日進市にぎわい交流館の公式ブログ。にぎわい交流館の催しや、市民活動団体の活動の様子を写真とともに掲載します。
日進市にぎわい交流館 PHOTO LINE
手作りのクリスマスリース&しめ縄をいただきました
こんにちは。
明日はクリスマスイブですね!
にぎわい交流館にはかわいいクリスマスリースが飾ってあります♪
こちら、いつもお世話になっている登録団体さん、
「クラフト会議」さんから寄附していただいたクリスマスリースなんです。
登録団体「クラフト会議」のみなさん
いつも通り全部紙でできています!!
すごいですねー。
クラフト会議さんはいろいろな手作りイベントに出られているほか
子ども会や団体のイベントで出張クラフト体験もやってくださるそうです。
また、昨日にぎわい2Fでは、にぎわい交流館で第1・2・5金曜日にワンデイシェフを担当している
めぐみえんさんとノーマ農園さんのイベントで、しめ縄づくりが行われていました♪
作っている間、2Fはわらのいい香りに包まれていました。
自分の家のしめ縄を作っています♪みなさん表情が真剣です(笑)
なんと、イベント終了後「にぎわい交流館の分もありますよー♪」ととっても立派なしめ縄をいただいちゃいました!
これでにぎわいも正月が迎えられる…!!
正月飾りのこと考えてなかったです(笑)
このようにみなさまに気にかけていただいて大変ありがたい限りです。
特に市民活動祭でいろいろな方に力を貸していただいた、今年のにぎわい交流館を象徴するようですね。
今年のにぎわい交流館、ランチ営業は22日で終了しました。
開館営業は27日(日)までとなりますので、お気を付けください。
今年も残りわずかとなりました。みなさんよいお年をお迎えください。
来年もにぎわい交流館をよろしくお願いいたします!
ランチコンサート Akila & ナガツ
平成27年12月22日(火)はれ 16℃/5℃
12月とはいえ朝から暖かく交流館の駐車場に
季節はずれの「ガクあじさい」が咲いていました。
年内最後のランチコンサートです。
Akiraさんはオリジナル曲などを演奏。
Akiraさんの曲はつい口ずさんでしまう、素敵な曲が多いです。
今日のナガツさんの中国古代の楽器、秦琴に合わせて(?)
神道マニア、歴史マニアだというAkilaさんも、「ひふみのうた」を披露しました。
今日ナガツさんが演奏してくださったのは、(秦琴)(しんきん)という楽器です。
にぎわい交流館でははじめて演奏していただきました。
この楽器は中国の主に広東で用いられる弦楽器で共鳴箱とネックは木でできています。
音箱はウメの花の形をしているため梅花琴または梅花秦琴とも呼ばれているそうです。
弦は三本張であり、絹またはナイロンでできています。
音色はとてもやさしく目を閉じて聴くとどこかに吸い込まれそうな気持ちです。
国内で50人しか演奏者がいないという、とっても珍しい楽器だそうです!
次回はまだ未定ですが出演日程が決まりましたら一度聴いて下さい。
♪ 曲目 (Akila)
コンドルは飛んで行く
ひふみのうた
mysterious
空の五線譜
雨上がりの夕陽
Raining
チャイム
♪ 曲目 (ナガツ)
沙羅の糸
烈
チンザクの花
Lales ベリーダンス
12月21日(月)雨
朝からあいにくの雨。
今年は暖冬で冬を感じない日が続いていますが、雨のせいか少し肌寒さを感じます。
今日のランチコンサートはベリーダンサーのLalesのお2人と
交流館ではお馴染みとなったAkilaさんをお迎えしました。
Lalesさんがサンタの衣装で登場すると、交流館には一足早いクリスマスが訪れたよう。
ジングルベルの曲がかかるといつもとはちょっと違う、
Lalesサンタのキュートなベリーダンスから始まったランチコンサート。
ジングルベルを踊り終えると衣装替え。つなぎをAkilaさんが担当。
オリジナルの「空の五線譜」を聴かせてくれました。
いつ聞いてもいい歌です。
何か懐かしさで胸がキュンとしてくるそんな曲です。
再び、セクシーな衣装に変えてLalesさんが登場。
会場からは次第にダンスに合わせて手拍子がなり始め、
お客様もセクシーで情熱的なダンスに魅了されていきました。
Akilaさんのパーカッションが2人のダンスを一層ひきたてていました。
少し早いですがメリークリスマス!(^^)!
☆本日の曲目
・ジングルベル
・オリエンタル
・シャービー
・空の五線譜/Akila
・Moody Comunication/Akila
・El Condra Pasa/Smile l Gurfukel
これからのコンサート情報は、こちら
ランチコンサート Akila & Miho with LAMBRUSCO deAsuke
今年度最後の土曜日のランチコンサートです。
きょうは、冬型の気圧配置が緩み、日進地区はおおむね晴れですが
お隣の岐阜県飛騨方面は寒気の影響で雲が広がり雪の降る所があります。
今日は男女4名のおしゃれなポップスの演奏を聴かせてもらいます。
前半はMIHO & Akila すべて大滝詠一の曲
ギター パーカッション
① 夢で逢えたら
② さらばシベリア鉄道
③ スピーチバルーソ
④ うれしい予感
⑤ 幸せな結末
後半はMiho with LAMBRUSCO de Asuke
(ミホ ウィズ ランブルスコ ドゥ アスケ)
ボーカル ギター コーラス パーカッション
① Last Christmas Kiss me
② September
③ I need to be in Love
④ Do you know where you're going to
⑤ 渡良瀬橋(English Version)
⑥ All I want for Christmas you
⑦ Can't hury love
ランチコンサート 民謡クラブ 「響」
12月16日(水)
民謡クラブ「響」さんのランチコンサートが開催されました。
~食後のコーヒータイムに演奏を楽しむ皆様~
にぎわいランチコンサートで民謡を演奏下さるのは「響」さんだけです。
民謡は普段馴染みが無いようでいて、聴いてみると
知っているメロディーやフレーズがとても多い事に気が付きます。
日本に昔から伝わるものですから、日本人の胸に響くのかもしれませんね
今日の曲目
新タント節
八戸小唄
下津井節
宮津節
こきりこ節
郡上節
高山音頭
しゃんしゃん馬道中唄
尾鷲節
伊勢音頭
十三の砂山
斉太郎節
の12曲を披露。
今日はクリスマスが目前と言う事で
新タント節の間奏に三味線による
【きよしこの夜】を入れてくれた村瀬さん。
三味線でのクリスマスソングはなんとも味のあり、一味違っていて
おしゃれな演奏で、今も耳に残っています。
とっても素敵で、演奏するお2人の前に歩み寄って観ていた
小さなお子様も、嬉しそうに聴いていましたよ♪♪♪
~クリスマスツリーと法被姿のお2人が、不思議とマッチしています♪~
~左から三味線の村瀬さん、尺八の清水さん~
民謡に馴染みのない皆様も、きっと楽しんで頂けると思います。
【響】のお2人、次回は年明け1月26日に登場してくださいます
もしかしたら、唄を歌われる女性が加わるかもしれませんよ!
ご期待下さい!との事でした。
これからのコンサート情報は、こちら
ランチコンサート 森さちこ ピアノ演奏
クリスマスシーズン本番を迎え、にぎわい交流館の1階サロンには、大きなクリスマスツリーがキラキラ輝いています。
今日の出演者はピアノ演奏の森子さんです。
森さんは今までにも度々ランチコンサートにご出演いただいており、楽しみにされているお客様もたくさんいらっしゃいます。
今日は皆さんの、なじみ深いクリスマスソングをたくさん弾いて下さいました。
森さんのピアノを聴いていると、子どものころを思い出し、心がウキウキしてきます。
また、次はしっとりと、“シューベルト”“バッハ”“ルノー”の「アベマリア」を3曲続けて披露。心地よいピアノの音色に癒されます。
次々と繰り出されるクリスマスメドレーのプレゼントに会場の皆さんからは、笑顔がこぼれ、楽しんでいらっしゃいました。
Merry Christmas!!
素敵なピアノ演奏\(^o^)/ありがとうございました!!
<曲目
>
・きよしこの夜 ・恋人たちのクリスマス
・ホワイトクリスマス ・ママがサンタにキッスした
・ジングルベル ・ラストクリスマス
・メリークリスマス ・クリスマスキャロルの頃には
・もろびとこぞりて ・あわてんぼうのサンタクロース
・サンタクロースがやってくる ・すてきな雪景色
・そりすべり
・
にっしん市民活動祭(その2) 華麗なる加齢なファッションショー
12月5日(土)に開催した「にっしん市民活動祭・にっしんハーモニーフェスタ」の様子をお伝えする、レポート第2弾です。
今回は、大ホールで実施した「華麗なる加齢なファッションショー」についてお伝えします!
舞台で自信たっぷりに、あるいはハニカミながら着飾って登場するモデルさんたちは、
日進に住むフツーのおばあちゃん、おじいちゃんなんです。
この企画は市民活動に関心が薄い人も来たくなるような企画を!と考えていく中で、「日進におしゃれで元気な高齢者を増やして、ゆくゆくは介護・医療費の削減?!」という実行委員さんの思いから生まれました。
モデルの応募条件は「65歳以上」!
協力してくださるモデルさんやプロのメイクのボランティアさんたちの協力で、応募してくださった29名のモデルさんは、ウォーキング講座、スキンケア講座、エステ会などの自分磨きを約1か月間行ってきました。
準備の様子を地元メディアにも取材していただき、イベント直前の12月3日(木)に、中日ショッパー 東エリア版でご紹介いただきました。
この記事を読んで、ショーを見に来てくださった方も多いのでは?
当日は朝7時半から、準備スタート。
快く駆けつけてくださったメイクさん、ヘアメイクさんのおかげで華やかに仕上がったモデルさんたち。
その晴れ姿を「お散歩カメラクラブ」の有志ボランティアの方が素敵な写真に収めてくれました。
お互いに「きれいよ~!」と褒め合っているのがほほえましかったです^^
いよいよ本番…!
「男女平等あるある川柳・標語 表彰式」や
日進西中学校吹奏楽部のアンサンブルコンサートに続いて、
「華麗なる加齢なファッションショー」が始まります。
大ホールはいっぱいの人で、半分くらいの座席が埋まっていました!
オープニングムービーが流れ、司会には日進の有名人、石川宏子さんをお迎えし、
アップテンポの音楽の中次々とモデルさんが登場しました。
お一人お一人、紹介のアナウンスとともに、練習したポージングを笑顔でキメて、
会場は温かい歓声や拍手の盛り上がりに包まれました。
カーテンコールの後は、にっしんの健康長寿のシンボル?!
「にっしん体操」を会場のみなさんで踊りました。
終了後の出口では、お客さんに1人1本ずつバラのプレゼントがありました。
今回ファッションショーにスタッフとして関わって、
モデルさんたちと交流できたことがとても楽しく印象に残っています。
1人1人の方に応募するまでの物語があり、思い出があり、
全部を詳しく聴いたわけではないけれど、お話を聞かせてもらう中で、
それぞれの方の人生をとても愛おしく大切に思いました。
終わってからは、モデルさんたちに「あなたと話せてよかったわ」とか
「きれいを意識して過ごすことが人生を豊かにすると気づいた、もっと早く気付けばよかったわ」などの
とても嬉しい言葉をいただけて、良かったと思いました。
来年ボランティアやってみたい方、ぜひどうですか?(笑)
たくさんのボランティアさん、プロボノさんと一緒に企画ができたことも、嬉しかったです。
リーダーの伊藤さんをはじめとする実行委員さん
小さいお子さんを抱えながら、一番大変な台本・選曲を一手に引き受けてくださった舞台監督さん
メイクさんやモデルさん、カメラマンさん、映像監督さん、
裏でモデルさんを誘導してくれたスタッフさん、エスコートの方、
台本の指導をしてくださった名古屋学芸大学ファッション造形の先生・学生さん、
衣装提供してくださった方、にっしん体操広め隊のボランティアさん、健康課さん、
モデルさんを紹介してくださった市民活動団体や老人会の方など…。
それぞれの方ができることを持ち寄ってこのイベントを作り上げることができ、
またいろんなつながりが生まれたことがとてもありがたく嬉しかったです。
リーダーの伊藤さんが、カーテンコールのあいさつで「来年出たい人!」と
会場に投げかけたところ、大きな拍手と元気な返事がありました(笑)
ぜひ来年もやりたいですね。
ランチコンサート「浅田 亮太」
今日はにぎわい交流館ランチコンサート初出演の浅田亮太さんです。
浅田さんは名古屋市千種区に在住。以前はジャズドラマーとして幾多の演奏をされて来ましたが、現在は即興ピアニストとして活躍中です。
即興なので、曲目もあらかじめ決めないで演奏をすると言う事で、どうなるのかな?と大変楽しみにしていました。
まず浅田さんの自己紹介のあと、童謡の「ペチカ」を主題にした、流れるような素晴らしいアレンジの曲から始まりました。
もとのメロデイを弾いてそのあと自分の想いを即興でひき、またメロデイーに戻るという斬新な手法でした。
同様に2曲目の「冬景色」も即興をふんだんに盛り込んで演奏されました。
3曲目は浅田さんのオリジナル曲「Sparanza~希望~」です。イタリアに新婚旅行された時、イタリアの景色に感動したりイタリア人の暖かい人柄に接した時の思いを、曲にされたそうです。
4曲目は若い頃は親不幸だった自分を顧みて、自分を産み育ててくれた親への感謝の気持ちを表した、「うんでくれてありがとう」
5曲目も同じくオリジナル曲で、「愛情のテーマ」人との出会いや感謝の気持ちを表しています。
6曲目は、今日のにぎわい交流館で感じた事、-今日初めてなのに、気さくに話しかけてくれるとても暖かい場所だなあ-を即興で演奏されました。軽快で口ずさみたくなるような素敵な曲でした。メロディが弾みながら、にぎわいのサロンにとどまらず、冬の空の下を流れて行くのが目にみえるようでした。
最後は、オリジナル曲「青い鳥」大変重厚な曲を演奏されました。会場からは演奏を終えられた浅田さんにブラボーのかけ声や惜しみない拍手が送られました。
会場からのアンコールにクリスマスソング「赤鼻のトナカイ」を弾いてくれました。
サロンはピアノに合わせた手拍子や歌声でいっぱいになり、お客さんの演奏者も一体となった楽しいランチコンサートになりました。
浅田亮太さんについてお知りになりたい方はhttp://ryota-asada.com をご参照下さい。
にっしん市民活動祭(その1) にっしんまるごとカレー選手権
12月5日(土)、日進市民会館で「にっしん市民活動祭・にっしんハーモニーフェスタ」を開催しました。
市民活動祭は2回目、ハーモニーフェスタは7回目の開催で、昨年に引き続いての同時開催でした。
「『協働によるまちづくり』や『男女平等推進』をテーマとした、市民が主役のイベント」で、NPOをはじめとする約100の団体が出展。
市民会館の小ホール、展示ホール、大ホールホワイエなどにブースが軒を連ね、2,500人の来場者で大盛況でした。
このイベントは、春から7ヶ月以上にわたって実行委員会で準備を進めてきました。
にぎわい交流館に登録する市民活動団体、日進市社会福祉協議会、日進市と連携する大学の学生などが集まり、企画のアイデア出しから当日の運営まで、幅広い役割を担っていただきました。
「にっしんまるごとカレー選手権」「華麗なる加齢なファッションショー」といった企画を初開催したり、音楽ステージやスタンプラリーといった企画も工夫を重ねて行いました。
この記事では、カレー選手権についてお伝えしましょう。
「にっしんまるごとカレー選手権」は、日進のお米・野菜を使ったカレーを、市民・NPO・大学・事業者(飲食店)などが力を合わせてつくり上げ、味を競うというもの。
公募により選ばれたレシピを、市内飲食店や愛知学院大学・名古屋学芸大学の学生チームが調理・提供しました。
PRにも力を入れ、12月1日(火)の中日新聞 なごや東版でも紹介していただきました。
目標は、500食の完売!
1階でチケット(1食500円)を販売し、3階でカレーと引き換えるという流れ。
朝9時半からのチケットも、告知の効果もあってか好調にスタートしました。
そしてお昼どき、3階の廊下はカレーの提供を待つ人でいぱいになりました。最長で20分以上の待ち時間になったとのことで、たいへんお待たせしました。
ご飯と5種類のカレーを順番にお渡しするのですが、それぞれのチームが自分のカレーの美味しさを宣伝して、こだわりや自身が伝わってきたことがとても印象的でした。
カレーを食べているテーブルからも「どのチームもおいしくて一つに決められないよ、悩んじゃう」と言う声が聞かれました。
そして13時半には見事、完売!やり切った5チームと実行委員からは疲れも吹っ飛ぶくらいの最高の笑顔が見受けられました(皆さん本当にお疲れ様でした)。
イベントのエンディング企画では、カレー選手権の結果発表と表彰式も行いました。
グランプリに輝いたのは、レシピ考案:越野英子さん、提供:アンドカフェさんの「キヌアのドライカレー」でした!
また他の4チームにもそれぞれ「愛情がこもっているで賞」などが贈られました。
企画の発案から打ち合わせを重ね、カレー選手権を実現させた実行委員のみなさん、
レシピを応募してくださったみなさん、
企画に賛同して調理・提供してくださった飲食店や大学のみなさん、
そして当日、カレーを食べて投票してくださったみなさん、ありがとうございました!
市民活動祭・ハーモニーフェスタのレポートブログはまだまだ続きます!
にぎわい小さなギャラリー 堀井憲爾&木村俊寿「木彫・写真展」
にぎわい交流館“にぎわい小さなギャラリー”では、堀井憲爾さん(サンタクロース)と木村俊寿(北欧写真)の合同による木彫・写真展を開催しています。
玄関入ると奥に大きなクリスマスツリーがまず目に飛び込んできます。
そして手前のギャラリースペースには今年もかわいいサンタクロースたちが私たちを迎えてくれます。
今年のサンタクロースたちのテーマは“スキー”。テーブルに白い布をひいて白い雪に見立て、板をはいた大小さまざまなサンタさんやトナカイがまるで本当に雪の上を歩いているみたいです。
毎年違うテーマで工夫を凝らして作品を展示してくださっている堀井先生。
こちらも「今年はどんなサンタさんだろう」とワクワクしながら展示を楽しみにしています。サンタさんはそれぞれ表情があって見ているとこっちが癒され、一足早いクリスマスプレゼントをもらった気分です。(笑顔)
一度あなたも見に来てくださいね。
木村さんの写真は北欧の様々な風景を撮影した写真を展示してくれています。
北欧の素敵な街並みがとても素敵です。木村さんの優しい人柄が表れている写真をぜひあなたも見に来てくださいね。
心が癒されますよ。
開催期間2015年12月11日(金)~2015年12月26日(土)までです。
« 前ページ |