ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

発達の遅れが気になる時

2007-09-29 08:50:59 | 番外
最近は教室の仕事が忙しくて
めったにしていないのですが…
私は乳幼児を預かる有料ボランティアをしています。

そうしてお預かりする乳幼児さんのなかに
発達の遅れが疑われる子が 時々いるのです。
私は そうした診断をくだす専門家ではないので
はっきりしたことは言えないのですが
ていねいに「子どもの言動」を観察していると 
さらに引っかかるところが増えてきます。

以前 お預かりした2歳の女の子は
お母さんや人と目が合わず 言葉も「ママ」「まんま」「あーとう」の3語でした。指差しはなく 「ママ」がお母さんを意味しているとは 気づいていませんでした。
預かっている間 回転椅子や家具に しじゅう よじ登ろうとし
おもちゃで遊ぶ姿は見られませんでした。
何度かお預かりするうちに
その子が 私といっしょに遊ぶことには 全く興味をしるさず
家具の取っ手をぺろぺろなめていることや
ぬいぐるみの目を嫌がって
悲鳴のような声で泣き続けることも気にかかりました。

そこで その子を預かる際
お迎えにいっている保育園の担任と園長先生に相談してみました。

すると 担任の先生は 「このくらいの言葉の子は 他にもいる…心配ない…」という判断でした。
が 園長先生は よく私の説明を聞いてくださって
「よく観察していてください。気になるところが たくさんあります。」と真剣な声で おっしゃいました。

私は よく考えた上で その子のお母さんに
保健センターで開かれている 
「少し言葉の遅れのある子を対象としたグループレッスン」を
紹介してみました。
しかし それはその子のお母さんの強い反発を招く結果
となりました。

そのまま音信不通となってしまいました。
気がかり…くらいのうちに
早期療育を始めるのが一番…と思いつつも
伝える難しさを感じました。

一方 その1年前ほどにお預かりしていた
1歳後半の男の子は
お母さんに抱かれると反り返る
人への興味が薄い点は気になったものの
公園に連れて行くと
時折 こっちを見てにっこりするなど安心できる一面もありました。

ただ パニックを起こすと手のつけようがなく
頭をがんがん地面や壁に
打ち付けそうになるので
ひやひやすることの連続ではありました。

その子のお母さんは 発達障害とまでは考えが至らなかったものの
その子の育てにくさに 困惑気味でした。
私は その子のかわいらしい一面を言葉にしながら
「心配いりませんよ。」と繰り返して
励ますだけでした。

当時の私は その子がかわいくてならなくて
自分の中に「問題のない健康な子」としてその子を見たがる
<客観的になれない部分
を持っていました。

しかし
実際は 
その男の子の発達には
見過ごすことの出来ない気になる問題が 多々ありました。

それなのに
「心配いりませんよ。」という言葉が
はたしてよかったのか?
私の言葉のせいで その子の療育が遅れたのではないか…
後悔しきりです。

でも 気になる点を並べたところで
不安を煽ったり 反発を招いただけだったのかも
しれませんが…。

2歳前後といえば
まだまだ グレーな時期。
ただ ちょっと成長がゆっくりだったり 個性が強いだけなのか?
発達障害を持っているのか?
専門家でも 判断に悩むのではないでしょうか?

今朝 晴れた日の青空みたいに のブログにうかがったら
1歳8ヶ月検診の様子が
マンガで わかりやすく描かれていました。
それを読んで 再び 発達が気になる子に出会ったとき
どうしたらいいんだろう…ともんもんと
考え込んでしまいました。
きっと こうだといい!という簡単な答えはなくて
ひとつのケースごとに
真剣に考えて 行動しなきゃならないんだろうな…とも思いました。

このブログは 自閉症というハンディーを持った 6歳の息子『青』くんの
成長が プロ級の(プロ?かも)マンガで描かれています。
きっと 来年は出版化されるんじゃないか…と
勝手に思っています。
ぜひ ぜひ 遊びに行ってみてくださいね。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

番外 かんしゃくとイモリくん

2007-09-28 22:46:50 | 番外
時折 お母さんがお出かけしている間
子どもさんをお預かりすることがあります。

先日 4歳のAくんをお預かりしていた時の出来事です。

午前中を楽しく楽しく過ごした後で
お昼ごはん♪
Aくんの好きな麺類です。

「さあ エプロンして食べようね。」といったとたん
それまでニコニコしていたAくんの雲行きが
怪しくなってきました。

「エプロンはいらない。ぼく お兄ちゃんだもん。」
と言います。
「でも お汁が飛ぶかもしれないよ。タオルをかけておくだけでもいいから しようか?」とたずねると
すっかりへそを曲げてしましました。

「もう 何も食べない。キライ!キライ!」
加減をしながら 足でキックしてきます。
終いに感情が高ぶって 部屋の隅っこにつっぷして
泣き始めました。

Aくんは 普段は素直なおりこうさんです。
でも いったん かんしゃくのスイッチが入ってしまうと
なぐさめられたり機嫌を取られたりするほど
気持ちの切り替えが できなくなって
ますます 火に油を注ぐような結果をまねくことが多いのです。

そこで 「何も食べない!何も食べない!」と泣いているAくんに
「ちょっと お掃除しなくちゃならないから
もう少し泣いていてちょうだいね。」
とお願いしました。

そうして ゆっくりおもちゃを片付けながら
Aくんの怒りの熱が 冷めてくるのを待ちました。

少しすると Aくんが壁を蹴りはじめました
そろそろ 怒っていることにも疲れたのだけれど
どうやって良い子の自分に戻ったらいいのか
困っているサインです。

私は カルキ抜きをした水を用意して
虹色教室のペットのイモリの水を かえ始めました。
そして 「いもりくんのお水がキレイになったから
ちょっとだけ触ってもいいよ。」と誘いました。

まだ 壁を蹴っているものの
私のしていることが気になる様子。

「イモリくんに ちょっと触ってみる?」
もう一度 そっとたずねると 
ゆっくりAくんが近づいてきました。
瞳は すっかりイモリに惹きつけられています。

イモリのような小動物には 
人間の体温で低温やけどをおこすものもあるそうです。
ほんの少しだけ触って 遊ばせてもらって
よく手を洗いました。

その後で すなおに食事をし始めたAくんは
思い出したように 「さっきは ごめんなさい。」と言いました。

小さな小動物って どんな物より 子どもの心を癒して穏やかな気持ちにしてくれるんですね。
イモリくん ありがとう
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

就学の準備 どんなことをすればいい?

2007-09-26 19:09:38 | 発達障害児に教える基本
いつにもまして
変なグッズばかり 写真に写っていますが
どれもなかなか優れた 就学準備の教材です。
わざわざこんな変グッズ買う必要はありません
適当にお家にある物で 代用してくださいね。

大きなハンバーガー何に使っているかというと
小さなハンバーガー10個と交換しています。
小さなハンバーガーは 木のコイン10個と交換。

ゲームをする時や
お手伝いをしてもらった時に
使います。
こうした見るからにサイズの違う物で
両替するシステムを作っておくと
10以上の数が出てきた時も
大丈夫です。
10のことを「いちゼロ」と読む子がいるんです
そういう子は 
どうしても繰り上がりのある計算が
飲み込めません。

就学前に お家でかわいいグッズを使って
10個貯まったら
大きい1個と交換する!という経験を積んでおけば
きっと 学校で習う桁数が大きくなってきても
大丈夫ですよ。

ストロー
太めなもの 色のはっきりしたもの
だと思わず触りたくなる効果が
三角形 四角形を作って遊びます。
「形は得意!」の気持ちを育てます。

足型
これ…何???だと思いますか?
たまたま 足のツボ押しの下についていた紙ですが
右 左がどうしてもごちゃごちゃになる子に役にたったので 
紹介します
(お家では 子どもの足型を取って 作ってくださいね。)

この足型を 右足の形にして床に置いて
「右!」と言いながら踏みます。
裏返すと 左足になります。
手型も作るといいですよ。
瞬時に 右か左かを判断するトレーニングができますよ。

本物のお金 何をするかというと…?
「どれが100円?」「500円?」
とたずねるだけですが
忘れてはならない 学習です。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

おすすめ 計算が楽しくなるゲーム

2007-09-25 08:13:15 | 計算
時々 面白いゲームが付録で着いている時に
「エデュー」という雑誌を
購入しています。
小学生ママの子育て応援マガジン」とあって
家庭学習や学校生活について
さまざまなアドバイスが
満載されています。
付録つきで 680円。
(大判 カラー。ページ数は172ページと厚めです。)

写真は今月(10月)号の付録
ドイツの数学博士が生み出した
『プリモ・カルキュリノ』というゲームです。

低学年用の『基本ルール』
中学年以上対象の『上級ルール』の
説明がついています。

食べ物と数字のついたカードをめくって
課題のカードと同じ数になるように
計算するゲームです。
特に 根気のいる計算学習を嫌がる子には
こうしたゲームでしっかりした計算力を
つけさせるといいですね。

繰り上がりの計算が 
ようやくできるようになった子で
楽しい練習が必要なお子さんに
ピッタリなゲームです。

こうした外国製のゲームは
正規版はとても値段が高いんです。
小学生のお子さんがおられる方は
まだ少し難しいなぁ…という場合も
ゲットしておくことが オススメです!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

番外 こんな逸話知っていますか?

2007-09-23 08:49:17 | 番外
前の記事にも書きましたが
娘が ちょくちょく本をプレゼントしてくれます。

その本{こころのチキンスープ)の中に
興味深い逸話が載っていました。

アルバートアインシュタインは
四歳になるまで言葉をしゃべらず、七歳になるまで
字を読めなかった。

アイザック・ニュートンは小学校時代、勉強はまるでダメだった。

進化論のダーウィンは、子ども時代、父親からも 先生からも
知能は並以下のありふれた子どもだと思われていた。

トーマス・エジソンは教師に「頭が悪くて何ひとつ学ぶことができない生徒」と酷評された。

こうした話を聞くと 現在の子どもの状態を見て
勝手に 子どもの未来の姿を
ちっちゃく
予測してはいけないなぁ
と思います。

どんなにたくさんのハンディーをかかえていても
大きな自分の夢を実現した人は
たくさんいるんですね

「こころのチキンスープ」は
プロの講演者たちが
くりかえし語ってきた実話を
まとめた本です。

発達障害を抱えた方の話も
たくさん載っています。
その中の特に感動した話を1つ 短く紹介させてくださいね。

新任教師が 受け持ったクラスは
落ちこぼればかりで
「全員卒業できない」と教師陣から
さじを投げられているクラスでした。
その先生は 教室に入るなり黒板にECINAJと書いて
「これは 私の名前です。」と言いました。
それからJANICEと書きました。
奇妙な顔をする生徒たちに 先生はこんな説明をしました。
「私にはね、『難読症』と言われる
学習障害があったんです。
学校にあがっても 自分の名前すらきちんと書けませんでした。
単語も書けないし 数字ときたら
頭の中で泳いでしまっている始末でした。
だから『バカ』というレッテルを貼られてしまったの。
いまだに私の耳には『バカ』と呼ぶ声が聞こえます。
いたたまれない気持ちになりますよね。」
「じゃあ、どうやって先生になられたんですか?」と誰かが聞きました。
「それはね、私はそんなレッテルは
大嫌いだし、本当はバカじゃないし、
学ぶことが好きだからよ。
このクラスのみんなだって同じはずです。
もし『バカ』って言葉が
好きな人がいたら
このクラスの生徒じゃありません。
この教室には バカな生徒はひとりもいないんですから。」
さらに こう続けました。
「その変わりきびしくいきますよ。
追いつくまでうんと勉強してもらいます。
きっと卒業するんですよ。大学に進む人が出て欲しいわ。
口からでまかせに言っているのではないの。
約束しているのよ。
これからは二度とこの教室の中で
『バカ』という言葉を聞きたくありません。
わかりましたね?」

月日は飛ぶように過ぎていき
このクラスの生徒たちはすばらしい進歩をみせました。
クラスの14人全員が無事卒業し
六人が大学に行くための奨学金を獲得したそうです。

ちょっと長い話になってしまいましたが
なるたけ言葉をそ のまま載せたかったので許してくださいね。
 
まだまだステキな実話がたくさん載っています。ぜひ 一度手に取ってみてくださいね。
 
引用…逸話は「こころのチキンスープ」 ジャック・キャンフィールド ダイヤモンド社 先生の話は「こころのチキンスープ2」 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

髪ゴムと靴ひもは 万能教具

2007-09-21 19:45:04 | おすすめ教材
「ビーズ通し」は
手先にも脳にも
とてもいいトレーニングになります。

けれど 大きめの木製ビーズでも
通すのが難しい…という子いますよね。

でも そうした子ほど
ひもを通すトレーニングが必要です。

写真は 小さめの髪ゴムです。よく100円ショップで
70個ずめで100円という安さで
売っています。
(これは どこの100円ショップでも見かけます。

靴ひも(これも2本100円)の端を
髪ゴムのひとつにむすびます。
あとは 残りの髪ゴムに 靴ひもを通していくだけです。
できれば
「赤 白 赤 白…」
など 決まり通りに入れていくようにすると
数学的感性(順列)が育ちます。
多動のある子は
こうした集中を要する作業をさせていると
落ち着いてきます。

「ひも通し」も手先にも脳にもいい教材ですね。
でも 教具は値段が高いうえ
子どものレベルに合わせにくいです。
そこで
食品用のトレイを良く洗って
穴を空けると
その子レベルの教材ができます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

せんたくばさみは 万能教具(2)

2007-09-20 14:34:38 | 発達障害児に教える基本
前回のつづきで 少し年上の子用の教具を紹介します。

小学校に上がって
ようやく足し算ができるようになったと思ったら
10の分解でつまずく子!!
多いです。

そのせいで くりあがりのある計算ができません。

おまけに くりさがり…!!となると
もう何が何だかわからない状態

教える親御さんも
こうもわからない子に
どう説明したらいいものやら…
困ってしまいますよね。

そんな時に
とても役立つのが
せんたくばさみを使った
手作り教具です。
かんたんにできるので 
子どもと一緒にたくさん作って
いろんな問題にチャレンジしてみてください。

作り方は 
写真のように厚めの紙に
せんたくばさみを はさむだけ
片側には5個までしかはさみません。
同じサイズの紙で 1~10までの数を2組づつ
作ります。
実はこの教具 英才教育の研究所で
使われていた教材を
私がせんたくばさみでアレンジしたものです。
「スーキー」という名前です。
本来の教材より使い勝手が良く
安価に簡単に出来ると…自信作です

学びかたは
あわせると10になるペアを作って
遊びます。

適当に2個取って
10より大きいか当てます。

同時に1つずつ取って
大きい数の方が 勝ち!

この教具のいいところは
遊びながら 数を形として
覚えることができることです。

「7」と「3」の形が10ということが
遊ぶうちに身についてくるんです。
手で計算する子には
この教具を使って
1,2,3…と数えずに
目で見た形から 答えを出すよう促します。




せんたくばさみを使って
ひらがなや漢字を教える方法を紹介します。

お部屋のどこかに ひもをかけます。
次の「漢字テスト」に出る漢字を
紙に書きます。
写真のように 服の形にすると 裏に写りません。
ひもに せんたくばさみでとめます。
「漢字のせんたくもの」ができました。

子どもに「自信がある漢字は言ってね。」と
頼んでおきます。
子どもが「チャレンジする!」と言った漢字を
1問だけテストします。
あっていたら「おせんたく 乾きました」と小さなかごに
取り込みます。
1問出来ると
おもちゃのチップを与え 10個貯まると
「ゲーム30分」とか「カード1枚」と交換できるようにすると
がんばってするようになります。

こうした教具…わが子からは「お母さんの へん教具」と呼ばれていますが
指で計算しても途方に暮れていた子が
なんとか次のステップへ
進んめたりするんですよ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

せんたくばさみは 万能教具

2007-09-19 20:33:22 | 発達障害児に教える基本
どこの家庭にでもある「せんたくばさみ」
これが ちょっとした工夫で
すばらしい教具になります。

写真下は せんたくばさみをつらつらと
つなげているだけですが…
はさみやえんぴつを使う前の
トレーニングになります
はさむ場所を工夫すれば
動物やのりものも作れますよ。


写真真ん中は
紙皿に数字を書き
その数だけ せんたくばさみを
はさませる
算数のトレーニング教具です。
せんたくばさみをつけ終わったら
数字の書いてない側を見せて
数を当てさせます。
たしざんの学習の時も 大活躍しますよ

写真上は 超かんたん工作です。
折り紙を半分に折って 目や耳を書きます。
紙をちぎって 耳や首にしたりもします。
(キリンは 首が折れるので、うらに綿棒を貼ってます。)
見ての通り あとは せんたくばさみの足をはさむだけ。

この工作の良い所は
子どもが工作を嫌がって 親が作るはめになっても
あとで教具として
遊べるところです。

次回は せんたくばさみを使って
簡単に「10の分解」や「くりあがりを教える方法」
ひらがなや漢字をマスターさせる方法について書きますね。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

発達障害のある子の 絵本選び(2)

2007-09-18 20:03:31 | おすすめ教材
ADHDの子は
いろんな本を楽しめる
豊かな想像力を持っている子が
多いです。

けれども 読み聞かせを
しようとすると
うろうろしてしまって
本の「食わず嫌い」になってしまう子がいます。

私のオススメ絵本を紹介します。

「バーバパパ シリーズ」
ページをめくるたびに
思いもよらないようなワクワクするお話が
展開していきます。
バーバパパの子どもたちは
どの子も個性的で 才能に溢れ
ADHDの子どもそのもの!
子どもが 夢中になること間違いありません。

「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」
ADHDの子に
音読をさせようと思ったら
この本が ぴったりです。

「はい、このひとが わたしの ひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひい
ひいひいひいひいひいひいひいひい…ひいおじいちゃん。」

といった大人は うんざりするような文章が続きます。
でも 子どもは何度も「読んで!」って頼むだけでなく
自分でも
「…ひいひいひいひいひいひいひいひいひいひい…。」と
何回でも読むんですよ。

「がいこつのやかた」
おばけのしかけ絵本です。
おばけやしきのドアを開けると…
がいこつは お墓でがいこつ犬を散歩に連れていってます。
本を見る習慣のない子には
こんな面白いポップアップ絵本はどうでしょう?
きっと大の本好きになるはずです。

他に「ばばばあちゃんのシリーズ」は
ADHD風おばあちゃんが大活躍。
想像力をいっぱい刺激してくれます。

読書は 学校ではなかなか伸びないADHDの子を
すばらしく成長させてくれます。
子どもたちに 本とのいい出逢いを
作ってあげてくださいね

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 


発達障害のある子の 絵本選び(1)

2007-09-17 20:42:13 | 発達障害児に教える基本
広汎性発達障害の子と
ADHDの子では
「ぴったり合う絵本」というのが 
ずいぶんちがいます。
(どちらの障害もかかる子は
広汎性発達障害の子用のものが
いいと思います。)

広汎性発達障害の子は
ストーリー展開のある話に
なかなか ついていけません。

それで 本人に選ばせていると
幼すぎる本や 写真ばかりが並んでいる図鑑
逆に難しすぎて本人が楽しめないような本
ばかりになってしまいます。

私は このタイプの子には
くりかえしが多く
ストーリーの展開が子どもに十分理解でき
それでいて 聞く力を育て 
社会や心理に関する知識を
子どもに授けてくれるような本を選びます。

写真の
「でんしゃで いこう でんしゃで かえろう」
「わたしとあそんで」
「もりのなか」
などがそうです。

「もりのなか」は 見たところ
子どもの興味を引きそうもない
白黒の地味な本です。
が ページをめくり
読み聞かせるうち
お話に耳を傾けたことのないような子も
夢中になって聞き始めます。

主人公の男の子がぞうに会うシーンでは

   二ひきの ぞうのこどもが みずあびをしていました。
   ぞうのこたちは ぼくを みると、 みずあびを やめました。

   「まっててくださぁい」 ぞうのこたちは、
   みみを ふきながら いいました。

   それから、1ぴきはセーターをきて、
   もう1ぴきは、くつをはいて、…

ちょっと眠くなるほど ていねいです。子どもが理解できない展開も 言葉もありません。しかし 深い感動が残る良書です。

「でんしゃでいこう でんしゃでかえろう」は
表も裏も表紙です。
表から読むと「でんしゃでいこう」でトンネルをぬけたり
てっきょうをわたったり…
自分も旅しているような気持ちになります。

で 読み終えると…
うしろから「やまのえき」を出発し…と
帰りの旅行を楽しめるのです。

電車の中には お弁当を食べている家族
トランプで遊んでいる家族
お年寄りなど
見るたびに発見があるんです。

きっと好きで好きでたまらない一冊となるはずです。

「わたしとあそんで」は小声で読む絵本です。
小さな生き物が好きでたまらない
広汎性発達障害の子の
気持ちに沿うように
ゆっくりゆっくり展開する作品です。

この本を読んでもらっている子は
真剣です。
「しーっ」とくちびるに手をあてて
聞いてくれるはずです。

ADHDの子への絵本の選び方は次回書きますね。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 


番外 お友達ブログの紹介♪

2007-09-16 15:58:52 | 番外
子どもの療育に
さまざまな工夫をこらして
がんばっておられる方の中に
重い症状が
劇的に快復した方のブログが
いくつかあります。
また さまざまな療育法のおかげで
子どもさんの困った状態が
良くなった…という方が
何人かおられます。

療育の参考になる点が
たくさんあるかと思います。

今回はそうした お友達のブログを
いくつか紹介させてくださいね。

「発達障害の息子とのあゆみ~電車が見たくて」のsmileさん。
smileさんの子どもさんは
3歳のときに自閉症と診断をもらいました。2歳で異変に気がつき
3歳で診断をもらうまで、「様子を見ましょう」と、ほっとかれましたが、すぐに家庭で療育をはじめられました。
その結果、劇的な変化を見せ
現在は普通級でちょっと変わった子として日常を送っていらっしゃるそうです。
おかしい?
と思ったならすばやく療育開始することが、こどもの未来を明るくすることにつながると実証してくださっています。

アスペっ子の楽しい日常」のひろくん。投薬のおかげで目線があうことが多くなったり 3回呼んだら返事ができるようになったり 話がかみあうようになったのだとか。
ひろくんのママさんは プール教室へ連れて行ったり できることはなんでも試されたり…ととてもがんばっておられるので
投薬だけの快復ではないかもしれません。
お薬について考えておられる方は
ブログへ行って見て下さいね。

我が家の二つの宝物」のニコさん。
次男のオト君が半年もたたない間に言葉がたくさん出て
カウンセラーの手厳しい先生にも 

先生「…オトくん……、前に会った時はこんなんじゃなかったよね…。こんなに言葉が沢山出ているなんてすごい驚いたわ!!いつからこんなに喋れるようになったの??すごいね」

とびっくりされたそうです。
ニコさんは 2人のお子さんにいいと思ったことは 
いつでも すぐにチャレンジされているようで
とても 頭が下がります。
ぜひ オト君の成長を 応援しに行ってください。

「発達障害児ママの療育日記」
公文を ほめながら上手にがんばらせているところ
すごいなぁ~と思います。
この秋 学校の先生から連絡帳で褒め言葉をもらうことが
多くなったのだとか…。
公文式について 知りたい方は ブログに寄って見てくださいね。

たんぷーのADHDな毎日
のたんぷーくんは モンテッソーリ教育で ずいぶん快復した
そうです。モンテッソーリ教育に興味のある方は
寄ってみてください。

ここからは←のブックマークを押してみてください。

以前紹介した「トットちゃんちの喫茶店」の
チョッちゃんは
プロ並みの教え上手 乗せ上手なので
子どもとのコミュニケーションに困ったら
寄ってみてくださいね。

「アスペルガーなトットくんがんばるぞ!」の
コーヒー父さんの
「読み聞かせ」のおかげで
トットくんは 国語の読解問題の答えが
ちゃんとわかるのだそうです。
スキルアップ絵本も含め 読み聞かせの大切さが
わかります。
 
話題は変わるのですが
私は毎日「ゴーゴーかあちゃん」のブログに
遊びに行っているのです。
今 少し元気がないようなので…
気にかかってます。早く元気を取り戻して欲しいです!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

遊びながら 身体の動きをコントロール

2007-09-16 07:47:42 | 発達障害児に教える基本
発達障害のある子が 
動きがバラバラだったり
バランスが悪かったり
座る姿勢が保てなかったりするのって…
情報の処理がうまくできないからなんだそうです。

感覚過敏
多動
衝動性の強さ

どれも身体の感覚を高めると
落ち着いて来るんだそうです。

体操教室に通わなくても
お家で簡単にトレーニングできる方法を紹介します。


ふうせん
かなりの便利グッズです。
ひもで吊らして使います。
パンチできる高さにしたり
(パンチします。)
キックできる高さにしたり
(キックします。)

新聞紙を棒状にぐるぐる丸めさせて
剣を作り
ふうせんを切るまねをして遊びます。

キックをする時
片足になるので
平衡感覚が養えます。

パンチも 棒を振り回すのも
全身運動になっていいですよ。

紙皿
紙皿をブーメランのように
回転させて飛ばします。
こうした手の動き 発達障害を持った子には
難しいようです。 
上手にできるようになると
文字を書く力までします。

私は紙皿に 覚えさせたい文字や漢字を書いて
読んであげてから 飛ばさせています。

さっきのふうせんの的をねらうのも
集中力がつきます。

バランスボール
ボールに腰掛けて
身体を動かす
ダイエット用の大きなボール
知っていますか?
これは平衡感覚を養うのに
とてもいいんですが 少し大きすぎるし
よく見ていないと危ないですね。
そこで ビーチボール(夏物 もうしまいましたよね…
で代用します。
ビーチボールにかぶさるように乗って
ゆらゆら…
すわって ゆらゆら…。
ブランコの訓練を嫌がる子にいいですよ。

簡単なトレーニングばかりですが
トレーニングは無理のない
自分からやりたがるようなものが一番です。

こうした遊びを通して 自律神経のバランスがとれてくると
うろうろや
突然の暴走が減って
お勉強に向かう準備ができてきますよ。



言葉を広げる オススメ教材♪

2007-09-15 20:02:59 | おすすめ教材
日々の出来事を
言葉で表現する力をするのに
オススメの教材を紹介します。

シナモンの「きせつの行事」カード図鑑
56枚 790円です。
本屋さんで売っています。

とにかくかわいくて
1年間にある出来事が
一枚一枚とてもていねいに描かれています。
勉強勉強した絵ではなく
まるで家族の思い出のスナップ写真のようなイラストなので
見ているだけで
おしゃべりが弾みます。
また 
楽しい雰囲気で 
子どもが わかっていることわからないことを
テストできますよ。

発達障害のある子は
当然 わかっているようなことでも
わかってない場合が
多いです。
扇風機は暑い夏に使うもの…
落ち葉やどんぐりが落ちているのは秋…
貝殻は浜辺におちているもの…
お正月は冬…
そうしたことを ひとつひとつ教えてあげながら
会話を楽しめます。

私は このカードを床にまいて
「春!」とか「夏!」とか言って
子どもと季節のカードを集める遊びをしています。
わざわざ床にまいたのは
その方が盛り上がって 楽しいからです。

3枚ずつ拾えたら
カードを裏返して
季節があっているか確かめます。
子どもがでたらめなカードばかり
集めているようだったら
イラストの
せんぷうきやふうりんや朝顔
雪やおせち料理から
季節がわかることを教えます。

こうしたカード遊びをすると
伸びる力は

おしゃべりがじょうずになる
身の回りの出来事に関心を持つようになる
季節や行事の名前を覚える
イラストから いろんなことを読み取れるようになる

の4点です!
ちょっとかわいすぎるけど
男の子にも おすすめです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 





[親子レッスン]と「不器用だって 楽しく工作したい!」

2007-09-14 12:32:48 | 発達障害児に教える基本
先日 ブログで知りあったお母様と息子さんのS君に
親子レッスンに来ていただきました。
ゲームをしたり
勉強したり
おしゃべりしたりの2時間
とてもステキな時間が過ごせました。

あとから S君が、帰る道みち「また 早くきたいな~」と
言っていたのを知り とてもうれしくなりました。

「漢字が全然できない」という本人の言葉とは裏腹に
「3秒間、漢字を暗記して書くゲーム」は
毎回 好成績
虹色教室の「発達障害のない成績優秀な同学年のA君」と
「漢字を覚える力」自体は 
なんら変わりがないことが 判明しました。

が ふたりの間には
はっきりした違いもありました。

A君は 何度もミスをしても
(それが よくミスをするんです。)
自分への信頼感と自信を失わず
「A君は漢字が得意だね。算数が得意だね。」
と言うと
にっこり笑ってうなずきます。

が S君は
ほとんど1回で正解していたにもかかわらず
「ぼくは 漢字ができない」
と繰り返していました。

おそらく集団の場での 失敗体験が
S君の「自信のなさ」へと
つながっているのでしょう。

S君は確かに 学校や塾のような
長時間の集中力を求める場では
その本来の能力を伸ばしにくい子です。

「今 何に集中すべきか」気づいたり
「注意がそれた時に また元の場所に注意をもどすこと」が
難しい様子でした。

でも 数学的なパズルを意欲的に解いたり
国語の文章を理解する力は
同学年の子の平均よりは
高めでした。

幼児や低学年の間
ADHDの症状で 成績が振るわない子の中に
「知能が高い子」はたくさんいます。

しかし 高学年になって
多動が落ち着いてきても…

今度はそれまでの失敗経験からくる
「自信のなさ」のせいで
本来の能力が発揮できない子が多いのです。

まさに2次障害ですね。

ですから 子どもにとって
できない時も
自分に自信を持てるように
フォローしてあげることが
とても大切なんです!!

少し話が変わりますが
不器用で 工作の時間に
かんしゃくを起こしてばかりの子…
にも
「工作がちゃんとできた」
「自分で作ったものを褒められた。遊べた」
という経験が とっても大事です。

そこで 超簡単に作れて
遊べる工作を紹介します。

写真は「たまご」と「アイスクリーム」
作り方は 
ティッシュを丸めて卵パックに入れて
テープで止めるだけ。
ふたつきのアイスの容器に
ティシュを詰めて
マジックで色を付け
ふたをしめたらできあがり。
ふたなしで もっとティシュをのせて 
マジックでぬりぬり…「カキ氷」も作ってみてくださいね
こんなお気楽工作でも
見た目は まずまずですし
(外のパックのおかげで…)
スーパーゴッコをして遊ぶこともできるんですよ。

不器用だって ちゃんと楽しく工作したいですよね
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

 
 

書くことを楽しむ工夫

2007-09-13 13:28:59 | 国語
発達障害を持った子は
「読める」ようになっても
書くことにつまずく子が
けっこういるようです。

書くことを嫌がらないためには

エンピツをにぎらせる前に
エンピツを扱うのが楽になるような
いろいろなトレーニングを積んでおくといいですよ。
簡単なものを いくつか紹介しますね。

スーパーの食品トレイ
写真のように 油性マジックで文字を書くと
指や楊枝で なぞって学べる教材ができます。

ふで
お風呂の壁に 泡で文字練習。
とにかく面白いので 子どもがのびのび
字を練習します。

めんぼう
コップに水を入れ
めんぼうの先をそれで
しめらせては
お弁当のバランにぬりぬり…
あとで 鏡や窓に貼り付けて(水でくっつきます!)遊びます。
バランは何度でも使えます。

コーヒー
おぼんの上に
コーヒーを混ぜた水を ほんの少したらします。
コーヒー色の水で「し」や「り」から
指で練習してみます。
指をくるくるまわして
円を描く練習をします。

文字や形のくりぬいてある
シートをなぞります。


文字を遊びやくらしに取り入れるのも
書きたい気持ちを育てるコツです。

お手紙
おうちのポストに 子ども宛のはがきや
子どもが家族に宛てた手紙を入れます。
名前だけ書いて
子どもの好きな切抜きやシールを貼っただけの
お手紙で十分です。
文字が書けるようになりたい気持ちが
強まります。

お金づくり
切った紙に
100と書いていくだけ。
お家の中で 小物を並べて
売り買いする遊びをします。

周りが期待するようにも
自分が望むようにも
書けないのは
つらいです。
やけを起こして投げ出さないように
ちょっとの努力で
楽しさをたくさん味わえる環境を
用意してあげてくださいね。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る