goo blog サービス終了のお知らせ 

にわたずみ

松岡永子
日々のことなど

あきんど寄席

2008-11-28 22:14:12 | 舞台
 先日の町歩きに続いて、周防町商店会主催の落語会。

 落語の前には南京玉すだれ、音楽会などがあったようだがそれには間に合わず。

 「あきんど寄せ」ということで商売にちなんだ落語が三席。遊喬さん『道具屋』、三喬さん『ぜんざい公社』、松喬さん『壺算』。
 枕のあいだはTVタレントと変わらない大阪弁なのだが、話(ネタ)に入ったとたん語り口が古風になる。若い人ほどその差が激しいように思った。

 松喬さんはネタに入るまでがかなり長かったのだが、その話も面白かった。特に故松鶴さんの話。助手席に座って、運転する弟子に「(前の車を)抜け!」と命ずる、など。ちょっとどもる口まねなど、子どもの頃にTVでちょっとだけ見た松鶴さんを思った。近代的な洗練とは違う形の、時間の中で練られてきた「純粋な船場言葉」はもう聞く機会もないのだろう。

 落語の前に挨拶した会長さんの物腰、話し方が、なんだかとても「昔ながらの大阪」の感じがした。  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。