日進市にぎわい交流館の公式ブログ。にぎわい交流館の催しや、市民活動団体の活動の様子を写真とともに掲載します。
日進市にぎわい交流館 PHOTO LINE
6/25(土) 揚げないアジの南蛮漬け 他(名古屋学芸大学Canteen)

本日、6/25(土)のワンデイシェフは、名古屋学芸大学Canteenさん。
メニューは
・ごはん
・揚げないアジの南蛮漬け
・アスパラガスの胡麻マヨ和え
・オクラとわかめのスープ
・豆腐入りみたらし団子
でした。
おうちで作ってみたい方は、こちら ↓ のレシピを参考にしてみてくださいね。
ワンデイシェフのランチの予定は、にぎわい交流館ウェブサイトでご確認ください。
にぎわい交流館のLINE公式アカウントでもお知らせしていますので、友だち登録してくださいね!
サンライフハートネス「サンライフハートネスグループホーム小規模の作品展」
皆さんこんにちは。
梅雨入りして、むし暑い日が続いています。今年の夏は梅雨明けが早く酷暑になるのでは、という予想が出ていますね。エアコンの試運転等して準備していきます。
さて、にぎわい交流館二つのギャラリーでは、市内の介護施設、サンライフハートネス、グループホームの皆さんによる作品展を開催しています。
作品は、紙の工作や、ぬり絵、絵手紙、書の作品などです。
~この時期あちらこちらできれいに咲いている紫陽花、綺麗ですね~
展示の仕方が工夫されており、目にも優しく涼やかな作品展となっています。
皆さんの作品を是非見にいらしてください。お待ちしています。
これからのギャラリー情報は、こちらからどうぞ ♡
「カードゲームでSDGsを学ぼう」を開催しました!
6/11(土)午後、「カードゲームでSDGsを学ぼう」を開催しました。
小学2年生から大人まで、幅広い年齢層・多様な属性の23人のみなさんにご参加いただきました。
まずはアイスブレイク(ときほぐし)から。
グループに分かれて自己紹介などしていきます。
少しお互いのことを知り、場が温まったところで、いよいよカードゲームの始まり。
ゲームの説明を聞き、配られたカード(与えられた「お金」と「時間」)を使って、プロジェクトを行うことで、それぞれ自分の目標の達成を目指します。
ゲームの世界と現実の世界。
当然その違いはありますが、自分の選択や行動が世界に影響を与えることに変わりはありません。
「前半は自分のプロジェクトを達成することだけを考えていたけど、途中経過を見てこれではいけないと気づいた」
「周りの人たちと話すことが大切だと思った」
「違いを理解し、尊重し合うことができた」
など、さまざまな意見を出し合い、共有しました。
小学低学年のお子さんの「みんな優しかった!!」という振り返りの言葉に涙する大人の参加者も。
その後、パワーポイントを見ながら世界のつながりなどについて学びました。
ファシリテーターたけぞーさんからは、
「すばらしい結果。日進はすてきなところですね」というお言葉をいただきました。
参加者のみなさんから発表された「コミットメント」は、それぞれみんな素敵な「約束」で、未来は明るいと感じさせてもらえる時間でした。
カードゲーム「2030 SDGs」で遊ぶことを通して、SDGsの本質を体感的に理解し、これから自分に何ができるのかを考えてもらうきっかけにしていただけたとしたら、とてもうれしいです。
7/2(土)には、SDGs推進をテーマとする「にっしんわいわいフェスティバル2022」が市民会館で開催されます。3年ぶりに対面で開催します。
70以上の企業や団体が、それぞれの企画や展示で活動の内容を伝えるため、準備は佳境に入っています。
SDGsという言葉は知れ渡った今、改めて考えるきっかけに、ぜひお出かけください。
お待ちしています!
都築基雄「ペン画展」
皆さんこんにちは。
梅雨前の貴重な晴れ間が続いていましたが、今日関東甲信地方で梅雨入りの発表があったようです。
傘を持ち歩く日が増えますね。
さて、にぎわ交流館二つのギャラリーでは、市内在住の都築基雄さんによる「ペン画展」を開催しています。
2012年9月から定期的に作品を披露して下さっていて、たくさんの方が見に来られています。
「沖縄の名花サンタンカ」
「わが家の庭に咲いた山茶花」
富士山3枚と大山、木曽の御岳山、槍ヶ岳、猿投山、庭に咲く山茶花や沖縄の名花が見事に画かれています。
是非にぎわい交流館にお越しいただき、都築さんの作品をご覧ください。
これからのギャラリー情報はこちらからどうぞ
日進を空から見れば
みなさま
ご機嫌いかがですか。
にぎわい交流館館長のゆみっちです。
今日は、市民の方からご寄贈いただいた航空写真をご紹介します。
上は1947年、GHQが撮った航空写真。
下は2003年、国土地理院が撮ったもの。
緑が切り開かれ、沢山の人が暮らすようになったのがよくわかりますね。日進市のホームページによると、5月1日現在、38,908世帯・93,261人となっています。
日進には天白川の源流があり、その始まりが川となってまちの中央を東から西へ流れています。1947年も2003年も、それは変わりません。
どんどん姿を変えても、どの世代の人にも住みやすいまち日進でありたいですね。子どもたちにとってはふるさとになるこのまちを、みんなで大切にしていけるといいなって、2枚の写真を見ながら思いました。
にぎわい2階の和会議室のところにかけてあります。にぎわい交流館にいらっしゃったら、ご自分のおうちがある場所を探してみてくださいね。