ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

発達障害児のための なぞなぞ遊び

2007-08-31 09:01:54 | 国語
LDのある子
アスペっ子や高機能の子は
言葉の意味の理解に
つまずいてしまいます。

そうした子に「なぞなぞ」は
言葉の力を高めるのに ぴったりの遊びです。

けれども 市販の「なぞなぞの本」だと
幼稚園用の物でも
発達に障害のある子にとっては難解な問題が多く
役に立たない場合も
多いです。

私が「言葉の意味理解」に問題のある子のためにしている
取り組み方を紹介しますね。

材料は 以前紹介した漢字の歌のシートと同じ
A4のコピー用紙です。
(半分に折って 強度をアップ)
大きめの字で
「子どもに理解できるレベルのなぞなぞ」を書きます。
(裏に 答えを。
答えが透けて困る時は 紙を2重にします。)

良いなぞなぞの例
  子どもの好きなキャラクター名を当てさせるシリーズ

  ようちえんに かよっている男の子です。
   お母さんの名前は みさえです。
   妹の名前は ひまわりです。
   その子の名前は 何でしょう?  (答え くれよんしんちゃん)

  こうした問題の目的は
  大人の問いに答えることを
  楽しいと思えるようになることです。

  生活上の大切な知識シリーズ

  月よう日の次の日は
   何よう日でしょう?       (答え 火よう日)

  幼稚園にいる大人です。
    子どものお世話をしてくれたり
    子どもと遊んでくれたりします。
    だれでしょう?        (答え 先生)

  このシリーズの目的は
  その子があいまいに捉えている 自分の身のまわりのものを
  もう一度 言葉で確認していくことです。

   国語力アップシリーズ

    「きりん」を反対から読むとなあに?  (答え んりき)
    (カードの字を逆さまから押さえながら 答えます。)

    「高い」の反対は?          (答え 低い)
    (身体を使って 高いと低いのジェスチャーをして
    答えさせます。)

こうした例を見本にして
子どもの喜びそうな問題や
身につけて欲しい大切な知識を
「なぞなぞ」にしてみてくださいね。
   
「なぞなぞカード」を作るとき 
子どもの「字をよむトレーニング」にもなるように
大きな見やすい文字で書きます。

漢字まじりの文で書き
後で消せるように
エンピツでふりがなを うってあげると
兄弟で問題を出し合ったり
自分からお父さんに「なぞなぞ」を出したりできます。

このなぞなぞを喜ぶようなら
小学校での 理科や社会の知識の問題を
この「なぞなぞ」にして
教えてしまうことも出来ますよ
    
↓いつも押してくださっている方 ありがとうございます
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

視覚に問題のある子のトレーニング法

2007-08-30 19:35:11 | 発達障害児に教える基本
発達障害のある子は
さまざまな「視覚の問題」を抱えている場合が
多いようです。

「目の問題」があると

文字が覚えられない…
知能検査の点数が低い…
注意集中が困難で 手先が不器用…

といった
いろんなトラブルが続出します

目の問題といっても
視力が弱いわけでは ありません。

知的障害のあるLちゃんは
3ピースのパズルが
上手くできませんでしたが
遠くにある小さな物を 見分けることが出来ました。

つまり「視力」そのもは 悪くないんです。

「目から入った情報を
脳の中で処理する能力」
が弱いのです。

それが原因で パズルや知能テストのイラストを
きちんと とらえることができませんでした。

Lちゃんの「視覚運動系」の能力を伸ばすために
「2~5ピースまでのパズルに
たくさんチャレンジさせたい。」
と思いましたが 市販のものは 
値段が高い上に
ピースが少ないものは あまり出ていませんでした。

そこで「イラストが可愛いカレンダー」を
切って
2~5ピースのパズルをたくさん作ってみたら
これがけっこうヒットしました
あっという間に7ピースくらいまで
できるようになってきたのです。
このパズル 薄いのでファイルにしまえて
便利でした

このトレーニングだけのおかげではないのですが
Lちゃんは
「音読」がスムーズにできるようになり
普通学級で
発表もさせてもらったんですよ

↓いつも押してくださっている方 ありがとうございます
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

番外 私とADDの話

2007-08-29 23:08:12 | ADD
あいかわらず 家事の能率は低くて
そそっかしさは サザエさんだけど
これっといった大きなミスもせず
それなりに暮している このごろの私。

本当にADDなの?っと疑問に感じる時も
あります。
診断を受けたわけでもないし
勝手に本を読んで
「これって私のことでは…?」っと
勝手に思い込んでいるだけですから…

でも
ADHDの方のブログにお邪魔して
その失敗談を見ると
「それって~あるある♪」と
何度も うなずくことが多い…です。

特に 時間感覚がないことからくる大失敗

アメリカの博士が
「ADHDタイプの頭には時計がない」
とおっしゃっていましたっけ…。

私も よくやりました!
もう…自分で自分が信じられなくなるような 時間に関する大失敗!
最近は めっきり減りましたけど…。

ミスが減った理由?

いろいろミスをふせぐ小ワザを
身につけたこともあるけど
一番大きな原因は
別のところに あるみたいです。

私が 大きなミスをするのは 
たいてい
描きたい絵のイメージが次々浮かんで
詩や文章も
自分の能力を超えるものが書ける時
とりあえず 自分としては絶好調の時
つまり右脳100パーセントの時なんです。

仕事への責任を考えて
ミスをしないように
慎重に生活している時は
絵も文章も陳腐…というより書けない!

そういえば このところ
スパルタ式の学校に かなり適応してきた息子が
同じようなこと つぶやいていました。

ADHD ADDと右脳の関係…まだ わからないことだらけです。

それから 去年出版した「数えきれない太陽」の展示会の模様
書店の方がブログに載せて下さっていました。
いつも「写真うつり 悪すぎ~!」と言われている
私まで写っているんで恥ずかしいんですが…
よかったら展示会の様子だけ
覗いてみてくださいね。 
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

ざわざわくんを 勉強モードに持っていくには?

2007-08-29 08:37:09 | 発達障害児に教える基本
先ほどトットちゃん家の喫茶店でお茶をしていたら
(アイスコーヒー飲みながら
「トットちゃん家の喫茶店」という 
チョッちゃんのブログを見てただけですが…)

ブログの中で

片付けをするよう指示しても
無視するトットくんに

チョッちゃんが 指示にメロディーつけていうと
ノリのいいトットくん。

歌で返事+お片づけ~♪となる 

の様子が書かれていました。
その会話がミュージカル見てるみたいで むちゃくちゃ面白かったです。

よかったら この楽しい喫茶店へ
飲み物持参で 行ってみて
くださいね。

それから今回の記事では
トットくんの元担任が
使っていたという
なかなかの「スゴ技」も
披露してもらいました。
「今から漢字プリントをします。
時間は何時から何時までです。
ハイ、どーぞ!!」
これで
一気に勉強モードへ
突入です
それにしても「はい、どーぞ!!」って
「早くしなさい!」とか「ここしてね!」より
「やる気モード」のスイッチが
入りやすい言葉ですよね。

それを見て
私が使ってる「はい、どーぞ!!」って
何だっけ…と考えていたら

えらく長い前置きつけて
毎回 しゃべってました。
(このカエル私にそっくりなんだとか…。)
「前すごーく上手だったよね。
やるとこここかー、うん しんどそー大変だね。
でも○くん いつもがんばっちゃうもんね~
じゃ ちょっとだけ!!してみよっか~」

そうやって しゃべりながら
「このくらい 簡単やで、すぐできるって!」
とノリで言わせます。

後 うちのぐずぐず息子さんには
勉強計画を 立てさせたあとで
(いつも 計画倒れなのは知っているのに)
「えー、それは大変すぎるわ~もうちょっと勉強時間減らしたら?」
と言います。
「でも 宿題やから…。」
「厳しいね…お母さんにはできないわ
「こんなん軽いよ。今日2時間って書いたけど
3時間するわ。」
「それは 多い!止めとき。1時間50分くらいにしとき!」
「いけるって 3時間してくるわ。」
という会話をくりかえし
長女にあきれられています
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

イラストは11歳の時の息子です。

漢字の歌シート

2007-08-28 19:06:18 | 漢字
発達障害を持っている幼児さんに
ぜひ作ってあげて欲しいものが
あります。

「漢字のうたシート」です。

コピー用紙を半分に折って
良く知っている童謡のさわりの部分を
漢字まじり書きます。
写真は「1年生になったら~♪」と
「犬のおまわりさん~♪」

そして このシートを指で押さえていきながら
子どもといっしょに
カラオケ大会をします。

市販品でこのような「歌のシート」がありますが
歌詞が全部 書いてあるので
気が散って
なかなか漢字を覚えてくれません。
できれば 愛情100パーセントで
手抜きが ちょうど「子どものできる分」にピッタリ!な
手作りカードが オススメです。
好きな歌だと
子どもは自然と漢字を覚えてしまいます。
例え その時 読めるようにならなくても
学校に入る前に
「漢字まじりの文を目で追うこと」に
慣れておくのは大事です。
1、2枚 気楽に作ってみてくださいね
シートを指で押さえながら歌うたびに 
シートの裏に花丸をあげたりやシールを貼ってあげると
喜びますよ。

子どもが「歌好き」だと
「音読」がメインの国語の授業での
つまずきが 最低限に抑えられるかもしれません。

 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 


ハサミ えんぴつが使えない子のトレーニング法

2007-08-27 06:39:10 | 不器用
不器用ときくと…
別に 工作くらい苦手でも…
と軽くとらえてしまいがち。
でも
この問題で悩んでいる親子の苦労は大きいです。

まず ボタンをはめる 飲み物を注ぐ
などの日常の動作が苦手だと
何をするにも 人頼り…
かんしゃくの連続…
幼稚園や学校へ送り出すだけで
一日の総エネルギーを使い果たしてしまうというお家…
けっこうあります。

それに えんぴつがうまく使えなかったら
どうやって授業を受けたらいいんでしょう
宿題は
音楽や工作や理科の実験は…?

考えれば考えるほど ため息しか出なくなりますね。

最近接領域の記事で紹介したLちゃんも
かなり不器用でした。
Lちゃんの状態は
指で3や4の形ができませんでした。
折り紙を折っていったら 
ゴミを丸めたような仕上がりになってしまいました。
ピアノも「ど れ み♪ 」が弾けませんでした。

でも いろんな遊びを取り入れた指の訓練をするうちに
鍵盤ハーモニカで 一曲弾けるようになりました
折り紙で 犬が折れるように(角をきちんと合わせて…。)
漢字が書けるようになりました

を2ヶ月で達成することが出来ました。

Lちゃんにした 指先のトレーニング法を紹介しますね。

シールあそび
ペットボトルやノートに シールをいっぱい貼らせます。
はがすのが難しいようなら 
少しめくっておいてあげます。
写真のようなシールがたっぷりついていて
ワークもついているものは とても役に立ちます。
(1冊分シールを使い切る頃には かなり不器用が改善されています。)
コツは ワークをきちんとやらせようとせず
自由に貼らせる事。
頭を使うことより もくもくと指を使うことが大切。

金魚すくい スーパーボールすくい
おふろに常備します。
すくいアミは100円ショップのおもちゃで十分。
金魚やスーパーボールはたくさんあると
熱中します。

水鉄砲
人差し指の訓練になります。

ムシキングや恐竜キングのカード
(Lちゃんは たまごっちカードでした)
ある本によると ババ抜きは手先を器用にする訓練にもってこい
なんだとか…。
「どれにする~?」と言われて
カードをぬきとる動作が
目と手の協調をさせるそう…。
ババ抜きのルールが難しい子でも
ムシキング等のカードなら
「これちょうだい!」と引けるので…いいです。
あと並べたり めくったりも指先を鍛えます。

風せん投げ
目で動く物を追う力と
手全体のすばやい動きを育てます。

手遊び 指遊び
おせんべやけたかな? や
このぶたさんは~♪など
指が自由に速く動くように…

ゴルフあそび
エンピツくらいの棒(紙を巻いたものでOK)で
紙を丸めて作ったボールを打ちます。
この要領で
ビリヤード エアホッケーなどを楽しみます。
えんぴつ操作の訓練です。

わなげ
おもちゃのわなげもいいですし
輪ゴムを消しゴムなどに向けて投げるのもいいです。

料理
まぜる こねるの手伝いを…

砂に指で文字練習
ペットショップで売っている
ハムスターの砂浴びようの白くて細かい砂を
トレイに入れて
指の感触を楽しみつつ
文字の練習をします。

きんちゃくぶくろ
給食用のきんちゃくぶくろの中に
小さめのおもちゃを5~7個入れて
触るだけで当てさせます。
感覚の訓練になります。

まだまだ あるのですが
今回はこれくらいにしておきます。
興味のある方は コメントをいただけたら
また別の「不器用克服法」を紹介しますね

もちろん Lちゃんには 
根気良く文字の書き方や鍵盤の弾き方も
トレーニングしましたが
一番大切なのは
本人が楽しんで 無意識に指や手の
いろんな動きをコントロールしている時だと思います。

 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 




国語のテストは 0点!?

2007-08-26 18:00:48 | 国語
0点って
マンガの世界でしか
存在しない点だと思っている方はいませんか?

のびたくんが
「ドラえもん 何とかして~!」と
泣きつくテストだな…とか
クレヨンしんちゃんは
永遠に幼稚園児だから 大丈夫だけど…
もし しんちゃんが 小学校へ入学したら
「おら~0点だぞ~!」
なんて自慢しそう…だとか

でも
マンガ界の子どもたちじゃなくても
国語のテストだと

それも どーんと
上半分に長文が連ねてある
テストだと
文字を見ると 頭がフリーズするタイプの子は
0点取っちゃう 可能性が
大いにあり!!です。

そこで国語の読解力をあげようと
国語のテストを見直す
子どもの横について
説明しようとすると
今度は 親御さんの頭がフリーズ!!

まず文を読むよう指示する
問題を読ませて考えさせる
その時には さっき読んだ内容が
頭から溶け出している模様…
ふりだしに もどる

と こうしたエンドレスに続く
悪循環に巻き込まれてしまうんです!!

なら どうすれば…

私の「かなりの国語苦手さん」に対する
読解問題の教え方を紹介します。

色鉛筆を用意して
問いの質問のキーワードとなる語
「…だれですか?」
「…なぜですか?」
の部分を塗ります。

それから 「文の中にこの答えが
隠れているはずだから
さがして色をつけてみてね。」
と言って
文を読ませます。
いっしょに読んで楽しみながら「ここ あやしー!」
「あった!!」とするといいです。

こんな風に
文章という砂浜に
きれいな貝殻でも 探しに行っているような
気持ちを育てていくと

「なんだ~答えって文の中にあるんだ~。」と
いつか気付く日が来ます。

私は以前
テレビの上に乗っては
飛び降りる
騒がしい小2君の勉強を見ていましたが
「できん~わからん~。」とわめいていたのに
数ヵ月後には 
きちんと国語のワークを解いていました
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 


学級崩壊は 多動性障害児のせいなの?+リタリンのこと(2)

2007-08-25 19:02:39 | ADHD
リタリンは
「多動性障害」児に投与される薬として
よく知られているお薬です。

この薬
覚せい剤と似た構造を持っているため
その危険性を訴える記事は
ブログ上でもよく見かけます。

しかし そうした記事をていねいに読んでみると
薬そのものの副作用が
危険なのでなく

大人による犯罪的な使われ方や
自殺志願者による薬物の過剰摂取
の問題が連ねられています。

そりゃ 一度に一瓶飲んだら 
風邪薬だって 死に至りますよ。

そうした事件に いたずらに脅かされるのでなくて…
小児神経科で
医者の処方通り飲んでても
危険なの?
どんな副作用があるの?
個性かもしれないのに 薬物治療って人権上どうなの?
これまで 大きな被害は出たの?
幼児に飲ませて大丈夫なの?
そこの所が 知りたい!!と思い
いろいろな本を調べてみました。

…と結局 前回の記事と同じ 
榊原洋一氏による説明が
多方面から慎重に検討されていて
よかったです。

リタリンは
確かに覚せい剤と似た構造を持っていますが
嗜癖性や
依存性は
ほとんどないそうです。
アメリカの子どもの5パーセントがADHDと診断され
その90パーセントがリタリンを飲んでいるそうです。

長期投与による副作用は
ほとんどないけれど
睡眠障害や食欲低下は ときどきあるのだとか…。
それから チック。
もともとチックのある子は
リタリン以外の薬を考えた方が良い場合もあるそうです。
それから 幼児への投与は 慎重にした方がいいらしいです。

アメリカで行われた
リタリンの効果を厳密に検討した研究によれば…
改善するのは
多動
注意力持続時間
衝動性
指示に従うこと
攻撃性
人間関係
課題遂行能力
改善しないのは
読解力
社交性
学習障害
知能
…なのだとか。

ただ ひとつ心配なのは 
ADHDであったと言われている
エジソンやアインシュタインが
治療を受けていたら
子どもの心性特有の「ひらめき」が
犠牲になっていたかもしれないのだとか…

診断は受けていないものの
ADD傾向のある私としては

「ひらめき」あっての 私

もし家事が ちゃくちゃくとこなせても 
「イラストのイメージ」や「書きたい文章」が
浮かばなくなったらヤダなぁ…
とも感じました

つまりは 
薬に慣れすぎたり
頼りすぎたりすることなく
慎重にお薬と付き合っていく…
ことにつきるのですね。

イラストは学校をイメージして描きました。
「多動性障害」児  榊原洋一 (講談社+α)より引用
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

学級崩壊は 多動性障害児のせいなの?+リタリンのこと(1)

2007-08-24 20:56:08 | ADHD
学級崩壊は 多動性障害児のせいなのでしょうか?
そうだ!!と断言してはばからない
教師や精神科医はいます。

でも そうした意見は
決してきちんとしたデーターの
裏づけがあるものでは ありません。

現代 社会が抱えている困った現象を
こうしたハンディーを持った一部の子どもに
押し付けているだけなのではないでしょうか?

子ども発達教育センター教授の
榊原 洋一氏は 著書の中で
「多動性障害」児が
学級崩壊の 主な原因である…
という考えに
はっきりノーを唱えています。

なぜって 疫学調査から
「多動性障害」の頻度は
昔も今も 変わっていないからなんだとか…

もちろん
ADHD(多動性障害)の子と
学級崩壊が無関係か…と言えば
そうじゃありません。

でも 理由がたくさんあって
悪い条件が重なって…
はじめてADHDの子が
原因のひとつとなるのだそうです。

そこでADHDについて
知っているようで
知らない特性を 
この榊原先生の著書から
引用させていただきます。

まずADHDの子どもの心理的特徴について
膨大な研究がされていることは
ご存知でしょうか?

その研究で
意外な実験結果が出ているのです。

ADHD児は「注意力」がないと
考えられてますよね。
でも「注意を向ける能力」は普通児と変わらないそうです。

実験でわかったのは
「注意の再定位」が苦手ということです。
つまり いったん注意がそれると
元に戻りにくいんだとか…。

「注意の集中」も実験の結果
注意の集中自体はできているのだそう。

でも 言葉のスピードが速くなると
集中できなくなるんです。
つまり 情報処理能力に問題があるんですね。

「衝動性」に関しても
「行動を抑えること」は 
ちゃんと できているのだとか…。

ADHD児の衝動性とは
いったん始まった行動をとめることができない
ということなのだそうです。

「注意力」「集中力」「衝動性」
…???
謎が多い…

リタリンに関しては次回の記事に書きますね。
「多動性障害」児  榊原洋一 (講談社+α) 

 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 



時計の読み方は むずかしい!!

2007-08-24 12:11:40 | 算数
時計の読み方を教えるのは
子どもの知能が
いろいろな面で発達していないと
かなり 手こずります。

数がわかって
図が読みとれて
長い針と 短い針の複雑ーな関係を
理解できて…
と「わからん わからん」が口癖の子には
厳しい課題の数々…。

それ以上に
何度も説明し続ける親御さん…大変ですね。

虹色教室では
初めに 子どもと一緒に
「時計の体操」というものをします

12時なら両手を挙げて ピンとそろえる。

6時は左手 上 右手は 下に

3時30分は左手 下 右手は 横

こうした体操を 時計のオモチャを見ながらします。
これで 
○時と ○時半
はマスターできるかも?

時計の読み方を教える際

長い針を「おかあさんの針」
短い針を「○君の針」
として
説明すると
ごちゃごちゃにならないようです。

「○時○分」を教える時は
一度に いろんな時間を教えません。

2時1分の次に 2時2分。
次に 2時3分…と
オモチャの時計を触らせながら
子どもの頭が ついてこれるよう
学んだことが整理できるように教えることが
コツです。


上の写真は
ホームセンター等で売っている
1000円前後ののシンプルな掛け時計です。
こうした本物の時計を
触れる教材として使うのもオススメです。
 
それにしても次々 教えることが多すぎて…
考えるだけで バテてしまう方もいますよね。

子どもの勉強の教え方攻略法は
完璧を求めないことです!!

子どもと いっしょに ちょっと面白そうな学習法のブームに乗って
また飽きたら 次のブームに乗って…くらいがちょうどいいです。

あっちかじり
こっちかじりでも
国語が 算数の理解に役立ったり
算数が 手先の器用さをアップさせたりもします。
いつの間にか ずいぶん進歩していることに
気付く日がくるはずですよ
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

耳で聞いたら パッとわかるように

2007-08-23 16:08:22 | 国語
発達障害児が
何事にもスローになる
原因のひとつに
聞いた言葉が
パッと 意味に変換されていない事が
あげられます。

私たちだって
外人相手に
「パ~ド~ン?」(もう一度言ってください。)
を繰り返さなきゃならない状況では
とてもテキパキ仕事は…
できませんね…

そこで
「耳で聞いたら
パッとわかる」の
簡単なトレーニング法を紹介します。

NHKの教育テレビで
「お父さん スイッチ~♪」
というミニ番組があるの
ごぞんじでしょうか?

空き箱に適当なスイッチをつくり
「お父さん 走る~」
「お父さん 笑う~」
など適当な動きを 子どもがスイッチ操作(の ふり)し
ロボット役のお父さんが
その動きを真似する…
という プチ教育番組。

これは 面白いと虹色教室でも
早速採用
言葉カードをリモコンがわりにして
遊んでいます。
これ 脳の中で素早く
言葉を意味に変換する力を
かなりつけてくれます。

上の写真は
100円ショップの反対語カードです。

反対語は 
特に この「○○君 スイッチ~」をする時
盛り上がります。


「○○君 スイッチ~起きる!!」
「○○君 スイッチ~寝る!!」
「○○君 スイッチ~表!!」
「○○君 スイッチ~裏!!」
という具合に 寝たり起きたり 動きが激しい…

ちなみに「表」は 仰向けに寝てジャスチャー
「裏」はうつ伏せ寝です。
(自由に表現してね。)

素早くするのがコツです!
こうした遊びをするうちに
言葉を反対の意味に取り違えたり
理解が遅すぎて
授業についていけない…なども
少し改善してくるかも しれません。

「速聴」という右脳トレーニングをよく聞きますが
耳を訓練することは
脳の機能全体をアップさせることに
つながるんですね。




言葉を100倍増やす方法~知識のビッツ

2007-08-22 21:19:36 | 発達障害児に教える基本
言葉を100倍増やす…とは
なんてオーバーなタイトル
とお思いでしょうね。

でも 本当に増えてくるんです!100倍

上の写真は 健常の幼児のために
0歳から作っている絵本です。
(その子のお母さんの作品です)

子どもの身近にある物…場所…人
食べた物 見た動物 植物 季節
お金 お家にある電化製品 
お店の名前 お出かけした場所
動作の言葉 

など 子どもに言葉として覚えて欲しいものを
絵本にしたものです。

これはドーマン法の「知識のビッツ」
からヒントを得ていますが…

ドーマン法では 写真と言葉だけのカードを使ってるんです。
これはちょっと さみしい

そこで 私がオススメするのは
子どもがわかるように
知識を盛り込んだ 絵本の形にする方法です。

子どもの身のまわりの物を
その子にわかる本の形で 与え続けた結果
ダウン症の子が
劇的に進歩したという話を
聞いたことがあります。

虹色教室でも
これを取り入れてますが
幼児さんたち……
知らない言葉ないんじゃないかと思うほど
物知りです(これだけのおかげというわけではありませんし、
大人側が力を注ぎすぎるのは、よくありません)

モアイ像でも ダンボールを水につけてはがす方法でも
何でも知っています。

作り方は 簡単。
画用紙を半分に折って
折り目に色テープを貼って 本のできあがり。

表紙に 写真を貼り タイトルを書きます。
本の内容は子どもが描いた絵でもいいし
「はぶらし」は 歯をみがく道具です。

ぐらいでOK。
ちょっと懲りたい時は
中にも 関連する写真をいくつか貼って
名前を書きます。

大きな字で 短い説明文をいれると
「読むためのトレーニングブック」にもなります。

発達障害を持ったお子さんには
市販の本や
学校の教科書を手にする前に
ぜひ
こうした その子レベルでわかる本を
たくさんみせてあげて欲しいです。

成功するコツは ずばり「手抜き」です!!

テキトーに 紙を折っといて
気が向いた時 広告の切り抜きでも
いらない写真でも ぺたぺた…
名前を書いて…
中身は読んであげるついでにでも
書こう…
というお気楽スタンスが続けるコツです。


がんばって 働いています!(2)

2007-08-21 19:14:03 | 番外
前回のつづきでしたね。

質問をぶつけられたその女の子は
これまで 幼稚園でアルバイトしていたことを
話しました。
子どもたちが とてもなついて
その子が行くところ行くところ
子どもの人だかり?ができていたのだそうです。

が 幼稚園の先生方からの
評判はものすごく悪くて
「覚えられないんだったら
仕事の手順を書いた札を
首からさげて仕事せい!!」
といびられていたのだとか…

それを見かねた園児のお母さんから
「あんたー先生にいじめられてたねー。」
と小声で同情されるほど ひどいイジメだったそう。

その子の親御さんは
「とりあえず
仕事しておれば いいよー。」
と応援してくれているそうです。

きっと 家でもこの通り落ち着かないんでしょうね
親御さんとしては
お金に換算される事さえしてくれるなら
それ以上の贅沢は言わない気らしい…。

そんな話をするうちに
私は
こうも落ち着かず 仕事も覚えられないこの子が
叱られても いじめられても
がんばって仕事に来ている姿に 
ちょっと感動してしまいました
この子が これからも 叱られてもめげずに
がんばって働いていてくれるように…と祈るような気持ちでした。
そして 他のメンバーの人たちも
同じような気持ちだったらしく…
はじめ この子のことが すごく苦手そうだった
几帳面なおば様まで
そっと その子のフォローをしていました。

短期バイトが終わる頃
5人のグループは
かなり親しくなっていたのですよ。


この話には 後日談がふたつあります。

ひとつめは この時のお気楽な仕事ぶりをかわれた私は
その後も郵便局の仕事を任され
10円単位のちっちゃい出世をし
内部のごたごたに巻き込まれて 苦しみました!!

二つ目は 数年後 阪急電車内で
あの女の子と再会。
なつかしくなって声をかけると
「だれ?」
とつれない答え。

「ほら 郵便局の短期バイトで…。」
と説明しかけると
隣にいたその子の友達が
「覚えとけよー、そんくらいー。」
と笑いながらツッコミを入れていました

 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

がんばって 働いています!(1)

2007-08-20 09:26:39 | 番外
まだ虹色教室を始める前…
私が あちこちの主婦向けのパートを
はしごしていたころの話です。

お友達に誘われて
郵便局の短期バイトに
いきました。
短期といっても
年末の年賀状の区分け…ではなく
新しい保健証を全国に配る際
直接 手渡しなもんで
戻ってくる郵便物がはんぱじゃない…

そこで 再配達のお知らせを電話でする
というお仕事でした。

このバイト 5人がグループになって
働きます。
私のお仲間は…若くてきれいな仕事の出来る20代。
几帳面なおば様 のんびり屋の主婦 私
性別不明(のち女の子と判明)ひと時もじっとしていない20代前半…の子。
でした。

性別不明の子は
初日から「友達と遊びに行くので
バイト休みます。」と宣言し
「出れる日に○してもらって
雇ったはずでは…?」の質問に
「その時は約束していなかったんです。」
と平然と言い訳し 郵便局内を凍りつかせました…が

2日目からは元気に出勤しておりました。 
 

実はその仕事
郵便局が外部スタッフに任せたくなるような裏事情がありました。
こういう特殊な郵便物の再配達は

翌日になるんです。

翌日…フーン それで?
 
とお思いでしょうが
これをお客様に説明したとたん
「なんで 今日持ってこれんのや!!
「なめとんか 今すぐ持ってこんかい!
と怒鳴られる
なじられる…

「だから民営化せえ、いうとんじゃ
と説教されるで
日本人…大阪人の心の狭さ貧しさを
ひしひしと実感する結果となるのです。

数日後
仕事を覚えるまでは優等生だった
美人の20代が
受話器の向こうから 怒鳴られ続けて
精神的にダウン…
几帳面なおば様もため息しかつかなくなり…
のんびり屋の主婦も涙目に…

私としては 
電話の向こうの見ず知らずの人が
わめこうと ののしろうと
痛くもかゆくもないので
そのおかげで 郵便局内ではかなり待遇の良いこの仕事…
結構 おいしいんじゃないかなぁ? などと感じていました。

そうして元気なのは 私と
一向に仕事を覚える気配のない
性別不明だった女の子となりました。

その子ときたら
椅子をガタガタ…
シャーペンをカチカチ…
電話の合間にしゃべるしゃべる…
と落ち着かないことこの上ない…
のですが
なにせこの仕事の裏事情のせいか
上の人に叱られることはありませんでした。

その子以外の4名はだんだんにその子のことが
気になってきました。
…これまで よそで働けたんだろうか? 
とか
…親御さんはどうおっしゃっているんだろう?
などなど。

休憩時間にその子に
直接 疑問をぶつける人も
出てきました。

ここまで読んでくださってありがとうございます。番外なのに 次回に続きます。

 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 





文章題が苦手!!!~どうする?(2)

2007-08-18 14:25:53 | 計算
どの子も文章題が得意になる方法でしたね。

文章題って
一見 とっても難しそうに見えますね
発達障害児にすれば
もうやる前から
頭がくらくら…。

でも 文章題って
そんなにたくさんパターンは
ないんです。
ポケモンの名前が言える子なら 上から目線で
馬鹿にしちゃってもいいくらいの量なんです。

ですから 文章題を読んでその意味を理解して解く
なんて頭がフリーズしそうな手順さえ踏まなければ

「あれ」か「これ」か…
当てずっぽうでも50パーセントは正解するし
一問解けたら得点高いし
と勉強嫌い君には
けっこう穴場のスポットだったりもするんです

マスターさせるポイントは
「…ちがいはいくつ?」なら
引き算。
「…あわせていくつ?」なら
足し算。

と瞬間的に解き方がひらめくようにしてあげることです。

私が文章題が苦手な子に教える時は
+と-(×や÷も後でくわえます。)の紙を
お腹に貼ったぬいぐるみを
準備します。

そして 最初は簡単な問題

「りんごが3個ありました。2個もらいました。
ぜんぶでいくつになったでしょう?」
などと尋ね
子どもには+か-のついたぬいぐるみを
選ばせます。

そして「ピンポーン!」とか「ブッブー」
と言いながら
いろんな文章題のパターンに
慣らしていきます。

+-で間違えなくなってきたら、
「18-5=13だから答えは13本だね。」
というように

きちんとした式と答え方を
毎回 教えます。
無理に言わせようとしなくても
時が来ると
自然と自分から言うようになるし
宿題やワークの
文章題にもチャレンジするようになりますよ。

 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る