ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

髪ゴムと靴ひもは 万能教具

2007-09-21 19:45:04 | おすすめ教材
「ビーズ通し」は
手先にも脳にも
とてもいいトレーニングになります。

けれど 大きめの木製ビーズでも
通すのが難しい…という子いますよね。

でも そうした子ほど
ひもを通すトレーニングが必要です。

写真は 小さめの髪ゴムです。よく100円ショップで
70個ずめで100円という安さで
売っています。
(これは どこの100円ショップでも見かけます。

靴ひも(これも2本100円)の端を
髪ゴムのひとつにむすびます。
あとは 残りの髪ゴムに 靴ひもを通していくだけです。
できれば
「赤 白 赤 白…」
など 決まり通りに入れていくようにすると
数学的感性(順列)が育ちます。
多動のある子は
こうした集中を要する作業をさせていると
落ち着いてきます。

「ひも通し」も手先にも脳にもいい教材ですね。
でも 教具は値段が高いうえ
子どものレベルに合わせにくいです。
そこで
食品用のトレイを良く洗って
穴を空けると
その子レベルの教材ができます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

発達障害のある子の 絵本選び(2)

2007-09-18 20:03:31 | おすすめ教材
ADHDの子は
いろんな本を楽しめる
豊かな想像力を持っている子が
多いです。

けれども 読み聞かせを
しようとすると
うろうろしてしまって
本の「食わず嫌い」になってしまう子がいます。

私のオススメ絵本を紹介します。

「バーバパパ シリーズ」
ページをめくるたびに
思いもよらないようなワクワクするお話が
展開していきます。
バーバパパの子どもたちは
どの子も個性的で 才能に溢れ
ADHDの子どもそのもの!
子どもが 夢中になること間違いありません。

「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」
ADHDの子に
音読をさせようと思ったら
この本が ぴったりです。

「はい、このひとが わたしの ひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひい
ひいひいひいひいひいひいひいひい…ひいおじいちゃん。」

といった大人は うんざりするような文章が続きます。
でも 子どもは何度も「読んで!」って頼むだけでなく
自分でも
「…ひいひいひいひいひいひいひいひいひいひい…。」と
何回でも読むんですよ。

「がいこつのやかた」
おばけのしかけ絵本です。
おばけやしきのドアを開けると…
がいこつは お墓でがいこつ犬を散歩に連れていってます。
本を見る習慣のない子には
こんな面白いポップアップ絵本はどうでしょう?
きっと大の本好きになるはずです。

他に「ばばばあちゃんのシリーズ」は
ADHD風おばあちゃんが大活躍。
想像力をいっぱい刺激してくれます。

読書は 学校ではなかなか伸びないADHDの子を
すばらしく成長させてくれます。
子どもたちに 本とのいい出逢いを
作ってあげてくださいね

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 


言葉を広げる オススメ教材♪

2007-09-15 20:02:59 | おすすめ教材
日々の出来事を
言葉で表現する力をするのに
オススメの教材を紹介します。

シナモンの「きせつの行事」カード図鑑
56枚 790円です。
本屋さんで売っています。

とにかくかわいくて
1年間にある出来事が
一枚一枚とてもていねいに描かれています。
勉強勉強した絵ではなく
まるで家族の思い出のスナップ写真のようなイラストなので
見ているだけで
おしゃべりが弾みます。
また 
楽しい雰囲気で 
子どもが わかっていることわからないことを
テストできますよ。

発達障害のある子は
当然 わかっているようなことでも
わかってない場合が
多いです。
扇風機は暑い夏に使うもの…
落ち葉やどんぐりが落ちているのは秋…
貝殻は浜辺におちているもの…
お正月は冬…
そうしたことを ひとつひとつ教えてあげながら
会話を楽しめます。

私は このカードを床にまいて
「春!」とか「夏!」とか言って
子どもと季節のカードを集める遊びをしています。
わざわざ床にまいたのは
その方が盛り上がって 楽しいからです。

3枚ずつ拾えたら
カードを裏返して
季節があっているか確かめます。
子どもがでたらめなカードばかり
集めているようだったら
イラストの
せんぷうきやふうりんや朝顔
雪やおせち料理から
季節がわかることを教えます。

こうしたカード遊びをすると
伸びる力は

おしゃべりがじょうずになる
身の回りの出来事に関心を持つようになる
季節や行事の名前を覚える
イラストから いろんなことを読み取れるようになる

の4点です!
ちょっとかわいすぎるけど
男の子にも おすすめです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る