日進市にぎわい交流館の公式ブログ。にぎわい交流館の催しや、市民活動団体の活動の様子を写真とともに掲載します。
日進市にぎわい交流館 PHOTO LINE
ランチコンサート民謡クラブ「響」

8月26日(火)曇り時々雨。
秋とは名ばかりで、まだまだ蒸し暑い日が続いています。
今日は民謡クラブ「響」のお二人をお迎えし、三味線と尺八による民謡を楽しみました。
法被姿で登場されたお二人。「郡上節」「シャンシャン馬道中唄」「岡崎五万石」「祇園小唄」などを披露。
「三味線は、皮と絹の糸でできているため、湿気があると線が伸び、調弦しないといけません」と楽器の説明をしました。民謡には、その曲にあったおはやしがあり、「シャンシャン馬道中唄」では、「ハーコンキ―、ハーコンキー」と唄うそうです。この唄は縁結びの神様がいるといわれる鵜戸神社ゆかりの唄です。
また、今回は演奏よりも、「唄」を感じてもらいたいと、マイクなしで、唄われました。8曲を唄い終わると会場の皆さんから暖かい拍手が送られました。
次回のランチコンサートは、9月17日(水)です。お楽しみに!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート「デュオカリヨン」フルート&ギター

8月最後の月曜日。 本日のランチコンサートはデュオカリヨンのお2人でした。
ご夫婦でのフルートとギターデュオは、お互いを見ていなくても、息がピタリと合っておられ今日も心地よいハーモニーで素敵でした。
最初の挨拶で奥さまより「静岡から日進市に越してきて早8年になりますが、名古屋の暑さは段違いで、まだまだ慣れる事ができないです。早く秋が来てほしい・・・」と話されると会場から同調するかのような笑いが上がっていました。
「アマポーラ」という、この暑さにうってつけのメキシコ音楽から始まり、ジブリメドレーや「ブエノスアイレスの空」というフルートとギターの為の楽曲は、お2人ならではの心地よい調べをお聞かせ頂きました。
本日、ランチに来て下さっていた方がたまたまお誕生日という事で、なんと即興でバースディソングのプレゼントがありました。会場のみんなで歌ってお祝いすることが出来楽しいランチコンサートでした。
次回の、デュオカリヨンの出演は9月22日(月)です。皆様お楽しみに♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート「音楽チームOTK」

毎回、素敵なゲストをお迎えして開催しているランチコンサート。
8月23日(土)。今日は、エンターテインエント集団OTKの皆さん。メンバーはシンガーソングライターのAkilaさん、ピアノの青羽さん、コスプレパフォーマーのキャリーマロさんの3人です。まず初めにマロさんによるキャリーぱみゅぱみゅさんの「にんじゃりバンバン」。「つけまつける」。ピンクの衣装に身を包んだマロさんの可愛い振付にお客様も一緒に踊り大変盛り上がりました。続いて青羽さんによるピアノ演奏で映画「千と千尋の神隠し」から「いつも何度でも」。「朝ドラごちそうさま」から「蘇州夜曲」。長野パラリンピックのテーマ曲「アジアンドリーム」。の全3曲披露。普段はピアノ講師をやりながらいろんなところで演奏しているそうです。続いてAkilaさんによるオリジナル「空の五線譜」「チャイム」の2曲を披露。ラストは今話題の曲「アナと雪の女王」から「Let it go」をエルサの衣装に着替えたマロさんと一緒に演奏し大きな拍手が送られました。会場のお客様の笑顔がホールいっぱいに広がった今回の楽しいコンサート。次回が楽しみですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
NPO育ち塾第5回「持続可能なビジネスモデルを考えよう」

8月22日(金)、日進市にぎわい交流館でNPO経営力UP講座、「NPO育ち塾」第5回「持続可能なビジネスモデルを考えよう」を開催しました。
「NPO育ち塾」は、NPOのリーダー・スタッフの方や、NPOで働いてみたい方を対象とした、5回連続の講座です。最終回の第5回はNPOフォーラム21・NPOセンター事務局長の藤岡喜美子先生に、ビジネスモデルの作成についてのお話をお聞きしました。
NPOの収益構造のタイプ別のおさらい(会費・寄付・ボランティア型、市場型、公共サービス型)をした後、ロジックモデルで立てた事業を回していくための収入をどこから得るか?というビジネスモデルシートの書き方を学びました。
演習として、寄付の集まりにくい、地方版の「セカンドハーベスト」という団体で、どこから活動に必要な資源・資金を調達するか?という課題を全員で考えました。その後、「発達障がいのお子さんとそのお母さんが繋がれる場所を作りたい」という一つの団体さんの実際の資金計画をもとに、藤岡さんのアドバイスをもらいながらビジネスモデルシートを作成する演習を行いました。演習のモデルとなっていただいた方は藤岡さんからアドバイスをもらい、「ロジックモデルをもう一度見直す必要がありますね」と、計画をさらにブラッシュアップするヒントがつかめたようでした!
今回受講していただいた方のアンケートの一部をご紹介します。
・事業から考える(お金のことはその次)ということが強く響きました。
・参加者の事業アイデアをもとに、皆で事業計画について考えるのも勉強になりました。
・第1顧客、第2顧客がNPOには存在していること、顧客のメリットを考えることが楽しかったです。
・目標設定の甘さを知りました。収益をどうあげるかを考えて焦りがでてしまう。
今回でNPO育ち塾は最終回となりました。
講師の先生方、参加していただいたみなさん、広報等にご協力いただきましたみなさん、ありがとうございました!
この講座で、現状への課題意識と前に進もうという強い意志を持った受講生の方々にお会いし、一緒に学んでこられたことがなによりの成果だと感じています。また受講生の方よりロジックモデルシートやビジネスモデルシートのブラッシュアップの機会を持ちたい、とのお声を多くいただいておりますので、今後また企画したいと考えています。
講座の録画DVDをにぎわい交流館内でご覧いただけます。
ぜひご利用ください。
お問い合わせ
にぎわい交流館
TEL:0561-75-6650
MAIL:nigiwai@me.ccnw.ne.jp
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート「Ami du duo」ピアノ連弾

8月22日(金)晴れ。
残暑厳しく蒸し暑い日が続いています。ツクツクボウシが鳴きはじめ、夕暮れも少し早くなり夏の終わりを感じます。
今日は、みよし市在住のAmi du duoさんのピアノ連弾を楽しみました。
演奏者は、ピアノ講師の久保山薫さんとその生徒さんの竹内美佐代さんです。兄弟デュオの「レ・フレール」の演奏に感動し、自分たちもこんな楽しい音楽を演奏したいと思われたそうです。
普通、連弾と言えば低音側で伴奏、高音側がメロディを演奏するイメージが強いですが、キャットマンスタイル(1台4手連打ということから「キャットマンスタイル」というらしいです)という手法で、演奏しながら客席に向かって手拍子したり、高音側と低音側が曲中に入れ替わったりするなど、耳はもちろん目でも楽しめるコンサートでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
にぎわい小さな・わいわいギャラリー 「写真展」

8月21日~8月31日まで、有元洋剛さんによる写真展を開催しています。
今回のテーマは「日進と東郷 花火の競演」と「 あーとふぉと(2回目) 花のアラカルト」です。
ギャラリーには、夜空に舞い上がる美しい花火の写真が並び、有元さんならではの趣向が凝らされた楽しい作品展となっています。
沢山の花火が一度に上がったかに見える作品は、花火の数だけそれを写し重ねているとのこと。
また、昨年の日進の花火大会は雨でした。レンズについた雨粒に偶然写しだされた花火や、特殊なカメラワークによる光の文様がきれいな花火など、遊び心いっぱいの作品を観ることができます。
俳句作品はさをり織りのタペストリーに、万両の枝をあしらい、古い隷書体で書かれたものです。
有元さんのブログ名からとった「山帰来」の文字を竹の根に篆刻(てんこく)した落款を用い、より趣のあるものになっています。
俳句と写真と書で毎日の生活を潤し、楽しんでいらっしゃる有元さんに、是非会いにいらっしゃいませんか。交流館の二つのギャラリー同時展示です。
※タペストリーは、郡上市障がい者福祉サービス事業所「みずほ園」の提供です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート「ユージン」フォーク・ポップス

8月20日(水)晴れ。
長雨の合間、久しぶりの晴れ間のお昼のひと時、ユージンさんとAkilaさんのギター&パーカッションのランチコンサートが開催されました。
懐かしい曲を聴いて、その時代何をしていたかお食事しながらお話をし、「思い出の渚」軽快な曲「コーヒールンバ」など全10曲、歌声が館内に響き渡りおおいに盛り上がりました。
次回のユージンさんのランチコンサートは9/25(木)です。お楽しみに!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート「ATK48 air」ジャズ・歌謡曲

8月20日(月)晴天。毎日暑い日が続いています。
本日は、「AKT48air」さんによるジャズや歌謡曲を楽しみました。
アンプ等、音楽器材を搬入し準備に入られた「AKT48air」の代表・上野浅雄さん。
学生時代から愛用している年代物のサックス2台と、パソコンを使って奏でる音をいくつものスピーカーから出して演奏されました。
曲は、「思い出のサンフランシスコ」、「黒いオルフェ」テレサ・テンの「つぐない」アニメソング「ルパン3世」等、8曲を披露。
『暑い夏を元気で乗り切ってください』と、ブルース行進曲を演奏すると会場からは暖かい拍手がおくられました。次回、秋にもご出演いただけるとのこと。
楽しみにしています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
NPO育ち塾第4回「打ち手を決める!ロジックモデル活用法」

8月8日(金)、NPO経営力UP講座、「NPO育ち塾」第4回「打ち手を決める!ロジックモデル活用法」を開催しました。
「NPO育ち塾」は、NPOのリーダー・スタッフの方や、NPOで働いてみたい方を対象とした、5回連続の講座です。第4回はNPOフォーラム21・NPOセンター事務局長の藤岡喜美子さんに、第2回で学んだロジックモデルを使って、自分たちの事業計画を作成するためのお話とワークをしていただきました。
今回はロジックモデルを作成する前に、その大前提となるミッション・ビジョンの設定をするためのワークを行いました。まずは一人ずつ、「気になっている社会・地域の課題」「目指す社会の姿」「そのための事業」「応援してくれる人」の4項目をワークシートに書き出しました。その後他の人のシートを見て回り、一つひとつに付箋でコメントをつけていきました。
自分では気づかなかったことを他の人が書きこんでくれ、温かいコメントに励まされました!コツは、自分の気持ちに正直に書くこと、だそうです。また、団体内でも同ようにしてミッション・ビジョンの設定ワークショップを進めていくと良いそうです。
そのあとは1人の方のシートをみんなで見ながら、ミッション・ビジョンの言葉を練り、ロジックモデルの長期成果の設定までを行いました。皆さんから活発に意見が出て、とても盛り上がったワークショップでした。
今回受講していただいた方のアンケートの一部をご紹介します!
・年度の方針決定に役立つと思いました
・ビジョンの設定の見直しに役立てたい
・論理的に分解すると、目標がとても近く感じられました
・ワークショップをして、ビジョンを仲間と共有していきたいと思います
8月22日(金)には、最終の第5回として、今回学んだ「ロジックモデル」の裏付けとなる、資源獲得の計画「ビジネスモデル」を学びます!
第5回だけのご参加も可能ですので、ぜひお早めにお申込みください。
前回までの講座内容の録画DVDもご用意しておりますので、
参加できなかった回のおさらいなどにご活用ください。
にぎわい交流館内でご覧いただけます。カウンターでお申し付けください。
お問い合わせ・お申込み
にぎわい交流館
TEL:0561-75-6650
MAIL:nigiwai@me.ccnw.ne.jp
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート「さぼてん」オカリナとギター

8月6日(水)晴天。風が気持ちの良いお昼時。
本日は、オカリナとギターで奏でる優しい音色の「さぼてん」の3名がランチコンサートに来てくださいました。
オカリナ担当の女性お二人は、お揃いのワンピースが涼しげでとても素敵でした♪♪
本日の演奏曲は、夏のイメージに沿った全12曲を選んで演奏下さいました。オカリナをお二人で演奏され、「恋のバカンス」 「浜辺の歌」 「さとうきび畑」など、きれいにハモった演奏が続き、その後は夏休みということでお子様向けに、ポケットモンスターから「七色アーチ」、ディズニーから「星に願いを」 「Part of Your World」 「Let it go」、ジブリの魔女の宅急便から「海の見える街」なども演奏下さいました。夏休みに入ってから、ランチコンサートでもお子様向けの選曲が増えています。ぜひお子様と一緒に生演奏を聴きながら、ランチを楽しみませんか? お盆のランチお休み(9日から16日まで)に合わせてランチコンサートもお休みがありますが、18日からはほぼ毎日ランチコンサートが予定されています。
コンサート予定はにぎわい交流館のホームページからご確認くださいね♪
皆様のお越しをお待ちしております!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |