ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

発達障害のある子のための中学受験(1)

2007-10-31 12:36:54 | 発達障害児に教える基本
小4のSくんは
現在 難関中学を目指して
受験準備中です。
Sくんはグレーゾーンにあたる男の子で
集中力を持続することが非常にむずかしい子です。

立ち歩きや 思ったことをすぐに口にだしてしまう
ところもあります。

一方 頭の回転が速く 数学的な感性を持っているので
きちんと教えてあげれば十分伸びる子でもあります。

Sくんのようなタイプの子に
たくさん宿題を出して
問題演習を繰り返させても
あまり成績は伸びません。

問題がわからないのではなくて
問題を頭の中で整理することが
苦手だからです。

問題をたくさんこなすうちに
多くの子どもは 
自然に 大事なポイントを拾いながら
整理して解けるようになっていきます。

けれども グレーゾーンの子は
そこらあたりが
いっこうに進歩しません

目に付いた部分から
手当たり次第に解こうとしてみたり
解いているうちに 気分がヒートアップして
答えが出ているのに
余計なことをしてバツになったり‥。

そうした子への具体的な教え方は 次回に書きますね。

いったん癖になった書き順が直らない子には?(2)

2007-10-29 16:18:55 | 国語
書き順の直らない子の問題の多くは
書き順を覚えることがむずかしいといった
知能面の問題ではありません。

ですから教えることに力を入れるのではなく

いかに乗り気にさせるか?
教えてもらう書き順に 新鮮な気持ちを抱かせるか?

に力を注がなくては
ならないんです。

教師としての技術より
手品師の技術や
いかにも怪しい商品をすごいもののように見せて売る人の話術が
あるとうまくいくんですね。

ポイント1
その子が最初からできるとわかっている字で乗せる

ひらがななら く し り などを
「よーく見ててね。ちゃんと間違えないように覚えられるかな?」
とオーバーリアクションで書いて見せます。
「そんなのできるよ。」と子どもが上手に書けたら
「すごいなー!」と感心しながら
また簡単な字を出題します。
「簡単すぎー!」と文句が出たところで
「せ」なら

おうちを出発てくてく一本線
短いの はね
ながーいのは曲がる

と耳からも記憶しやすいように
書き順を教えます。

「ぬ」なら

短い棒1本すべっておちる
もう一本も 上から出発
すーとすべって のの字じゃないよ ぶたのしっぽ

言葉をまねながら 何度か書くと
ちゃんと間違えずに書けるようになりますよ。

ポイント2

表より カード!!

気が散りやすい子は 表で学ぶより
1枚ごとにみれるカードで
学習する方がよく覚えます。
写真は100円ショップの「ひらがなかーど」
裏に見やすい書き順がついていて おすすめです。


いったん癖になった書き順が直らない子には?(1)

2007-10-27 22:51:00 | 国語
親子レッスンで出会った5歳の☆くんは
数字の1を下から上に向かって書いたり
ひらがなを でたらめな書き順で書いたりする癖が
なかなか直らないというお話でした。


☆くんは 幼稚園ではほぼ問題なく過ごせている
ハンディーが見えにくい
グレーゾーンのお子さんです。

☆くんのような子は
知的な問題がほとんどないため
問題が起こるたびに
親御さんの心配のしすぎ
甘やかしすぎ‥と 
育て方の問題にされがちです。

しかし ☆くんとお母さんお父さんとしばらく接していると

おそらく 育て方に問題があるのではなく
むしろ 「きめ細やかな育て方のおかげで
発達障害の多くの部分が改善されている子」
なのだろうと 感じました。

☆くんには 書き順の問題だけでなく
遊びに夢中になると 声をかけても聞こえていない。
初めての場で 敷物の下に足を突っ込んでみたり
寝転んでみたりする。

私が知らないことでも
自分が知っていることなら
「あったりまえじゃん」とくりかえす。
問題を解くとき 問われていること以外のことを
しゃべりだす。

と 周りから期待されている行動を感じとったり
相手の気持ちへ配慮したりするのが
苦手な様子でした。

☆くんのように 書き順のまちがいを指摘されても
頑固に自分のやり方にこだわって
直そうとする意欲が見られない子けっこういますよね

そんな困ったちゃんたちの
「書き順を直していくためのトレーニング」方法は
次回の記事で書きますね。





ドッツカードをはじめる方へのアドバイス

2007-10-26 20:01:16 | 番外
10月28日から 
私のもうひとつのブログ 
虹色教室通信でドッツカード教室
はじめます。

画用紙に赤丸シールを
貼ったドッツカードさえ準備すれば
あとは
お家にあるもので楽しめますから
ぜひ いっしょに楽しんでくださいね。
無料です。


コメント欄で参加を表明してくださっている方に
ドッツ教材を集めるにあたっての
アドバイスをします。

たかのままさん家の子どもさん
5歳8ヶ月 自閉症で軽度知的障害がある子どもさんです。
子どもさんの好きなもの  好きな行動 好きな音楽は何ですか?
好きなテレビ 好きな人 好きな生き物は何ですか?
こだわりはありますか?
また コメントで教えてくださいね。 

ひまわりさん家の娘さん。知的障害がある広汎性発達障碍のお子さんです。

1~10までの物の数は正確ですが、足し算や数の合成などを頑張り中ですね。

くりあがりの学習に 卵の空きパックが役立ちます。
かけざん わりざんの学習には 小皿とどんぐり おはじき‥などが
いいですよ。

かたこさん家のむすこちゃん(5歳)
発達性表出性言語障害です。

好きなもの: ロボット、虫(さなぎが成虫に変わるところ)、自転車、働く車、機関車トーマス、料理ごっこ 今、おもちゃを並べて5まで数えるのが好きです。

料理ごっこも 車遊びも数の学習に結びつきやすいですね。

できるだけ同じ種類のものを集めて かごにまとめてあげるようにすると
遊びが学びにつながりやすいです。


のんびりさん家の息子さん 3歳 発達に遅れ
1から20まではよめますが、概念の理解は1から2か3程度です。
電車やカードがすきなんですね。
空き箱に 穴を開けて
切符が買える機械を作ったり
小さなダンボールで 電車を作ってあげる

数の遊びにつながりやすいと思います。
電車好きな子には いろんな形で数を教えやすいです。

hiromaiさん家の息子さん
小1 広汎性発達障害で 少し協調性運動発達障害気味です。
国語は何とかなっているのですが10以上の足し算引き算はちょっと厳しいです。10以下でも分解式の問題はてんで苦手です。
好きなものは恐竜、ムシキング、DSです。
学校での支援のおかげで 色んなことに対してすごく伸びているのだそうです。

今が チャンスですね。
恐竜やムシキングのカード ゲームのチップ オセロなどが
あると教えやすいです。
せんたくばさみも役に立ちます。




できないところより できるところに注目する(2)

2007-10-23 06:26:22 | 自閉症児の親子レッスン
「新しい」という言葉を使えるふたごちゃんなら
古いかばん 赤いくつ きれいな服‥ 
高いビル 遠い 
熱いお茶 冷たいジュース
そうした言葉を 実物を見せながら
繰り返し教えたら理解できるのではないか?
と思えました。

ひとつのことができると
それが「たったひとつの言葉」でも
次の「できる」につながりやすいです。

たとえば  
「1,2,3,4,5」と数えられるようになったら
「1の次の数は‥2」「2の次の数は‥3」「3の次の数は‥4」
と唱える練習ができます。
そして それができるようになったら
「1+1=」「2」「1+2=」「3」「1+3=」「4」
と唱える学習につながります。

そのように できるところに注目して
できることを少しずつ広げる形で教えていくと
確実に一歩一歩前に進んでいけますね 

今朝 TVを見ていたら 重度の自閉症と思われる男性が
料理屋さんで一生懸命働く姿が
映っていました。
会話はまったくと言っていいほどできない方でしたが
職場の方の暖かい指導の下で
掃除から 料理の下準備 皿洗いまで
自分の仕事にまじめに取り組んでいました。
その方のお母さんが
「4年生の時から いつも洗い物をしてくれているんです。
それが 仕事につながるとは‥」
とうれしそうに語っていたのが印象的でした。





できないところより できるところに注目する♪

2007-10-23 06:26:05 | 自閉症児の親子レッスン
発達の遅れのある子を世話していると
できないところ
同じ年齢の子なら もうできていると思われるところに
目がいきがちです。
でも いろいろ手をつくして
教えようとしても
まったく受け付けないケースの方が多いのではないでしょうか?

私がそうした子と接するときは
どんな小さなことでもいいので
できることに注目します。

前回紹介した4歳の双子ちゃん(自閉症 多動 知的障害を伴っています)

周囲の大人が言葉を教えると
それを適切な場面で
(会話のような形で)使わず
「ひとりごと」として 単なる言葉の羅列として
使用する姿が見られました。

あるとき ふたごちゃんのひとりが私を指して
「新しい先生!新しい先生!」
と言いました。
私は その子の中から
そんな形容詞が飛び出してきたので とてもびっくりしました。
ついうれしくなって
「新しいがわかるんですね?古いはどうでしょう?
きたない‥とか他の形容詞はどうでしょう?」と
ふたごちゃんのお母さんにたずねました。

公文の反対語のカードは教えていて 少しだけならわかるものがある‥
というお話でした。

引っ張ってしまって 悪いのですが
少し長くなるので 続きは次回に書きますね。




自閉症と知的障害のある子のレッスンから

2007-10-21 17:18:45 | 自閉症児の親子レッスン
軽度の自閉症 多動症 知的障害がある子の
親子レッスンの様子です。

4歳の双子ちゃんは
お家での取り組みのおかげか
重複している障害にもかかわらず
瞳が生き生きしたしっかりした印象を受ける
子どもたちでした。

ひらがなは読めるけれど
単語としては 読めない。
聞き取り能力が弱く
会話がなりたたない‥というお話でした。

確かに言葉も独り言が多く
自分の要求を言葉にしたり
聞いた言葉を理解して行動するという様子は
ほとんど見られませんでした。

遊びの最中に
お父さんが「これなあに?」とたずねると
「○○」と答えるシーンがありました。
「これなあに?はわかるんですね。」とお母さんに言うと
「わかる時もあるけれど わからない場合が多く どこ?だれ?
などは ぜんぜんだめです。」
というお話でした。

そこで お兄ちゃんやお父さんに布をかぶってもらって
「だれかな?だれかな?」と
たずねては 「ばぁ!」として「お兄ちゃん」「お父さん」
という遊びをしました。

また「どこかな?どこかな?プーさんどこかな?」と
大きな指差しのジェスチャーをしながら
「どこ」という言葉を理解させる遊びもしました。

聴覚だけでは言葉の理解がすすまない
視覚優位の子も
こうしてはっきりわかるジェスチャーをしながら
会話をすると
少しずつわかってくるようです。

双子ちゃんは おうちで「プリキュアはどこ~?」としょっちゅう
さがしているそうです。
そこで 好きなおもちゃを個別に箱に入れ
大きく「プリキュア」と書いてもらうことにしました。

文字に意味があることを理解し
1語読みを卒業できるように
次のようなお家での取り組み方を提案しました。

好きなおもちゃや食べ物の
漢字や言葉のカードを作って
カードを指したら
そのおもちゃや食べ物を出してあげます。
遊びとして何度もしていると
ちゃんと読めるようになるはずですよ。

重複した障害を持っている子は
普通の子なら1回でできることを
100回以上は繰り返さないと
できるようにはならないようです。
それでも100回以上繰り返せばできるのならば
できないままでいるより ずっといいですよね


心の中は 誰にもわからない

2007-10-18 13:56:19 | 番外
先日 久しぶりに 
夜間に子どもをお預かりする
ボランティアをしました。
小学生の子なので
私が学童保育まで迎えに行って
それからの時間を 夕食を食べたり ゲームしたりして
過ごします。

その 学童に子どもを迎えに行った時あった出来事です。
私が迎えに行った時
ちょうど学童の子のひとりが
外の薄闇の中で
壁に つっぷして泣いていました。
私が預かる子より 学年が下の女の子です。
実は この数週間前
私は 地域の伝統行事に使うための絵を
学童の子らに描いてもらいました。
その時 「わたし描けないから描かない」と
遠巻きに見ていた女の子です。
その日 私は だれでも簡単に描ける小道具を
いろいろ持って行ってました。
クレパスをすこし塗って
水のついた筆でなでると
きれいに広がる画材などです。

おかげで その日「描かない…」とがんばっていた女の子は
「ちょっとだけしてみる…」となり
終いには 2枚力作を仕上げてから
「もう1枚描きたい」と言いだしたほどでした。

女の子には絵を描くこともですが
他の遊びや友達づきあいも
ぎこちなさがみられました。

そして先日 薄闇で一人で泣いている様子は
だれかにいじめられたとかではなく
上手く自分の思いをコントロールできない辛さが
あらわれているように見えました。
少しすると 女の子のお母さんが迎えに見えました。
いつも柔らかい口調の
優しいお母さんで
「どうしたの?」と聞いたけれど
理由をつきとめるような様子はありませんでした。
と 学童の先生や子供達が中から出てきて
「数人の友達と遊んでいた時
すねてしまい
その後 学童の先生が言った軽い一言で
ひとり外に出て泣いていたんです」
と説明しました。
学童の先生も
すねているのなら
無理やりつれもどしても しかたがないから
気持ちが済むまでそっとしておく
という作戦に出たようなのです。

先生とその子のお母さんが
くわしい事情を話すために
部屋の中に引っ込んでしまうと
ことの進行に興味津々の学童の子らも
いっしょにぞろぞろついていきました。

それで 外にいるのは
その女の子と私の2人きりでした。
女の子は
周囲の大人が「しつこい」「いつまでもすねている」
と表現したくなるのももっともな様子で
泣き続けています。
私もお預かりする乳幼児さんには
「すねすねモード」なんて言葉も使うのですが…
ただ その子が そうした言葉に傷ついて 泣き止むタイミングを
失っているようにも見えました。

お預かり予定の子が 出てくるのを待つ間
ふと ひとことその子に声をかけてから帰りたくなって
しばらく女の子の髪をなでていました。
それから
「心の中は だれにもわからないんだから
すねているかなんて わからないよね。」とささやきました。

すると 部屋の中にいた子らが
ぞろぞろ出てきて 私と女の子の周りをかこみました。

私は小さい声でその子たちにも説明しました。
「ただ悲しい気持ちで泣いているだけかもしれないよ。
心の中は誰にも わからないでしょう?
だから 勝手に すねている…とか他人の心の中を
決め付ける言葉を言ってはいけないよ。」

みんな目をまんまるくして こっくりしています。
どの子も 優しいいい子達なんですよ。
みんなその女の子の悲しい気持ちに 
寄り添うように立っていました。
でも 「あの子はすねてるんだ」とか「おこっているんだ」とか
「仲直りしたいんなら 早く泣くのをやめたらいいのに」
とか(大人が言葉で気持ちを説明してしまうと)
相手を思いやる気持ちが
鈍くなってしまうようです。


私も気をつけなくては……
その日は お預かりした子と
いつも以上に いろんなおしゃべりをして過ごしました。

ひらがなが上手に書けるようになる ドーナツ屋さんごっこ

2007-10-16 19:17:41 | 国語
ひらがなが上達するには
時計回りに 丸が上手に書けるようになること
下 左右に
まっすぐな線が書けること

が大切です。

丸や線がスムーズに描けるようになると 「は」も「る」も「よ」も「お」も
大丈夫ですね。
こうした訓練をするための
ワークをよく見かけます。
しかし
ワークというだけで毛嫌いする子
学校の宿題以外のワークをさせると それで力つきて
肝心の宿題が出来なくなる子
…少なくありません

そんな子たちにために お勉強モードでない時に
遊びながら ひらがなを上達させる方法を紹介します。


ドーナツ屋さんごっこです。
おりがみを4つに切り分けた紙に
写真のようなドーナツの絵をエンピツで書きます。

子どもには 色鉛筆で時計回りに色を塗ってもらいます。

「どーなつください!」と注文したら
「今から 揚げますから…。」と色を塗ってもらいます。

ちなみに ピンクのくるくるは「くるくるあめ」
黄色い線は「ポテト」です。

ちょっとドーナツ屋さんのメニューから外れてますか?
すいません 許してくださいね
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

オトくんのジオラマと 私の夢と…

2007-10-15 15:01:07 | 番外
我が家の二つの宝物のニコさんのお家のオトくんが
算数の学習(ドッツカード)を始めてみたい…
というお話だったので
私もちょっと協力させて頂きました。

なかなか言葉の出なかったオトくんは
動物を好きになり
動物園に出かけたりするうち
言葉が出始めたそうです。

そんなオトくんには
数の学習も 動物さんと動物園で
してもらったらどうかなぁ?
ということで作ったのが写真のジオラマです。

手作りの「ぶさかわいい!?」動物も
結構 味があるでしょう?

こうした物作り…実は私の夢と直結した
こだわりがあります。

実はこの夢 10代の頃から暖めてきました。

私は 高校時代 障害者施設のお手伝いと自閉症の子のお散歩介助の
ボランティアをしていました。
その時 強く感じたのは
障害のある方が 作業所でこしらえている物は
大量生産の下請けやデザインが古いために儲けの少ないものが
多くて残念…ということ。
せっかく 手作業で仕事をしているのだから
1つ作るごとに
もっと儲けが大きく
本当の意味で 経済的な自立を助ける仕事は
ないのかなぁ?

私は 当時 デザインの勉強に興味があったので
アイデアという価値を加えることで
非常に安いものから高価なものが
生み出せるにちがいない…
と考えました。
それを売買するシステムも
パソコン等を介して
作業所が直接 インターネット販売できる形を取れば
途中でお金が流れることなく
高い時間給で働けるのではないだろうか…???

そんな考えから出発して
写真のグッズも みな100円ショップで(お家も100円 動物は12個100円)で 
いつか作業所のみなさんが作ってくださることを夢見て
だれでも描けるシンプルなイラストを心がけてつくっています。

算数教材はとても値段が高く売れます。
(めずらしいので)
教え方がオリジナルなら 
付加価値が十分付くはずです…よね?
他にも乳幼児や障害のある子を
大きく進歩させる教材を
安価で簡単に作り出す方法を
毎日 研究中です。

そうやって 暮しながら
人脈の方も あちこち広げてきたんですよ
京都にお住まいの 以前は テレビのお仕事をされていて
現在はご自分でラジオカフェという
ラジオ局をされている町田さんという方とも
知り合いになりました。
息子さんに障害があり 作業所について
考えていらっしゃる様子です。

障害者施設で長年
お世話をされている方々とも
親しくなりました。

中央図書館で 作業所の作品を販売しているお店にも
いつも立ち寄っています。

出逢った方々は
みな ひとりひとりの子供達の
未来をいいものにしたいと 夢を暖めています。

私もそのひとり
オトくんのおかげで その夢をもう一度 再確認しました。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

落ち着きのない子のお助けグッズ

2007-10-14 22:27:45 | ADHD
能力は高め。
しかし 落ち着きのなさが原因で
成績が振るわない子がいます。

取っ掛かりが悪いタイプ
宿題をなかなか はじめようとしません。
授業では 休み時間を引きずります。
でも いったんやり始めたら 集中できます。

集中力が続かないタイプ
問題を1問するたびに
おしゃべりしたり うろうろしたり…

ガタガタする子
貧乏ゆすり えんぴつをカジカジ…
絶えずどこか動いています。

そんなの全部クリアーしてる!…と言う子もいますよね
親御さん泣かせの困ったちゃんですが
ちょっとしたグッズを使えば
勉強態度が かなり改善できます。

写真右のタイマーは 
ボタンひとつで10分 1分 10秒の設定ができます。
このタイマーには 本当に助けられています。
1分ごとに私を呼んで
どうでもいいおしゃべりを始めてしまう
中学生の男の子が このタイマーをかけている間だけは
集中して問題を解いていてくれるんです。
本人に聞くと いつ終わるかわからない状況になると
つい話をしてしまうんだけど
時間がはっきり見えるこのタイマーが近くにあると
安心して がんばれるのだとか…。

落ち着きや集中力に問題のある子は
「終わり」が目で見えない状況に
非常に弱いです。
そこで 漢字を覚える時なども
1字ずつ1枚の紙に書かせて 写真右下の
「100個のせんたくばさみ」に挟んであげると
根気良くがんばれたりします。
数がわかっている安心感が いいんですね

取っ掛かりの悪い子には
写真上真ん中の
くしびきの紙に漢字の問題を書いてあげて
問題をくじを引くように選ばせてあげると
自分から進んで学習を始めたりします。

その子が何を苦としているのかを
きちんと把握するのも大切です。

「書くこと」を嫌がる子の場合
書かなくても学べる時間が たくさん取れるように
フォローしてあげることも大切です。
その方が知識が身に着くし 
少なければ字を書くのも それほど嫌がらなくなります。
そうしたフォローの仕方は次回に書きますね。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 



なのたんといっしょにドッツを始める子 この指と-まれ♪

2007-10-12 23:22:42 | 番外
今月末(10月28日)から
私のもうひとつのブログの虹色教室通信
なのたんのドッツ学習?(虹色教室通信を見ておられる方しか
わからないかと思いますが…)がスタートします。

同時にスタートして
ドッツカードを体験してみたいというお子さんを募集しています。
けっして難しいものではなく 0歳の赤ちゃんでも
重度の障害がある子でも
その子のレベルにあわせて 学んでいくことが出来ます。
就学前に 算数の基礎力が身につきます。

月に一度
ドッツの進め方の記事を読んでいくだけでもOKですが
できれば お子さんの「年齢」「好きなこと」などを
コメントしていただけたら
時期ごとの
お子さんに合った成功するコツをお伝えできるかと思います。
また スタートの時点で参加の意志を
文字にしておくと 最後まで投げ出さずにつづけることができますよ。 

小学校へ上がる前のお子さんでしたら
誰でもOKです。
記事は 年齢別にいろいろな対応法を書いていくつもりです。
障害の有無は関係ありません。(障害のあるお子さんの場合
小学生以上でも 参加してくださいね。)
もちろん無料です。

もし参加したいという方は
10枚100円くらいの8つ切り画用紙2セット。
マイタックラベル(赤玉シール)16ミリのもの1つ(100円~200円)
を使って
「10月28日までに20枚のドッツカードを作っておくこと」
それだけが参加の条件です。

作り方は…

本来は ドッツカードは正方形ですが
私の場合 画用紙をそのまんま使用することにしました。
(効果にあまり違いがないし とっても作るのが楽になりますから…。)
1枚目のカードに赤玉を1枚。2枚目に2枚…
写真のようにランダムに貼っていって
20までのカードを作ります。
裏の右上に シールの数を書いておきます。

それから子どもさんのおもちゃや文具で
10以上そろうものを集めて
即席算数セットを作れたら なおいいです。
できれば写真のデコレーションボールも用意(100均)


それから ドッツカードの進行を書き留める
ノートを1冊用意してください。

ドッツカードの学習を成功させるのは
子どもさんが好きなものや 好きなことを
どれだけ 熟知しているかにかかっています。
子どもの「好き」を見直してみてくださいね
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

目からがダメなら 耳から学ぶ(2)

2007-10-12 23:04:29 | 計算
Lちゃんは 「好き」を見つけることが
難しい子でした。
幼い頃から
好奇心のままにガサガサする…が
なかったそうで
座ったまんま 何十分でも何もしないでいれるのです。
どんなオモチャにも 遊びにも興味をしるそうとしませんでした。

唐突に
口でおならの音を出したり
「あいちゅいましぇーん!」とお笑い芸人の言葉をまねては
大笑いをする以外
LちゃんがLちゃんらしさを発揮することはありませんでした。

そこで 
私は ラジカセに「Lちゃんに学んで欲しいこと」と
Lちゃんが好きでたまらない
「あいちゅいましぇーん」や「ちょっと!ちょっと!ちょっと!ちょっと!」
を混ぜ込んで吹き込んでみてはどうだろう?
と考えました。

さっそく Lちゃんと「かけざんの学習カセット作り」を始めました。
2の段の「にちがに ににんがし にさんがろーく」
まで入れて
Lちゃんの声で「あいちゅいましぇーん」を入れ
また「にいちがに ににんがし にさんがろく」
で「ちょっと!…ちょっと!」
を入れました。

10分のテープに 耳に残りやすいように
2の段を繰り返し入れました。

それがLちゃんに大ヒット
数秒ごとに 転げまわって笑いながら
聞いています。
終わったら 「もう一回 聞く!」
「もう一回!」「もう一回!」
お家でも 何度も自分から聞きたがったそうでした。

このカセットのおかげで Lちゃんは2の段~6の段まで
覚えていきました。

小2だったLちゃんは
クラスでもかけざんを発表させてもらい
自信とやる気がでてきました。

現在 Lちゃんは(遠方ということもあり)
お家の事情で教室には通っていません。
Lちゃんが 持ち前の明るさで
学校生活を楽しんでいることを祈っています
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

目からがダメなら 耳から学ぶ(1)

2007-10-11 22:55:55 | 計算
知的障害のある小2の(現在小3)Lちゃんが
かけ算をマスターしていった時の話を書きますね。

Lちゃんと始めて出合ったのは
小2の冬です。
お母さんの話では
3歳くらいの知能レベルという話でしたが
市販の3歳児向けの知能テストをしてみたところ
10パーセントくらしか正解しませんでした。
犬と猫の違いが判別できてないことが
衝撃的でした。

とにかく言葉の数が少なくて
身の回りのものの名前も ほとんどわからないようでした。
性格は快活で
コミュニケーションのほとんどを
笑うことで のりきっている感じでした。
数はなんとか10まで唱えることができましたが
きちんと数える…となると3までがやっとでした。

学校とお家の必死の努力で
ひらがなとカタカナを読むことができました。
しかし 形を認識する力には 
???な部分がたくさんありました。

ごく簡単な
頭と身体をつなげる2~3ピースのパズルができない…
7の形の指を見せても 2の部分しか見えていない様子…
こうした目から入る情報を処理する力の弱さが
知的な成長の伸びを阻んでいるのは確かでした。

このように特に学習が困難だと思われる子に出合ったとき私は
どんな小さなことでもいいから 
その子ができそうなこと
何が好きか?
どんな時うれしそうな顔をするか?
を探します。

つづきは次回に書きますね。
 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

保護者を傷つける言葉

2007-10-10 19:42:52 | 番外
前回
子へのタブーを
紹介させてもらいました。
今回は
学校の先生親への
タブー語をいくつか紹介しますね。

これらの言葉…
「発達障害のある子の困り感に寄り添う支援」という本の中で
見つけました。

   困っています。

   「授業中に…で困っています。」言われたら
   愛情が足りなかった?育て方がまずかったの?
   と言われた方が困ってしまいますね。
   これは
   「あなたの子どもがいて、私は迷惑しています」
   と言っているようなものなので
   「ご迷惑かけてすいません」とでも言わせたいのか
   ???な言葉だそうです。

   専門ではないですから

   専門でないことくらい知っている。
   でも わが子を受け持つ以上 あるていど
   勉強してくれるだろうと期待もしている。
   そこにきて「専門ではないですから」
   つまり「専門家にきいてください」と
    言ってるようなもの。

   ほかのお子さんもいるので

   うちの子だけを特別に扱ってほしいと言っているわけではない。
   まずは うちの子のような子どももいることをわかってほしい。

   そこにきて「ほかのお子さんもいるので」と言われたら
   反論しようもない分 いっそうつらい。

   高機能自閉症だったりすると
   「もっと手のかかる子どもが他にもたくさんいるんですよ」
   と言われることがあるそうです。
   「そういうことを聞いているのではないのです。」と
   言うに言われない苛立ちが 抑えられなくなりますよね。

   忙しい

   忙しいという言葉や振る舞いは
   来る人を拒み 相手を傷つけることがあるそう。

発達障害のある子が
うまく学校に適応できないことで
親が責められる理由は これっぽっちもありません
子ども自身も 今ある自分の精一杯を生きているはずです。

もし先生が発達障害についての
正しい知識を学ぶ気があるなら
保護者に こうした心無い言葉は
かけないはずですよね。


引用は「発達障害のある子の困り感に寄り添う支援」佐藤 さとる 学研より 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る