goo blog サービス終了のお知らせ 

ランチコンサート 「Piacere!(ピアチェーレ)」

早いものでもう今日で5月も終わります。

 今にも泣き出しそうな重たい空から 雨粒が落ちて来るのも時間の問題、と見上げていたら 突然雨音を鳴らせながら 沢山落ちて来ました

梅雨入りを知らせるニュースも間近ではないでしょうか?

ご家庭をお持ちの方は これから洗濯物のが干せるのか 前日の天気予報がとても気になる時期だと思います。

本日はそんなどんよりとした空気を吹き飛ばすかの様に美しい音色を届けに「Piacere!(ピアチェーレ)」が来て下さいました。 

 

 

足元のとても悪い中でも 本日も沢山のお客様が来館頂き 美味しいランチを食べながら 優しい音楽に耳を傾けて下さっていました。

 

 

 

オカリナを聴ける機会って なかなか無いかと思うのですが この音色は耳に心地良くどの人の心にも緩やかに入り込んで行くものではないでしょうか?

 

本日の曲目

千本桜

ムーンリバー

オペラ座の怪人メドレー

ニューラネマパラダイスメドレー

コンドルは飛んで行く

美女と野獣

ユーレイズミーアップ

情熱大陸

君の瞳に恋してる

 

 

  本日のワンデーシェフは 絆さんです。

心の持ったボリュームいっぱいのランチです。

メニュー

 

豚の生姜焼き

なすの煮浸し

春雨の酢の物

かぼちゃサラダ

ご飯

みそ汁

果物

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ランチコンサート「イシカワシンヤ」

今日は朝からどんより曇り空、
暑くはないですがなんかスッキリしませんね
 
 

本日はそんなモヤモヤを振り払うような力強い歌声の

「イシカワシンヤ」さんをお迎えしました。

あんたのバラード、いきなりの熱唱からスタートです。

 

 

その後も懐かしい昭和にヒットした曲の数々が続きます。

お客様も知っている曲の連続にノリノリです。

途中、最近亡くなった西城秀樹さんの曲を2曲披露

イシカワシンヤさんも情熱的な歌い方の秀樹さんの

ファンだったそうで、激しい恋、情熱の嵐を歌われました。

 

 

途中少しの休憩を挟んで後半に突入です

中森明菜、キャンディーズなど女性ボーカルの曲や、

昭和の名曲が次々と演奏されます

後半も熱い熱いライブが続きます~

そして最後の一曲は、お客さんとまた会うことを

祈念しての「また逢う日まで」で締めくくりとなりました。

 

 

イシカワシンヤさん、熱いステージをありがとうございました。

次回は9月8日(土)のご出演予定です。

 

 

本日の曲目

あんたのバラード(ツイスト)

青春時代(森田公一)

バスストップ(平浩二)              

激しい恋(西城秀樹)

情熱の嵐(西城秀樹)

涙をふいて(三好鉄生)

~休憩~

サザンウインド(中森明菜)

年下の男の子(キャンディーズ)

初恋(村下孝蔵)

怜子(中島みゆき)

勝手にしやがれ(沢田研二)

また会う日まで(尾崎紀世彦)

  

 

 今後の、にぎわいランチコンサート情報はこちらです!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本日のレシピ 名古屋学芸大学Canteen 5/26

日進市にぎわい交流館では、「ワンデイシェフ」が活動しています。

毎週月曜日から土曜日まで、市民活動団体が日替わりで

ランチやコーヒーを提供しています。 

毎週土曜日は名古屋学芸大学Canteenさんが
 
おいしいランチ(¥500)を作っています。
 
 
○こぎつねごはん
○鶏とほうれん草のとろみ炒め
○和風ミネストローネ
○豆腐白玉の黒ゴマソースがけ
 
 
今日のレシピ(材料、作り方)はこちら
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プロジェクトを一歩前に!「プロアクションカフェ」開催

5月19日(土)18:00より にぎわい交流館2階ABC室にて、

「第1回プロアクションカフェ」を開催いたしました。

プロアクションカフェというのはワークショップの手法の一つで、プロジェクトを進めたい人(コーラー)、コーラーを支援する人(サポーター)に分かれて、3ラウンドの対話を行い、コーラーのプロジェクトを発展させていくための手法です。

会場には、3人のコーラーさん堀内華さん、幸村朋子さん、松尾順子さんと、サポーター8人にお集りいただきました。

まずは、本日ファシリテーターを務める白石館長から、ワークショツプの心得を皆さんと共有しました。

 

 ☆心得☆

1.コーラーが主役であり、コーラーのプロジェクトを一歩前に進める事を皆さんの目標にしましょう。

2.自分の気持ちを素直に話しましょう。相手へのリスペクトを忘れなければ失礼なことはありません。

3.議論や決めつけはしないで!年齢や立場に関係なく対等に!

4.上手く言葉にできないことも話してみてください。理論だってうまく説明できないことでもぜひお話してみてください。「場」に出してみることで新しい気づきや発見につながるかもしれません。

 

☆コーラーさんのプロジェクト☆

堀内さん・・・世界の仲間を知り共に生きるために

幸村さん・・・日進市で中間就労の場を作りたい!

松尾さん・・・子育て支援・福祉の場を広げたい

    

 

日進でこのようなプロジェクトを成功させたいと考えている方がいるんですね。心強いです!

そして、ラウンドごとのテーマに沿ってお話をスタートしました。

途中ラウンドが終わるごとに、10分の休憩を設けました。

サポーターは場所を離れ、コーラーさんは静かに皆さんとお話したことや、自分への気付きをまとめる時間としました。

 みなさん熱心に相手のお話を聞いて、気になった言葉やポイントなどを模造紙に書き留めていきました。

    

 

プロジェクト達成のための具体的な方法や考え方、他市町村の事例、身近な先輩の成功例など次々と意見やお話がでていました。

ラウンドが進むにごとに、コーラーさんの表情がだんだんと明るく目がいきいきと輝いていくのがわかりました。 

最後にコーラーからの発表です。

・コストや時間をかけなくてもゆるく、楽しく、さりげなく、出来る事かからスタートする。
 イベントも雰囲気を良くしながら簡単にできることをやってみる。

・「中間的就労」という言葉が難しいから、分かりやすい言葉を自分で考えて、外にアピールしていくことにする。

・自分でまずやる事は、就労に関する事なので、法律関係のことを調べる。
 同じことをやっている民間の団体さんを参考に、一度自分でやってるみる。

・漠然と一人で考えていたことが、形になりました。
 分かりやすく、伝わりやすく、人が集まりやすい”カフェ”なら出来そう。
 元々日本にある”お互い様”の文化と、”まるごと””わが事”の精神をもって、
 できる時にできる事をやればいい。得意な事を他の人達ににやってもらえばいい。

サポーターのコーラーに対する真摯な対応と、肩の力を抜いた柔軟な発想が皆さんの背中を押してくれたように思います。終了時、コーラーの方のエネルギッシュな明るい表情を見た時、このプロアクションカフェを開催して良かったと思いました。

参加して下さったみなさん本当にありがとうございました。

 

またコーラーさんのプロジェクトの進み具合を教えていただけたらとおもいます。

ありがとうございました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

前田義昭・稲嶋正昭「伊勢型紙と水彩画の二人展」

皆さんこんにちは。

清々しく、爽やかな日が続いていますね。いかがお過ごしですか?

今日はからりとしたお天気で、洗濯日和だそうですよ

 

にぎわい交流館小さなギャラリーでは、「二人展」と題し、

市内在住の稲嶋正昭さんの「水彩画」と、ご友人の前田義昭さんの「伊勢型紙」を展示しています。

お二人は同じ職場で働くパート仲間でもあります。

 

                ー稲嶋さん 水彩画ー

ー前田さん 伊勢型紙ー

 

作品作りにあたっては、稲嶋さんは”きれいな色使いでそれらしく”

前田さんは”ていねいに”ということを心がけているそうです。

 

私事ですが、十数年前鈴鹿の伊勢型紙資料館を訪ねたことがあります。

江戸時代からの型紙が保存されていてそれを一同に見学できます。細かいモチーフが広がる江戸小紋柄はあまりに美しく、伊勢型紙のファンになりました。未来まで大切に継承してほしい手仕事、物つくりだと感じました。

 

水彩画 ~いびつな桃・ぶどう~

伊勢型紙 ~宝尽し ~

 

一作品ごと丁寧に作り出されたものは、高い技術と繊細な作業が見え隠れします。

見る人のこころを和ませ、心地良い空間を創りだすお二人の作品を多くの方々に見ていただきたいです。

是非にぎわい交流館に足をお運びください。お待ちしています。

 

花咲く川辺・花咲く遊歩道

  ~遊犬図~

 

※伊勢型紙とは、友禅、ゆかた、小紋などの柄や文様を着物の生地を染めるのに用いるもので、千有余年の歴史を誇る伝統的工芸品(用具)です。

和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、きものの文様や図柄を丹念に彫り抜いたものです。

 

       

これからのギャラリー情報はこちらからどうぞ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ランチコンサート「スナふきん」

5月21日(月)晴れ

今日はお天気も良く、交流館の窓から見える鮮やかな緑の葉が清々しく気持ちのいい日になりました。

この時期の交流館も春の桜だけではなく、桜の葉に当たる陽の光がホントに気持ち良く目に爽やかで気持ちいいです。

本日のランチコンサートは、「スナふきん」さんをお迎えしてギターインストを楽しみました。

「あれ?今日は一人?」と不思議に思う方もいるかもしれません。

そうです。音楽料理人ユニット「AMI」でギター担当をされているあっちゃんです。

あっちゃんはスナふきんとして一人でも活動されています。

いつも夫婦漫才のような「AMI」のお二人。ほんとに仲がいいです。

今日はお客様として応援に駆け付けた相方のみっちゃん。

最近、ギターを始めたみっちゃん。実は師匠は「スナふきん」さん。

今日は何と「スナふきん」さんと一緒に童謡「おもちゃのちゃちゃちゃ」初披露。

耳に心地良い音にこちらも優しい気持ちになりました。

ギターで奏でる童謡は、何とも穏やかでいいですね!(^^)!

譜面の前にはこんなかわいいスナふきんが・・・

音楽と共に和みます!(^^)!

本日はありがとうございました。

次回の出演は「AMI」は6/7(木)、「スナふきん」は7/30(月)です。

お楽しみに!!

 

本日の曲目

 スナふきんのテーマ

Waiting Time   Voyage   Angel

ゆりかごのうた(童謡)   七つの子(童謡)

明日(新美南吉童謡)   赤い靴(童謡)

おもちゃのチャチャチャ(みっちゃんと二重奏)

夕焼け小焼け (アンコール)

 

本日のワンデーシェフは 愛歩協力会さんです。

旬のものを取り入れたボリュームいっぱいのランチです。

メニュー

 豚の冷しゃぶサラダ   ナスの揚げ煮  大根の漬物

 ご飯  お味噌汁   リンゴゼリー 

さっぱりと美味しかったです。ご馳走様でした~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ランチコンサート「阪野秀和」

5月19日(土) 

昨日は30℃にもなった暑い日でしたが、

昨夜の雨から涼しくなり、爽やかな風が吹く

良いお天気になりました。

 



本日のランチコンサートは「阪野秀和」さん

にぎわい交流館、初登場です。

 

 

今回は阪野秀和さん、お一人でのお申込みでしたが、

実は阪野さんはギター演奏で、ボーカルは別の方々でした。

男性ボーカルが大瀧さん、女性ボーカルがいとうさんです。

 

 

阪野さんのギターと大瀧さんの素敵な歌声が息ぴったり!

大瀧さん男性ですが、女性ボーカルの曲を熱唱されていました。

お客さんも思わずランチの手を止めて聴き入っていました。

 

 

中盤の2曲、青い山脈と津軽海峡冬景色は、

女性ボーカルのいとうさんが情感たっぷりに歌っていました。

 

 

後半はまた大瀧さん登場!

素晴らしい歌を聞かせていただきました。

アンコールは「いい日旅立ち」を大瀧さんが歌い上げ、

本日のランチコンサートの締めくくりとなりました。

阪野さん、大瀧さん、いとうさん、ありがとうございました。

 

 

 

本日の曲目

1.竹田の子守唄(赤い鳥)by:大瀧さん(Vo)

2.卒業写真(荒井由実)by:大瀧さん(Vo)

3.シクラメンのかほり(布施明)by:大瀧さん(Vo)

4.秋桜(山口百恵)by:大瀧さん(Vo)

5.終止符(アリス)by:大瀧さん(Vo)

6.青い山脈(藤山一郎) by:いとうさん(Vo)

7.津軽海峡冬景色(石川さゆり)by:いとうさん(Vo)

8.sweet memories(松田聖子)by:大瀧さん(Vo)

9.愛燦々(美空ひばり)by:大瀧さん(Vo)

10.家族写真(森山良子)by:大瀧さん(Vo)

アンコール曲 

11.いい日旅立ち(山口百恵)by:大瀧さん(Vo)

 

今後の、にぎわいランチコンサート情報はこちらです!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本日のレシピ 名古屋学芸大学Canteen 5/19

日進市にぎわい交流館では、「ワンデイシェフ」が活動しています。

毎週月曜日から土曜日まで、市民活動団体が日替わりで

ランチやコーヒーを提供しています。 

毎週土曜日は名古屋学芸大学Canteenさんが
 
おいしいランチ(¥500)を作っています。
 
 
○ごはん
○鶏肉と厚揚げのみぞれ煮
○長いもとオクラのサラダ
○春野菜の味噌汁
○ミルクくずもち
 
 
今日のレシピ(材料、作り方)はこちら
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ランチコンサート「まさやん」

5月12日(土)晴れ

今日のランチコンサートは「音楽配達人まさやん」

に来てもらいました。

にぎわい交流館ランチコンサート初出演です!

 

 

 

 まさやんさんは、名古屋市生まれ岐阜在住。

幼少のころから独学で即興音楽を学ばれ、学生時代には

第31回中日吹奏楽コンクールにて金賞を受賞された実力派です。

また音楽療法士、保育士、介護士と多彩な顔を持つまさやんさん。

ノリのよいピアノ演奏とさわやかな歌声を聞かせてくれます。

 

 

「青いベンチ」「いちご白書をもう一度」の2曲を演奏後、

3曲目は星野源の「Family song」は即興演奏らしく、

最後は「恋ダンス」のフレーズに変わってました

 

 

4曲目の「Mother」は、まさやんさんが母の日にお母さんに向けて

書いた曲だそうです。ライブでお客さんからリクエストされることも

多い曲とのこと。お母さんへの感謝の気持ちがこもった、

心に沁みるいい曲でした。

 

 

5曲目は2014年度全国ふるさとコンクール大人部門第一位受賞曲、

「僕は生まれたまち」を歌い上げました。

 

 

そしてその後に本日のゲスト登場!!

まさやんさんの職場の先輩である「リカちゃん」(芸名)です。

赤いドレスを着て人前で歌いたいという夢を実現させました。

とっても素敵な赤いドレスはネット通販のAmazonで購入(笑)

芸名リカちゃんの由来も女の子に愛される対象だから~とのこと。

山口百恵の「いい日旅立ち」を熱唱されました

 

 

ずっとピアノでお客さんに横向きだったので、

今度はギターに持ち替えて、前を向いたまさやんさん。

大好きな人のことを想いながら、「はなみずき」を熱唱!!

最後は「道」「オーシャンゼリゼ」の2曲を歌い上げ、

本日のランチコンサート締めくくりとなりました。

まさやんさん、リカちゃん、ありがとうございました

 

本日の曲目

1.青いベンチ

2.いちご白書をもう一度 

3.Family song 

4.Mother 

5.僕は生まれたまち 

6.いい日旅立ち 

7.はなみずき 

8.道 

9.オーシャンゼリゼ

 

まさやんさんのブログは 音楽配達人まさやん

随時更新中 ツイッターは @masayan8739   

 

 

今後の、にぎわいランチコンサート情報はこちらです!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本日のレシピ 名古屋学芸大学Canteen 5/12

 

日進市にぎわい交流館では、「ワンデイシェフ」が活動しています。

毎週月曜日から土曜日まで、市民活動団体が日替わりで

ランチやコーヒーを提供しています。 

毎週土曜日は名古屋学芸大学Canteenさんが
 
おいしいランチ(¥500)を作っています。
 
 
○ごはん
○豚肉としめじのゆず胡椒あんかけ
○オクラとクリームチーズのおかか醤油
○ほうれんそうと海苔のスープ
○牛乳みかん寒天
 
 
今日のレシピ(材料、作り方)はこちら
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ