ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

発達障がいのあるなしの違いが、あまりわからないのですが……1

2009-06-19 12:52:23 | 社会性
広汎性発達障害の診断を受けている幼稚園の年長の☆くん。
定型発達のお友だちといっしょに遊ばせていても
どこがどう違うのかあまりわからない……。
就学の準備に何をさせたらよいのかピンとこない。

というお話をうかがいました。

☆くんはIQが130以上あります。
ですから知的な面では同年代の子との違いはほとんどないか、よくできる方だと
思います。
虹色教室で、さまざまなゲームや知的な課題に取り組んでもらったところ
どれもすぐにルールをマスターして楽しめていました。順番も守れました。
またお話の理解のために
『どろんこハリー』『くんちゃんのはじめてのがっこう』『だましっこ』を
読んで、主人公の気持ちを説明させたり、話の内容を質問したりしたところ、
最初は「わからない」と答えるものの、少しのヒントできちんと答えが言えていました。
そうした様子は☆くんのお母さんがおっしゃる通り、定型発達の子と遊んでいる姿を見ていても、違いがわからない、問題点がみえにくい…となると思います。


知能を使って乗り切れる場面では、ほとんど問題が感じられなかった☆くんですが、絵カードを使ったソーシャルスキルトレーニングのための質問では、
「わからない」を連発していました。
子どもふたりが席に座っていて、ひとりの子が「あ、えんぴつを忘れちゃった」という場面で、それがどのような状況なのか、もうひとりの子がどんな言葉を口にすればいいのかが想像できないのです。

定型発達の子も、こうした質問が苦手な子もいます。そうした子は、他の知的な課題全般が苦手な場合が多いです。

その点で☆くんは、さまざまな知的な課題が難なく解ける高い能力を持っているにもかかわらず、「どうして?」と思えるほど、ある問題だけが極端にわからなくなっています。

発達障がいの子は、何かができない、同年代の子より何かが劣っているというのではなく、
その子の中で、できることとできないこと、わかることとわからないことの開きが大きい、差が大きい子と言えるかもしれません。
そのため誤解を受けやすかったり、本人にわかりずらい注意の仕方や指導を受けることも多いです。

たとえば「ダメ!」と言われるだけでは、
どうダメでどうすれば良いのか、具体的に言ってもらわないとわからない場合。

注意している側は、他の能力から判断して、その子が本当に「わからないのだ」とは思いもよらないのです。
そのため学校では、注意されてもひとりだけ指示に従わず、さらに叱られるという事態に発展しやすいです。

広汎性発達障がいの子の場合、他の能力に比べ、社会性の発達だけが際立って苦手です。
学校に入ってからは、
社会性の発達が弱い集団向けの授業についていけない2次障害として、学習に遅れをきたす
という子がでてくるのではないでしょうか?

☆くんのような子の場合、発達障がいと捉えることに疑問がある方もあると思います。

途中ですが長くなったので、次回に続きます。


web拍手を送る



いじめるお友だちと遊びたがります…

2009-03-21 09:37:40 | 社会性
前回の続きの間に別の記事をはさませていただきます…すいません。

小学校高学年くらいになると
軽度発達障害の子が定型発達の素行の悪い子らにいじめられている…という
お話をよくうかがいます。
お友だち欲しさにいじめられたり、良いように使われていても
イヤと言えず
意地悪ばかりするお友だちといつもいっしょにいる
こともよくあるようです。

先日も高学年になるグレーゾーンの女の子が、
大きなあざを作ってきて
問いただしても「覚えていない」と繰り返すので困っている
という相談を受けました。
担任は泣いていても見て見ぬふり。
見かねたクラスの男の子が、「イヤッて言えないならAやBといっしょにいるのを
やめたらどうだ?」とアドバイスしてくれたそうで、
日ごろから友だちを装っていじめが常習化しているのがわかります。

高学年や中学生になると
素行に問題のある定型発達の子たちによって
万引きのような軽犯罪に利用されたり
女の子が危険な場所に連れて行かれるなどの話を
お聞きします。
またバイクの後部座席に乗っていて大怪我につながった子も
身近にいます。

幼い子たちは、守ろうという気持ちが大きくても
こうした成長した子たちの問題は
自己責任と放置されがちです。
軽度発達障害を持つ子どもたちのことは
事故や事件やいじめに巻き込まれないように
友だち関係という点でも
学校、地域で見守っていかねばならないと
感じています。



web拍手を送る


きょうだいやお友だちを 怪我させてしまった! 1

2009-01-26 09:58:27 | 社会性
小1の広汎性発達障害の診断を受けている☆くんの
レッスンでの出来事です。

理科工作でハサミを使っている最中に、
手先をよく見ていなかったため、
ふたごのお姉さんの指を
少し傷つけてしまいました。
「痛い!」と指を押さえてうずくまるお姉さんに対し、
何事もなかったかのように☆くんは作業を続けています。
「大丈夫?」と心配する様子も、
謝る気配もありません。

私は少し厳しく、すぐに謝るように促しました。
すると、ふてくされて、「ご~め~ん~な~さ~い!」とぼそぼそ…。
その様子に、お姉さんを気づかう気持ちは読み取れません。

そんな☆くんを見ると、他人の痛みがわからない
ひどい子にも見えます。

しかし、実際の☆くんという子は、「心がきれい」という言葉が
ぴったりの子どもです。
ですからそんな出来事があっても、ふたごのお姉さんは☆くんが
好きでたまらず、何をするのもいっしょで、
☆くんのすることなすこと尊敬のまなざしで眺めているのです。

☆くんは、動物達や自然が抱いているのと似た
純粋さや、けがれのなさ、まっすぐさ、悪気のなさ、素直さ
を持っている子なのです。
こうした広汎性発達障害の子は、
その性質から、きょうだいやペットから強く愛されていることが多いです。
しかし、同時に、

先を読んで相手や自分に危険が及ぶことを避ける

という配慮が欠けていて、

トラブルが起こったり、相手に危害を加えてしまった場合にも

どのような態度を取ればよいのか、
どうした感情を一般的な人は抱くのか、
自分の態度が相手からどう見られているのか

まるでわからなかったりするのです。

悪気なくお友だちを傷つけてしまう子
自分のしたことの責任をどう取ればよいのかわからない子に
どのように接していけばよいのでしょう?



web拍手を送る

うちの子嫌われるんじゃないでしょうか?~という心配 3

2008-12-30 14:44:12 | 社会性
私はまず簡単にわがままと決め付けたりして責めないことが大事と
思っています。
わがままと見える行為の背後にある原因をさぐり
そこに不安や恐怖があるならやわらげてあげ、
認知の弱さがあるなら、少しずつ表情の読み取りを学習させていく
必要があると思うのです。

それが原因で嫌われてしまった場合、
周囲の大人は自業自得と放っておかず、
その子が周囲とうまくやっていくための橋渡しの役を買って出る必要があると思います。

そうして広汎性発達障害の子が少しでも生きやすくなるように対応するのは、

広汎性発達障害の子の認知はゆがんでいるから矯正しなくてはならない

というような偏った思い込みからではありません。

確かに自己中心的に見える行為の原因には
認知のゆがみがあるのです。認知のゆがみとは、その人のものの捉え方や判断の仕方が
客観的な事実とはちがっていることです。
誤解して感じ取っているのです。
わがままで人のことはどうでもいい、
自分さえよければそれでいい、と考えてそうした行為をしているのではないのです。
認知ゆえに周囲を振り回してしまう子の
存在そのもの、その子そのものは、

思いやりのある気持ちのまっすぐな ものの良くわかる子

なのです。

アスペルガーなどの広汎性発達障害に含まれる子らの身近にいる方は、
そうした「心のきれいさ」をよく知っているはずです。
ですから認知のゆがみを教えて、客観的に眺める方法を伝えていくのは、
「あんたは悪いおかしい、間違ってる、だからなおせ!」と
強制するためではないのです。
誤解のもととなっている 広汎性発達障害の子には見えにくく気づきにくい
部分を言葉にして、
どうすればこの困った状態から抜け出せるのか
正しく伝えるためなのです。

私が知っているある子は、いつもお友だちを外で何十分も待たせていて
自分の買い物につき合わせていました。
しまいにお友だちは別のお友だちと遊ぶようになりました。
するとその子が私に
「私は○ちゃんのようにかわいくないから、せっかくできたお友達がいなくなってしまう」と相談してきました。
そうしてその子は必死におしゃれをするようになりました。が、
親友と呼べる友達がなかなかできないので、嘆いていました。

かなり前のことなので、私は、
周囲からすればお友だちが去っていく理由は明らかなのに、
本人がそれを自分の顔のせいにするなんて…
きっと自分ではわかっているのにわざとそう言ってごまかしているんだろう…と思っていました。
が、そうした認知が難しい人がいることを知るにつれ、
きっとその子は本当の理由に気づけなかったのかもしれない…
苦しんで試行錯誤していたのかもしれない…
と感じるようになりました。



web拍手を送る

うちの子嫌われるんじゃないでしょうか?~という心配 2

2008-12-30 09:19:58 | 社会性

今日の午後からようやく教室が休みです。(中学の受験生は来るのですが…)
それで、大掃除の合間にこれまでためているコメントでの質問のお返事を,
なるたけがんばって
していきますね。

前回の続きです。

アスペルガー症候群の子は、「わがままな子 自己中心的な子」という
誤解をよく受けます。
誤解という言葉を使ったのは、アスペルガー症候群の子が、「わがままな子 自己中心的な子」に見えるのは、そう見えるだけで
実際には周囲のきまりや自分のルールを几帳面に守ろうとしたり
一方的に責める相手の話も真剣に受け止めて自分のわるい部分をなおそうとするような…
「わがまま」とはほど遠い子が多いからです。

『「わがまま」といわれる子どもたち』(すずき出版)によると
自閉的な子たちが「わがままで自己中心的」な子に見えてしまうのは、

自分なりの考えとか判断…  (内部基準というのですが)
が確立できなくて
外の基準にたよって行動しているから…

の場合があるそうです。
6時になったら夕食を食べる、9時になったら寝る
といった約束事があったとします。
時間を守らないのは
社会性に問題がある行為です。
しかし、時間をきちんと守ろうと必死になるのは
社会性に問題のある自閉的な子どもたちなのです

なぜなのでしょう

きちんと時間を守ろうとするあまり
何かの事情で時間が守られないと パニックを起こす わがままと思われる

となります。
そこで定型発達の子ならどうするか…というと、
自分で「今日はこ~なのか」「今日はちがうんだな」と判断したりします。
が、自閉的な子は、内部基準が確立できず、
自分で行動を決められず、外部の基準にしたがって行動します。
それが周囲から見ると、自分の思ったようにまわりを動かそうとする
わがままな行動に見えるのですね。

そうしたこだわりが原因で、わがままに見えるのとは別に

お友だちの遊びを、みんな自分で仕切らないと気がすまなかったり

一番になれないと大騒ぎする

といった社会性の面の未熟さが原因で
「わがままで自己中心的」に見えることはよくあるようです。

アスペッ子の場合、そうした社会性の面の未熟さとともに、

変化や失敗を恐れたり、パニックを起しがちなので、
遊びを自分で決めてしまって変化しないようにしたり、
一番以外になって傷つく(失敗)ことを怖がるあまりに大騒ぎする

ことがよくあります。

また わがままっ子の代表選手といえるのが

自分に甘く他人に厳しい
他罰傾向が強い

ことですね。
最近の認知研究で、相手の気持ちを知るのが
苦手な人が存在することがわかってきたそうです。
顔色や声音、身振り手振りから怒っているか喜んでいるか
気持ちを読み取るのがうまくいかない…鈍感…という人がいるそうなのです。

広汎性発達障害の子らも、こういうの…苦手ですね。

相手を責めてばかりいる
他罰傾向が強い子は、
相手の気持ちが読み取れず誤解ばかりしていることがあるようです。

それにしてもどう対応すればよいのでしょう?

幼稚園でひとりで遊ぶ姿を見るのが辛い 5

2008-12-17 09:49:18 | 社会性
広汎性発達障害など、自閉症の範疇にある障害によって
お友だちと遊べないのと、
LDなどによって、
2次的にお友だちと遊べないのとでは、
どのような違いがあるのでしょう?

あまりいい例とは言えないのですが、
食欲を感じたり、食べ物をかんだり、消化したりする力が弱くて
食べない子と、

食欲もあるし、食べ物をかめるし、消化する力もある…
でも、手の力が弱くて他人の力を借りなくては食べ物を口にうまく運べない…
そのせいで食べるという経験が減る
そのせいで自分は食べれないと思い込んだり、食べることに消極的になる

という子のちがいに似ていると思います。

また、理解する力が弱い、覚えられない、考える力が弱い…
だから勉強ができない子と

理解する力もあるし、覚えられるし、考える力もある…
しかし、さまざまな音から今自分にとって大切な音を拾う力が弱かったり、
察するのに時間がかかる。だから、集団に向かって、すばやく次々指示を出されると、聞くというインプット段階でつまずくため、
勉強ができなくなる…という子

のちがいと似ていると思います。
学校では、しばしばこの二つの異なるハンディーを持つ子が
同じ扱いを受けています。

広汎性発達障害のある子は、社会性の発達がゆっくりで、
認知のゆがみから細部だけしかとらえていなかったり、一方通行の関係を好んだりします。ですから、
無理に集団に入れようとせずに、ひとり遊びをそっと
見守ってあげたり、
同年代の子と遊ばせようと思い込まず、
その子がいっしょに遊んでいて心地よいと感じる少し年上の子や少し年下の子と
遊ばせてあげる方がよい場合があります。

しかし☆ちゃんのように、
認知の面できちんと発達している場合、
同年代の子の輪にうまく入れていない状況は、
本人の心を深く傷つけていたり、
自分に何か悪い部分があって遊んでもらえないのかもしれない…という
誤った考えを抱かせるかもしれません。

周囲の大人が、☆ちゃんの弱い部分を補ってあげて、
集団のなかで自然に楽しく過せるように
フォローしてあげる必要を強く感じました。

親御さん、幼稚園の先生、学校の先生が
相談しながら☆ちゃんのお友達との関係を1ステップずつ良いものに
変えていく努力がいると思うのです。

具体的な方法に関しては、少しして記事にまとめたいと思っています。



web拍手を送る


幼稚園でひとりで遊ぶ姿を見るのが辛い 3

2008-12-15 13:40:10 | 社会性
5歳の☆ちゃんの話にもどります。
☆ちゃんといっしょにドールハウスで遊んだのですが、
☆ちゃんはまるで自分以外にだれも人がいないかのように
無言のまま、ひとり遊びをしています。
お友だちといっしょのときも、同じような態度なのだそうです。

その遊ぶ姿は、砂場に集まった1歳、2歳の子が、
いっしょに場を共有しながらも
相手のすることに無関心なままひとり遊びを続ける姿に似ています。

私は☆ちゃんにちょっとした人形劇を見せました。
雪だるまの人形に「わーい、ケーキだ。ここに隠しておこう」と
タオルの下にケーキを隠させて、「ちょっとお出かけしてくるね」と雪だるまを
遠くにおきました。

その後、別の人形が、タオルの下のケーキを見つけ、
「わーい、いいもの見つけたよ。そうだ、あっちに隠しておこう」と隠させました。

「帰ってきた雪だるまは、どこにケーキが隠してあると思うと思う?」
と☆ちゃんにたずねてみました。

すると、☆ちゃんは、少しの間、ポカンとして考えていましたが、
「ここ」とタオルの下を指差しました。

私が☆ちゃんがそうしたクイズを通して、理解しているかどうか知りたかったのは、他者のこころの内容をどれくらい理解しているかです。
「こころの理論」という概念の発達具合を調べる
サリーとアンの課題を模した問題をたずねてみたのです。
すると、
☆ちゃんの表情や遊び方、人への接し方を見ていると
すごく以外だったのですが、
☆ちゃんはすんなり正しい答を指差すことができました。

☆ちゃんは広汎性発達障害ではないのでしょうか…?

だとすると☆ちゃんから受ける極端なほどの
コミュニケーション能力の低さはどこからきているのでしょうか?

☆ちゃんのお母さんは、「☆ちゃんが、お友だちの輪に入れずに
ひとりで遊んでいるのを見るのが辛い」と言います。
「小学校に入ったときに、いじめを受けるのではないか?」とも気にしています。

いったいどうすればよいのでしょうか?




web拍手を送る

幼稚園でひとりで遊ぶ姿を見るのが辛い 2

2008-12-14 19:52:48 | 社会性
前回の記事に、

現在2歳1か月の娘さんについて、発達障害はないでしょうか?というご質問をいただきました。前回の続きを書く前に、私にお返事できる範囲でだけ
答えさせていただきます。(少し要約させていただきました。)

1歳まで、寝ない、飲まない、食べない、喃語がない、目があいづらいと、とても育てにくい子でしたが、1歳すぎに保健センターに相談したら大丈夫と言われました。
オウム返し、読み聞かせた絵本の暗唱等、単純記憶は得意です。しかし、「あげる」、「くれる」等の立場によって言い換える言葉は苦手で、「お名前何ですか?」「☆です」や、毎日夫と繰り返している「いってきます」、「いってらっしゃい」すら今だにできません。

自閉症の3つ組の特徴である、「人との係わり方の質的異常」、「コミュニケーションの質的異常」に当てはまるものがあるようにと感じています。また、3つ目の「イマジネーション障害」にあたるものについては、1 先の見通しがつかないと嫌で、分かるまで決してやりたがらない。2 応用がきかないので、ブロックや砂場遊びは私が一度示した遊び方でしか遊べない。等があります。
先生には娘がどのように見えますか?


まだ2歳1ヶ月のお子さんですから、
言葉の発達の面から考えると、
オウム返しが多かったり、
うながされないと言葉を言わなかったり、
立場によって言い換える言葉が言えなかったとしても、
何の問題も感じられないとは思います。

けれど親御さんが、「人との係わり方の質的異常」、「コミュニケーションの質的異常」を感じている…という点で、
何となく見過ごせない気もします。

私は子どもの発達について悩んでおられる親御さんに
たくさん会ったことがありますが、
親御さんの悩みが、単なる考えすぎや思い込みであったケースは
一度もないのです。いつも子どもといっしょにいる親の勘は
とても大切なものです。

親御さんが気にかけている子が、どの子にも発達障害がある…というわけでは
ありません。
しかし悩むからには、幼稚園や保健所で心配なし、大丈夫、
と言われている子でも、
発達評価ツールなどには引っかからない微妙な点で
どうしても見過ごせないような気になるところがあったりするのです。

言葉は増えていくのに、
それがコミュニケーションの道具として使われていない感じ…
言葉のない世界で、何となく伝わりあう心の交流が感じられない…
どこを見ているのか、何を考えているのか、さっぱりわからない。
こちらの気持ちを感じ取って、表情豊かに反応してくることがない…

そのように、
2歳1ヶ月の子で、言葉ではなく、非言語の世界での気持ちの交流が
感じられないとしたら、
注意が必要かも知れません。

「様子を見る」のではなく、
かかわりたいという気持ちを引き出す、
あやしたり、笑わせたりする
遊びをたくさんしたり、
今後、1年ほどの成長のなかで、自閉的と思われる言動が増えるように
感じるなら、専門家に診てもらうことも考えた方がいいかもしれません。

しかし、2歳1ヶ月くらいのときに、広汎性発達障害の特徴がたくさん感じられても、必ずしも広汎性発達障害とは言い切れません。
親御さんの不安な気持ちを感じ取っていたり、
テレビを見る時間が長かったり…といったそれまでの環境が原因で
一時期そのように見えるだけで、
成長とともに
何の問題もなくなってくる子もたくさんいるからです。

私にお返事できることは知れていますが、また心配なことがあるようでしたら、
コメントをくださいね。

長くなったので、前回の続きは次回に書きますね。


web拍手を送る

幼稚園でひとりで遊ぶ姿を見るのが辛い 1

2008-12-13 09:24:36 | 社会性
もうすぐ5歳になる☆ちゃん。2歳になる弟くんといっしょに
遠方から親子レッスンに来てくれました。

☆ちゃんのお母さんの話によると、知能の遅れもさほど感じられないし、
園の先生にも問題はないと言われるものの、
呼びかけても反応が遅く、
お友だちの輪に入れなかったり、遊びについていけなかったりすることが
気にかかる…ペーパーのプリントはこなせるものの、
この2年ほど、おしゃべりや遊び方に成長が感じられず
何だか心配でなりません…
というお話でした。

☆ちゃんとりんごの木からりんごを摘み取るゲームをしたところ、
ルールを理解する力や
りんごを数えてバケツに入れたりする数学的な力は
きちんと身についていることがわかりました。
しかし、
座り方がぐにゃりとしていて、姿勢を保つのがしんどそうだったことと、
ルーレットを回したり、りんごを木からはずしたりする作業を、
お手本に注目できず独特の奇妙な手つきで繰り返したり、
年齢にしては不器用すぎるところ、
一回、何かするたびに私の顔を無表情のまま何十秒も見つめる癖など
気になることもたくさんありました。

また、耳で聞いたことが、それとわかるまでに
ずいぶん時間がかかるように見えることも気になりました。
動きのひとつひとつが弱々しくて、子どもらしい活気が伝わってきません。

私には☆ちゃんのお母さんの心配が、
ただの思い過ごしや悩みすぎのようには思えませんでした。
「私の接し方がまずいのでしょうか?」とおっしゃるお母さんの育て方が、
☆ちゃんから受ける弱々しくて、不安定な様子の原因だとも思えませんでした。
☆ちゃんは、ただ発達がゆっくりなだけなのでしょうか?
個性なのでしょうか?

これから☆ちゃんにどのように接していけばよいのでしょう?

長くなったので次回に続きます。



web拍手を送る

質問のお返事♪ 平気で嘘をついたり弱いものいじめをする子…障害があるのでしょうか? 3

2008-11-06 21:57:49 | 社会性
ここではじめのご質問に戻って、それならどうすればいいのか?
危険なことをやめさせることはできるのか?


というと、軽度発達障害児の2次障害による問題行動であっても、
被虐児による問題行動であっても、
いったん習慣のようになって、
すでに周囲が困り果てるほどに行動がエスカレートしている場合、
解決することは簡単ではないと思います。

親、学校の先生、周囲の大人たち、友達、被害に合いそうな子が
それぞれ最善の策を取っていくしか
方法は残っていないのかもしれません。
被害に合いそうな子に最善の策…という言葉はおかしいのですが、
危険な命令を受けたら逃げる、大人に告げるなどの
防衛法をしっかり教えておく必要がありますね。

私も息子が小学生のころ、学校のガラスを割るなどのさまざまな問題を起す子
と関わったことがあります。
自分としてできることはしたけれど、自分が関わることで、その子の行為が落ち着いてきたわけではありません。個人のできることの限界を感じます。
それでも、その子が、いつか辛いことにぶつかった時に、
「生まれて一度も優しくされた事がない…」といったつぶやきをもらさなくてもいいように…純粋な気持ちから大切にしてあげよう…
そう思って接していただけでした。

★ 本当に悪い子なの? 1

★本当に悪い子なの? 2

できれば大きな問題に発展する前に
勉強がふるわなかったり、自分勝手で衝動的な行動が多かったりする子について、
周囲の態度が
叱ることから、正しい支援に変化していくことを
望んでいます。
そうして行動がエスカレートする前に、予防していけるとよいですね。



ランキングが悲しいことにさがってしまいました~
いつもお世話になっています。ボタン押していただいてもよろしいでしょうか?↓
にほんブログ村 教育ブログへ


web拍手を送る

質問のお返事♪ 平気で嘘をついたり弱いものいじめをする子…障害があるのでしょうか?2

2008-11-06 09:50:11 | 社会性
私の住んでいる大阪では、
ADHDやアスペルガー症候群を持っている疑いが
ある子が、小学校時代、
危険な行為をしたり、友だちへの嫌がらせを繰り返したり
行為障害とも言える悪さをしたとしても、
「やんちゃ」という言葉で片付けてしまうことがほとんどです。

「おれも子どものころは、ワルやった」と少し自慢げに語る大人も多く、
「もう菓子折り持って、よその子の家に謝りにいったか?
それでこそ一人前の親やで」などと、子どもは友だちを殴るもの、
一度は怪我をさせるもの…という前提で
アドバイスする近所の方もおられるくらいです。
その分、発達障害という視点から、子どもの問題を捉える
ことへの、ハードルはものすごく高い気がしています。

「やんちゃ」を子どもの普通の姿
として捉える方々は、
「障害」という言葉を持ち出せば怒り狂うでしょうし、
「障害」という視点から、子どもの問題行動を見直してみる
利点がまったく見えないはずです。

「たとえそうだったとして、子どもを障害児扱いして何の得がある?
あほでええねん。あほでもええ子に育ってくれたら…」
そう一蹴されてしまいます。

私がかつて勉強を見させてもらっていた子や身近にいる子で
軽度発達障害児の特徴をたくさん持っていた子…
というのは、親御さんがそうした発達障害の情報をまったく持たないままに
一般的なしつけをし、学校でも同様の対応をされ続けた結果、
行動がエスカレートし、
バイクの無謀な運転がもとで
植物人間になったり、一生続く重い身体障害を抱えてしまった子が
3人もいます。
それ以外の問題もたくさん起こっています。

そうしたことからも、子どもの問題行動には、
叱るだけではなくて、子どもがそれを改めていける方法をしるしたり
環境を整えたり、
一番には子どもの行為をエスカレートさせるきっかけとなるような大人からのまずい働きかけや接し方をやめる
ことが大切だと思っています。

そのヒントとなるのが、軽度発達障害という視点です。

子どもが、わざとしているのか?行為の背景に怒りがあるのか?
さみしいから、しているのか?行為の背景に親からの無視や虐待があるのか?
悪いとわからずしているのか?行為の背景に認知の問題が隠れているのか?
ていねいに観察していく事が大事だと思うのです。


長くなったので次回に続きます。

にほんブログ村 教育ブログへ


web拍手を送る

質問のお返事♪ 平気で嘘をついたり弱いものいじめをする子…障害があるのでしょうか?

2008-11-05 09:25:51 | 社会性
コメント欄で次のような質問をいただきました。

自分より弱い子に危険なことをするように命令する、叱られた後も平然と同じ過ちをする(何が悪いのかわかっていない様子)、友達とよくけんかになる、自分に従う大人しい子と遊びたがる、
学習全般が苦手、見え見えの嘘をつく、嘘の内容がころころ変わる、話のつじつまがあわないなど、このような子は、何か障害がある可能性があるのでしょうか?
もしよろしければ、なおみさんのお考えを教えて下さい。この子の行為が原因で、通常では予想できない大変な事が起こってしまい、すごく困惑しています・・・
よろしくお願いします。

問題行動が多い攻撃的な子…その攻撃対象が
自分より弱い子や幼い子に向かいがちな子は、
周囲にとって大きな悩みの種だと思います。
時にはとんでもない悲惨な事件に発展することも
ありえますよね

周囲を困らせる問題行動のある子=
発達障害がある

とは限らないように思います。
が、ご質問のケースは、
軽度発達障害の有無や、それからくる2次障害という視点も含めて
考えながら、問題解決の道を探っていくのがよいように感じました。

LD(学習障害)の子が、
ADHDを合併して持っていると、
2次的な障害を抱えやすいと言われています。

劣等感や周囲の無理解から
自暴自棄になって、
キレやすく、反抗的で否定的な態度をとったり、
人をいらだたせたり、失敗を人のせいにする場合があるそうです。
「反抗挑戦性障害」や「行為障害」と診断されることもあるようです。

反抗挑戦性障害の特徴

かんしゃくを起す
大人と口論する
大人の要求、または規則に従う事を積極的に反抗、拒否する
自分の失敗、無作法なふるまいを他人のせいにする
神経過敏または他人からのイライラさせられやすい
怒りっぽく、腹を立てやすい
いじわるで執念深い

行為障害の特徴
人や動物を攻撃する
他人の所有物に放火したり破壊する
うそをついたり窃盗を働く
深夜の外泊、長期の外泊、学校を怠けるなど
重大な規則違反をする

そういった、発達障害のある子が周囲に叱られたり拒絶されたりして、
2次障害となり問題を起しているのとは別に、
ボーダーラインチャイルドという
乳幼児期の早い段階で、安定した親子関係を築けなかった子が、
ゆがみのある性格になってしまった場合も、
↑のような行動を取るそうです。

虐待による多動性行動障害も同じような問題行動が目立つと思います。

ちょっとわかりにくい固い文章になってしまいましたが、
次回、もう少しくわしく説明させていただきますね。

にほんブログ村 教育ブログへ


web拍手を送る


引用は、図解 よくわかるLD  上野一彦    ナツメ社
発達障害と子どもたち      山崎晃資   講談社+α新書


グレーゾーンの子、アスペッ子がトラブルを起したとき…2

2008-10-28 08:06:48 | 社会性
お兄ちゃんが妹さんへちょっかいを出す中で、
私が何度か強くストップをかけると、
お兄ちゃんは即座に謝り、謝った後、一分もしない間にふたたびちょっかいを出していました。
それが1時間の間に、何十回と繰り返され、行動はだんだんエスカレートしました。
また、謝る際に毎回、「○はちょっと手を叩いただけで、痛がるんだよ」
「○は学校でもうるさい女って言われてるんだよ」と相手の問題点をあげることで自分を正当化する説明を加えていました。

しかし、その場では、妹さんからうるさく兄をからかう、
けなすもなければ、ちょっとされたことをオーバーに騒ぐ様子もなかったのです。

(過去にそうした指摘が親御さんから妹さんにあったのかもしれませんが、)
そうした考えが「現状にそぐわない」お兄ちゃんの固い思い込みであることは、
あきらかでした。

妹にはいろいろな問題がある。ちょっと触れられたら騒ぐし、口うるさい。
だから、嫌がらせをしてもいいし、暴力をふるってもいい

自分で自分を納得させるそうした考えにしがみつくうちに、行動が派手になっていくようなのです。

お兄ちゃんが、できていないことは何なのか?

それは
自分のしている行動を振り返ること
自分がしていることを意識すること

です。
「謝ったかどうか」「妹が許したかどうか」「妹の欠点」に気持ちは行くけれど、
自分がくりかえししているちょっかい、嫌がらせ、暴力は、
お兄ちゃんの意識にも言葉にも一度ものぼっていないのです。

自分が「いじめた」から「泣いた」という因果関係をきちんと把握せず、
泣いている妹だけを「うるさい」と感じているようなのです。
次には、「うるさい」と感じる気持ちが理由になって、「暴力をふるう」 につながっています。
トラブル後、自分の行為と結果にスポットライトが当てれるように
促すことが大事だと感じました。

小学生の子が学校や外遊びでお友だちとトラブルを起した時、
親御さんは、突然のことに気が動転してしまって、
相手方の怒りを鎮めたり、誤解を解くことで頭がいっぱいになりがちです。
そこで、
その場にそぐわない反応をして誤解を受けがちな子には、

きちんと誠意がつたわるように謝りなさい
反省しなさい(外から反省していると見える態度をとりなさい)

という部分にポイントを置いて、事後処理をしてしまいます。

定型発達の子の場合、自分がトラブルを起してしまったことを、
相手の前で、
「反省し 謝る」という行為の中に
取り返しのつかないことをしてしまった…
もうこんな事態をまねくようなことをするのはやめよう…
という気づきが含まれているはずです。

しかし、グレーゾーンの子やアスペッ子は
考えに融通がきかないし、
親が当然伝わっていると感じている
微妙なニュアンスが、全然届いていません。

同時に2つのことを言われると、片方しか認識できなくなってしまうので、
相手に謝ることを強調されると、
自分が行なったもともとの問題を理解し、内省せずに、
「謝ればいいんでしょ。相手が許せばいいんでしょ。
相手が許すようなていねいな謝り方が出来ているかが、大事なんでしょ。」
という認知や解釈にいたってしまいます。

性格がひねくれているから、
冷酷だから…
そんな考え方をするのではないのです。

自分や他者の感情や思考を考えることが苦手なので、
当然わかっていると思われることも
ていねいに説明されないと理解できないのです。

大人って、トラブル後に、被害者側の子にも「あなたも、そんなに騒ぐことないのよ」とか、「許してあげるうちに、心が広い人になれるのよ」などと
軽い気持ちで付け加えたりするのですが、
その部分だけ記憶して誤った考えにとらわれてしまったりするのです。

私は、叱る時、注意する時、
その子が理解しなくてはならないことだけを、
短い言葉でしっかり教える必要があると考えています。

認知の誤りに気付いたら、

いろいろ言わず、「何がわるいのか、どうすればよかったのか」を伝える

がとても大事です。

補足ですが、アスペルガー症候群の子は性のアイデンティテーが不安定
なため、異性の親にいつもくっついていることがあるそうです。
異性の親と適切な距離がとれないと、ほかの異性とも
適切な距離をもって付き合う事ができないようです。

このことは、きょうだいの間でも
気をつける必要があると思います。
兄妹でじゃれてばかりいる場合も、「きょうだい仲がいい」
として安易に放っておかず、
「異性の体にむやみに触れてはならない」といったルールをきちんと教えていく
必要があると思うのです。
きょうだいですから、本人は女の子と意識してじゃれているわけではないでしょうが、
小学生の間にそうしたルールをきちんと教えていく事が
先の異性間でのトラブルの予防につながるはずだからです。

にほんブログ村 教育ブログへ


を送る
web拍手






親とゲームをすると毎回ズルをして勝ちたがります~ 2

2008-10-20 17:59:15 | 社会性
広汎性発達障害の子には、
ゲームで勝った時や、ワークが上手に出来た時、
「すごいね~」とか「いいこね~」「○点」「できたね~」「できない」とか、それを評価する言葉は、
「禁句」なのだそうです。
そうした言葉にこだわりを持ち、
どんどん考えがせばまっていくからなのだとか…。
遊び中にかける言葉に注意して、
「上手ね、すごいね」と言わず「がんばったね」「この○○がいいね」と部分的に褒めるなどして、本人が言葉にこだわるあまり、
チャレンジができなくなったり、
大騒ぎしたり、
ズルしてまで勝とうとしないように気をつける
必要があるようです。

お友だちとするゲームなどにも
勝ち負けはつきもので、毎回配慮してもらうわけにもいきませんから、
親と子でゲームをするときは、
大人が負けたときに、負け方の良い見本を見せると良い
と聞いたことがあります。

「くやし~い」「かなし~い、まけちゃった~」と
感情を言葉と身体で表現します。
そうして、負けたときは、そういう気持ちを感じていいんだよ、
表現してもいんだよ、と教えていくと良いようです。
その後、「負けても次は勝ったりするよ~」と教えることも大事なのだとか。
そうするうちに
広汎性発達障害の子は負けたときの
対処法がわかってくるようです。
ゲームは能力で勝ち負けが決まるものでなく、運で勝負が決まるもの
で遊ぶようにします。(いつも自分は負ける…などの思い込みにつながるため)

先日、4歳の高機能自閉症の☆くんとお父さんが
じゃんけんをしては、勝ったらカードをもらうという遊びをしていました。
☆くん、毎回自分が勝ちだと言い張ります。
お父さんが勝つと、大声で、「☆くんの勝ち~!」と
わめいて、カードをぐちゃぐちゃにするので、
お父さんが「こらっ、暴れたらだめだぞ」と注意していました。
私は、そのように行為を叱るだけでは、
☆くんは肝心のことを理解できていないんじゃないかな?
と思いました。
そこで、「☆くん、じゃんけんで負けて、☆くんは、くやしいんだね。
かなしいね。」ときくと、こっくりしました。
「負けちゃったとき、☆くんの勝ち~って言って、カードを投げてもいいのかな?」
☆くんは、自信満々でこっくりしました。
「いいんだよ」と言います。
「あれあれ、よくないよ。
お父さんも勝ちたかったよ。うれしいな~てしたかったよ。それで、今度、
☆くんが勝ったら、☆くんが、うれしいな~ってできるよね」
☆くんは真剣に聞いています。
「じゃあ、負けても大きい声を出したり、カードをぐちゃぐちゃにしないで、
ゲームできるかな?」
「うん!」と大きくこっくりします。
今度はちゃんとゲームができました。

☆くんにしたように具体的に子どもに何がまずくて、どうすればよいのか
ていねいに教えていかなければならないんですね。
ただ、子どもの年齢、タイプによって、そんなに簡単に納得しない
ケースも多いので大変なのですが…。
個別の対応はまたの機会に書きますね。
にほんブログ村 教育ブログへ


web拍手を送る




「どうして幼稚園に行かなきゃならないの?」 毎朝泣きます~

2008-10-05 20:13:53 | 社会性
3歳8ヶ月の女の子が幼稚園へ行くのを嫌がって泣くことについて、メールで相談をいただきました。

4月からずーとなんですが(良くなったり、悪くなったり)
朝、幼稚園のバスが来る頃になると
「幼稚園いきたくない。どうして幼稚園に行かなければいけないの?」
と涙を流して私に問いかけます。

私も「どうして行かなければいけないか?」については返す言葉が
なく、こんなときはどうしたらよいのでしょうか?

幼稚園が行きたくない原因は色々あるとは思うのですが、
・朝がねむい
・バスがきらい、バスに乗っている時間が長い(一時間強)のでつまらない
・ママと弟は幼稚園にいかない

などが思い当たる原因です。

幼稚園の先生に尋ねると、「幼稚園での活動の時間になれば
楽しそうに遊んでいますから心配ない」とのことでした。

ただ、「どうして幼稚園にいかなけらばならないか?」
という、私も小さい頃に疑問に思ったこの問いに親として
真剣に向き合いたいと思って、悩んだのですが
答えがでなくて。無理に考えなくてもそっとしておけばよいのでしょうか?

というご相談です。

「幼稚園にどうして行かなくてはならないの?」という
子どもの質問を、言葉通りとらえて、なぜなのかを説明するよりも、
「どうして…?」という問いの背後にある思いを
十分汲んであげることが大事なように思います。

おそらく「幼稚園にどうして行かなくてはならないの?」という質問は、
幼児にとって、「もっとお家でゆっくりしたい。お母さんと遊びたい。」という
意味なのだと思います。

ですから、まず、これまで以上にお家でかまって
遊んであげて、
なるたけ子どもさんが幼稚園に行っている間に弟さんの世話をして、
幼稚園から帰ってきたら
その子との時間を大事にしてあげると良いのではないでしょうか?

幼児にとって、毎日1時間強のバス通園はきついです。
もしあまりに子どもの情緒が不安定なら、いったん幼稚園をやめて、
2年保育で近所の自由な雰囲気の園に変ることも
考えた方がいいかもしれません。

「どうして~?」と問うのは、
おそらく「幼稚園に通うのは、うさぎさんにエサをあげれるから」
「お友達とおままごとができるから」
「当番さんのお仕事ができるから」といった、
毎日、子どもが(あくまでも子ども目線での)納得できる園に行く意義が
少ないからではないでしょうか?

お母さんといっしょに、園の「子どもが良いと納得できる小さなこと」を
ひとつひとつ見つける作業をしてみるのも
いいかもしれません。

幼稚園にどうして通うのか?
という理由は、大人の理由と子どもの理由はずいぶんちがいます。
バスの中でおともだちと歌える歌が(ポニョの歌など)面白い
ということや、
描いた絵を封筒に入れて持たせてあげたりするだけでも、
それまで少しも楽しくなかった園が、
たちまち通う価値が大いにあり!
と感じるようになったりします。
かわいい髪形に結ってあげる、
お気に入りの香りつきのティシュを持たせる、
など小さなワクワクする事を増やしてあげることも大事かもしれません。
また、先生にそうした小さな楽しみを見つける作業を
手伝ってもらうのもよいのではないでしょうか?

ひとつ気をつけなければならないのは、先生との相性が悪くて、
幼稚園で子どもが叱られることが多い場合です。
そうしたことがないか、気をつけて子どもを観察することも
必要だと思います。
にほんブログ村 教育ブログへ


web拍手を送る