ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

大人になったアスペルガー

2009-11-23 22:38:34 | 昆虫博士からの研究発表
NPO京都ハートネットの発達障害当事者グループの方々や
カウンセラーの方々といっしょに淡路島旅行に行ってきました。
とっても楽しい旅行でした♪

発達障害当事者グループの方々というのは
ほとんどが成人のアスペルガー症候群の方々です。

私の場合、ADD気味なので、
アスペルガー症候群の方のように対人関係の苦手さはないのですが、ワーキングメモリーの弱さとか、聴覚の過敏さとか、疲れやすさとか、アスペルガーの方と同じ悩みもいろいろ持っています。
私のハンディーなんてたいしたことないんでしょうが、それだけでも、日々、自分のADD脳に疲れ果てていますから……その大変さの一端はわかります~

一般にアスペルガー症候群って人の気持ちがわからない冷酷なイメージや
極端にわがままだったり、人間関係がとことん苦手で引きこもってる人なんてイメージが勝手にひとりあるきしているのですが……。

現実は、男の方は素朴でマジメで、一昔前の不器用で恥ずかしがり屋でただただ一生懸命生きてた典型的な日本人……という感じだし、
女の方は、顔立ちも話し方も
今時の芸能人にならいくらでもいるかわいらしい感じです。

旅行先での話し合いでテーマとなっていたのは、「親子関係」
と「就労問題」

まず「就労問題」について……

発達障害のある方々が、就職にこぎつくことの困難はもちろんなのですが、
「続ける」ことはさらに難しいことです。

続かない理由は、わがままとか根気がないとか……
人とうまくやっていけない……とか、
個人的な問題と見られがちです。

でも、
実際は職場環境や発達障害に関する誤った解釈や無知に
ある場合も多い気がするのです。

アスペルガー症候群の方は
「新しい環境」に非常に弱いのです。
仕事を覚え始める時は
実際の能力をほとんど発揮することができないし、
定型の人がかける厳しい指導向けの言葉を全て真に受けるので
がんばればがんばるほど空回りしてミスを連発することになることです。

しかし、その「初めての体験」という新しさを求められる時期を過ぎると、
「まじめ」で「几帳面」で、「ルール厳守」で、
面倒なことも嫌がらずにコツコツする性質ですから、
上司よりもパソコンなどの技術を正確にマスターして
仕事をこなしていくことができるのです。

当事者の方々と話していると、本当にまじめで一生懸命で
どんな仕事についていても、どんな学歴にめぐまれていても、
「自分はダメな人間だ」「他人に迷惑をかけてしまう」
「どんなにがんばっても普通にできない」という自己嫌悪に陥っていました。

自分を責めてばかりいると、当然、うつ病といった2次障害となってしまいますよね。
多くの方は、

そうして「うつ」になってしまって、
混乱して働く能力が弱まっている状態=アスペルガーの大人=仕事ができない

と捉えている気がします。
現実のアスペルガー症候群の方々は、できることであれば、120パーセント、200パーセントがんばり続ける
「純朴なまじめさ」が強みなのです。

それは実際会ってお話していればよくわかります。
大学院まで進んでいても「自分はできない、ダメな人間だ」と、周りから受ける評価を、自分の評価としている方もいました。でも、まじめでがんばりやでなければ、大学院まで進んだりできないですよね。

「できること」は全力でしたはずなのです。
でも「できないこと」ができなかったのでしょう。

定型発達の方も「できないこと」は、できません。
でもその「できないこと」が、一般的な大多数の「できない」とうまく重なるために、許容されるし、うまく他の人に頼れるのです。

でも、発達障害の人の「できない」は、
他の人には「当たり前にできる」ことが多いのです。

ですから、あとのことがどんなにできても、「そんなこともできないのか?」と
バカにされて、認めてもらえません。
「わからないこと」もそうしたズレから、教えてもらえません。
また、アスペルガー症候群の方々は、
他人に頼ったり伝えたりすることが苦手なので、すべてを抱え込んでしまうのです。
そうして、仕事を覚えて慣れるまでの「不安定な短い期間」を乗り越えられません。また、仕事の部署の変化に追い詰められていくのです。

それでも、みなさんがんばっていてすごいな~という印象でした。

旅行を主催しているNPO京都ハートネットの河原さんは、
「発達障害の幼い子を抱えて悩んでいる親御さんたちが、
ここに来たら、こんな大人に育っていくんだな~と安心する」といったことをおっしゃっていました。

確かに、アスペルガー症候群の当事者の方々って、マスコミが作り出す
アスペ=犯罪者のイメージと180度かけ離れていますから。
あえて言うなら、都会に染まっていないおっとりしたまじめな人、
四六時中、何とかちゃんとした人間になりたいと努力している人(そのために、かなりたくさんのスキルを持ってる人)という感じです。

私は、職場や周囲の人々が、発達障害の人が
「初めての環境」にとまどって、能力が極端に落ちている間、「育てる」気持ちで少し待つことが大事と感じています。
心の余裕を取り戻すことで、ある時期を過ぎたら、非常に生産的な
かけがえのない人材となるのですから。
これは、発達障害のある子が学校や幼稚園に入学するときにも
必要な周囲の態度だと感じています。


web拍手を送る




大人の手をやかせる子はみんな病気なんですか? 2

2009-10-23 21:38:53 | 昆虫博士からの研究発表
大人の手をやかせる子はみんな病気なんですか? 

という疑問の『病気』という言葉は、
今、親や教師や療育関係者や社会が理解しようとつとめはじめた
『発達障がい』という言葉があらわしている概念と重ならなくなってきているように感じます。

確かに、最初、発達障がいは、病院という場で、子どもの不適応や不登校や情緒的な問題を分析する中で、体系化されてきた歴史はあるのでしょう。

そのように障害として見ることからスタートした
発達障がいに関する知識の蓄積は、
現在、発達に、ある特性がある子、
一般的な発達の順序とは少し異なる育ち方をする子、
脳のタイプが多数派ではない子というかつてより幅広い捉え方で、
子どもの困り感に寄り添おうとする親や教師たちの
情報源となっているように思います。

昭和の時代のように、差別するためにレッテルを貼るという発想は、どんどん社会から失われているのです。それよりも、違いはある、できるできないはある、
といった運命に対するあきらめを含んだ態度から、

ひとりの子の人権、可能性、幸福、最適の教育、教師のあり方を
模索していく個にフォーカスしたひとりひとりを大切にする発想が、
支持されつつあるのだと思います。

現代の学校は、確かに問題もたくさんあるのでしょうが、
かつてより、ひとりひとりの子どもを大切にしていることも事実なのです。

発達障がいの知識は、けっして、検品作業の中で、一部の子を
粗悪品として除外するために使われている訳ではないはずです。

さまざまな個性を尊ぶ、人権が大切にされつつある世の中の動きのなかで、

かつては、読字障害のある子は、知能の遅い子とみなされたり、
一生できないまま終わっていたところを、
方法さえ探ればできるようになる可能性を与えたり、

かつては感覚過敏の苦痛を訴えればわがままとして、
ただ我慢させられたり、鍛えられたり、わがままと叱られるだけで終わっていたのを、
感覚過敏を理解し、最低限の暮らしやすさを約束してあげることにつながったり、

多動ゆえに、知能に問題がないのに教育から恩恵が受けられなかった子に、
教育のチャンスを与えたり、

不登校、家庭内暴力、ニート、鬱、離職といった、発達障がいの2次障害の問題が起こらないようにする

ことに役立ってきたのです。

科学にしたって、最初は錬金術からのスタートです。
同じように、発達障がいをめぐる問題は、
最初こそ、障害を研究することからはじまったのでしょうが、今は障害という概念を越えて
さまざまなレベルの子の困り感に役立っていると感じています。

妙な例で、例えると、肩こりは病気って呼べるでしょうか?
言えませんよね。
しかし、肩こりという痛みや困り感を軽減するのに役立つ知識は、
病気の研究から出発して蓄積されたものですよね。
(そんな肩こりも、病院で薬をもらって直そうとすると、「●●●障害」なんて、
えらくかしこまった名前をつけられるかもしれません。)

それと同様に、今、発達障がいについて、正確に知りたいという方が増え、
その知識の蓄積が
子どものさまざまな問題の解決に役立ち始めた現代は、

子どもの可能性をできる限り伸ばそう、
「できない」とあきらめていたことも、解決法があるのではないか……

といった期待のもとで、発達障がいについて考えていく方が増えたのだと思います。

教師が、発達障害では?と子どもに疑問を抱くとき、「変な子だな~」と思って、親を傷つけるために、そうした考えを持つことはめったにないと思います。
どう教えてもできるようにならない子も、
きちんと正しい手順を踏めば……方法を学べば……解決法を探れば……
できるようになるのではないか?
そうした思いで、発達障がいについて学び始める方がほとんどだと思います。


話が長くなりすぎたので、次回に続きます。


web拍手を送る




絵カードと文字のマッチング 上手に教えるコツ

2009-08-13 10:26:04 | 昆虫博士からの研究発表
親しくさせていただいているブロガーの『ごゆっくりさん』で、☆絵カードとひらがなのマッチングの記事を読みました。
そこで、私が赤ちゃんや障がいのある子たちに
文字を教えるときに,
はじめにすることをご紹介します。

まだ文字が意味を表している記号だと
わかっていない子に
文字と絵のマッチングをおこなうとき、次のポイントに気をつけるとうまくいきます。

絵カード、文字の組み合わせを教えるときは、

まず漢字からはじめます。
漢字は組み合わせによって 
ひらがなのように(しか いか など……)と絵が変わらないので
マッチングしやすいのです。

虹色教室では、
まず、猫、犬、鳥のボタンを押すと、泣き声が聞こえる音の絵本と
表に漢字、裏に絵がついている大きめのカード(大学ノートの半分くらいのサイズ)を用意しています。
猫の漢字の毛をなでるようなしぐさをする 猫の鳴き声を聞かせる 絵を見せる
と、感触、しぐさ、聴覚、視覚など、
いろんな面から印象が残るようにします。
鳥は、くちばしでつんつんするしぐさを子どもの手にも
鳥の漢字の先の部分でもし、
バサバサバサとはばたくまねをして、漢字の見た目を印象づけます。

そして、繰り返し間違えさせます。
何度も間違うと、
文字とは何なのか子どもが自分で気づくときがくるからです。

ひらがなを教えるときは、
漢字より大きなカードに

「ん」や「つ」を書いて

ん~ときばるような音と、字の形がつながるように
字を手でなぞる、身体で表現するなどします。
音そのものと、字をイメージづけるのです。

つのときは、つんつんつんとつつくことと字のイメージを印象づけます。
漢字がイラストと、
ひらがなは音そのものと
つなげた方がはじめての子には理解しやすいように思っています。

文字を教えるとき、与える量、与え方はとても大切と思っています。
いつももっと見たい!という気持ちを引き出して
「また今度、お勉強しようね」と楽しみを次につなげるようにしています。



web拍手を送る

ゆっくり学習していく子のための無料プリント

2009-06-05 07:34:54 | 昆虫博士からの研究発表
今日から四十九日のために2日間帰省します。
前回の記事の続きは、帰宅してから書きますね。

ゆっくり学習していく子のための無料プリントがそろっている
ホームページにリンクしておきます。とてもよくできた教材です。
管理人の方は元養護学校の先生です。


☆Leeのきょうざいかん(教材館)

特にオススメは電車大好きくんが喜んで文字の練習をする小さな字の練習ができるプリント
電車のイラストがかわいくて!!
自閉症の子のひらがなの読みの練習にもぴったりです。



web拍手を送る

検査でアスペルガー症候群が指摘されても、学校で発達障害を認めてもらえない子 4

2009-01-05 22:36:21 | 昆虫博士からの研究発表
発達障害があっても発達障害がないように見える子というのは、
もともと発達障害がないから
発達障害がないように見える子(まどろっこしい言い方ですが…)とは、
同じようで
ずいぶんちがうのではないでしょうか?

発達障害があっても発達障害がないように見える子というのは、

怠けているようだったり
ふざけているようだったり
忘れ物が多かったり
すぐ手が出たりしている時にも

本人としたら、いっぱいいっぱいがんばっている場合が
ほとんどだと思います。

軽度発達障害があると
集団に参加しているだけでも(たとえ周囲の期待に応えてない場合でも)
ノートをとるだけ
お友だちと会話するだけ
こだわりを我慢して何もしないでいるだけでも
子どもには手に負えないほどの困難があるはずです。

そうした困難を抱えながら
周囲からは発達障害とわからないようにうつる子というのは、

たいてい自分で可能な部分では、いっぱいいっぱい
がんばっています。

叱られたり
注意されたり
甘やかされたわがままな性格と非難される部分は

本人には手のつけようがない部分
気づくことも直すことも難しい部分

です。
そうした困った部分が集団の場で目に余るとき…
というのは、
本人が自分の力でいっぱいいっぱいまでがんばれるからといって
十分なハンディーへの支援もなしに
放ってあることが
原因のように思います。

広汎性発達障害の子が暴れる時は
それまで自分で処理できないほどのストレスがたまっているときです。
ハンディーゆえに
適切にそれを言葉で訴えたりできないから
爆発するのではないでしょうか?

私も自分の小学生時代を思うと、
ハンディーがあってもハンディーがあるように見えない子の
大変さがひしひしとわかります。
私はADD(注意欠陥障害)の特徴をたくさん持った子だったので、

小中ともに
ひとつの作業を続けられない、すぐ怠ける、授業を聞いていない、
ノートをとらない、宿題をしない、すぐ忘れる、まじめにがんばらない、
手先が不器用、いつもぼんやりしている、ミスが多い、
という困った子でした。

目立たないので それほど叱られることはなかったのですが、
それでも自分は何をしてもきちんとできないダメな子だ
という思いを抱いていました。

けれど今の私は子どもだった自分が怠け者だったとは
思っていません。

というのも、当時の私にはがんばりようがないたくさんの理由が
あったのです。
まず私は手を使った作業をすると
(ノートをつけていたりするだけで)
ひじの少し上あたりが炎症を起こしたような痛みがはしって
その後、肩や首筋が痛くなって、頭痛が激しくなるので
普通に授業を受けているだけで吐き気がして冷や汗をびっしり
かいていました。

アレルギー性の鼻炎やぜんそく、低血圧や貧血のために
息をするのも苦しいし、立ち上がると立ちくらみがするので
教室にいるだけで、いつでもいっぱいいっぱいだったのです。
そうした悪い体調だけでなく、つぎつぎ絶え間なく新しいことをひらめき
自分の考えや空想を追いかけてしまう自分の脳をコントロールしようがありませんでした。

それに作業記憶が弱いので、
毎日繰り返す宿題をしたり、持ち物を用意したりするのは
どんなに反省してもがんばろうとしても
完璧にこなせませんでした。

体調のことも、作業記憶のことも
私にはどうしようもありませんでした。

が、子どもの頃の私は自分ができることの範囲なら
いっぱいいっぱいまでがんばっていたように思うのです。

そうして子どもの頃、自分のできる部分でがんばっていたことは
大人になった私にはとても役立っています。
私は作業記憶は弱いけれど、

自分の記憶できる部分では
ものすごい集中力で忘れないようにがんばっていました。
「もう忘れ物をしたらいけません」という注意を
真剣に受け止めていたからです。
おかげで今は作業記憶以外の記憶全般は、得意といえるくらいになっています。

集中できないかわり、とても早い速度で文章を読んで
それを記憶しておく術も身につきました。
おかげで短い時間で長い文章を読んで
細かい部分まで覚えておけます。

途中から自分の話になっちゃいましたが…
長くなったので次回に続きます。



web拍手を送る





昆虫博士からの研究発表♪

2008-07-16 21:50:39 | 昆虫博士からの研究発表
今日は昆虫博士の☆くんと、虹色教室で誕生したカブトムシの
実験をしました。

10秒間で、ムシキング(カブトムシの名前です。)が何センチ移動するか、
調べました。カブトムシは身長計に沿って進みました。
75センチ進みました。

カブトムシは飼ってないけれど、同じ実験がしてみたいという子は、
公園でアリを見つけてください。
タイマーをスタートさせる時に、アリがいた位置にしるしをつけ、
10秒後の位置にもしるしをつけます。
スタート地点から、10秒後の地点まで、
メジャーで測ってくださいね。
 

いつもどうもありがとうございます。 

昆虫見習い博士からの研究発表

2008-07-12 08:50:26 | 昆虫博士からの研究発表
昆虫博士になりたいけれど、
昆虫が怖くて近づけない…という昆虫見習い博士の研究発表です♪

文字はお母さんに書いてもらいました。

虫をベランダで見つけたとき、思ったことは
「ここに何しにきたんかな?」です。

たくさんいろんな虫を見つけて写真を撮ったら、
立派な図鑑ができますね