ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

発達障害のある子の未来の話

2008-01-31 21:43:32 | 番外
先日 用事で市の施設に行ったら
以前の記事に書いた 工作の最中に暴れまわっていた男の子
会いました。
その子は 私が工作を教えに行っていた期間
毎回 暴言を吐いたり 暴れて物を投げたりして
その都度 私との間で激しいバトルとなっていました。

が そうして 激しくぶつかりあって別れたにもかかわらず‥

久しぶりに会うと 満面の笑みで寄ってきて
「先生!ぼくと よくけんかしたよなぁ!」と言うのです。
思わず噴出してしまいました。
数人のお友達にも
「ぼく この先生とよくけんかしたんだ!」とうれしそうに
説明しています。
私も その子がお友達とうまくやれているようなので すっかり
うれしくなってしまいました

私は 子どもが問題行動を起こす場合 我慢したり 迷ったりせず
やったことの何がどう悪いのか
軽い気持ちでしたことがどういう結果を生むか
はっきりピシャリと言うので
たいてい 
その結果 子どもはさらに暴れたり 暴言を吐いたりすることになるんです。

それでも やっぱり目に付いたときに ダメはダメ!と
言っておいた方が 私の精神衛生上にもいいし
子どもも 回数踏めばわかってくるものです。

子どもがヒートして大騒ぎをしている間‥
私は
その子の良いところと 
その良いところを大切にしていたら
きっと来るだろう明るい未来のことを
こんこんと言い聞かせます!!
子どもは
「うるせー」とか わめいてますが
(そういうの うざいおばさんなんですよね
何度も繰り返していれば 本当かなぁと信じ始めます。

なぜ 信じ始めたとわかるかと言えば
発達障害のある子は それまで周りから言われてきた自分の暗い将来のことを
信じきっていて いじけるたびに 
それを言うくせがあるのです。

でも何度も いい所や良い未来を教えていると
そうした暗い発言が
みるみる減ってくるんです。

お友達に乱暴をしたり暴言を吐いている子を見つけたときは
「意地悪なこと言いそうになったら 一回でもがまんしていたら
仲のいい友達が増えてくるよ。
○くんのさっぱりしてて勇気があるところを
いいなって思ってくれるようになるよ。」
といった感じに その子の長所を言い聞かせます。

「そんなことをしたらお友達が
いなくなるよ。」なんて 言い聞かす必要は
ないと思います。
発達障害を持っている子は
深く考えずに
「ぼくには一生 友達がいない!」と断言したりします。

叱るのも 感情的になるのも 時にはOKだけど
子どもの未来を 暗い想像で彩ることだけは
絶対してはいけないこと!!
と感じています。




厳しく叱る!!力加減がわからない‥!!

2008-01-30 11:09:43 | 社会性
発達障害を持っている子は
推測する力が弱い子が多いです。
そのせいで自分のしたことが
どういう結果を招くのか
相手にどのような感情や思いを抱かせるかを
信じられないほどわかっていない場合がよくあります。

それに 周囲の人が抱いている 言葉や行動であらわしていない
心の中のもやもやした思い‥のようなものを
率先して(自分はそんな感情を抱いてはいないにもかかわらず)
問題行動に移してしまうことがあるようです。

発達障害のある子が 何度か事件を起こすとき
同じ年の問題を起こさない子より
残酷さや
悪意を
多く持っているか‥というと そんなことはないと思います。
小学校高学年~中学生の定型発達の子と発達障害児を比べたら
素直さや優しさで 発達障害のある子の方が
勝るようにも感じます。

しかし現実には 思いついたこと行動に移す

までが短く 先が推測できず そそのかされたら考えもなくやってしまう‥ため
問題行動が多くなってしまうんですね。

先日も教室に来ていたADHDの男の子と厳しく叱る出来事がありました。

我が家に3羽飼っている鳥のうち 
一羽のセキセイインコがとてもやんちゃなんです。
かごから自分で抜け出し 私のかばんにもぐりこみ財布の中にくちばしをねじこんでお札を噛み千切る‥という悪さをするんです。
他のインコの尻尾を噛んだり 私の指を思い切り噛んだりもします。
それを見ていたその男の子が
「パチン!としたら‥?」と(お家の犬をそうしてしつけているので)
その子の悪さを叱るように 何度か私に言っていました。

この男の子は 動物や小さい子をかわいがるいい子なんです。
が 学校でもどこでも
悪いことをしたら 厳しく叱るのが当たり前!!というパターンを
取り込んでいて
小さい鳥にそんなことをしたら死んでしまうかもしれない‥という
ところまで推測が働いていないのです。

それで 先日 かばんにもぐりこんだ鳥を
私がかばんをポンポンそっと叩きながら外へ出そうとしていると
そばへ来るなり
「ぱちん!!」といきなりかばんをたたいたのです
鳥はなんとか 無事だったのですが
この子が「加減がわかっていない」ことを
あいまいにせずに もっときちんと教えておくべきだった‥!!
と反省しました。

10年ほど前にも そうした事件がありました。
そのころ すもうとりのような体格のいい発達障害の子の勉強を見ていました。
その子は 優しい素直な性質の子です。
あるとき 幼児だった息子が
おふざけばかりするので
私が軽く叱ったことがあるのです。
すると その子がいきなり立ち上がり こらしめに息子を捕まえて
上に乗っかったのです。
すると みるみる息子の顔が真っ赤に変色し
息もできない様子になり ぐったりしました。
私の悲鳴で その子は息子から離れたので大事に至りませんでしたが
もう少しで 大きな事件になるところでした。

「力加減がわからない」
「先が推測できない」

は叱ったから身につくわけではありません。
何度も具体的に ていねいに 教えていかなければなりません。
そして大きな失敗をしてしまってたあとでも
そこから
前向きにがんばれることも伝えなくては‥

それをふまえた上で
真剣に叱って教えていかねばならないこともある!!
と感じています。





アスペルガー症候群の子は 犯罪者になりやすいの??

2008-01-27 19:18:42 | アスペルガー症候群
少年犯罪が世間を賑わすたびに
「アスペルガー症候群」という言葉を
よく見かけるようになりました。
そうしたニュースを耳にするたびに
発達障害のあるお子さんをお持ちの親御さんたちは
不安に駆られることと思います。

けれど アスペルガー症候群の子が
犯罪を起こしやすい‥というデーターは
存在しないそうです。

犯罪のほとんどは 
うらみ にくしみ 悪意 
だます 不正 
といった人間関係のもつれ
から生じるものです。
しかしアスペルガー症候群の子は コミュニケーションに困難は感じていても
人をうらんだり 憎んだり だまそうと考えたり
はしませんよね。

アスペルガー症候群の子が 犯罪を起こす場合は
社会のしくみがわかっていないため‥
というつたなさが原因なのだそうです

確かに 発達障害児が世間を騒がす
事件を起こすことはあります。
けれど 定型発達の子も
心と感情を持って生まれている限り
同じように犯罪を犯す可能性はあるのです。

ただ ちょっと心配になのは
現在のニュース報道の
過激さです。
死や血なまぐさい事件を
繰り返し面白おかしく報道し続けた情報が
社会性の発達に未熟さを持つ発達障害を持つ子達に
どのように伝わり 
心に蓄積されていくのか???
不安です。

もし それに影響されて 発達障害を持っている子らが
犯罪を犯してしまったとしたら‥
間接的な犯人は
世の中そのものの趣味の悪さ‥
つまり 過激で残虐なことを見たがる傾向や
子どもたちへの配慮のない報道のあり方‥
なのかもしれません。



引用は 「アスペルガー症候群との接し方」榊原洋一 講談社




10の合成がしっかりマスターできる教具

2008-01-27 14:50:41 | 計算
10の合成がしっかりマスターできるように
教具を作りました。

市販のオセロにあわせて
10×10のマス目のある盤を作るだけです。

遊び方
写真のようにオセロの駒を置いて
さいころを振ります。
出たさいころの目の数だけ
オセロの盤の上に置けます。

一列(10)そろったら
その10個の駒がもらえます。

遊ぶとき「そう、6たす4は10よね。」と言うように
ひとこと言葉で確認してあげるようにすると
さらに「いくつといくつで10になるか‥」がしっかり
わかってきます。



繰り上がりの計算も 物語でどうですか?

2008-01-25 22:59:17 | 算数
私は計算ルールや算数の公式を教えるとき
即興で物語を作って教えることがよくあります。

前回 そのひとつを紹介したら
うれしいコメントをたくさんいただきました。
こんなもので良いのでしたら…

と第2弾
繰り上がりのお話です
9+1のお話

まず両手をひろげて

「10人乗りのバスですよ。指みたいだけど…実はいすなの。
1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.」

指を9本折って
「9人の人がバスに乗ったよ。ちゃんとすわっている。」
と言いながら 折っている指を数えます。
「すると 乗せてー乗せてーと1人来ました。9たす1は10。」
と言いながら 残りの指も折って見せます。

次は9+2の話
「10人乗りのバスですよ。」
指を9本折って
「9人の人がバスに乗ったよ。ちゃんとすわっている。
すると乗せてー乗せてーと2人来ました。」
折れている指を見せながら 「あと2人来たらどうなるの?
1人しか乗れないよ。
1人はお外で待っていなさい!!
9たす2は11だね。」

(乗れない人は外で待ってなさーい!!と
オーバーに言うと 理解する子が増えます

はじめのうちは 想像するのが難しいので
あとから乗る人を
大人が指で バスに乗るまね(子どもの手のバスに乗り込みます)
をしてあげます。
そうして9+3  9+4とお話をつづけます




くり下がりの筆算はむずかしい‥物語で理解する

2008-01-23 19:20:18 | 計算
2けたのくりさがりの筆算をしている☆ちゃん。
「となりの位から1借りてきたら10になる‥」ということの
意味がピンとこない様子です。

そこでこんなお話をしました。

「1の位にはねずみさん
10の位には人間
100の位には象さんが住んでいます。

ねずみさんの家で 4ひく6‥つまり4個しかパンがないのに6食べたい‥
ということになりました。
ピンチ!
そうだ人間にパンをもらってこよう。
人間のパンは大きいから1個だけもらってきたら
ねずみさんの10個分。
忘れずに 人間のパンを1個減らしてね。
よかった。助かったね。


今度は人間のパンが足りないよ。
そうだ!象さんにもらってこよう。象さんのパンは大きいから
1個もらってきたら人間のパンの10個分‥。」

こんな風に物語でイメージさせると
☆ちゃん きちんと筆算ができるようになりました。

「なら‥千万の位はドラゴンよね。でも1万の位ってなにかなぁ?」
とたずねると
あっさり「大仏さん!!」という答え
大仏さんは ドラゴンより大きいのか‥疑問です。


お友達がいないアスペッ子 どうすればいいの?

2008-01-20 21:54:02 | アスペルガー症候群
アスペルガー症候群のお子さんに
仲の良いお友達ができないことを
当の本人以上に悩んでしまう親御さんもいるかと思います。

ただ 子どもは 同年代の友達がたくさんいるもの…
友達はたくさんいた方がいい…という考えは
アスペっ子を 無意味に傷つけてしまうようです。

まじめなアスペルガーの子は
なかなか友達のできない自分を ダメな子と感じたり
無理していじめられる相手とでもつきあったりします。

以前も紹介した 
ローナ・ウィング著の「あなたがあなたであるために」の中に
アスペッ子が友達を作る場合の
おすすめプランが4つ紹介されています。

することごとに 相手を変える

同級生とは勉強の時間を共有
趣味は同好会の仲間
外出は家族とする
というように領域ごとの相手を持ちます。
なぜかと言うと 一緒にいるときに
相手とすべき行動や枠組み 役割などがわかりやすいからです。

こうするとアスペッ子も 混乱せず 付き合いを楽しんでいけるのですね。

アスペルガーのよさを味わう能力のある人と付き合う

子どもの頃は理解されないかもしれないので あわてないことが大切なのだそうです。おとなになって 自分の趣味を行かせる場所に
出向いていけるようになると 良い友達ができるかもしれません
友達は 同年代と決めてかかる必要も
ありませんね。

他のアスペルガーの人と知り合う

気の会う友達に出会える可能性が
高いようです。
お互いに安心でき 話のペースが合う 苦労が分かり合える
友達になれるかもしれません。

ひとりで過ごす技術を磨く

アスペルガーの方も ひとりで趣味の世界を味わう技術は
意識しないと持ち続けられないそうです。
ひとりで過ごす能力はASの人の大切な長所。
非難せず 大切に見守ってあげるのがよいようです。

アスペッ子を育てている親御さんは
子どもの友達がいないと かわいそうでたまらなくなるかもしれません。
そんなときはローナ・ウィングの
アスペッ子に対するこんなアドバイスを思い出してください。

あなたの感じ方は間違っているのではありません。
あなたは決して「にせもの」ではないのです。
この地球ではたまたま少数派であるというだけのことです。
あなたはASという「本物」なのです。
            ローナ・ウィング 



エジソンの母と☆くんと…♪

2008-01-19 19:35:08 | ADHD
1回目の放送は見過ごしてしまいましたが
あちこちで「面白いよ~」という評判を聞き
「エジソンの母」の2回目の放送を見ました。

とても面白かったです。
それにしても主人公の男の子…
虹色教室の小4の☆くんに似ています。
☆くんにはADHDがあるので
得意なことと 苦手なことに大きな開きがあります。

今日は☆くんのレッスンの日でした。
2学年上の理科と算数の学習をすんなりすませた☆くんですが
漢字をする段になると
嫌がって大騒ぎ。
2~3字ずつ だましだましの学習でした
☆くんは 嫌な学習になると
おしゃべりばかりして 一向に手が動きません。
それで ☆くんがああ言えば 私がこう言い…☆くんが ああ言えば 私がこう言い…とエンドレスに言い合い続きます

私が言い返すとき 数が含まれた皮肉を言うと
☆くんはとても喜びます。
例えば 「先生 いったい何問漢字をすれば良いの?え~全部~?」
(実は漢字を書きたくないので あれこれ私に質問しては 怠けようともくろんでいます)
と言えば
「☆くん家の犬がダイエットに成功するのと
同じくらいのパーセントよ。」
などと言うと 転げまわって笑いながら
自分の思う割合を円グラフで表したり 漢字の数から割合を計算してみたりしてから しぶしぶ漢字の学習をし始めます。

写真は 今日学習した電流の働きと電磁石についてのマンガ
とマンガに載っていた空き缶選別機を
100円ショップの積み木で作ってみたものです。

この100円ショップの積み木 接続がゆるゆるしているという
難点があったので 輪ゴムを巻いてゆるみをなくしました。
GOODアイデア♪
作れるものの幅が広がりました。



アスペッ子には 良いところがいっぱい♪

2008-01-17 13:57:15 | アスペルガー症候群
アスペルガー症候群という用語を提唱した
精神科医のローナ・ウィング氏の著書(あなたがあなたであるために)に
ASの人の長所が載っていました♪
読みやすくするために 少し言葉を変えて紹介します。

同時に短所も載っていたのですが
それは普段から大きくクローズアップして
意識されていることなので 今回は省かせてもらいます。

アスペルガー症候群の人の
社会性の面での長所
ユニークな発想♪
みんなが無視してしまうようなルールでも 守ろうとする
年齢や身分で相手を判断しない。公平。
誠実。友達を裏切りたくない。
自分の思いをつらぬく。
ひとりで過ごす技術。

コミュニケーション面での長所
言葉を正確に使いたい。
日付 数…の事実も正確に話したい。
熟語や専門用語に関心が高い。
自分が気に入った文章を暗記するのが
得意な人もいる。
話し方がユニーク
もっと話し上手聞き上手になりたいと思う ことばへの誠実さ。
日本人に生まれながら苦労して日本語を身に付けてきた
努力家が多い。

想像力の特徴
ユニーク。
興味関心が狭く深くなる。
自分が関心のあるものへの几帳面さは人一倍。
知識欲が旺盛で 調べたり覚えたりするのがすき 得意。
図鑑や辞書でも読みふける。
品物をコレクションする。
好きなことや納得したことをやり遂げる力が高い。
見通しが立っていると 安心して実力を出しやすい。
秩序を大切にする。
ルール違反はしたくない。
関心のある事柄や手順を記憶するのが得意。
自分だけの空想の世界を楽しむ。


アスペッ子は学校というシステムの中では
良い面を発揮することは少ないかもしれません。
でも こんなにも長所があるんです。
短所を攻撃するよりもまず
長所を周囲の多くの大人たちが 見つけて育ててあげる気持ちが
大切ですね


くり下がりが しっかり理解できる小道具 ドッツカード教室

2008-01-16 19:21:18 | 算数
くり下がりがなかなかマスターできない子は
多いですね。
タイルで教えても
図を描いてもいっこうにできるようにならない!
という子に
ちょっと役立つ教具があります。

軍手(手袋)です。

まず軍手を10として
12なら 軍手と指2本
15なら 軍手と指5本
を出す練習します。

12-5を解いてみます。
まず軍手の10から5を引きます。
残った軍手の指5と子どもの指2を足します。

15-7を解いてみます。
まず軍手の10から7を引きます。
残った軍手の指3と子どもの指5を足します。

おまけ
こちらのブログに良く遊びに来てくださる小学校一年生の担任をされている
がっちゃん
が 大きな数を学ぶ わかりやすい授業の様子を記事にしてくださっています。
よかったら行ってみてくださいね。


作文を書く力を育てる遊び

2008-01-15 20:29:00 | 国語
写真は 小学1年生入学準備号のふろくのかるたで遊んでいるところです。
学校での生活シーンのイラスト満載で
作文指導に役立ちます。

遊び方は まずカードを見て
ひとりがイラストの説明をします。

今日のレッスンでは

6歳の女の子が左上のカードを指して「しずかちゃんが掃除しています。」と言いました。
そこで 私は「しずかちゃんが ほうきでお掃除をしています。
ほこりがもうもうと立ちました。」と 少し文を長くして
言い直しました。
すると女の子は「しずかちゃんが ほうきで教室を掃除しています。
ほこりが立ちました。目が少し痛くなりました。」
とさらに文をくわしくしました。
次は私の番です。
「掃除の時間です。しずかちゃんは ほうきで教室を掃除しています。
ほこりがもうもうと立ちました。
目や鼻がむずむずとかゆくなりました。」

そんな具合に 文を少しずつ膨らませたり くわしい表現に変えながら
文章作りのトレーニングをしています。

いきなり作文用紙を与えるよりも
まずすらすら言葉が組み立てられるようになる方が
文章は上達します。
あまりルールに縛られず
たくさんヒントを与えてあげながら
遊んでくださいね。



言うことをきかない困った子 どうすればいいの? 2

2008-01-13 21:39:10 | 社会性
虹色教室のレッスンには赤ちゃんたちも大勢きます。
そしてどの親御さんも
かわいい反面
赤ちゃんの言うことをきかない気ままな行動に
悩まされています。

今日教室に来ていた1歳児も
手に持ったものをそれが割れるものでも大事なものでも
いきなり投げるので困っていました
その子がいきなりおもちゃを投げたとき
わたしは 前回記事に書いた「ニーズ」という考え方で
この問題を見つめなおしてみました。


まず子どものニーズは 投げる理由…のことですが
ちょうど腕の力をコントロールでき始める時期なので
本能的に手の力を使ってみたい
好奇心から 投げたらどうなるか試してみたい
飽きていらいらする気分を解消したい!

といったことでしょうか?

そこでわたしは 赤ちゃんがおもちゃを投げた時
「これは投げちゃダメよ」と注意してから
やわらかいデコレーションボールやカラーボールを用意して
かごに投げ入れてみせました。
と 赤ちゃんは喜んでボールをかごに入れようとし始めました。
ニコニコして機嫌が良くなり
おもちゃを投げることへの こだわりは薄まりました。
腕を使いたいというニーズといっしょに
目新しい遊びで好奇心を満たすニーズも イライラ解消したいニーズも
同時に満たされたんですね。

親のニーズは 物が壊れたり 人が怪我をしたりしたら困る
子どもに善悪を教えたい
と言うことですから
こうして危なくない形で 赤ちゃんのニーズを満たしたら
自然と親御さんのニーズも満たせました。

子どもが 親にとって頭を抱えることを繰り返すとき
その隠れたニーズを探る
大切さをわかっていただけたでしょうか?
子どもの困った行動に
反射的に怒ってしまうと
子どもの悪さは さらにヒートアップします
ちょっと難しいですが
一呼吸おいて 子どもの行動の裏にある
ニーズについて 考えてみてくださいね。

少し長くなったので 続きは次回書きますね。



言うことをきかない困った子 どうすればいいの?

2008-01-12 21:59:22 | 社会性
好き嫌いがいっぱい
食べるように言うと口答え
甲高い声でわめきちらすし
お風呂や寝る時間になるとぐずぐず…
兄弟げんかばかりして
宿題はしない
着替えが遅い
友だちにいじわるする
すぐに泣く…

言うことをきかない子
それも年中 言うことをきかない困ったちゃんは
本当に親泣かせですね。
叱っても効果がない上 親は罪悪感でいっぱい…
これでは親も子も お互いに傷つけあうばかりですね。

「ナチュラルな子ども時代」ジョン B トムソン著
にそんな問題を解決する良いアイデアが載っていました。

この本によれば 「いけない子」と親が呼ぶのは
親には歓迎できないやり方で
子どもがニーズを満たそうとするからだそうです。
この本の説明でちょっと意外だったのは
「どんなニーズも正当なものです」と書かれてあったことです。
どんなニーズでも…???

問題は、親にはがまんできない形で子どもがニーズを
満たそうとした時。
そんな時は 容認できる形でニーズを満たせるように
仕向けるのだそうです。
たとえば 子どもが「これまずい~」と食べない場合なら
親のニーズは 作った料理を子どもが食べてくれて報われたと感じたいニーズ。
子のニーズは 好きなものを食べたい…というニーズ。
なのだとか…。どちらのニーズも大切だけど
この場合 優先させるニーズは子どもなのだとか。
理由は 嫌いなものをむりに食べさせようとしてもうまくいかないから。
親は 食事以外で 子どもにしてあげて喜んでもらったことを探して
満足し
子どもには時間をかけていろんな食べ物の味を経験させると良いそうです。

こんな風に
子どもが言うことをきかない! 
好き勝手をする!
という場合
まずはじめにすることは
誰の問題かをはっきりすること!!なのだそうです。

それで 子どものニーズを満たそうと決めたら
子どもの話を聞いてあげる。

親のニーズを優先しようと決めたら
子どもの行動を変えさせる。

といいのだとか…。
…難しいですね

少し長くなったので 続きは次回書きますね。

10の合成を楽しく学ぶ方法♪

2008-01-11 20:43:49 | 算数
じゃんけんポン♪
あわせて10になったら 合体!!

慣れてきたら どちらかの手の数を見て
もうひとりが10になるように 手を出す遊びをします。

10の合成をしっかり頭に入れていると
くりあがりくりさがりが簡単になります。

子どもが少しずつ良い子になる叱り方!

2008-01-10 20:17:14 | 社会性
私 ダンナには感情にまかせた怒り方をしてしまって
反省することしきりなのですが
子どもを叱るのは なかなかうまい!
と自負しています。

うちの子にも
そして そうとう言うことを聞かない塾の生徒君 生徒ちゃんにも
カミナリを落とすときには
注意しているポイントがあります。

それは 叱りながら肯定する!!と言うことです。

叱りながら 肯定する‥
って妙な感じですが
一度 コツを覚えると 親御さん自身の怒ったことから来る罪悪感や
ストレスも かなり減らすことができますよ。
それに何より 叱られた子が だんだん良い子になっていきます

たとえばADHD気味のお子さんが
何度も注意されていたのに 家の中でボールを投げて
グラスを割ったとします。

まず「グラスが割れたら 悲しいわ~。
まず片づけを手伝いなさい!」と
子どもがしたことを あまりオーバーに言わず 作業をさせます。
すでに悪かったと思っているだろうし
もし何かしたとき どうすればいいか教えるチャンスですから。

「でも きっと次は割らないですむわ。
もうわかったでしょ。ボールを投げたら
割れるって!」と 次回 同じことを繰り返さないように
暗示をかけます。
ここで あなたはいつも○○するんだから!! 言うと
逆の暗示になって ボール投げをいつもするんだった‥と
無意識で覚えこんでしまいます。

「まあ この間は ~でえらかったし すごくしっかりしてきたから
今回はしょうがないとして ちゃんとあやまんなさい」
と怒ってどなっている最中でも 
たくさんその子のいいところをアピールします。
子どもが「○子がボール投げようって言ったからなげたんだよ。」
など勝手な言い訳をしたら まず言い分をよく聞きます。
うまく言葉に表せないから 乱暴につながるのですから 気持ちはできるだけ吐き出させた方がいいからです。

その時 注意が必要なのは
子どもをコントロールしようとして
心にもないことを言うことです。褒めるのも コントロールしようとして
褒めるのはタブーです!!
子どもに 正直に接しないと
お互いの心がすさんできます。

肯定するのは 子どもを意のままに操りたいからではなくて
なかなか自分の良いところに気づけなくて
周囲の悪いイメージに振り回されて 悪循環に陥ってしまう子どもの心に
悪いことをしたときだからこそ響く
言葉の力で
暗示をかけていくためです。

毎回していると
どの子もとても良い子になりますし
かなり長いダメージの後でも
きちんと勉強をがんばるようになったりしますよ。

といって 私も いつでもそんなに落ち着いて
叱ってきたわけじゃありません。
短気だったり 感情にまかせてしかってしまったりすることもよくあります。

でも 数回に1回でも 特に 子どもがとんでもない悪さをしたときこそ

肯定しながら叱る!

ようにすると その出来事を通して
子どもが成長し
その子としての輝きを身に付けていくようになります



写真はらぶちゃんです。のっぺらぼうみたい??ごめんなさいをしています‥?