ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

ひらがなが書けるようになる『えかき歌』

2009-01-13 13:25:05 | 国語
『へのへのもへじの絵かき歌』 丸谷晴彦と絵かき愛好会著  中経出版
1500円
には、11個の絵かき歌がCD付きで収録されています。
絵かき歌の中には

数字やひらがなや漢字の基本の形が含まれていて
繰り返し練習するうち
文字を書くのが易しくなってきます。

とっても楽しく文字を書く準備練習ができる教材です。

発達障害の子のなかには

「し」 や 「つ」を
書くのも、困難という子もいるかと
思います。
その場合は、
曲がれないのか
止まれないのか
まっすぐ下に線が書けないのか
横線、ななめ線が難しいのか
もとの形を認識するのが難しいのかを 
よく見極めるとよいかと思います。

ずんずんずんずん ストップ!
という止まる練習や、
空中に字を書く練習などからはじめると
よいかもしれません。


web拍手を送る

100円グッズで文字を書く練習ができるおもちゃ

2008-10-10 17:57:16 | 国語
以前、☆楽しみながら文字を書く訓練ができるおもちゃ
という記事を書きましたが、このおもちゃ値段が高いのが難点でした。

そこで100円グッズで、文字を書く練習ができないか…と
探していたところ、
ありました!

めいろの中に、金属の小さなボールが入っています。
マグネットのついた棒(100円)で、ゴールまで移動させると
ひらがなの書きに最適の練習になります。

マグネットのついた棒がない場合、細い磁石を紙でくるくる巻いて、
えんぴつに近づけるといいですよ♪
にほんブログ村 教育ブログへ


web拍手を送る

ひらがなが上手に書けません~どうすれば書けるようになるでしょう? 2

2008-09-20 12:29:45 | 国語
前回の続きです。
えんぴつの先で紙に穴を空ける作業に
☆ちゃんはたちまち夢中になりました。

(一度覚えてしまうと、かならずそれを繰り返してしまう
自閉症のお子さんには、教えない方がいい場合があります。)

その後、毛糸の先にセロテープを巻いて針のようにし、
それを使って縫う練習をしました。

自分でも満足できる出来だったようで、
終わったとたん、
ペグさしなどが並んでいる棚をさして、
「あれする~!」
と意欲があふれるような表情で言いました。

☆ちゃんは、普段お友達のようにできないことが多いため、
自信が持てないのか
こうした教具は自分からしたいという子ではありません。

でも、ひとつ「できた!」があると、
次の勉強への意欲が生まれるんですね。

たっぷり学んで、たっぷり遊んで
☆ちゃんはニコニコして帰っていきました。

にほんブログ村 教育ブログへ


web拍手を送る


ひらがなが上手に書けません~どうすれば書けるようになるでしょう?

2008-09-20 08:22:27 | 国語
前回のレッスンの続きです。

☆ちゃんは手先が不器用で、プレの幼稚園の教室でも
工作の時間になると他の子のように作れなくて
自信を失っているそうです。

ひらがなが書けないというお話だったので、
いっしょに落書き遊びをして、原因を探ってみました。

最初は白いノートにぐるぐると自由に落書きをしました。

次に私が、「てくてく ズドーン 曲がって さようなら」

と言いながら「ひ」の字を書いて見せました。
それから、「いっしょに道を行こうね」と言って、「ひ」の字をなぞる
遊びに誘いました。
さっそくまねし出した☆ちゃんですが、
曲がる部分がまあるい曲線になってしまって、
ただのくねくねした線のようになってしまいました。

私は、☆ちゃんが、鳥のくちばしのようなシャープな曲がり方が
できるようになると書く力がアップするだろうなと感じました。

それで、「ずんずんずんずん ス~」
とてっぺんのとがった山を書く遊びに誘いました。

☆ちゃんは必死で真似ようとしますが
くねくねしたしまりのない線です。
また、「ここでおわり」の部分で、えんぴつをとめることができない様子です。

ふと、「強く力を入れる 力を抜く」

が できるようになると、もう少しえんぴつが扱いやすくなるかもしれないな
と感じました。
それで、ノートを少し浮かせて、えんぴつの先で、紙に穴をあけてみせました。

もう一枚写真を紹介したいので、続きは次回に書きますね。


にほんブログ村 教育ブログへ


web拍手を送る


国語力アップ! 語彙力アップ!

2008-06-30 17:38:55 | 国語
何度か紹介している
「10歳までに覚えておきたい
ちょっと難しい1000のことば」アーバン出版社
で遊んでいます。
1枚ずつ切り離せて、
紙の裏の下の方に答があるので(折り返すと答え合わせできます)
とっても便利な問題集です。

1ページに5つの言葉の問題。
すぐ下に並んでいる意味を選んで線でつなぐようになっています。

教室では何度も学べるように
書き込まずにひもや棒を置いたり
写真のように2こずつあるキャラクター人形を置いていったりして
学んでいます。

一番子どもたちが喜ぶのは、キャラクター人形を使って、
ペアで協力して問題にチャレンジする時です。
10問くらいはあっという間です。

10歳まで…とありますが、
「あとのまつり、すごむ、じゅうじつ、はぐらかす、のうりつ、
ふぞろい、かろうじて、つられて…」など
大人でも意味を説明するとなると、難しい重要語ばかりです。
本の帯の「無理なく、確実に語彙力を増強します」
は、うそじゃありませんよ~♪
毎日しても飽きずに取り組める楽しい構成なので、
ぜひ手に取ってみてくださいね。

 

いつもどうもありがとうございます。

動作性より言語性が低いお子さんに…家庭での取り組み♪

2008-05-21 18:55:44 | 国語
発達検査で動作性より言語性の方が60も低いという
ADHDとかん黙のある
5歳のお子さんについて、
家庭での取り組みについてご相談をいただきました。
お返事が遅くなってしまってすいません。

言葉で聞かれたことに、言葉で答えるということ、
また、言われた事柄をイメージするというようなことが、
特に苦手(苦手意識ももってしまっている)なのだそうです。

実は子どもさんに会ってみないと、
その子に合った取り組みはわかりにくいのですが、
推測できる範囲でお答えします。

言葉の発達をうながすのに、
最適の遊びは、ドールハウスを使ったお人形遊びです。
小さな空間で、日常の言葉を再現できるし、
会話の練習ができるからです。
しかし、
ADHDのある子は、落ち着いてお人形遊びをしないかもしれません。

もし運動することが好きなら、
「あ~ぶくたった」などの伝承遊びは、
繰り返しの中で、
言葉で聞かれたことに答える練習ができます。

かん黙があったということなので、
緊張しやすく不安が強くて話ができないようなら、
パペットなどのお人形同士の会話を見せて、
本人は見るだけでも会話の学習になります。

話しかける時、抑揚やリズムをつけ、
記憶しやすく、しゃべりやすいようにしてあげることも大事です。

ADHDゆえに、耳から入る情報に集中しにくいようでしたら、
糸でんわのように、他の作業ができない遊びの中で
会話を楽しむのもいいです。

お笑いのワンフレーズ、
アニメのワンフレーズなどを覚えて、
いっしょに繰り返し、
しゃべることへの抵抗をすくなくさせると、
言葉が増えたりします。

もし、広汎性発達障害もあるようなら、
そちらを優先した療育の方が効果が出ると思います。

10の合成を、アルゴカードで覚えたというお話から、
知能面ではあまり問題のないお子さんなのかもしれません。

言葉のキャッチボールをするときに、
やわらかいボールや風船をゆっくり投げあいながらすると、
言葉に対しての緊張が取れて、
しゃべりやすいかもしれません。

 
↑励みになります。応援ポチをお願いします



「前提条件」ってなあに? 子どもと学ぶ哲学と トラブルの終わり

2008-04-23 17:15:16 | 国語
虹色教室では、幼児や小学生、軽度発達障害の子とともに
「プチ哲学」という1~2コママンガをもとにして
時々、哲学について学ぶときがあります。

今回、6歳のYくんと
「前提条件」ということについて
こんな2コママンガで学習しました。


1コマ目
「うっかりして自分が古い電池か新しい電池か
わからなくなったんです」
と電池君がラジオさんにたずねました。
ラジオさんは
「そんなのすぐに教えてあげるよ」
と言いました。

2コマ目
ラジオさんの新しい電池を取り出して
自分がラジオさんのおなかの中に入った先ほどの電池君は、
だまって寝ているラジオさんに
「ねぇ、どうして何もおしえてくれないんですか?」とたずねてから、
「あ!そうか!」と気づきました。

このラジオさんは、電池君の質問に答えません。いえ、答えることができないのです。それは電池君が古い電池だったからです。

この世の中には、その前提条件で、すでに
「ある事がわかっている」ことが、
おうおうにしてあるようです。

ようやく、やっとのことで、終結に向かった
今回のネット上でのトラブルは、
この哲学のちょっとした知恵「前提条件が助けてくれる」ということに
最後の最後になって、助けられたようです。

多くの方の関心は、
あちらのブログ主の言うことは、すべて真実で、向こうの言うとおり私が嫌がらせをしたり、向こうで自作自演のコメント欄の荒らしをし続けたので、向こうの読者である方々が、こちらのブログを非難してきているのか?

あちらのブログ主は、何もしておらず、私も何もしておらず、勝手な読者たちが、ブログの炎上を願って、いたずらコメントをしているのか?

実はあちらのブログ主が、騒ぎの張本人で、自分のブログのコメント欄をかき回したり、私のブログに嫌がらせをしたり、うその報告をしたりしているのか?

その3つのどれが正しい答えなのか知りたかったのだと思います。
前回のコメント欄にも書いたのですが、
まずあちらの方が、
擁護する方々がおっしゃるとおり奥ゆかしく立派な方で、少なくとも良心的な方だと仮定します。
なら、私が施設の実情をお知らせしたときに、どうしてブログの中でそのことを取り上げなかったのでしょう?
もしかして、自分の勧めで、さくらさんという方は子どもさんをお預けになるかも知れず、そこで大きな問題が起こるかも知れないのです。
またブログの読者が、施設に預ける決意を固めていたかもしれないのです。

なぜ、そのことに無関心でいられるのでしょう?
さくらさんのお子さんは男の子だからでしょうか?
もし男の子が、夜いっしょの部屋で寝かされている女の子との間に間違いを犯したとき、どういう結果が待っているでしょう?
おそらく施設から、「お宅の子がとんでもないことをしでかしてくれた」と親に連絡が来るでしょう。そして、女の子の親への示談金を払うなりして、事は静かに処理されるでしょう。もしかして施設にも迷惑をかけたお詫びの金品を支払わなくてはならないかもしれません。
男の子の親は、家での問題行動が、とうとう外にまで及んでしまったと悩むでしょう。
また、ただ、信じていた方に裏切られたという経験で終わるのかもしれません。
そうした誰でも推測がつくことに、どうしてあちらのすばらしいという方は、無視を決め込めるのでしょう?
こういう場合、良心的な人なら、すぐさま情報元と連絡を取り、
詳しい事情を調べて、ブログ内でお詫びの発表をすることでしょう。
たとえ、その寺と私のテレビで見た寺が別のものだったとしても、
今一度、子どもの安全についてブログの中で考えを述べるのでは
ないでしょうか?
それなのに、たとえ私からひどいコメントがきたところで、
自分の被害にばかり気をとめているのはなぜでしょう?

つまりブログ主は被害者だと訴えたことで、
自分が良心的でないことを証明してしまったんですね。

それが↑で学んだ「前提条件」ということです。

また、このプチ哲学には、
「裏の裏は表」という学びも載っています。

今回の事件を例に挙げると、あちら側を擁護するという人物が、
こちらで自分側の正しさを証明するために、
騒げば騒ぐほど、
私が向こうに出かけては、嫌がらせをしていたという確率は低くなります。
一方が問題行動に出ると、
その行為のおかげで、私の無実は証明されていくのです。

ある事を知るために、ある事ではないことを知る方法があるんですね。

そして、これまでのこと全てが、私の自作自演で、
今日の記事を書くためにやってきた…というトンデモストーリーに
持ち込みたい人がいても、
残念ながら読者はそれほど浅はかではありません。

今回の事件を操作していた人物にとって、
もっとも想定外だったもの…
それは、「ブログの読者はみんなバカではない
という事実なんでしょう。

これで終結!
そう信じています

最後なのですが、ひどい言葉を書き連ねていた人は、
それほど底意地の悪い特別な悪人なのでしょうか?

私の答えは、「違う」と思います。おそらく別の人になりすましでもしなければ、
当然してもよい主張すら遠慮してしまう、
また汚い言葉も使えない、
「いいひと」なんだろうと思います。
明日からまた頑張ろうと思えば大丈夫♪
普段から、すこし嫌な自分も出していけば、
そして自分にもう少し優しくなれば、
ちょうどそこで、みんなから信頼される良い感じの「いいひと」になれると
思いますよ

 
↑励みになります。応援ポチをお願いします
引用は「プチ哲学」    佐藤雅彦  マガジンハウス

記述式の国語問題がとことん苦手な子に…♪

2008-03-18 21:54:46 | 国語
小5の☆くんは
選択式の問題(ア~エから選びなさい…など)なら
なんとか解いていくのですが
記述式の問題になると
解けない…と言うより
「絶対 解かない~!」と
苦手も行き過ぎて こだわりにまでなっちゃっています。

今日も
要約しなさい
という☆くんの大嫌いなパターン。

「どこからどこまでを要約するの?」
と聞くと ちゃんと線が引けます。
でもその後が問題。
長い文の文字数を そのまま数えているばかりで
要約になりません

「一番大事な部分に波線を入れてみて!」と言うと
なんとかポイントを絞ることができました。

「その大事な部分を つないで文章に出来る?」
と聞くと
難しい様子です。
まず言葉で スムーズに言えるように練習してから
書いてみるようにすすめました。

結構 良い文が書けています。

最後にお手本の解答と読み比べさせました。
自分でも満足した様子です。

いきなり「書きなさい。」と言っても 書けない子には
まず線を引いたり 口で言ってみたりすることからやらせてみると
できるようになることがあります。

書くことが苦手にならないための
ゲームをまたの機会に紹介しますね。
 
↑励みになります。応援ポチをお願いします。

作文を書く力を育てる遊び

2008-01-15 20:29:00 | 国語
写真は 小学1年生入学準備号のふろくのかるたで遊んでいるところです。
学校での生活シーンのイラスト満載で
作文指導に役立ちます。

遊び方は まずカードを見て
ひとりがイラストの説明をします。

今日のレッスンでは

6歳の女の子が左上のカードを指して「しずかちゃんが掃除しています。」と言いました。
そこで 私は「しずかちゃんが ほうきでお掃除をしています。
ほこりがもうもうと立ちました。」と 少し文を長くして
言い直しました。
すると女の子は「しずかちゃんが ほうきで教室を掃除しています。
ほこりが立ちました。目が少し痛くなりました。」
とさらに文をくわしくしました。
次は私の番です。
「掃除の時間です。しずかちゃんは ほうきで教室を掃除しています。
ほこりがもうもうと立ちました。
目や鼻がむずむずとかゆくなりました。」

そんな具合に 文を少しずつ膨らませたり くわしい表現に変えながら
文章作りのトレーニングをしています。

いきなり作文用紙を与えるよりも
まずすらすら言葉が組み立てられるようになる方が
文章は上達します。
あまりルールに縛られず
たくさんヒントを与えてあげながら
遊んでくださいね。



国語の読解問題が解けるように

2007-12-12 18:48:26 | 国語
国語の読解問題が
ちんぷんかんぷん!!
という子は
多いです。

まず長い文章を読まないとはじまらない
読解問題は
ほんとに 教える側泣かせ
ですよね。

私が国語の読解問題を教えるときは
実際 国語ワークをさせる前に
絵本でトレーニングさせるようにしています。
絵本だと イラストがあるので
パニックを起こさせずに
さまざまな問いの形に慣れることができるからです。

まず「絵本で国語クイズをするよ!」と
いつもの読み聞かせと一線を引くようにしてます。

「落し物をしたのは だれでしょうか?」
「どうして うさぎさんは泣いたのでしょうか?」
「季節はいつでしょうか?」
「はじめに何をしたのかな?」
など 
絵本を読み進みながら 
子どもの学年の国語ワークの設問にある
だれが‥? どこで‥? どうして‥?
といった問題を出します。
クイズ番組みたいに 
正解したときに 「ピンポーン」間違えたら「ブッブー!!」
と言うと 楽しいですよ。


絵本を使った学習は
作文のトレーニングにも役立ちます。
興味がある方は↓こちらも見てくださいね。

作文を書くのが苦手‥どうする? 

作文を書くのが苦手‥どうする? 


語彙を増やす 日々のトレーニング

2007-11-28 15:25:45 | 国語
グレーゾーンの子は
語彙が極端に少ない子が多いですね。
とってもおしゃべりに見えても
言葉の意味をよく理解して話しているかというと
??な部分もちらほら‥。

語彙の力を伸ばそう
と思っても 何からさせたらいいのか
迷いますね。

写真の
「10歳までに覚えておきたい
ちょっと難しい1000のことば」アーバン出版局 1800円
おすすめです。
ちょっと難しい‥の言葉に
引っかかる方もいるかもしれませんが
どのページも5つの問いを線で結ぶ簡単なつくりで
ひらがなで書いてくれているので
国語が苦手な子もとっつきやすいです。


ページは1枚づつはずせるようになっていて
裏に答えがあります。(かなり親切!!)

「きまりがわるい」「まれ」「ぶっそう」「あわただしい」「あっけにとられる」
など日常でよく使う言葉の意味が1000個学べます。

以前は 学習しやすいように
それをコピーして切り離し 
パズルのようにして使っていたんですが
学び方を改善しました。

写真のようにえんぴつのかわりに
毛糸や棒で答えを出すと
何度もできるし するのが苦痛じゃありません。

答え合わせは 下の部分を折るとできます。
どの言葉も知らない‥という子には
まず答えどおり毛糸を置きながら説明し
ばらばらにして
元の状態に戻させるといいですよ。




ひらがなが得意になる遊び

2007-11-09 18:51:52 | 国語
ひらがなの練習のために
いきなりひらがなワークを与えると
強い拒絶反応が返ってくることがあります。

筆圧が弱く
手の動きをうまくコントロールできない子には
鉛筆を使ってする遊びを体験させると
文字の学習がスムーズになります。

おすすめの遊びをいくつか紹介しますね。


写し絵  
好きなキャラクターのイラストを写すのは
子どもが大好きな作業です 
喜んで取り組むうちに
自然と文字を書くために必要な線が
上手にかけるようなっています。

写真の子は ひらがながきちんと書ける子ですが
そうした子にも 写し絵や文字を写す遊び(真似して書くのも)は
役に立ちます。大好きな雑誌の絵を真似して書いています。
文章もいっしょに真似しています。
一緒におしゃべりしながら こうした遊びをさせると
文章の成り立ちや 習っていない漢字の学習が
できますよ。

絵描き歌

いくつか絵描き歌をマスターすると
必ずひらがなも書けるようになってきます。

へのへのもへじ‥♪は知っていますか?
オリジナルの絵描き歌を 子どもと考えるのも楽しいです。

書くことは楽しい!!と思えるようになる工夫を
してみてくださいね。

    


いったん癖になった書き順が直らない子には?(2)

2007-10-29 16:18:55 | 国語
書き順の直らない子の問題の多くは
書き順を覚えることがむずかしいといった
知能面の問題ではありません。

ですから教えることに力を入れるのではなく

いかに乗り気にさせるか?
教えてもらう書き順に 新鮮な気持ちを抱かせるか?

に力を注がなくては
ならないんです。

教師としての技術より
手品師の技術や
いかにも怪しい商品をすごいもののように見せて売る人の話術が
あるとうまくいくんですね。

ポイント1
その子が最初からできるとわかっている字で乗せる

ひらがななら く し り などを
「よーく見ててね。ちゃんと間違えないように覚えられるかな?」
とオーバーリアクションで書いて見せます。
「そんなのできるよ。」と子どもが上手に書けたら
「すごいなー!」と感心しながら
また簡単な字を出題します。
「簡単すぎー!」と文句が出たところで
「せ」なら

おうちを出発てくてく一本線
短いの はね
ながーいのは曲がる

と耳からも記憶しやすいように
書き順を教えます。

「ぬ」なら

短い棒1本すべっておちる
もう一本も 上から出発
すーとすべって のの字じゃないよ ぶたのしっぽ

言葉をまねながら 何度か書くと
ちゃんと間違えずに書けるようになりますよ。

ポイント2

表より カード!!

気が散りやすい子は 表で学ぶより
1枚ごとにみれるカードで
学習する方がよく覚えます。
写真は100円ショップの「ひらがなかーど」
裏に見やすい書き順がついていて おすすめです。


いったん癖になった書き順が直らない子には?(1)

2007-10-27 22:51:00 | 国語
親子レッスンで出会った5歳の☆くんは
数字の1を下から上に向かって書いたり
ひらがなを でたらめな書き順で書いたりする癖が
なかなか直らないというお話でした。


☆くんは 幼稚園ではほぼ問題なく過ごせている
ハンディーが見えにくい
グレーゾーンのお子さんです。

☆くんのような子は
知的な問題がほとんどないため
問題が起こるたびに
親御さんの心配のしすぎ
甘やかしすぎ‥と 
育て方の問題にされがちです。

しかし ☆くんとお母さんお父さんとしばらく接していると

おそらく 育て方に問題があるのではなく
むしろ 「きめ細やかな育て方のおかげで
発達障害の多くの部分が改善されている子」
なのだろうと 感じました。

☆くんには 書き順の問題だけでなく
遊びに夢中になると 声をかけても聞こえていない。
初めての場で 敷物の下に足を突っ込んでみたり
寝転んでみたりする。

私が知らないことでも
自分が知っていることなら
「あったりまえじゃん」とくりかえす。
問題を解くとき 問われていること以外のことを
しゃべりだす。

と 周りから期待されている行動を感じとったり
相手の気持ちへ配慮したりするのが
苦手な様子でした。

☆くんのように 書き順のまちがいを指摘されても
頑固に自分のやり方にこだわって
直そうとする意欲が見られない子けっこういますよね

そんな困ったちゃんたちの
「書き順を直していくためのトレーニング」方法は
次回の記事で書きますね。