goo blog サービス終了のお知らせ 

スタッフ研修「認知症サポーター養成講座」

皆さんこんにちは。

8月23日㈪に、にぎわい交流館スタッフ研修として、日進市中部地域包括支援センターの方々をお迎えして「認知症サポーター養成講座」を受講いたしました。

認知症サポーターとは、認知症の人と家族への応援者です。全国で多数養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指すものです。

認知症についての説明を受け、スタッフと、センターの方で、ロールプレイをしてみました!

 

 

ー中部包括支援センターの方々が認知症の方の役をしています♡ー

 

困っていらっしゃっている方が目の前にいて、実際にお声掛けするときの心構えを知ることができました。また一人で解決しないで、周りの人や、公的機関に連絡して助け合うことが重要だと教えていただきました。

 

 

秋から、認知症華族支援プログラムが始まるそうです。介護する人の交流会「ひだまりの会」や、認知症家族交流会を毎月一度開催されているとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

上記のチラシについて詳しいことは、日進市地域福祉課のほうへお尋ね下さい!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

創作アップリケやわらぎ会「創作アップリケ」

みなさんこんにちは。

天気予報を見ると、ずっと傘マークですね。

全国で記録的大雨予報が出されています。交流館の前の道路も雨がひどい時には川のように水が流れ、渡るのも大変です。お気を付けくださいね。

 

さて、にぎわい交流館小さなギャラリーでは「創作アップリケやわらぎ会」のみなさんによる、創作アップリケ展を開催しています。

 

~やわらぎ会の皆さん~

 

 

 

 

毎年定期的に展示して下さっています。交流館を訪れる方々の中には、足を止めてご覧になる方が多いです。

 

皆さんの思い出の布を使った布の絵画ともいえる芸術作品の数々を、是非ご覧ください。

題名

「鮎 二連」「カラー」「亡父の長襦袢」「端午の節句」「早春」「十薬」「鶏頭」「枇杷」「一布にて」「ラディッシュ」「シクラメン」「涼」

 

これからのギャラリー情報はこちらからどうぞ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

残暑お見舞い申し上げます

毎日あっついですねー(*_*;

言いたくないけど、そんな言葉でご挨拶してしまう日々が続いていますが、

みなさまお元気ですか?

夏バテとか大丈夫でしょうか。

こーーーーんなに暑いのに、暦の上ではもう立秋だそうで…。

タイトルも『残暑お見舞い』になっております。

 

さて。

7月31日までWeb開催いたしました「にっしんわいわいフェスティバル」は

たくさんの皆様に閲覧していただき、期間を終了いたしました。

一緒に作りあげてくださった皆様、本当にありがとうございました。

12月27日まで閲覧していただけますので、まだご覧になっていない方、是非どうぞ。

66団体のみなさまの活動自己紹介と、これまでのわいフェスの写真がまとめて見られますよ。

 

にぎわい交流館の玄関では、暑さにめげずに真夏の花「ペチュニア」が

一生懸命咲いています。

その隣では、いまやにぎわい交流館のシンボルプラント(?)サボテン。

調べたら「短毛丸」っていう名前のようなんですけど、詳しい方いらっしゃったら教えてください。

黄色くマルをかいたところにつぼみがついています。

同時に5輪咲いたのが最高記録ですが、今度は記録更新するかも?

サロンには、夏の絵本(私の私物ですが…)を3冊置いてみました。

『なんでもないなつの日』

『なつのいちにち』

『こぐまちゃんとみずあそび』

よろしければ手に取ってごらんください。

コロナ禍が世界を覆い、数はどんどん増えて、不安が募る日々ですが、

一方で日進市ではワクチン接種が進み、高齢者の方が罹患される数が確実に減ってきています。

どうかどうか、熱中症にもコロナ感染症にも、お気をつけてお過ごしくださいね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

堀井憲爾「木彫展仏様」

皆さんこんにちは。

暑い日が続きますね。

冷たい物を食べたり、玄関や道に水打ちしたりして涼をとる、という昔ながらの生活の仕方では、なかなかやり過ごす事のむずかしい夏です。冷房を上手に使って部屋を涼しくしたり、たっぷりと睡眠をとってこの猛暑を乗り切りましょう!

さて、にぎわい交流館小さなギャラリーでは、毎年恒例となっています市内在住の堀井憲爾さんによる「木彫展 仏様」を開催しています。

 

 

堀井さん(左)とご家族

 

 

 

 

 

 

今回は、棚を手作りされて、より立体的で、迫力ある展示になっています。前に立つとたくさんの仏様包まれて見守られているような感覚になります。

コロナ禍が収まらず、今まだ多くの人が苦しんでいる今、是非堀井さんの仏様ご覧にをご覧になってください。

 

これからのギャラリー情報はこちらからどうぞ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )