新山食品加工場 ~秋田の味噌屋日記~

秋田県横手市平鹿町にある(有)新山食品加工場(里見のこうじや)です。商品や、味噌などを使ったレシピを紹介しています。

仕事の話

2022年05月02日 | 味噌・麹 あれこれ 豆知識
こんばんは、飯炊きおばさんです

今日はお天気の横手


朝の日の出がきれいでした。

なにげに横手に行って、あちこち見まわしてみたら・・・・
なんか車多くない⁉
よーく見ると、盛岡やら袖ケ浦、宇都宮・・県外ナンバーの多い事
ふるさと村の前を通ったら、普段は静かなふるさと村も(スミマセン)、今日はナント旗振りのお父さんまでいて、駐車場は満車状態でした
入り口付近のババヘラアイスには長蛇の列
おお、コレがゴールデンウィークというものか・・・と改めて思ったものです。
ムスメに言われて、今更ながらに気づきましたが・・・、我が家は仕事柄、ワタシ達もムスメもゴールデンウィークなるものにトンと無縁な生活で、ワタシが嫁ぐ前だって、実家は農家の皆さんなので、この5月初めは農作業が忙しい時期で・・・。
これと言ってどこかへ出かける・・とかという事がなかったのです。
さすがに子供たちが小さい時はかわいそうだな~と思って、あの当時有料だった頃のふるさと村へはよく連れて行ったものでしたが・・・。
うちの子供たちがいかなくなってから、ふるさと村も入場料が無料になりましたけど・・・
だったらもっと早く無料にしてくれよ~~~、と強く思いましたっけ

まあ、そんな5月初めですが・・・・・
今日は、なんとなく早めに起きて糀あけをしたので、ちょっとその様子を写してみました。
毎日食べる事ばっかしじゃあ・・ね、たまには真面目に仕事の話も・・・


今はなかなか見かけなくなった<箕>はなくてはならない大切な道具です。


だし箱に入ってるこうじを、鉄のヘラで箕の中にあけていきます。
だいたいだし箱3枚分くらいあけたら、紙袋に入れていきます。
この紙袋にあける時に、箕であることが重要になってくるのです。


あけた後は、交互にきれいに積んでいきます。
こうすることで、だし箱の通気がよくなって箱が乾燥されます。
だし箱が白くなっているのはこうじ菌のせい。

そして、今日はこんな場面に遭遇しました。


ダンナ様が、大豆を蒸して計量した後、空の圧力釜の掃除をしているところです。
人もゆっくり入れるくらいの圧力釜です。


毎日こうやってピカピカにしています。


圧力釜のおケツの部分です。(いやん、恥ずかしい(笑))

本当は、朝イチバンの仕事がいろいろあって、もれなく紹介したいのですが、なにせ、ワタシが起きる前の仕事が多くて・・(と言わずに早く起きればいいのだけれど・・なかなか・・・

朝2時頃に起きて豆の圧力釜に火を入れて、室の中のこうじを出して、お客さんごとに分けて並べて、洗米して浸漬している米の水を抜き、ふかしの準備。
4時前、早出の父さん方がきて、室のこうじの小分け作業、それと同時に、作業場では、ふかし終えた大豆を圧力釜から出して計量。
4時半過ぎ、ワタシがおもむろに起きて、今日の振りこうじをあけて、ワタシの仕事は終了(早!)
それからワタシは早朝散歩に出かけ、帰ってきてから朝ごはんの支度をして・・・・・一日が始まる・・。
室の小分け作業はだいたい5時~5時半頃までで終わり。
それからなんだかんだこまかい作業があって・・・、7時過ぎるとシルバーのお父さん方がきて、こうじあけをして・・。
お母さん方が出勤してきたあと7時半頃から蒸し作業が始まって・・・・
蒸し作業が終われば、味噌合わせが始まって・・・・作業の流れ的にはそんな感じかな~~~~。
毎日そんな繰り返し。
配達の人たちは、だいたい8時頃に家を出て順番にみその配達。
そのまま置く家もあれば、そこの家に行って樽に仕込んでくる家もあり、こちらで樽に仕込んで、樽ごと配達する家もあり、様々。
みその配達が終われば、今度は、コメを出す家にコメを預かりに行って・・・。
帰ってくれば、預かってきたコメの計量をして、コメを積んでおいて。
みそつくりも配達も、毎日粛々と仕事をこなしていって、そして、この毎日が6月いっぱい続くのです。

そんな今日のお昼ごはんは・・・・


焼き魚(汐ホッケ)、大根おろし
野菜炒め(ラム肉、キャベツ、もやし、玉ねぎ、雪の下人参、塩こうじ)
ごはん、みそ汁(塩出しワラビ、油揚げ、豆腐、とろろ昆布)

デフェンシン味噌売れてます。





伸びてきた葉っぱをすいてあげたら、だいぶスッキリして中に隠れていた花が姿を現してきました。






まだまだ花盛りなクリスマスローズです。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終わり初物 | トップ | 田ぜり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

味噌・麹 あれこれ 豆知識」カテゴリの最新記事