ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

不登校の子の心の中

2007-09-12 10:50:06 | 番外
数年前 カウンセラーであり フリースクールの講師もされている
本田 利子先生と知り合う機会がありました。

本田先生は 大阪のドーンセンターで
お菓子作りをしながら
傷ついた親子の心を癒す
「プレイクッキングセラピー」というものを
なさっていました。

心が洗われる 元気の出るセラピーです。
(お忙しい先生なので 現在 企画されているかは わかりません。興味のある方はメール(nijiirokyouiku4@excite.co.jpまで)をください。人数が集まれば開いてくださると思います。)

その本田先生と伊藤美奈子先生が著された
「もうひとつの学校をもとめて」
というフリースクール「チャム」の活動をつづった本の中に

不登校中の女の子が書いたこんな詩がありました。

      母親

  暗い部屋に閉じこもった私に
  灯をくれる人
  どんなに辛い言葉を投げかけても
  温かな目で受け止めてくれる人
  何も見ようとしない私の目を
  そっと開いてくれる人
  閉ざしたまんまの鉄のドアを
  力いっぱいに開けてくれる人
  いつだって私は
  そんな母を傷つけている
  そして後悔する
  大好きなのに傷つけてしまう
  傷ついた母にも 泣きたいこともあるだろう
  階段を登る途中 淋しくなって
  立ち止まることもあるだろう…
  お母さん ごめんね…

  P・S この詩は当時 母の寝顔を見て書きました

この子の詩に「チャム」の先生が この子のうまく言葉にできない気持ちを 書き添えています。

    「母親」
  すべてのものから心を閉ざし、苛立ちや焦りをぶつける
  私のことを、いつも暖かく見守ってくれるお母さん。 
  暗く閉ざした私の心に灯をともし、どんなきつい言葉にも
  耳を傾けてくれるお母さん。
  そんなお母さんが大好きなのに、その愛情をすべて理解して
  いるのに、いつも反抗の牙を向け、優しいお母さんを
  とことん傷つけてしまう親不孝な私。
  疲れて寝ている母の顔を見ていると、感謝と後悔の気持ちで
  いっぱいになる。
  ほんとうはその胸に飛び込んで思い切り甘えたいけど、
  そんな心と裏腹に、口に出るのは母を傷つける言葉ばかり。
  自分でもどうしようもないイライラを
  母へのアンビバレントな態度でぶつけてしまう。
  ほんとうは声に出していいたいけれど、面と向かっては
  どうしてもいえない
  「お母さん、ごめんね。」
  
全国には 不登校になって苦しんでいる
母子は大勢います。そのどちらもが 一日も早く
元気を取り戻すことを祈っています。


引用は「もうひとつの学校をもとめて」伊藤美奈子 本田利子 ナカ二シヤ出版
イラストは「数えきれない太陽」より テーマは「闇の母」です。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

アスペっ子の「こだわり」を 特技に変える(1)

2007-09-11 19:53:35 | アスペルガー症候群
アスペルガー障害の診断基準には
「限定された反復的で常同的な様式」
があります。

自閉症と同じように「こだわり」と
呼ばれています。

ただ この「こだわり」
自閉症の子にみられるような
キャラクターや車の名前のように
ごく一部の要素に夢中になる…というのではなくて

ひとつのテーマについての「知識」への熱中が
多いのだそうです。
興味は狭く…そして深いのです。

そうした アスペっ子のこだわりを
なくした方が良いのか…?
悪いのか…?

アスペルガーの症例を報告した
H・アスペルガーによると
このタイプの子は

その道のエキスパートになり
高度な専門教育を必要とする職業で
成功をおさめることもあるそうです。

「かれらの性質をもっと評価し
発展させれば この社会はより大きな恩恵を受ける」
と評した方(アトウッド)もいました。

そこで
今ある「こだわり」を
どうもって行き 生かすのか?

周囲の援助が大切なんですね

写真右は
観察したものを
整理し表現するための
手作り絵本です。
(写真は「幼児の能力アップ用」に生徒のお母さんが作成したものです。)

「何度も見る」「しつこくこだわる」といった行為を
調査 研究へとつなげていくための
「基本の型」を教えるために
子どもと一緒に作ります。

研究といっても

「葉っぱ」を拾って
紙に貼る

だけでOKなんです。

毎日 拾った日付 気づいた特徴
をメモすれば
立派な 研究です。
子どもにお古のデジタルカメラを与えて
毎日気になるものの写真を撮らせるのも
研究へのファーストステップ!

最初の数年間は 
「日付」や「気づいた特徴」は
子どもと相談しながら 親が書いてあげるのが
よいと思います

目的は
子どもに「研究って こんなに簡単なんだ!」
「好きなことは こうして整理していくんだ」
と伝えることです。

親に十分にフォローされながら

自分の「好き」を「特技」に変える
初めの一歩を歩ませてあげてくださいね
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 
引用は 「アクロニウムで覚える」二平説子二平義明 ブレーン出版

授業中の立ち歩き 多動を抑えるトレーニング

2007-09-10 16:15:56 | ADHD
「発達障害に気づいて・育てる完全ガイド」
の中に
多動を抑えるための遊びが
3つ紹介されていました。

ひとつは 「だるまさんがころんだ」

もうひとつは「ガリーバー訓練」
おとぎ話のガリバーのように
両手両足を広げてあおむけに寝て
じっとしている訓練なのだそう。

最後は「ストレッチ」
もじもじしたくなったら
背中 脇 腹 足腰を しっかりストレッチ
するといいのだとか。

この本によると

身体の動きを コントロールできるようになると
多動はおさまってくるのだそうです。

虹色教室にも 動きまわる子はよくいます。

そうした子には
注意するよりも
全身を使った学習に 切り替えた方がうまくいきます。

喜んで勉強に参加するだけでなく
多動が次第に おさまってきますから。

でも どうやって全身を使って学習するのか???な方に
ちょっと奇妙な勉強法を紹介しますね。

走れ!走れ!
勉強道具のまわりを
ぐるぐる走ります。
「ストップ!!」
と言われたら
大急ぎで 問題を1問解いて
面白い静止ポーズを取ります

漢字の練習で
「答え」を 少し離れた場所に置きます。
「後ろ向きに歩いてなら見にいっていい」とか
「ハイハイでなら見にいっていい」などの
ルールを決めます。

わからない漢字がある時は 
ルールに従って チラリと覗き見しに行きます。

後ろ向きに歩く
ボートこぎ
ハイハイ
ほふく前進など
いろんなルールを子どもと考えると
身体の動きをコントロールするのが
うまくなってきます。

知的障害のあるLちゃんは
多動はないのですが
身体の動きをコントロールすることが苦手で
アンバランスなよろよろした歩き方
をしていました。
また 集中力が5分ともたない…という問題もありました。

しかしLちゃんは
こうした遊びを繰り返すうち
2ヶ月ほどで
全力疾走をするまで進歩しました。
遊びの力は偉大です!!

その上 
2時間 集中して学習に取り組めるほど
集中力がついてきたんですよ。

多動が問題の子も 親子で思い切り身体を動かして
勉強してみると 集中力がアップ
勝手に動いてしまう…が減ってくるかもしれません。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 
引用は「発達障害に気づいて・育てる完全ガイド」
著 黒澤礼子 講談社

楽しく楽しく指先トレーニング

2007-09-09 08:15:39 | 不器用
これまで不器用を解消する方法を
何度か記事にしてきました。

今回は もっと簡単に
お母さんが料理をしているその横で
指先のトレーニングができちゃう方法を
いくつか紹介します。

レタス
ボールに洗ったレタスの葉を入れて
レタスをちぎるお仕事を手伝わせます。
微妙な力加減が必要です。
毎日 こうしたちょっとしたお仕事を手伝わせると
手先の器用さだけでなく 自信が生まれてきます。

プラスチックのトング
100円ショップに子ども用の
プラスチックのトングが売っています。
ちぎったレタスをトングでつまんで
お皿に移せるかな?

せんたくばさみ
ちぎる にぎるが難しい子には
もう少し易しいトレーニングを。

ゆるめのせんたくばさみを
写真のように
絵本のふちなどにとめます。
その時 ちいさなオモチャ等を
いっしょにはさんでおきます。
子どもがせんたくばさみをつまむ(にぎる)と
オモチャがゲットできます。

野菜人形
なすやきゅうりに楊枝をさすと
簡単に動物やお人形ができます。
写真はライオンと子ども。
ペグ指し等の訓練用のオモチャは
値段が高い上に
その子の能力にあわせた
微妙な調整がしにくいですね。
でも こうした
野菜人形づくりなら
なすきゅうりにんじん
と能力が上がるにしたがって
レベルアップができますよ。

ふたつきの紙コップ

マクドナルド等でゲットできるふたつき紙コップ。
そのまんまで 立派な感覚訓練教具になります。
ふたのストロー用の穴に
コップより小さく切ったストローを
どんどん差し込んでいきます。
「よーい、どん」で競争するのも楽しいですね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

泣き叫んで かんしゃくを起こす子どうする?(3)

2007-09-08 18:27:11 | 社会性
テレビで 子煩悩で人気の弁護士Aさんが
わが子の子育てについて
話を披露していました。

ある時 弁護士さんの息子さんが
学校でお友達の悪口を言ったそうで
日ごろは優しいパパのAさんが 
息子さんに手をあげて とことんまで叱った
といった話でした。

Aさんは自分の子育てに 自信満々で
「あやまらない」「弱いものいじめ」等
これは「手をあげてでも厳しく叱る」と親の代から
受け継がれる 子どもを叩いてでもしつける
「いくつかの決まり」があるそうなのです。

確かにAさんの子育て法は 一見 立派で
それくらいは守れるだろう…という決まりの設定に
無理はないように見えました。

でも でも…
もしAさんの子が 発達障害を持っていたとしたら…
その子は 毎日毎日叩かれるの…?
と 私は もやもや…
となんか すっきりしない気持ちでした。

どんなに子煩悩で立派なパパも 
(Aさんのことじゃないですよ。)
うまくいかない時には 正しい知識を探る努力をしなくちゃなりませんね。

前回は シフトダウンする方法について書きましたが
何でもかんでも それで対処するのは無理がありますよね。

ロス博士によると
問題行動を
3つのかごに分けてみるといいそうです。。

Aのかご たとえ爆発しても 言うことを聞かせなければならない問題 
Bのかご 大切だけど 「ばくはつ」を引き起こしてまで
         守らせる必要はない問題
Cのかご 何も注意する必要がないほど重要度が低い行動 

Aは 本人や周囲に危険が及ぶようなことだけ入れるそう。
親の権威で阻止します。
宿題は 「本人にとってちょうど良い量とレベル」ならAのかごです。

Bは 何かを選ぶ時のこだわりや わがまま 物を欲しがる…など。 
親が適度に介入し 子どもが考えるのを助け
問題を解決する方法をいっしょに考えます。
「共感」と「声かけ」がポイントです。

親としては めんどくさいし
かなり熟練しないと 上手くいかないそうです。
親の方が イライラかんしゃく
となりそうですが…
でも 自分で気づいて行動を修正できない子には
親が模範をしるして いちいち教えてあげないと
自然に学んでいく
という成長は ほとんど望めません。

時間をかけて 子どもの心に沿いながら
教えていくことが 大切なんですね。

Cは 当面は気にしないと決めたこと。 
「この服は着たくない」とか「これ食べたくない」とか
「ちまちましたわがまま」がこれです。
これは 大人が学習するためのかごです。
「子どもの能力の限界を知ること」は
こうしたタイプの子を育てる上で
親が学ばなきゃならない大切な課題なんですね。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

泣き叫んで かんしゃくを起こす子どうする?(2)

2007-09-08 16:27:27 | 社会性
ちょっと フラストレーションが溜まると
たちまち 
怒ったり
泣いたり…そのうち
本人も 何が何だかわからないほど混乱して
親や先生が説得しても 耳を貸さず
爆発を繰り返す子

そんな困ったちゃんに
いったい
どう接したらいいのでしょう?

小児精神薬理臨床研究プログラムの責任者
ロス・W・グリーン博士によると…

親や先生が 最初にしなくてはならないのは
子どもの様子をよく観察して
いつ どんな理由で「キレる」のか?
どこまでなら冷静さを保っていられるのか?
を見極めることなのだそうです。

そして「オーバーヒート」する前に
ゆっくり 子どもの感情をシフトダウンしていくのだとか。

シフトダウン?
加熱しつつある感情を
ゆるゆると 冷ましてゆくことです

親なら その子の気分がどんな言葉で和らぐか
どこまで許してあげたら 
とりあえず満足するか知っていますよね。

雲行きが怪しくなった時点で
子どもの気持ちがこだわりからそれるように
優しい言葉 お礼の言葉 子どもの長所を口にしてから
無理のない範囲で 
子どもの要求を満たしてあげます。
親が「イラッ」ときて
かたくなになると
子どもが フラストレーションから抜け出すための
「道しるべ」を
しるせません。

ここで 外野(通りすがりのおばさんや じじばば)の
「甘すぎるから こうなる」とか
「今時の親は叱れない」とかいう
偏見に満ちたアドバイスは無視してくださいね
百害あって一利なし…ですから。
 
次回は もう少し具体的に「対処法」を紹介しますね。
イラストは「空想する子どもたち」を描きました。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

泣き叫んで かんしゃくを起こす子どうする?

2007-09-07 16:08:11 | 社会性
お店で
道路で
幼稚園で
毎日 毎日 ひっくり返って 泣き叫んで
かんしゃくを起こす子
本当に困ってしましますよね。

小学生の場合
憎まれ口が しょっちゅうで 
ささいなことで 手が出て足が出て
学校では お友達と言い争い
家では 兄弟で取っ組み合い
宿題をさせるのに 大騒ぎ…

一日 忙しい困ったちゃん。

でも こうした子は
好きで「キレてる」わけでは ないようです。

ですから 子どもの性格を「わがまま」「横暴」「生意気」などと
決め付けることは
良い結果を生まないだけでなく
残酷なことなのだそうです。

それに ごほうびで釣ったり
罰を与えることも NGなのだとか。

そうした子の中でも 特に

感情の起伏が激しく 
気が散りやすく 
変化に順応できず
感覚が過敏で 
頑迷で 
活発で 
機嫌の悪くて

手がつけられない…という子は
きちんと原因をつきとめる必要がありそうです。

子どもに安易に障害名を押し付けるのは 
よくありませんが
性格と決め付けて 
正しい援助もなしに
家庭や学校で 繰り返し 叱られたり 挫折したりするのを
放っておくのは 
もっとよくないですよね。

いったい そうした子は どうしてそんなにややこしいんでしょう?

どうしてそんなに「柔軟性」や「欲求不満耐性」に欠けているんでしょう?

考えられる理由その1は
ADHDだから…。
つまり自己制御機能に欠陥があるんだとか…。
ひとつの考えから 次の考えに頭がシフトできません。
それで
授業が始まっているのに
頭が休み時間のまんま
という子がいるんですね。

それにADHDのせいで 「欲求不満を解決する」プランが立てられなくって
問題に対する感情と 解決するための思考が分けられなくって
爆発
となるんですね。

理由その2
言語処理能力が弱い
自分の周りで起こる言語現象が理解できないんで
混乱しことばの洪水にイライラ
となるんですね。

理由その3
気分の
極度にイライラしている子は
双極性障害のこともあるそう。
慢性的なイライラささいな出来事にキレる となるそうです。

理由その4
LD
学習障害のある子は とかくフラストレーションにさらされがち。
特に 音やイメージといった
非言語的な能力が劣っている子は
問題解決や柔軟な思考を求められると
白黒はっきりしないことに
イラつきキレる となるそうです。

理由その5
感覚統合障害

さまざまな感覚に対して反応の鈍い子は
極端な過剰反応無反応
の間を揺れ動くそうです。

それで
音でも 食べ物でも 服のチクチクでもかんしゃくを起こす
となるんですね。

イライラを我慢できない子は
たくさんの「大変さ」を抱えているんですね

今を楽にすることも大切だけど
より良い将来のためにも
こうした子たちに 何をしてあげたらいいのか
まわりの大人は正しい知識を持って 接してあげたいですね。


次回は 具体的にどんな対応をすればいいのか 紹介しますね。
引用は 「親を困らせる子どもを上手に伸ばす」ロス・W・グリーン著より
写真は 我が家の困ったちゃんのラブちゃんです。鳥の写真はいつも娘が撮っています。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 
 

発達障害児のための はじめての算数(3)

2007-09-06 21:52:01 | 算数
算数セットについて もう少しくわしく書きますね。

アイスの棒って 何するの?
って 質問されそうなので 答えますね

棒を使って 三角や四角を作るんです。
学校の算数セットの棒だと
イヤイヤな子も
アイスの棒なら 喜んでします。

作りながら「角」や「辺」という言葉に
慣れさせます。
「角!」と言ったら角を指し
「辺!」と言ったら棒を指す遊びをします。

アイスの棒の一本に
「あたり」の赤い文字を入れておくと
磁石と同じように
勉強に集中させる小道具にもなります。

計算問題を解かせながら
1本ずつ棒を引かせます。
「あたり」が出たら勉強はおしまい!

最初に引いたのが「あたり」だったら…
いさぎよーく 終わらせると
次から 勉強をすすんでやるようになるかも…
思わず笑っちゃうような
うれしい学習体験…勉強が苦手な子には必要です!

カラー輪ゴムは 何するもの?
手を「パー」にして…
指を的にして 輪投げをします!
いくつ入ったかな?
いくつ入らなかったかな?

輪ゴムを置いて
その上にゴム人形を 置いていきます。
(数を1対1で対応させる学習です。)

どうしてミニカー?

動く物を すぐ触りたくなる子いますよね。

おはじきを出してきて 数えさせようとすると
逃げちゃうのに
「下敷き」をスライダーにして すべらせてみせると
「やりたい!やりたい!」と大騒ぎ。
すべらせた車は 責任を持って数えさせます

1台の車の車輪はいくつ?
2台の車の車輪はいくつ?

そんな難しい問題も 車に触わりながらだと
解けるかも…。

ゴム人形は並べて並べて…

前から3番目はだれ?
前から3人って だれとだれとだれ?

この問題につまずく1年生は多いです。
お人形遊びをしながら
ゆっくりマスターさせてあげてくださいね。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

発達障害児のための はじめての算数(2)

2007-09-06 10:32:17 | 算数
「算数セット」が作れたら
さっそく学習をはじめましょう。


じゃんけんゲーム

じゃんけんのルールが難しい子には
ボールをカゴに投げ入れて
入ったら得点!!でも いいですよ。

勝った人の前に 
ミニカーや人形を
並べていきます。

「5個集めた人が勝ちよ。」と説明しておくと
あといくつで勝つのか
見えない数にも 気を配るようになってきます。

オモチャを並べる時
指で数を作って
毎回「3集まったね。」などと確認します。

くれぐれも 親が疲れるほどにはせず
(子どもも数嫌いになります。)
短時間で終わるのが うまくいくコツですよ

ゲームのしめくくりに
「6,7,8,9、10」の
指を作って見せて
「5+1=6、5+2=7,5+3=8,5+4=9,5+5=10」
と言うようにすると
ほんの数秒の積み重ねで
足し算の理解が進みます。

じゃんけんも足を使ったり
面白グッズを使ったりと
バリエーションを増やすと
楽しさがUPします

じしゃくで算数

じしゃく…何するの?
と思った方いますよね。
これ ウロウロくん そわそわさんを
勉強に集中させる便利グッズなんですよ。

磁石を10個くらい置くと
どうしても引っ付きあっちゃうという狭いスペースを
準備してください。(下敷きなどでOK)

かけざんを唱えて覚えたり
足し算 引き算の訓練で
順に1ずつ 足していったり 引いていったり
(2ずつ、3ずつ…とレベルアップ)
する時

口で言い合いながら
スペースの上に
磁石を乗せていくんです。

ルールは 引っ付いたら負け!!です。

かなり ドキドキするので
集中する上
何度でもやりたがります。
かけ算なんか すぐ覚えてしまいます。
 

コツは テストするのでなく 楽しむことです!!

すっかり覚えるまでは 
答えは何度でも教えてあげてくださいね。

我慢する 嫌なことにも取り組むは
学校で たくさん経験できます。

お家では
勉強を好きになる 楽しむ 自分に自信を抱く
ことを中心とした学習を
オススメします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

発達障害児のための はじめての算数(1)

2007-09-05 09:24:19 | 発達障害児に教える基本
お菓子が5個あれば
「1,2,3,4,5」と数えられる!(数えられない子には 前の記事へどうぞ)
でも その次は?
1年生の算数でつまずかないために
どんなことをすればいいの?

という方に
どの子も算数好きにする」方法を紹介します。

できれば幼児のうちに始めて
「さんすうは楽しい!得意!」という気持ちを
育ててあげてくださいね。

まず100円ショップを回ったり
手作りしたり
お家にある おもちゃを集めたりして
自家製 「さんすうセット」を作ります。
最初から すべてそろえなくて
いいですよ。

入れたいものに合わせて空き箱を 用意します。

中に数を数えたら楽しそうなもの
形を作って遊べそうなものを
入れていきます。

ミニカー 10~20台
おもちゃの指輪 10個
じしゃく10個ほど(100円ショップにあるセットでOK)
アイスのスティック10本
ゴムの指人形10~20個
ゲーム用のチップ(オセロの駒でもいい)たくさん
カラー軍手(小さくなった指のある てぶくろ)
同じ形の積み木20個
カラーの輪ゴム
ピクニック用のプラスチックの皿やコップ
無地のハンカチ
キャラクターのカード類 ごほうび用のシール


などなど…
それらしきガラクタなら 何でもOK!

あと あると楽しいものの例に

100円ショップで
秋にはディスプレイ用に売っている
「プラスチックの
落ち葉やどんぐり」もGOODです。

どうやって使うかわかりますか?
落ち葉を 豪快にまいて
拾って数えます。

どんぐりも
お家の中で
どんぐり拾いを楽しみます。

数える時に
毎回 5ずつそろえて並べます。
「1,2,3…。」と数えてわかる子が
「5の塊が4つだから20」と
見てわかるようになるためです。

こうした お道具箱づくりを子どもに手伝ってもらうだけで
算数に対するワクワク感が
育ってきます。

好きなキャラクターがある子には
その子好みの
セットにしてあげてください。

算数セットは 子どもに自由に触らせず
親と子が乗り気な時に
楽しい気持ちで出してきます。

どれも どうってことないようで
選りすぐった教材です。
例えば 指輪。(色紙で手作りOK)

8個まで
指にはめさせて
あといくつはめれるかな?

とたずねると
8といくつで10になるでしょう?
が どうしても分からなかった子が
急に できるようになったりします。

子どもが この算数セットを出してもらいたがったら
「○ちゃんは算数が好きね~。」と
毎回 ひとことそえると
自分は算数が好きなんだ~と信じるようになりますよ。

次回は もう少しくわしく この「算数セット」の使い方について書きますね。

 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

自閉症発症は親のせい?

2007-09-04 18:42:28 | 自閉症
前回 自閉症の発症とテレビやCDといった機械音との関係について
記事を書きました。

すると
こうした記事を読むと
自閉症=親のせい と
結論ずけられているようで
不快に感じた
という方もおられたようです。

私自身は 大変な思いをされている親御さんに
精神的な攻めまで
負わせる気持ちは少しもありません。
けれど 不快に感じる部分が あったとしたら
ごめんなさい。 

記事の最初にも書かせていただきましたが
自閉症の原因は
「生まれつきの脳の障害」という説が
優勢です。

ただ そうした傷ついた脳に
負担をかけるものが
たくさん そろっているのが
現代の社会ですよね。

たとえ
こうした知識を知っていて
気をつけていたとしても
発症するケースはたくさんあることでしょう。
だからこそ
根本的な原因は「生まれつき」
と考えられているのですから。

でも 何十パーセントもの子が良くなっている
という
うそ偽りのない 実践結果があるのなら
自分が 妊婦なら知らせて欲しいと思うのは
私だけでしょうか?

前回紹介した岩佐先生のように
多くの医者たちがさじを投げている自閉症の謎に
真剣に取り組み続け
一般の人のもわかるように
そのメカニズムを
説明していただけるのは
ありがたいことです。

まだ 
確証でなくても
とにかく 研究の結果 見えてきたものは
知らせてもらいたい
自分たちで判断をくださせてもらいたい
と私なら感じます。

「知識」として多くの人と共有し
万が一の予防に励みたいです。

回復していく子が 何百人中1人でも
いるのなら
私は こうした情報を伝え合う
価値があると 思っています。
 
でも そうすることが 
多くの自閉症の子どもさんを持つ親御さんに
今さら どうすることもできない
後悔をさせるとしたら…

親のせいと責められているようだと
深く傷つけるとしたら…
どうなのでしょう?

とても 悲しいことです。

世間には まだ 自閉症=親のせい 
という偏見が
色濃いのかも知れません。
きっと
そう感じた方は 辛い思いを
たくさんされてきたのだと思います。

でも このブログに来られた皆さんは
十分ご存知でしょうが

自閉症は 親の育て方が原因で
発症するものでは ありません

もし その時代に知られていなかったことが
発症の一因だったとしても
それもまた
絶対 親の責任ではありません。

前回は 早期療育の大切さを伝えたかったため
偏った内容になったかもしれませんが
どの年齢の子も
周囲に温かく見守られて
日々 進歩していくことを 望んでいます。

 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

自閉症は治るって本当?(3)

2007-09-03 14:25:17 | 自閉症
前回の記事のつづきです。

「自閉症の謎に挑む」
「テレビに子守をさせないで」を著した
岩佐京子先生をごぞんじでしょうか?

岩佐先生は
3才児検診を仕事としていました。
そして言葉の遅い子の家庭で
テレビ ビデオ CDラジカセなどが
一日のうち 長時間かかっていることに気づきました。

そこで半信半疑でしたが
音の出るものを止める指導をすると
言葉の遅れや
多動が
回復していったそうです。

その後 先生はこのメカニズムを研究され
このように
説明してくださっています。

「赤ちゃんは
耳に届いた音を伝達するために
アセチルコリンという神経伝達物質を使います。
つねに音がしていると
アセチルコリンが多く消費されます。
エネルギーも使います。
脳のエネルギーはブドウ糖を燃焼し 
ビタミンB群を消耗します。
これが補われないと 刺激は伝えられなくなるのです。」 

アセチルコリン…前回の記事にも書きました。
これが 足りないと目があわない…
呼んでも無視!
という症状がでるんでした。

岩佐先生は
子どもたちの自閉症を予防したいと
自閉症発症の謎に挑み続けました。

先生は
原因があり
プロモーター(推進させるもの)が作用して
自閉症が発症する と考えています。

岩佐先生のアドバイス

機械音を完全に取り除くこと
(少しならとズルズルしていると 正常になりません。)
音の出るおもちゃもやめる。

脳が成長するために栄養を十分に
(男の子は胎児期と新生児期に女の子より多く 脂肪とナトリウムが必要。)

レシチンをあたえる。
(自閉症児の脳の中で リン脂質が不足するから)
ビタミンC
(自閉症児はスッパイものが大嫌いで飲ませるのに苦労するそう。
でも ビタミンCが飲めるようになると 発音が非常に良くなり 言葉も増え
運動面も発達する。)

総合ビタミン剤(ビタミンB1 B2 B6)を与える。
(ビタミンB1はニューロンの働きに直接関係している。)

なるたけ遊んであげる。

集団生活は4歳以降が効果があがる。

他の子と遊ばせるのは 落ち着きが出てから。

話しかけは普通に。必死で教え込まない。


初期には 脳の回復のため ワーワー キャーキャーという遊びはしない。
遠出は1年はやめた方がいい。
(症状の逆戻りの可能性がある)

症状が いったん良くなっても
正月 ゴールデンウィーク 夏休みなどの旅行
夏の冷房
冬の薄着から
症状が逆戻りすることがあるそう。

原因が化学物質による脳アレルギーである場合がある。
農薬 保存料 白砂糖を避ける。

ジュース 甘いもの アイスクリームは中止。


どれも 現実に 実施していくのは たいへんだと思います。

でも この記事を読んでいる方で
赤ちゃんが どこかよその子と違うようだ と
悩んでいるなら
ぜひ 機械音を消すことから 始めてみてください。
短期間で良い結果が現れてくるそうです。
引用は「問題行動と子どもの脳」浅野幸恵 築地書館より
写真は 上の記事とは関係ありませんが 私のオススメ本です。
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

番外 恥ずかしがり屋の母の特技

2007-09-02 11:57:14 | 番外
私の母は 
恥ずかしがり屋で
目立たないタイプ。

「毎日 まったり暮し続ける
あんまり自分に自信がない人」なんですが…
隠れた特技があります。

それは 動物に芸を仕込むこと

子どもの頃 
飼っていたセキセイインコは
「チュイタチ(吹田市)○△○△○△○△キュウノチャンマルヨン!」
と長い住所をしゃべっていました。

そして 現在 
母が ごく当たり前のように
飼い猫の マリちゃんに
「お手」「おすわり」「ピョンピョン」を
やらせていて
うちの娘も息子もびっくり

猫って そういうこと するもんなんでしょうか?

母は ちょっと天然で 植物に話しかけながら水をあげる人…です。
そのノリで ペットが覚えようが覚えまいが
毎日 毎日 「お手」とか「おかわり」とかを繰り返すんです。
それで マリちゃん こんなワザを身につけたんですね

私が子どもの頃 
母は 近所の保育所でパートをしていました。

また 休みの日に タッパーウェアーの販売所での保育もしていました。
そっちには 私もよく連れて行ってもらって
子どものお世話を手伝ってたんです。

そこでも 母は内気で目立たない人なんですが
子どもたちが 飽きてけんかになったり
寝転がったりしないように
20人ほどの子どもの空気の流れを いい具合に 
遊びやおやつやお話で
微調整していたのを覚えています。

でも 田舎育ちの母には
都会の人間関係は わからないことだらけだったようで
よく近所の子にねだられたからと
勝手にホットケーキ食べさせて
トラブルを起こしていました

今 母は
がんを患って
父とマリちゃんと田舎暮らしをしています。
きっと今頃
庭のすずめにでも
芸を仕込んでるのではないでしょうか?

イラストは母をイメージして描いた「春の精」です。
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

発達障害のある子の はじめての漢字(2)

2007-09-01 20:50:29 | 漢字
前回の記事のつづきです。

3~4日 「日」「中」「田」「目」

5日目は 「木」と「大きい」を教えます。
木が書けるようになったら 林も森も書けますね。

では「漢字かきじゅん歌」を…

「十」書いて 滑り台スタート。
左にシュー 右にシュー
「木」のできあがり

「一」書いて
大きな大きな滑り台
上からシュー
ちょっと下からシュー
「大きい」できあがり

この「木」と「大きい」の違い
間違える子が多いです。

虹色教室にも 「大きい」が書けていたのに
「木」が書けるようになったら
「大きい」を忘れ
「大きい」を教えなおしたら
また「木」を忘れる子…

いました。

6日目 これまでの復習と「千」「白」「山」「小さい」「林」「森」

髪の毛サラリ
「十」書いて「千」

髪の毛サラリ
お日様書いて お日様の髪は「白」

7日目 「人」「入る」は間違いやすいので 
初めに書く線の長さに注目させます。

「人」はね 高いところから滑り台のやつ。
「入る」はね 小さな棒にテントをかけてるやつ。

8日目 「車」「町」「虫」「雨」

「一」書いて 数字の1も書いて
てくてくてくてく歩いて
お風呂屋さんで曲がって
はね!
真ん中からザー
左にもピチャピチャ
右にもピチャピチャ
「雨」のできあがり

ここまで これたら
あとは学校に任せていても
「一年生の漢字」は ほぼ 大丈夫ですね。
 
8日で終了にしていますが
8日間で終わらせるという意味では
ありません。一回の分量を目安にして
お子さんのペースで
ゆっくりやってくださいね。
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 
イラストは「数えきれない太陽」から。テーマは「友情」です。

発達障害のある子の はじめての漢字(1)

2007-09-01 07:16:12 | 漢字
ひらがなを学ぶ時に
ものすごく苦労した子に
さあ 今度は漢字を教えなきゃ…
となると
気が重いですね。

ひらがななら
「あ」から「ん」まで
覚えたらおしまいですが
漢字はそういうわけにはいきません。

次から次から
親にとっても 子どもにとっても
まさしく苦行…。

先々 
練習を 嫌がらないように
漢字学習…いいスタートをきらせてあげたいですね。

写真は
私が 知的障害のある子のために
用意した「漢字のワーク」です。

選んだポイントは
みぞがあること。
1ページで練習する漢字が少ないこと。
好きなキャラクターのイラストがついていること。
です。

「みぞの中をなぞる」のは
えんぴつがうまく扱えない子でも
上手にできる
やってみたくなる作業です。

また 1ページに載っている漢字が少なめなワークを選ぶと
取りかかる前に うんざりせず
少ない練習で 「達成感」が味わえます。

発達障害の子が
勉強嫌いになる原因として
「達成感」を味わう機会が少ないことが
あげられると思います。

さまざまなハンディーのせいで
何をやっても
「自分の限界を超えたていることを
無理やりさせられている」

という体験ばかりが
たまっていって
「自力で できた!気持ちがいい!」
という経験には ほとんど遭遇せず…

それで
勉強好きになれたら
不思議なくらいです。

「達成感」というのは
本当に大切です!!

私は写真の「漢字ワーク」くらい簡単なものでも
いきなりは練習に入らせません。

まず 私の準備する「自作のプリント」で
達成感と自信をしっかり身につけた後で
市販のものに移ります。

「自作プリント」とオーバーなことを言いましたが
ただ 折り紙を裏向けただけです。

子どもに向かって
「今から すごい字を書いて見せるからね。
漢字よ。いち!」
と言って
「一」の字を書いて見せます

子どもが「漢字って 難しくないや。」と感じたら
大成功です。

やりたがったら お手本の下にひとつだけ
漢字を練習させます。
これで プリント1枚終わり!です。

折り紙が もったいない気もしますが
100円分やり終えるころには
ワークに 移行できてるのですよ。

なぜ 折り紙?かというと
色を選ぶ楽しさで
ちょっと 漢字学習の苦痛がやわらぐんです…

一日目には 「一」「二」「三」「八」「十」
を教えます。
くれぐれも いきなり四や五を教えようとして
最初の一歩を くじかないでくださいね。

1日目の漢字がうまく書けるようになったら
2日目は 「口」を教えます。

口を教える時 書き順をうまく教えられないと
中も田も国も…間違った書き順になります。
そうして 永遠に間違った書き方の字が増殖していきます。

ですから 口だけできるようになったら
おわり!の日も必要です。

絵描き歌の要領で
「1書いて 
お家にもどって 
てくてくてくてく歩いていって
お菓子屋さんで曲がって 
下まで降りたらさよならバイバイ!
お口にチャックしたら 口 書けた!!」

「口」の字
歌いながら うまく書けましたか?
これ 私が子どもたちといっしょに作っている
漢字かきじゅん歌のひとつです。
もし わかりにくかった…という方はコメントくださいね。

曲がるところ 元の位置に戻る部分…
しっかりマスターできるように
子どもの手に そっと手をそえて
しっかり教えます。


学習し終えたら
「こんなに たくさんできたよ。」と
折り紙の束を見せます。

「一日目の数字」と
「口」をきちんとマスターできたら
この2日間に習った漢字を 組み合わせたらできる漢字を教えます。
「土」「中」「田」「日」「目」「川」など…。

そろそろ 「できる!」と自信があるものは
市販ワークもさせてあげてもいいですね


そこまで できたら次は…?
発達障害を持っている子にすると
とても難しい 斜めの線がある字を学びます。
このつづきは 次の記事で書きますね。
↓いつも押してくださっている方 ありがとうございます
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る