goo blog サービス終了のお知らせ 

にわたずみ

松岡永子
日々のことなど

図書館で

2011-12-11 21:13:23 | Weblog
『さいごの色街 飛田』という本を中央図書館でざっと読んだ。この10月に出た新刊だが、図書館の予約ではすでに200人待ち。ただ、禁帯出(館内だけで読める本)のものが中央図書館の書庫にあるので、本を借りに行ったついでに全体の感じだけみた。わたしは本は買わないことにしているのだが、これは買ってもいいかなあと思う(あ、でも本棚が満杯。これ以上増やさないと決意したのに)。 飛田は、なんとなくみんなが知ってて . . . 本文を読む

ツイッターだと【拡散希望】っていうんですよね

2011-10-31 00:48:36 | Weblog
10月31日までトップ固定 友だちが企画した「小鼓体験ワークショップ」のお誘いが来た。 10月31日(月)の19:00から神戸で。 わたしはすでにその日、予定が入っている。 「知り合いにも宣伝しておいて」ということなので。 彼女のサイト↓ http://www.geocities.jp/syougetukai/topics/111015.html 開催する場所のサイト↓ http://www . . . 本文を読む

本をもらった

2011-10-15 09:43:53 | Weblog
医院の待合室に本が並んでいる。 たいがい、子ども向きの絵本とファッション雑誌と、あと料理・グルメ系の本があるのだが。 その日は、棚に真新しい宗教系自己啓発本(?)がずらり。しかもみんな同じ著者。 なんか珍しいな~、と思ってぱらぱら見ていると、受付の人が 「患者さんが良い本だから読んで、と言ってたくさん持ってきてくれたんです。同じ本がたくさんあるので、持って帰ってください。ぜひ」 と強く勧められた( . . . 本文を読む

腕時計

2011-09-29 22:21:12 | Weblog
犬島で腕時計をなくした。 ベルトの金具が傷んでいたのはわかっていたが、いつのまにか落としたらしい。 大阪だとたいていコンクリートかアスファルトなので、落ちれば音がして気づくと思うのだが、土や草原だったのだろう。かなり繁ったところも歩いていたので、探すのはあきらめた。 二、三日時計を持たずに過ごしたが、特に困ることはなかった。 でも、やはり持っていた方がいいかな、とお店に入ったところ、「電池交換 . . . 本文を読む

自転車で出かけようとしたら

2011-08-23 20:42:56 | Weblog
サドルがなかった。 自転車で行くのはちょっと遠めのスーパーとか図書館で、駅までは徒歩(まあ、近距離なので)。だから2、3日、様子を確認してはいなかったんだが。 マンションの駐輪場に留めてあっても、こういうことってあるんだ。 近所の自転車屋さんまで押していって、直してもらった。1700円かかった。 . . . 本文を読む

ふるさと怪談トークライヴin京田辺 (会場まで)

2011-08-08 21:51:06 | Weblog
朝、京橋駅から片町線に乗る(学研都市線って愛称で正式名称は今でも片町線なんですってね。鉄道ファンの人に聞いてはじめて知った)。余裕で座れる。夏休みだし。にぎやかに乗っているのはクラブ活動に行くらしい体操着の高校生たち。 前日の夕方は激しい雨が降ったが、今日は朝から、夏日だぞ、と知らせるような陽射し。 「星田」とか「河内磐船(いわふね)」という駅名に、この辺に面白い遺跡があるって言ってたな、どの山だ . . . 本文を読む

おてらで なんか やったはる 2

2011-08-02 22:46:31 | Weblog
「遊びの寺子屋」にはさまざまなプログラムがある。 「風呂敷包みの体験」とか 「あやとり」とか。 「竹笛作り」とか、「さをり織り」とか、「紙芝居」とか、「折り紙」とか。 あと、「お昼寝」とかもある。 去年の「大文字山に登ろう」のとき、ムササビが落ちているのを拾った。それを剥製にしてもらったのが、森のセンターに展示してある、と聞いたので見にいった。 センターの中に入って、どこだろう . . . 本文を読む

おてらで なんか やったはる 1 森の生きものキルト

2011-08-02 22:10:26 | Weblog
毎年、京都・法然院さんで夏休みの子ども向けにひらかれている「遊びの寺子屋」も、今年で9回目だそうだ。 http://www.jttk.zaq.ne.jp/baais400/pdf/2011_terakoya1.pdf そのなかで、4年めになった「お寺の森の生きものキルト」。 毎年4日ほどの期間中、ヨモギなど草木で染めた大きな布に、皆でちくちく布を縫いつけていく。 完成予想図はこんな感じ . . . 本文を読む

録画失敗

2011-07-27 08:27:35 | Weblog
地アナの終わる瞬間を録画しておこうと思っていた。 ずっと「24日正午に放送を終了します」とアナウンスしていたから、前後15分間のビデオ録画をセットしておいた。(チャンネルはNHK) タワシみたいな茶色いゆるキャラが出てきて、長い間ご覧いただきありがとうございました、といったご挨拶文が映ったあと、青い画面に「アナログ放送は終了しました。お問い合わせは~」という文字。 砂嵐になるのは夜の0時だったん . . . 本文を読む

23とか、うるさい。

2011-07-02 10:21:07 | Weblog
苦情が17000件、とYahooニュースにあがっていた。 まったく。よけいなお世話だ。 アナログ放送終了まであと何日かなんて、ちゃんとわかってる。 カウントダウンの字幕の文字が馬鹿に大きいのが、押しつけがましいCMにみえる。 (でもって、CMのときには字幕が出ないんだよね~) 我が家では地デジ対応は一切していない。 これを機会に、TVをみる、という習慣をやめようと思っている。 と、ひとにいったら . . . 本文を読む

夏眠?

2011-06-27 18:23:45 | Weblog
先週はよく寝た。 暑いせいかすぐに疲れてだるくなり、ちょっと横になるか、と思ったままいつの間にか眠っている… で、昼間寝たから夜は寝られないかというと、そんなこともなくいつも通りの時間に眠くなって朝早く起きられるわけでもない。 実に生産効率が悪い。 (とにかく活動時間がほとんどなかった) 逃避として睡眠時間が増える傾向がわたしにはあるが、暑くても睡眠時間が増える。 前に「暑くて眠ってしまった」 . . . 本文を読む

ほんやら洞の…

2011-06-20 15:53:03 | Weblog
アレクサンダー・テクニークのセミナーに行った。 (アレクサンダー・テクニークというのは体の効率的な使い方を考えるという…ヨガなどとは違うが、まあ、概念的には近いものかも) 肩こりがひどいのと、講師が詩人の片桐ユズル氏だという興味から。 帰りの電車の中で、セミナーで一緒だった人達に会ったので片桐氏の話をしたら、 「へー、詩人なんですか」「大学の先生でしたよね、たしか」といった反応。 「ほんやら洞の . . . 本文を読む

東日本大震災被災地訪問報告会

2011-05-19 23:09:39 | Weblog
心斎橋・ウイングフィールドにて。 大阪の演劇関係者が、交流のある仙台、いわきの劇団・劇場関係者を訪問したことの報告会。 4月21日~24日の行程を時系列にそって解説。よくまとめられていてわかりやすい。今わたしたちに何ができますか、ということを直接尋ねに行く、というコンセプトだったと理解した。 もちろん、被災者ということでひとからげにはできない。それぞれの立場や考え方で必要なもの、欲しいものは違う . . . 本文を読む

香道について思うこと

2011-05-12 14:23:23 | Weblog
「競馬香」はよくできた細工だし、これを使った催しはさぞ盛り上がったろうな、と思う。 ただ、これはゲーム的色彩が強くなった後世のもので(江戸中期だものね)、もともとの香道とはちょっと雰囲気が違うんだろうなという気がする。 カルチャーセンターの「香道」の体験講座を受講したことがある。 幾つかの香炉を並べてそれを聞く、という単純なものを予想していたら、違った。 体験希望者が少なかったからなのか、もとも . . . 本文を読む