の展示作品はキューバで見つけたもの。

お手製の木の枠の中に飾られた色とりどりのおもちゃは、
一つひとつが生活の中で出た廃材や古新聞などを使ったものです。

 

展示作品

 

アルミ缶や、ペットボトル、缶ジュースのプルタブなどを巧みに使い、
思わず手に取ってみたくなるような素晴らしい作品が並んでいます。

人間の知恵によって世界中にはこんな素晴らしいおもちゃが存在することに驚きを覚えます。

 

展示作品と、法人代表の河合さん

 

代表の河合さんは、「35年間の子どもたちのモノ作りとおもちゃ博物館活動を通じて、
感動体験のできる環境を用意し、この場所で子ども自らが未来への自信と力、
すなわち「人間力」「発想力」「対応能力」を身に付けてほしい」と考えているそうです。

 

展示の準備をしている様子

 

開催期間は2016年1月22日(金)~2016年1月31日(日)です。

ぜひキューバの手作りおもちゃを見にお越しください!

 

日進市にぎわい交流館へのアクセス

今後のギャラリー情報

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ランチコンサート 「三矢正和」

1月22日(金)晴れ

昨日は大寒。先週から寒くなって冬らしくなりました。

今日も晴れているのにホントに風が冷たい。

そんな中、ランチコンサートに来てくれたのは、篠笛奏者の三矢正和さんです。

以前、「地域交流ふれあい金曜日楽しもう会」の皆さんと一緒に出演していただきました。

今回はソロでの初出演となります。

NPO法人伝統芸能・音楽教育サポートネットワークに所属し、活動されている三矢さん。

歌舞伎音楽を一般の方にも気軽に親しんでもらえるようにとの思いで活動されているそうです。

歌舞伎というとちょっと敷居が高い感じがしますよね。

にぎわい交流館で歌舞伎音楽を聴けるとは、なんか身近に感じてきますね!(^^)!

今日は、能管で「舌出し三香そう」から始まり、篠笛で山口百恵の「いい日旅立ち」や松任谷由美の「春よ来い」など歌謡曲まで幅広い演奏を楽しませていただきました。

本日のランチは優食チャチャのタンドリーチキンと野菜炒め、きぬかつぎの煮物でした。

美味しいランチを頂きながらの心に響く演奏。

日本の楽器はやはり日本人の心に響きます。

 

またの出演をお待ちしています。

素敵なランチタイムをありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ランチコンサート

今日は風が冷たい一日となりそうですね。明日は雪が降るという予想がでています。

にぎわい交流館の1階サロンでは、ランチコンサートが行われました。

今日の出演者は交流館ではお馴染みとなったピアノ演奏の森子さんです。

 

最初に森さんのコンサートのお知らせがあり、今日はそこで弾く予定のクラシック曲を中心に聴かせくださいました。

 

また、森さんのオリジナル曲「あなたへ」や日本の伝統的な曲「宵待草」、「夕焼け小焼け」を森さん流にアレンジした曲を披露。

 

「生活の中のどんなきっかけでもいから、音楽に親しんで行ってもらえればと・・」話されていたのが印象的でした。

 

最後に、“ラヴェル作曲の「ボレロ」”を演奏。

静かな音色から、だんだんと音が大きくなり、楽器はピアノだけですが、楽器がどんどん増えていくように感じました。

ランチを召し上がっているお客様も森さんの奏でる迫力あるピアノの調べに包まれ、

ひときわ贅沢な気分でランチを召し上がったことと思います。

素晴らしいピアノ演奏、ありがとうございました。

 

曲目

♪24の前奏曲作品28より第7番 イ長調 ショパン作曲
♪アルハンブラの想い出 フランシスコ・タレガ作曲 福島ゆき編曲
♪あなたに(全3楽章) 森子作曲
♪宵待草 多忠亮作曲 赤木りえ・深井 克則編曲
♪夕焼け小焼け 草川信作曲 渋谷絵梨香編曲
♪エリーゼの為に ベートーヴェン作曲
♪ボレロ ラヴェル作曲 松山祐士編曲
♪森子のアレンジによるスペイン民謡の「蝶々」より
ふつうの蝶々、いろいろな蝶々(ふつうの蝶々、悲しげな蝶々、ラジオ体操をする蝶々、モーツァルト風蝶々、ベートーヴェン風蝶々、ショパン風蝶々、ラグタイム風蝶々)大集合

森子さんの今後の演奏予定

1/23(土)PM6:00~9:00 HOGARAKA~ほがらか~(旧ティア佳織の店)(豊田市)にてピアノ生演奏
1/30(土)PM2:00~3:00 高浜市やきものの里かわら美術館1階ロビーにてピアノソロコンサート
1/31(日)AM10:00~PM5:00 中川文化小劇場にて開催される「オンガクLIFE フリーコンサート」にピアノソロで出演(PM4:30頃から出演の予定)
月に2~3回、土曜日PM6:00~9:00 HOGARAKA~ほがらか~(旧ティア佳織の店)(豊田市)にてピアノ生演奏
2/14(日)AM11:00~12:00 トヨタ記念病院北病棟1階にてピアノ生演奏
3/6(土)AM11:00~(10:30開場)碧南市芸術文化ホールエメラルドホールにて開催の「音楽のリレーコンサート」にグループ「ゆりの会」で出演(出演時間は午後の予定)

 

今後のコンサート情報はこちら

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

開館10周年記念団体交流会

1月16日(土)、日進市にぎわい交流館で「開館10周年記念団体交流会」を開催しました。

 

【団体交流会のチラシ】

 

当日はお天気にも恵まれ、にぎわい交流館に登録している市民活動団体から49人の方が参加。

楽しくにぎやかな交流会になりました!

 

【開会前、会場に集まる参加者のみなさん】

 

【お祝いの言葉を述べる乗松さん】

 

開会のあいさつに続いて、日進市国際交流協会 会長の乗松さんが
「開館10周年おめでとうございます」と祝辞を述べ、
「にぎわい交流館ができる前は会議の場所探しにも苦労していた。
今は館内に事務所を持つことができ、活動しやすくなっている」と
10年前を振り返って話されました。

乗松さんに音頭を取っていただき、乾杯。

毎週土曜日にワンデイシェフとしてランチ提供をしている
名古屋学芸大学Canteenさんによる料理をいただきました。

 

【サンドイッチや唐揚げ、シチューなどの料理が並びました】

 

続いて、この日のために用意したビデオを上映。
開館する前から現在に至るまでの歴史を
写真や関係者インタビューで振り返るとともに、
みなさんからのお祝いコメントを集めた
13分間の特製ビデオです。

 

【料理を楽しみながらビデオ鑑賞(スクリーンは写真の左側)】

 

【リレースピーチの風景。自己紹介や、開館したころの話なども】

 

リレースピーチでは、参加者の自己紹介や、
にぎわい交流館と関わってきた体験談、
最近取り組んでいる活動など、いろいろなお話を聞かせていただきました。 

あっという間に1時間ほどが過ぎ、第1部は終了。

第2部は7つのグループに分かれてのワークショップです。

 

【ワークショップの説明書】

 

「未来のにっしんアルバムを作ろう!」と題したワークショップ、
自分が活動している「未来の姿」がアルバム写真になることをイメージして、
グループ内で発表するとともに、
互いに協力できることを考えて、伝え合うという内容です。

 

【ワークショップの様子】

 

はじめにアイスブレイクを兼ねて「思い出」のアルバム写真を描き、
それを使って自己紹介。 

それから「未来の姿」を描いて発表。
聞く側は、「自分が協力できること」「自分の知っている人が協力できること」を
ふせんに書いて、渡してあげます。 

みなさん、「絵なんて描けないよー」
「未来のことはなかなか思い浮かばない」
「協力って、何をすればいいの?」と苦労しながらも、
一生懸命考えてワークを進めてくださいました。 

1グループあたりの人数が6~8人と多めだったので
時間がちょっと心配でしたが、みなさんの協力のおかげで時間内に終了。
再び全員で集まって、各グループから1人ずつ、
「未来の姿」を発表していただきました。

 

【ワークショップの成果を全体会で共有】

 

発表のたびに拍手や感嘆の声があがり、
会場はあたたかく活気に満ちた雰囲気になりました。

みなさんの将来の活動を考えていただくだけでなく、 
それぞれが「自分にできること」を持ち寄り、
互いに応援・協力して実現に近づけていくイメージを
持っていただくことができたと思います。

 

【閉会後、さらに交流を深める参加者のみなさん】 

 

閉会後も、初めて知り合った人と情報交換するなど、
会場のあちこちでおしゃべりされている風景が見られました。

参加者アンケートでも、みなさんから「満足」と答えていただきました。

この交流会が、みなさんの活動をさらに広げるきっかけになったり、
活動を続けていく活力につながったりすることを願っています。

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

 

「20周年」へ向けて、にぎわい交流館がみなさんの活動を
さらにサポートできるよう、どうぞよろしくお願いいたします! 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ