ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

おひま組のなおみちゃん 4  ADD童話です♪

2007-12-30 22:21:17 | ADD
前回の続きです。

そのとき 丸メガネ先生のメガネに
ぼんやり窓の外を眺めているなおみちゃんの姿が映りました。
丸メガネ先生は たいていの先生と同じように
おひま組の生徒がもぞもぞしたり そわそわしたり
ぼんやりよそ見をしたりするのが
好きではありません。

そこで先生は 厳しい声でなおみちゃんを叱ろうとして
すんでのところでやめました。
いたずらな春風が 子どもたちの耳元をくすぐり
先生の教科書をパラリとめくり
チョークの粉を 少しだけ吹き上げていきました。

先生がどうして叱るのをやめたかというと
先生はなおみちゃんたちよりずっと年をとっていたけれど
心の中のそのまた中には
小さな六才の女の子が住んでいたからなのです。
その女の子は 丸メガネ先生の心の中で
「算数の時間に算数の勉強をするのは大事なのは 百も承知。
でも たまには楽しいことをするのも悪くないわ。
こんな気持ちのいい春ですもの。」
とつぶやきました。
丸メガネ先生は ぽんぽんと手を打って
みんなの注意を集めました。
「あと 少し時間がありますが 算数の授業はおしまいです。
さあ みんな目を閉じて 何でも好きなものを想像してみましょう。」
目を閉じると おひま組の生徒たちの心には
どこまでもつづく黄色や赤のお花畑が広がりました。
鳥たちが はばたきながら飛びかい
動物たちが はねまわりました。

キーンコーンカーンコーン

と休み時間をつげる鐘がなり始めたとたん
おひま組みの生徒たちみんなの 夢という夢はすべて
あっという間に 春の光の中に溶けてしまいました。


おしまいです。ここまで読んでくださった方
本当にありがとうございました


おひま組のなおみちゃん 3  ADD童話です♪

2007-12-30 22:08:24 | ADD
前回の続きです。

だれがどうやって なおみちゃんのエンピツに数を注ぎ込んだのか
なおみちゃんは先生にたずねたくなりました。
けれどもなおみちゃんは 
学校は 生徒が知りたいことを先生にたずねるところではなくて
先生が知りたいことを生徒に教えてもらうところだと
承知していました。

3たす7はいくつですか?とか
この漢字は何と読みますか?とか
丸メガネ先生が知りたがれば
親切なおひま組の生徒は ていねいに教えてあげました。
でもなおみちゃんが
「ミツバチが花のみつをもらうとき 花はどんななぞなぞをミツバチに出すの?」
とたずねても
「雨の日 空はどんな悲しいことがあったの?」
とたずねても先生は答えてくれません。
「その質問は 後にしましょうね。」とたしなめるだけです。

ですからなおみちゃんは だれにもきこえないくらい小さな声で
自分で自分にたずねて
自分で自分に答えることにしました。

     どうしてエンピツの中に3や5が入っているかといえば
     エンピツも学校に通っているからよ
     学校に来れば
     今日のわたしが 昨日のわたしより
     かしこいように 
     今日のエンピツは 昨日のエンピツより
     おりこうになっているから‥‥‥
     どれくらいたくさん 頭の中に物が入るかといえば‥ね
     わたしの目で見えるものをぜーんぶと
     見えないもののぜーんぶだわ‥わかったでしょ なおみちゃん




おひま組のなおみちゃん 2  ADD童話です♪

2007-12-30 20:31:03 | ADD
前回の続きです。


それにしても 授業中はなんとゆっくり過ぎていくのでしょう。
あきれたことに
時間というのは 授業がはじまればいねむりをして
終わりの鐘が鳴ったとたん
まるで耳元でヨーイドンの鉄砲の音をきいたみたいにあわてて動き出すのです。
ですから なおみちゃんは 
授業の合間にちょっと恐い顔を作っては
時計の針が怠けないように見はっていました。

見はっている間 時計の一番細い針は 
まじめにカッチカッチ進んでいましたが 
なおみちゃんの手の方は すっかりおるすでした。
そして なおみちゃんがエンピツの先に気持ちを集中して
2+3とか5+4とか つづる間は
今度は時計の方が
(なおみちゃんは見ていないので はっきりしたことは言えませんが)
ぼんやりしているあんばいです。
なおみちゃんは 3+3とノートにつづってから
アリの行列を眺めるときのように
まじまじとエンピツの線を見つめました。
いったいいつから 3とか4とか5とかいう数字が
エンピツの中に入ったんだろう?
と不思議に思ったのです。

なおみちゃんが 幼稚園のとき
エンピツから出てくるのは
友だちの顔や花 それから動物だけでした。
かいても かいても 一度も数が出てきたことは
なかったのです。

次回に続きます


おひま組のなおみちゃん 1  ADD童話です♪    

2007-12-30 20:25:35 | ADD
年末年始のブログ休暇期間なので
私の童話を載せさせてもらいます
この童話 私がはじめて書いた童話でADDっ子の
女の子が主人公です。
実は 三樹なおみ というペンネームはこの童話からもらいました。
ちなみに 私の通っていた幼稚園は「ナオミ幼稚園」でした。
ピアノを習いたての頃 弾いていた曲が「ナオミの夢」!!
なおみ という名前に 特別な親しみを覚えて 
童話に ペンネームにと使いまわしています
イラストはこの童話を絵本にするために描いたものです。


おひま組みのなおみちゃん


なおみちゃんは おひま組の一番うしろの席で
おかっぱ頭をちょっとかしげて
「はて 頭の中には どのくらいいっぱい入るのかしら?」
と考えていました。
なおみちゃんの頭の中には もうすでに
お誕生日のケーキをはじめ 色鉛筆のセット 赤いポスト 雪だるま
お花畑とサーカスの動物たち ゆかいなピエロが一ダース
つまっていました。
さらに プールと 大きなくじら 山が三つ
サンドイッチと果物が入ったバスケット 
象の親子とハムスターの赤ちゃんが加わりましたが
まだまだ入りそうです。

担任の丸めがね先生は 度の強いメガネをかけていましたが
なおみちゃんの頭の中まではのぞけません。
そこでおひま組みの生徒のなおみちゃんが頭をしぼっているのなら
きっと黒板の問題だろうと
思いました。
‥‥‥きっと りんごが二つと三つを合わせていくつかなぁ?
って悩んでいるんだわ。

いかにも 丸メガネ先生の思ったとおり
なおみちゃんだって 白いチョークの色をしたりんごのことなら
考えていましたとも!
ただ あんまりあれこれ思いついたものですから 
ちょうど散らかし放題の部屋で なくし物をするように
算数の問題を一問 頭の中のどこかへやってしまっただけのことです。

一年おひま組の教室は いいにおいの春の光でいっぱいでした。
姿勢はしゃっきり 手はおひざの
行儀の良い一年生たちの口元には
シャボン玉のようなかわいらしいあくびが 浮かんでいました。
半分開いた窓からは 青い青い空が 自由に向かって
どこまでも手を広げていました。

思わず軽いふし回しで なおみちゃんの心に歌が生まれました。

     私はいっぱい いっぱい
     空を食べちゃう
     それから空の上の星と
     星の上の空も
     まだまだまだまだ 食べちゃう


次回に続きます




発達障害のある子と才能について

2007-12-29 09:15:14 | 番外
発達障害という言葉の「障害」という響きが
一人歩きして
たくさんの誤解を生んでいます。

発達障害というのは 知能の障害ではありません
実際 学力面で大きな困難を抱えるLD(学習障害)の子であっても
一部のハンディーを除けば 知能に問題のない子たちです。

ただ 人間関係を作っていく力 認知の力 自分をコントロールする力等が
弱いため
大人が教えようとする学習のカリキュラムに乗りにくく
基礎学力が身につきにくいのです。
そのため 基礎の上に築かれていく学習が
どんどん怪しいものになっていく子も多いです‥

大人は 自分の知っている世界だけで
未来を想像してしまうので
人とうまくやっていけない=将来仕事ができない
と考えがちです。
けれど世界は広い!!‥さまざまな職業があります。
今は できないところにばかり目がいっても
できるところ 能力のある部分に
エネルギーを注げば そこはやがてその子の特技となり
才能となり 将来の仕事へもつながっていくはずです。

自閉傾向のある子の中には
パズルやプラモデルが得意な子がいます。
そうした子は
空間的かつ技術的に考える能力が優れているのです。
模型製作者 電子工学のエンジニア 技術的なイラストレーター

などハンディーがあっても その才能を開花できる
仕事はいろいろあります。

写真は親子レッスンに来てくれているLDのある★ちゃんと定型発達の妹さんが
作ってくれたブロックのケーキです。
妹さんが大胆に適当な色でケーキを作っていくのに対し
★ちゃんは
ゆっくりとていねいに色の配色を工夫しながら
おもちゃのケーキを作っていました。

デザインの能力 
単純作業をていねいにこなす性質
手先の器用さ 

★ちゃんの持っている才能は 菓子職人や伝統工芸を受け継ぐ人‥
が必要とするものをたくさん兼ね備えています。

もし 
学習面の遅れをおおらかに支援しつつ
こうした才能を伸ばす環境を整えてあげたら
ただ その子にあった仕事に就けるというだけでなく
その世界で大きな成功を収めることができるかもしれないのです。

わが子の才能の見つけ方 伸ばし方について
虹色教室通信で3つ記事を書いています。よかったらのぞいてくださいね。

わが子の才能の見つけ方 伸ばし方1
          
わが子の才能の見つけ方 伸ばし方2

わが子の才能の見つけ方 伸ばし方3




うちの子 才能あるのかな?

2007-12-27 17:20:00 | 番外
発達障害があって 
他の子の成長との大きな開きがあると
うちの子に限って才能なんかない!
と思い込んでしまう場合があります
けれども
そうした子も やはり才能があるし
定型発達の子以上に ひとつの分野の能力を伸ばせる可能性は
あるようです
そうした障害を補うように成長することで「天才」が生まれると
主張する学者もいらっしゃるくらいです。

そんな風に「才能」は どの子にもあって
簡単には見分けにくいものです。

私のもうひとつのブログ「虹色教室通信」で
子どもの能力を大きく分類して紹介しました。
よかったらのぞいてくださいね。

うちの子才能あるのかな?

うちの子才能あるのかな?2

うちの子才能あるのかな?3

うちの子才能あるのかな?4



自閉症の子への 親子レッスンの記事を整理しました。

2007-12-25 20:05:17 | 自閉症児の親子レッスン
自閉症の子への親子レッスンの様子です。
毎回が手探り状態です。子どもの笑顔が見れるとうれしいです。

自閉症の4歳のふたごちゃん‥できないところよりできるところに注目する

できないところよりできるところに注目する2

自閉症の子に言葉クイズを解かせるコツ


同じことばかり繰り返してしまう自閉症の子



かんしゃく わがままへの対処法の記事を整理しました。

2007-12-24 21:51:49 | ADHD
わが子も含め 子どもたちとの付き合いも
年季が入ってきています。
多少のことでは 動じない図太さが身につきました。
ときどき ネットで困ったちゃんに対応する方法(親力やペアレントトレーニング)のテストにチャレンジしてみると
満点取れるくらい高得点です
どんなややこしいこと言ってくる子がいても 何とかこっちのペースに乗せる術‥
回数こなせば身についてくるんですよ。

このペアレントトレーニングのテスト‥

小学校1年生の担任をされている がっちゃんが紹介してくださっています。

 行動が衝動的になりがちな子ども,こだわりの強い子ども,自分のしたいことはしてしたくないことはしない子どものための
ペアレントトレーニングのブログ

ぜひ 遊びに行ってくださいね。

こちらのブログの困ったちゃん対策をまとめました。

ゲームに負けたら大泣きどうする?

ゲームで負けたら大泣き2

泣き叫んでかんしゃくを起こす子どうする?

泣き叫んでかんしゃくを起こす子どうする?2

泣き叫んでかんしゃくを起こす子どうする?3

ADHDは超短期集中型?

ADHDの子を教える上で注意すること

年末年始のブログについてのお知らせ

2007-12-23 11:45:26 | 番外
もうすでに 12月の半ば頃から
ゆるゆると年末休みモードに入っているこちらのブログですが‥

今日から1月3日までは
新しい記事を書くのを止めて
これまで書いて来た記事を 見やすい形に整理していくことに
専念しようかと思っています
それから 時々
発達障害について 支援教育について
思うこと望むことなど
この1年心の中でもやもやくすぶっていたことを
書いていかせてもらいます。

1月4日からは 従来通り
教育記事を中心に 時々 番外編でぼやかせてもらいながら‥
さらに ブログの質を上げるべく努力させていただきます

来年もどうぞよろしくお願いします


発達障害のある子とテレビ・マンガの話 

2007-12-22 14:37:24 | 発達障害児に教える基本
3歳以下の乳幼児には
TVはなるべく見せないに限ります!!

今回は少し大きな子とテレビやゲームの話です。

幼稚園に行く頃になるとテレビ大好きっ子が‥
小学校にあがる頃には マンガやTVゲーム大好きっ子が‥
増えてきますね。

発達障害のある子は こうしたものにのめり込みやすいので
注意が必要です。
けれども
好きなTV番組やマンガ TVゲームも上手に利用すれば
学習にとても役立つ一面もあります。


アスペルガー症候群や高機能自閉症の子は
話の展開や前後のつながりを理解するのが苦手です。
TVが終わったあとで 
話の流れや
面白かったところについておしゃべりするのは
認知面を発達させる
良いトレーニングになります。

また マンガも気持ちを理解したり
起承転結の流れを追う訓練になります。
親子で読んだ後で
会話をすると さまざまな能力を伸ばせます。
特に 顔の表情や出来事から気持ちを推測するのに
マンガはとても役立ちますよ。
「どうして どらえもんは泣いているのかな?」
「カツオとワカメはどうしてけんかになったのかな?」
などを考えさせます。
すると とんでもなくわかってな~い考えが返ってくるんですが‥
すごく一生懸命見ていても
意味を全て取り違えていることが多いんです‥
テレビもマンガも見せっぱなしにせず
その後の会話と
きちんと正しい意味を教えていってあげること‥
が大切なようです。



ネットで小学1年生の学習♪とおりがみ♪

2007-12-21 22:06:09 | 就学の準備
いつも寄らせていただいている
小学1年生の担任をされている方のブログ
とても役立つ記事を見つけました。

「小学1年生の学習ができるサイト」と
「折り紙をパソコン上で1コマずつ手本を見ながら折れるサイト」に
飛べます。
特に折り紙のサイトは
「こんなのはじめて!!」という
わかりやすさ。

就学までに 集中力や落ち着きを身に付けさせたい時
おりがみは最高の教材です。
たったひとつでも 気に入った折り方を覚えることができたら
後は自分で繰り返し
集中力トレーニングができますね

ADDマンガ あまりに見にくい!!と家族の指摘で削除しました。
またいつか 見やすい形にしてお披露目します


発達がゆっくりな子との遊び レベルアップ

2007-12-20 11:54:52 | 発達障害児に教える基本
言葉が遅い
考える力が弱い‥など
発達に遅れがみられる子を育てていると
何かしなくては‥とあせってしまいますよね。

でも言葉や数を「勉強」という形でトレーニングするより
遊びの質を高めて
会話の中で就学後に必要な基礎知識がマスターできるよう
親が気を配る方が
よい成果が出るように思います。

おままごとをしながら
「5個いちごを乗せよう。」
「これは100円です。」
「同じ数ずつみんなに分けて!」と言う具合に遊んでいると
数の概念が育ってきます。
そうしたことを理解しているはずがない!と思える子でも
何度も言葉をかけているとわかってきます。

もちろん電車ごっこでも 戦隊ものでも
遊びは何でもいいんです。
その中に 形 数 大小などの概念を取り入れる
工夫が大切です。


まだ言葉が出ない子には
大人が独り言を言いながら(いちごをのせて~つぎは~)
いっしょに遊ぶのも大事です。
しゃべれない子相手ではしゃべれないますます言葉が育ちません

また 子どもが何かしたら
それがおもちゃを崩すことでも
「うー」と言う事でも
真似してみせます。
すると 子どもは自分の行為に相手が反応するのを面白がって
だんだん コミュニケーションをとろうとするようになります。
また大人の真似をすることに 関心を持ち始めます。

子どもが自分の世界に閉じこもって
親の目を見ようとしないときは
子どもが興味を引かれたものを
大人が指差して「あー!!」
と言ってから 子どもと目を合わせれるようにしてみます。
お互いに同じものを見
共感しあうことは
発達の基礎となります。





おわびです♪

2007-12-17 09:01:07 | 番外
発達障害児に教えるコツを整理した記事のリンクが
(他にもリンクが きちんとなってない記事がありましたが
すいません!!直しておきました。)
きちんとつながっていませんでした。
直しておきましたので
よろしくお願いします