土日は熱っぽくってだるくって、で全く「なかった」。
やっとましになったなと思ったら、月曜日。
まあそんなもんでしょう。
寒気がするのでなにか羽織るものを、と思ったが、適当なのはこの前まとめて洗濯して押し入れのケースに入れた。もういらないと思ったんだけどなあ。 . . . 本文を読む
心斎橋大丸、英國屋のウエイターさん(店長さん?)はなかなか良い声の渋いおじさまなのだが、一流ホテルのような丁寧な接客に、根っから庶民のわたしなどは居心地が悪かったりもする。
といいつつ、時間調整の都合などもあって、ミックスジュース一杯で1時間ほど粘ってしまった。
そのあいだに外国人が来た。
コーヒーを頼んで(オーダーももちろん英語)飲みおわったあと、英語でブレンドについての質問に答えているところを . . . 本文を読む
ブリコラージュ[http://www.jimoto-navi.com/bricolage/jeu.html]で二年ぶりの江崎満展。
今回は特に動物がたくさんいる気がする。
お皿にもめだかがたくさん。
迫力のあるタジン鍋。
土鍋の怪獣には立派な歯がついている。
ねこの土鍋。
肉球もばっちり。
. . . 本文を読む
スターバックスでタロットカードを開けていたら隣の席の男の子(専門学校生らしい)に、占ってほしい、と言われた。
喫茶店ではときどきあることだが、男の子に頼まれたのははじめて。
そういう積極性のある人は、占わなくても、たぶん大丈夫だと思う。 . . . 本文を読む
心斎橋に新しくできたライヴハウスで久しぶりのメトロのライヴ。
アンコール3回で、そのたびに各種趣向を凝らし衣装変えもあり。
7時半に始まって、終わったら10時。
さすがメトロファルス。
帰りにフィネガンズウエイクに寄った。
買ったばかりのDVDをかけてもらう。店の人は、CDを聞いたことはあるが映像ははじめて、とのこと。
見た人の感想。
「みんなみごとにえたいがしれない」
マスターが興味を示したの . . . 本文を読む
昨日のお昼は大阪能楽堂で「ロミオとジュリエット」をみた。
舞台を日本にした翻案で、ロミオ(鈴木大介)の鈴木家が狂言方、ジュリエット(松山鮎)の松山家がオペラ歌手。あっさりすっきりした演出でわかりやすく見やすかった。
5時から心斎橋・ウイングフィールドで「蒼天、神を殺すにはいい日だ」。
ここまでは予定していた。
客席であった知り合いに、明日用事が入ったので「新しい凹凸」(インディペンデントシアターで . . . 本文を読む
ここ数日、咳が止まらず熱っぽかった。
耳鼻科へ行って薬をもらい、効いてきたのか少しましになってきた。
もらった薬が今日朝の分までなので、もう一度行った方がいい、だろうか?
でも今日はナンバに遊びに行く予定だった。
まだ迷っている。 . . . 本文を読む
近所にある100均の店先にアイビーやポトスのミニ鉢が並んでいる。
何年か前、アスパラガスの葉が涼しそうなのでひとつ買った。
テーブルの上に置いていたが、大きくなってきたのでひとまわり大きな植木鉢に植え替え、ベランダに出した。また大きくなったのでもう少し大きな鉢に替えた。
手に負えない大きさになったので去年からほったらかしにしていたら、室外機のホースに巻き付いてさらに延びている。
. . . 本文を読む
奉納演奏が終わると、社務所に行ってお弁当をもらう。
(今回はお弁当付きのツアーに参加している。演奏を最前列で見られたのは、ツアー時間で来たため場所取りをする余裕があったから)
「大倉源次郎さんを囲んで昼食」ということだが、参加者が多いので「囲む」どころではない。だいたい、源次郎師はこのあとにある座談会の準備に忙しく動き回ってらっしゃるし。
能楽関係のイベントではお弁当などは質素なことが多いのだが . . . 本文を読む
朝、アニメの「赤毛のアン」をやっている。土、日は休み
ちょっと前に見たとき、アニメは「赤毛のアン以前」(アンがグリーンゲーブルズに来る前)をやっていた。
アンにはいくつも続編があるが(アンの息子が戦争で死んだりする)それ以前の話は読んだことないので、これはオリジナルなんだろう、でも見たことある絵柄だな、と思っていた。
しばらくして見たら、子どもの頃見た「赤毛のアン」になっていた。
これがとても . . . 本文を読む
近ごろ野菜が高い。
でも、イチゴは安くなってきた。ハウス栽培だから気候が不順でもあまり影響がないのだろうか。
今年こそはイチゴジャムを作ろうと思っているのだが、さて。
昔、イチゴのパックに白い花びらが入っていることがあった。
桜の花びらのようだったので、このイチゴの畑の傍には桜の木が立っているのだろうか、などと思っていた。
それがイチゴの花びらだと気づいたのは大人になったあとのことだ。
このごろ . . . 本文を読む
昨日は寒かった。
朝、一度しまおうとおもっていたダウンのコートを引っ張り出した。職場に着いたらガスストーブがついていた。
夕方、天満橋の駅を通ったら客を呼ぶ声。何かと思ったら桜の通り抜けにちなんだ「造幣せんべい」(そんなのあるんだ、と思った。近寄って見たらお金っぽい形をしていた)や桜のお饅頭が並んでいる。
この寒い中でも通り抜けに行く人はいるんだろうか。それともこんな日こそ、人が少なくてゆっく . . . 本文を読む